JPH03175061A - 印写装置 - Google Patents

印写装置

Info

Publication number
JPH03175061A
JPH03175061A JP1315071A JP31507189A JPH03175061A JP H03175061 A JPH03175061 A JP H03175061A JP 1315071 A JP1315071 A JP 1315071A JP 31507189 A JP31507189 A JP 31507189A JP H03175061 A JPH03175061 A JP H03175061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction
printing
print
input
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1315071A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Yokoyama
横山 昌二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP1315071A priority Critical patent/JPH03175061A/ja
Publication of JPH03175061A publication Critical patent/JPH03175061A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Fax Reproducing Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はサーマルヘッドの発熱によりインクリボンのイ
ンクを、転写紙に転写することにより印字または印画す
る熱転写記録装置の熱補正機構に関する。
〔従来の技術〕
従来の熱転写プリンタにおいては、熱補正の方法として
各種の方法が取られている0例えば印画する画素データ
に対して複数ライン前からの印画履歴を調べその結果に
より印画画素の印画濃度を決定する方法、印画状態をブ
ロック単位に分けてそれぞれのブロックの印画情報によ
り印画がその濃度を決める方法、周辺温度及びヘッド温
度をサーミスタで測定してその結果に応じて周辺データ
とで印画補正計算して濃度を決める方法等様々な方法が
取られている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、前述の従来技術では忠実な色や濃度、あるいは
文字の細部の再現ができないという課題を有する。そこ
で本発明はこのような課題を解決するもので、その目的
とするところは、常に忠実な色や濃度、あるいは文字の
細部を再現する補正方法を提供するところにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の印写装置は、複数個並列に配置された発熱素子
を有するサーマルヘッドと、熱転写インクリボンと、転
写紙と、印画メカニズムよりなる熱転写装置において、
入力されたデータの補正手段、前記サーマルヘッドの発
熱素子に1=1で対応する補正データの記憶手段、補正
データの演算手段、印画時と非印画時を判定する判定手
段を有し、印画中と非印画中とで演算手段内の演算係数
を変更して、補正値演算を実施することを特徴とする。
〔実施例〕
第1図は本発明の実施例におけるブロック図であり、1
01は入力手段、102は補正データを記憶する記憶手
段、103は補正データの演算手段、104は印画時か
非印画時かを判定する印画判定手段、105は入力補正
手段、106は印画のための印画制御手段、107はサ
ーマルへラドである。
信号の流れにしたがって詳細に説明する。入力手段10
1から入力された印画あるいは印字用のデータは、入力
補正手段105において前ライン時に演算され記憶され
た印画補正データと加算あるいは減算され、その補正計
算結果が印画制御手段106に転送される。又補正計算
結果は、演算手段に送られ、先はどメモリ102から読
み出された印画補正データとともに次ラインの印画補正
データを演算する。その演算結果が再度記憶手段102
に記憶される。この演算が1ラインに渡ってそれぞれの
発熱画素の数だけ実施される。
補正された印画データは制御手段106により通電パル
スに変調されサーマルヘッド107に転送して印画する
一列として人出力の関係を式で表わすと、TラインN 
if!fi *目の人力データをQi(T、N)とし、
補正結果をQo(T、N)、更に補正値記憶手段に記憶
された補正値をP(T、N)とすると、 Qo  (T、  N)  =Qi  (T、  N)
  −P  (T、  N)と表わされる。
入力補正手段105において上式の処理を行なうことに
なる。
第2図は演算手段及び補正値記憶手段をより具体的に示
した実施例である。
101は入力手段、201は補正演算のための係数記憶
手段、202は演算手段、203は補正値記憶手段、1
05は人力補正手段、204は出力手段である。
第1図と異なる部分を説明する。演算手段202に対し
て演算の係数を与える係数記憶手段201を構成し、印
画判定手段104で得られた情報を基に係数記憶手段2
01から係数を指定してやる0本実施例ではKOlKl
という変数を読み出している。読み出された係数により
、補正値演算を行なう。
本実施例では補正値は下記のようになる。
P (T、N) =KOQo (T−1,N)+KIP
 (T−1、N) KO,に1の値は、印画時と非印画時で変更される。
また非印画時は、入力手段101から入力される印画デ
ータが0(ここでは、転写紙で発色しない信号側を0と
する)として、前記の一連の処理を継続する。
また本実施例では、前ラインの1画素のみに注目して補
正値演算を実施しているが、隣接画素も補正値記憶手段
203に記憶されているので、それらの値により演算を
行い、入力補正を行なうことにより、より精度の高い補
正が可能となる。
また本実施例では1画素が1発熱素子に対応することで
説明してきたが、1画素が複数の発熱素子で画素構成を
するときにも、各々の発熱素子対応の演算、メモリを持
つことにより同様である。
また印画判定手段、係数記憶手段は、単独にもたせる必
要はなく、CPU等の処理内での構成も可能である。
また本実施例では、記憶された補正値と入力されたデー
タの加減算による入力補正手段を示したが、両者のデー
タの隣接ドツトの対応を考慮した入力補正を行なっても
よい。
係数記憶手段からの係数読み出しの条件については周辺
温度、ヘッド温度等の状況を考慮して印画中と非印画中
で変えることも可能である。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明によれば、印画中と非印画中と
にかかわらず、常に補正の処理を行なうことにより、忠
実な色や濃度、あるいは文字の細部を再現することが可
能であるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示すブロック図。 第2図は本発明のより具体的な実施例を示すブロック図
。 101・・・入力手段 102・・・記憶手段 103・・・演算手段 104・・・印画判定手段 105・・・入力補正手段 203・・・補正値記憶手段 第1図 第Z図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数個並列に配置された発熱素子を有するサーマルヘッ
    ドと、熱転写インクリボンと、転写紙と、印画メカニズ
    ムよりなる熱転写記録装置において、入力されたデータ
    の補正手段、前記サーマルヘッドの発熱素子に1:1で
    対応する補正データの記憶手段、補正データの演算手段
    、印画時と非印画時を判定する判定手段を有し、印画中
    と非印画中とで演算手段内の演算係数を変更して、補正
    値演算を実施することを特徴とする印写装置。
JP1315071A 1989-12-04 1989-12-04 印写装置 Pending JPH03175061A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1315071A JPH03175061A (ja) 1989-12-04 1989-12-04 印写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1315071A JPH03175061A (ja) 1989-12-04 1989-12-04 印写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03175061A true JPH03175061A (ja) 1991-07-30

Family

ID=18061074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1315071A Pending JPH03175061A (ja) 1989-12-04 1989-12-04 印写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03175061A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0785083A1 (en) Thermal printer and ink ribbon used therewith
JPS59182758A (ja) サ−マルヘツドの駆動回路
US5841461A (en) Accumulated heat correction method and apparatus
EP0316432B1 (en) Signal processing for a thermal printer
WO1988010041A2 (en) Signal processing for a thermal printer
JPH03247469A (ja) 階調記録プリンタ
JP2516068B2 (ja) サ―マルヘッドの蓄熱補正回路
JPH03175061A (ja) 印写装置
JPH02305658A (ja) 印写装置
JPH02249663A (ja) 印写装置
JP2928628B2 (ja) 感熱記録装置
JPS62149463A (ja) 階調制御方式
JPS616981A (ja) 感熱記録装置
KR970006285B1 (ko) 감열식 프린터
JPH0542705A (ja) ビデオプリンタおよびそのサーマルヘツドの熱履歴補正方法
JPH0780310B2 (ja) 熱転写プリンタの記録濃度制御方法
JPS61120774A (ja) サ−マルヘツド駆動装置
KR0147560B1 (ko) 칼라 비디오 프린트
JPH02299864A (ja) 印写装置
JPH08300712A (ja) サーマルプリンタ
JPS6369380A (ja) 濃度階調形カラ−プリンタ
JPH0339265A (ja) 熱転写プリンタの印加パルス制御装置
JPH04250075A (ja) サーマル転写プリンタの濃度補正装置
JPH04126264A (ja) サーマルヘッドの駆動回路
JPH05246069A (ja) 階調データ補正装置及びそれを具備した熱転写記録装置