JPH03174955A - 双ロール式連鋳機 - Google Patents

双ロール式連鋳機

Info

Publication number
JPH03174955A
JPH03174955A JP31433989A JP31433989A JPH03174955A JP H03174955 A JPH03174955 A JP H03174955A JP 31433989 A JP31433989 A JP 31433989A JP 31433989 A JP31433989 A JP 31433989A JP H03174955 A JPH03174955 A JP H03174955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll
side dam
continuous casting
dam
casting machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31433989A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Hanawa
塙 武志
Shigeru Matsunaga
松永 滋
Hidemi Hirano
平野 秀美
Yoshio Takakura
高倉 芳生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP31433989A priority Critical patent/JPH03174955A/ja
Publication of JPH03174955A publication Critical patent/JPH03174955A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、溶融金属の溶湯から直接的に薄板を連続鋳造
する双ロール式連鋳機の改善に関する。
〔従来の技術〕
最近、溶鋼から直接的に薄板を製造するための技術開発
に多大の努力がなされているが、その代表例として双ロ
ール式連鋳機がある。これは 互いに反対方向に回転す
る一対の冷却ロールを軸を平行に対向配置し、このロー
ル対の円周上に湯溜りを形成させるためのロール軸と直
交する方向の一対のサイドダムを少なくとも配置し、該
湯溜り空間に溶湯を連続注入し、この湯溜り内の溶湯を
ロール円周面で冷却しつつロール間隙を経て薄板を連続
鋳造する装置である。かような双ロール式連鋳機では双
ロールのサイド側への溶湯を堰き止めるサイドダムが必
要となるが、このサイドダムについて求められる特性と
しては、@転する冷却ロールと接触性よく摺接させるた
めの潤滑性、冷却ロールとサイドダムとの摺動部への湯
差を防ぐためのシール性、そしてサイドダム表面におけ
る溶鋼温度の低下ひいてはサイドダム表面への凝固を防
ぐための断熱性等がある。これらの要求を同時に満足さ
せるべく開発されたサイドダムとして例えば特開昭63
−252646号公報記載のものがある。
この方式は、耐摩耗性耐火物を使用するという従来の考
え方とは逆に、易削性の耐火物を使用し。
そのサイドダムの厚みの一部または全部がロール円周面
上に位置するようにその底部の少なくとも一部をロール
円周面に接触するようにサイドダムを配置し、このサイ
ドダムを鋳造方向に送り出すa構によってロール円周面
と接するサイドダム部分をロール円周面で積極的に研削
させながら鋳造するものである。そのさい、易削性の耐
火物として、潤滑性および断熱性にも優れた窒化ホウ素
やAl20ff系セラミツクフアイバー等を用いると効
果的であることが実験により確認され1問題のないレヘ
ルまで到達している。
他方、シール性の改善についてはサイドダムに所定の弾
性的な押圧力を付与することが有利となり、このための
押付力の強化、摺動部分の寸法精度の向上等を意図して
1例えば特開昭63−183750号公報や特開昭64
−83337号公報等に見られる提案がある。
〔発明が解決しようとする問題点] 本発明者らの実験によれば、特開昭63−252646
号公報に記載のように、鋳造方向にサイドダムを送り出
してロール円周面と摺接する部分を研削消耗しつつ鋳造
を続行すると、その送り出し量が多くなるにつれてロー
ル最狭隙部からは細く削られて、折れたり破損し易くな
った先細形状のサイドダム残部が鋳造方向に伸び出して
くる。易削性の耐火物である窒化ホウ素やAI!03系
セラミックファイバー等はその材質の強度が極めて脆弱
であるため、押圧が過度に働くと回転する冷却ロールの
摺動抵抗により、この伸び出した部分がロール間に噛み
込まれやすくなり、サイドダムの破損の原因になること
がわかった。特にロールギャップを自動制御する装置で
はこの問題が起こりやすく自動制御を実施するのに障害
となる。
また、特開昭63−183750号公報に記載のように
少なくとも一本の冷却ロールの側面(ロールのサイド面
)にサイドダム内壁を摺接する形式では。
シール性を確保するために冷却ロール軸方向にサイドダ
ムを押圧する必要があるが、そのさい、サイドダムの摺
接する内壁が摩耗するにつれて、溶湯と接する部分のサ
イドダム内壁は湯溜りの内方に入り込んで行くことにな
り、したがって1両サイドダムの相互の間隔ひいては鋳
造される板幅は鋳造の経過に伴い徐々に狭くなっていく
というトラブルが生ずることになる。このようなことは
特開昭64−83337号公報のように、二本のロール
の側面に対してサイドダムの内壁を弾性的な背圧で付勢
する場合にも、易削性の耐火物を使用する限り発生する
本発明は、このような問題の解決を目的としてなされた
ものである。
〔問題点を解決するための手段] 前記目的を達成せんとする本発明の要旨とするところは
、互いに反対方向に回転する一対の冷却ロールを軸を平
行にして対向配置し、このロール対の両側方にロール軸
と直交する方向の一対のサイドダムを少なくとも配置し
てロール対の円周上に湯溜りを形成し、この湯溜り空間
に連続注入される溶融金属の溶湯をロール対の円周面で
冷却しつつロール間隙を経て薄板に連続鋳造する双ロー
ル弐運鋳機において、該サイドダムが被削性の良好な耐
火物で構成されると共に、このサイドダムを一方のロー
ルの円周面(ロールの胴部の面)と他方のロールのサイ
ド面(ロールの端面)とに摺接するように配置し、ロー
ル軸と直交し且つ鋳造方向とほぼ直交する方向に該サイ
ドダムを一方のロールの円周面の方向に向けて送り出す
ための機構と、他方のロールのサイド面に対しこのサイ
ドダムの内面を摺接状態に維持するための支持機構とを
設け、鋳造中において該支持機構によって他方のロール
のサイド面とサイドダム内面との間に隙間を生しないよ
うに支持しながら、該送り出し機構によってロール円周
面と摺接するサイドダム部分をこのロール円周面で研削
消耗させることを特徴とする。
そのさい、サイドダムが摺接する他方のロールのサイド
面に中心から円周方向に向けて外拡がりの傾斜をもつ傾
斜環状面を形成しておき、この傾斜環状面にサイドダム
の内壁面の一部を摺接し研削消耗させるようにするのが
よい。
〔作用〕
本発明装置によると、サイドダムは特開昭63−252
646号公報のように鋳造方向に送り出されるのではな
く、鋳造方向とほぼ直交する方向であって且つロール軸
と直交する方向にサイドダムが送り出されるから、前者
のようにロールギャンプ間に非研削部分のサイドダムが
伸び出してくるといったことはない、したがって、サイ
ドダムのロールへの押付力が過度に働きその送り出し量
が多くなっても、前者のようにロール最狭隙部において
細く削られ先細形状になったサイドダム部分が折れたり
欠けたりして破tu してロール間に噛み込まれるとい
ったことはない。また、このロール軸と直交する方向へ
のサイドダムの一方向性の送り出しは、サイドダムの一
方の側面部が一方のロールの粗面化した円周面で研削消
耗される量に対応して行われると同時に、サイドダムの
内壁面は他方のロールのサイド面に適切に圧接するよう
に支持機構によって支持されているので、シール性も良
好である。
特に、サイドダムの内壁が接触する他方のロールのサイ
ド面に、中心から円周方向に向けて外拡がりの傾斜をも
つ粗面化した傾斜環状面を形成しておくと、傾斜環状面
によっても、サイドダムの内壁面が、前記の送り出し機
構によるロール軸と直交する方向への移動によって、所
定の厚み分だけ削られて行く。この傾斜環状面によると
サイドダム自体は外拡がりの作用力を受けてロール軸外
方に広がろうとするが、このサイドダム外壁面に摺動自
在なバックプレートとこのバックプレートの背後に接続
されたロッドとからなる支持機構によって支持されて、
このサイドダムの軸外方向への拡がり(換言すれば軸外
方向への後退)が抑制あるいは防止される。これによっ
てサイドダムが接触する他方のロールのサイド面での良
好な摺動状態のもとに十分なシール性を維持することが
できる。また、湯溜り内の溶湯と接する部分のサイドダ
ム内壁がロール軸方向の内側(湯溜り側)へ強引に押圧
されることもないので鋳造の進行に伴って湯溜り側へは
み出すことが防がれる。従って両サイドダムの間隔は鋳
造中一定に維持され、鋳造される薄板の板幅が減少する
といったトラブルが防止できる。
〔実施例〕
以下に図面に示した本発明装置の実施例について説明す
る。
第1図は9本発明装置に従う双ロール式連鋳機の一実施
例を示した要部斜視図であり、互いに反対方向に回転す
る一対の冷却ロールla、 lbを軸を平行にして対向
配置し、このロール対1a、 lbの両側方にロール軸
2a、2bと直交する方向の一対のサイドダム3a、3
bを少なくとも配置してロール対1a+1bの円周上に
湯溜り4を形成し、この湯溜り4の空間に連続注入され
る溶融金属の溶湯をロール対la、lbの円周面Ra、
Rbで冷却しつつロール間隙5を経て薄板に連続鋳造す
る双ロール式連鋳機を示している。
本発明装置においては、かような双ロール式連鋳機にお
いて、サイドダム3a、3bが被削性の良好な耐火物で
構成されると共に、このサイドダム3a3bを一方のロ
ールlaの円周面(ロールの胴部の面)と他方のロール
lbのサイド面(ロールの端面)とに摺接するように配
置する。図示の例では1両方のサイドダム3a、3bが
一方のロール1aの円周面Raと、他方のロールlbの
両サイド面Sb (図面の手前側と奥の二個所に存在す
る)とに同時に摺接するように配置されている。すなわ
ち、一方のロール1aの胴部の長さを、他方のロール1
bよりも、少なくとも両サイドダム3a、3bの厚みの
分だけ長<シ。
両サイドダム3a、3bの内壁の一部を他方のロールl
bのサイド面sbに摺接させるが、一方のロールla。
に対しては両サイドダム3a、3bの側面をその円周面
Ra上に摺接させる構成としてある。なおこの回倒に限
らず、同し長さの胴部をもつロールla、 lbをいげ
た状にロール軸方向にずらして配置し方のサイドダム3
aについては一方のロール1aの円周面Raと他方のロ
ールlbのサイド面sbとに摺接させ、他方のサイドダ
ム3bについては他方のロールlbの円周面Rbと一方
のロール1aのサイド面Saに摺接させる構成としても
よい。以下の説明で、一方のサイドダム3aについてだ
け記述することもあるが、その内容は他方のサイドダム
3bについても全く同様である。
第2図は、第1図の装置においてロールla、 lbの
両中心軸を水平に横切る面でサイドダム3a部分をも切
断した略断面図である。この図に見られるように、サイ
ドダム3aの内壁面が接する他方のロールlbのサイド
面sbには、中心から円周方向に向けて外波がりの傾斜
をもつ傾斜環状面7を有しており、実際にはこの傾斜環
状面7にサイドダム3aの内壁面の一部が摺接する。図
示の例では、傾斜環状面7はロールibの円周端を起点
としてロール内方に向かう傾斜をもたせてあり、ロール
軸2bに近いところでは無傾斜のフラット面としてあり
この例がシール性の点からは最も好ましいが、必ずしも
この例に限定されるわけではなく、場合によっては1円
周と中心との中間位置においてこのような傾斜環状面7
を設けてもよい。この傾斜環状面7の傾斜角θは30〜
60°の程度とするのがよい。また傾斜環状面7の表面
は、被削性の良好な耐火物からなるサイドダム3aの内
面を研削し易いように研削能をもつ粗面に形成し、また
サイドダム3aの一方の側面と摺接する一方のロールl
aの円周面部分8も研削能をもつ粗面に形成しておく。
被削性の良好な耐火物として窒化ホウ素やA I t○
系セラコックファイバーボード等を使用した場合に こ
の粗面の粗度としてはRa−10〜20μm程度が好ま
しい。
このように配置されたサイドダム3a、3bに対して1
本発明装置では、ロール軸と直交し且つ鋳造方向とほぼ
直交する方向に該サイドダム3a、3bを送り出すため
の機構と、ロール軸に沿う方向から他方のロール1bの
両サイド面sbと摺接状態にサイドダム3a、3bを支
持する支持機構とを設ける。
前者の片側サイドダム3aを送り出す機構は、サイドダ
ム3aが粗面化したロール円周面8と接する円弧状の側
面に対して均等に圧が加わるように他方の側面に剛性の
バックプレー)9aを接続しこのバックプレート9aに
対して鋳造方向とほぼ直交する横方向に背圧を加えるロ
ッド10aを接続しこのロッド10aを油圧シリンダー
 (図示しない)によって押し出すようにする。この油
圧シリンダーに代えて、ラックとピニオン方式等でロッ
ド10aを送り出してもよい、なお、他方のサイドダム
3bについても、同様にロッド10bで鋳造方向とほぼ
直交する横方向に送り出す。鋳造中、このロツドloa
、 10bによってサイドダム3a、3bを所定速度で
送り出すことによって、この送り出し量に相当する分だ
け、サイドダム3a、3bの粗面化したロール円周面8
と接触する部分は研削消耗し続け、この研削によって生
じた研削粉が潤滑機能を果たしてシール性を確保するこ
とになる。
後者のロール軸に沿う方向から他方のロールlbのサイ
ド面sbと摺接状態にサイドダム3aを支持する支持8
g横は、前記の送り出し機構によって移動するサイドダ
ム3aの外壁に摺動自在に接触するバックプレートll
aと、このバックプレートllaの背後に接続されてロ
ール軸に沿う方向からサイドダム3aが外方へ押し出さ
れるのを防止できるように支持するロッド12aとから
なっており、このロッド12aがその支持具合を若干調
整できる手段に接続されていてもよい。バックプレート
11aは傾斜環状面7に摺接する部分に対してサイドダ
ム3aに最も力が付与されるように、1損料環状面7に
対応する位置にセットされる。この関係は他方のサイド
ダム3bについても同様である。これによって他方のロ
ールlbのサイド面sbに傾斜環状面7を有していても
サイドダム3aが外方に押し出されることがなく、ロー
ル軸と直交する方向にサイドダム3aが自然に送り出さ
れる。つまり、その際に第2図に示すように傾斜環状面
7との摺動によってサイドダム3aの内壁がその厚みW
lから平滑に削られて所定の厚みW2にまで減少しなが
ら、他方のロール1bのサイド面sbと自然に押圧状態
となり。
シール性が十分維持できると共に湯溜り4内の溶湯と接
触するサイドダム3aの内壁面が湯溜り4の方向に押し
出されるようなことがなくなり、従って鋳造が進行して
も所定寸法幅をもった薄板が安心して製造できる。
以上の構成になるサイドダム3a、3bの研削送り出し
方式を双ロール式連鋳機に適用するに先立ち本発明者ら
は、まず他方のロール1bのサイド面sbの傾斜環状面
7の適正形状をコールドテストにより調査した結果、傾
斜角θは30〜60’の角度をもたせ、この傾斜環状面
7によって研削される厚みが研削前の全厚みの10〜2
0%の範囲となるようにサイドタ゛ム3aをセントし設
置し、サイドダム3aの材質をA+、○、系セラミック
ファイバーボードとした場合に、一方のロール1aの両
端部の円周面8および傾斜環状面7の粗面の粗度Rad
io〜20μ僧。
送り出し荷重=1〜3 kg/cn+” (サイドダム
単位面積当りの範囲)となるような条件とすれば、サイ
ドダム耐火物に破t1等が生しることなくシール性を保
てることがわかった。そこで、この条件のもとで、 5
US304の溶鋼から薄板を直接製造する実験を行った
。鋳造される薄板は幅10100O+、厚さ21R11
とし、サイドダム3a、3bの材質はA1tO3系セラ
ミックファイバーボード、サイドダム3a、3bの研削
前厚みを60+msとして鋳造を行った結果、サイドダ
ム3a、3bに破mは生しず、また得られた薄板の鋳造
長さ方向における板幅の変化も生しなかった。
〔効果] 以上の構成になる本発明の双ロール式連鋳機によると、
ロール軸に沿う方向の両方向からサイドダムを外方へ押
し出されないように支持しながら鋳造方向とほぼ直交す
る方向にサイドダムを送り出す押圧力が付与されるので
、サイドダムと1回転する両ロールとの間で摺接する部
分のシール性が向上する。そしてサイドダムは、その高
さの殆んどが同時に研削消耗されるので従来の如く細い
削られた先細形状の非研削のまま残存するような部分は
生じない、このため、この先細形状の非研削部分が折れ
たり欠けたりして破損してロール間に噛み込まれるとい
ったトラブルの原因となることはない。また、ロールサ
イド面でもサイドダムの内壁が削り取られながらシール
性が確保されると共に、これによって、サイドダムの厚
みは湯溜りに面するところでは平滑に薄くなり、鋳造が
進行しても両サイドダムの内壁面間の間隔は一定に維持
される結果、鋳造される薄板の幅も殆ど変化がなく、定
常的な運転が続行できる。特に、被削性が良好で強度的
には脆弱なサイドダム材質を使用しても1本発明装置の
構造によれば1部分的に集中応力が加わったり過度の荷
重が負荷されるようなことはないので、サイドダムの破
損の問題から開放され、シール性、潤滑性が良好な状態
で鋳造が実施でき、冒頭に述べた従来の問題が効果的に
解決できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の一実施例を示す要部斜視図、第2
図は第1図の装置におけるロール対の両軸を通る水平面
でサイドダム3a部分を切断した略断面図である。 Ia、Ib・・冷却ロール  3a、3b・・サイドダ
ム。 4・・湯溜り、      5・・ロールギャップ。 7・・傾斜環状面、    8・・サイドダムと摺接す
るロール円周面、   9・・バンクプレート。 10・・送り出しロッド、11・・バックプレート。 12・ ・支持ロッド。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)互いに反対方向に回転する一対の冷却ロールを軸
    を平行にして対向配置し、このロール対の両側方にロー
    ル軸と直交する方向の一対のサイドダムを少なくとも配
    置してロール対の円周上に湯溜りを形成し、この湯溜り
    空間に連続注入される溶融金属の溶湯をロール対の円周
    面で冷却しつつロール間隙を経て薄板に連続鋳造する双
    ロール式連鋳機において、前記のサイドダムが被削性の
    良好な耐火物で構成されると共に、このサイドダムを一
    方のロールの円周面(ロールの胴部の面)と他方のロー
    ルのサイド面(ロールの端面)とに摺接するように配置
    し、ロール軸と直交し且つ鋳造方向とほぼ直交する方向
    に該サイドダムを一方のロールの円周面の方向に向けて
    送り出すための機構と、他方のロールのサイド面に対し
    このサイドダムの内面を摺接状態に維持するための支持
    機構とを設け、鋳造中において該支持機構によって他方
    のロールのサイド面とサイドダム内面との間に隙間を生
    じないように支持しながら、該送り出し機構によってロ
    ール円周面と摺接するサイドダム部分をこのロール円周
    面で研削消耗させることを特徴とする双ロール式連鋳機
  2. (2)サイドダムが摺接する他方のロールのサイド面は
    、中心から円周方向に向けて外拡がりの傾斜をもつ傾斜
    環状面を有し、この傾斜環状面がサイドダムの内壁面の
    一部と摺接する請求項1に記載の双ロール式連鋳機。
  3. (3)サイドダムが摺接する一方のロールの円周面は、
    少なくともサイドダムの厚みに相当する幅だけ他方のロ
    ールの端縁よりも外方にはみ出している請求項1または
    2に記載の双ロール式連鋳機。
  4. (4)サイドダムと摺接する一方のロール円周面部分お
    よびサイドダムと摺接する他方のロールサイド面部分は
    、ともに研削能を有する粗面に形成してある請求項1、
    2または3に記載の双ロール式連鋳機。
  5. (5)粗面は、その粗度Raが10〜20μmの範囲に
    ある請求項4に記載の双ロール式連鋳機。
  6. (6)支持機構は、送り出し機構によってロール軸と直
    交する方向に移動するサイドダムの外壁に摺動自在に接
    触するバックプレートと、このバックプレートの背後に
    接続されたサイドダムを支持するロッドとからなる請求
    項1、2、3、4または5に記載の双ロール式連鋳機。
JP31433989A 1989-12-05 1989-12-05 双ロール式連鋳機 Pending JPH03174955A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31433989A JPH03174955A (ja) 1989-12-05 1989-12-05 双ロール式連鋳機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31433989A JPH03174955A (ja) 1989-12-05 1989-12-05 双ロール式連鋳機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03174955A true JPH03174955A (ja) 1991-07-30

Family

ID=18052139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31433989A Pending JPH03174955A (ja) 1989-12-05 1989-12-05 双ロール式連鋳機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03174955A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900002120B1 (ko) 쌍드럼식 연속 주조기
JPS63252646A (ja) 薄板連鋳機
EP0782894B2 (en) Twin roll continuous caster
GB2337016A (en) Pivotting side plates for strip casting rollers
JPH0246953A (ja) 薄板連鋳機
EP0806997B1 (en) Twin roll casting
JPH0237945A (ja) 薄板連鋳機
JPH0234253A (ja) 薄板連鋳機
JPH03174955A (ja) 双ロール式連鋳機
JPH0246951A (ja) 薄板連鋳装置およびその運転方法
JP2930384B2 (ja) 薄板連続鋳造機のサイド堰潤滑方法
US5035278A (en) Apparatus for continuous casting of metal strip
JP3085351B2 (ja) 双ドラム式薄板連続鋳造機の潤滑サイド堰
JP2968114B2 (ja) 双ロール式連鋳機
JPS6326242A (ja) 金属薄板帯の直接鋳造装置
JP3370492B2 (ja) 薄板連続鋳造機のサイド堰潤滑構造
JP2968103B2 (ja) 双ロール連続鋳造方法および装置
JP3071294B2 (ja) 薄板連鋳装置
JPH0299244A (ja) 薄板連鋳装置
JP3071295B2 (ja) 薄板連鋳機
JPH0246950A (ja) 薄板連続鋳造法
JPH0270359A (ja) 薄板連鋳機
AU703994B2 (en) Twin roll continuous caster
JPH0246949A (ja) 薄板連鋳機
JP2837736B2 (ja) 双ロール式薄板連続鋳造機とその鋳造方法