JPH0317396Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0317396Y2
JPH0317396Y2 JP11479686U JP11479686U JPH0317396Y2 JP H0317396 Y2 JPH0317396 Y2 JP H0317396Y2 JP 11479686 U JP11479686 U JP 11479686U JP 11479686 U JP11479686 U JP 11479686U JP H0317396 Y2 JPH0317396 Y2 JP H0317396Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trip
lever
circuit
reset
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11479686U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6320348U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11479686U priority Critical patent/JPH0317396Y2/ja
Publication of JPS6320348U publication Critical patent/JPS6320348U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0317396Y2 publication Critical patent/JPH0317396Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Breakers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本考案は、例えば停電発生時等のような無電圧
時に回路を遮断するとともに、停電回復時等にお
いても回路遮断状態を維持して電気機器への電圧
印加を阻止し、トラブルを防止する目的で用いら
れるサーキツトプロテクタに関するものである。
<従来の技術> 従来のサーキツトプロテクタは、コイルに負荷
電流を直接流すとともに過大電流が流れた場合に
回路を遮断して電気機器等を保護することを目的
としたものが一般的である。ところが、このよう
な過電流保護の他に、無電圧時に回路を遮断して
その回復時に電気機器等に電圧が印加されること
のないような構成のサーキツトプロテクタの要望
がある。
例えば、電気機器の稼動中に停電が発生し、就
業時間が終了しても停電が回復しなかつたような
場合、電気機器等が稼動していないために操作者
が電気機器等のメインスイツチを切り忘れて帰つ
てしまう恐れがある。すると、その後停電が回復
した場合に、操作者がいない状態でメインスイツ
チの入つた電気機器に電源電圧が印加されること
になるので、場合によつては非常に危険な状態と
なつて重大なトラブルを招くことになる。
そこで、本出願人は、電気機器が無電圧状態と
なつた場合に回路を遮断し、停電回復後もリセツ
ト操作しない限り電源電圧が電気機器に加わるこ
とのない新規なサーキツトプロテクタを案出し、
実願昭61−33110号として既に出願している。こ
のサーキツトプロテクタは前述の所期の目的を達
成できるものであるが、さらに以下のような改良
の余地を残している。
<考案が解決しようとする問題点> 即ち、前述のサーキツトプロテクタは、手動操
作用の操作レバーをオフ位置からオン位置に回動
操作することにより、トリツプ機構が復帰して可
動接点が固定接点に接触し、例えば電気機器等の
電源回路が閉成され、この状態において停電が発
生して無電圧検出用コイルが無電圧状態となつた
場合に、トリツプ機構がトリツプ動作して可動接
点が固定接点に対し開離し、回路が遮断されると
ともに操作レバーをオン位置からオフ位置に回動
される。
ところで、前記サーキツトプロテクタは、コイ
ルに電源電圧が加わつた状態であれば、操作レバ
ーを左右に操作することによつて可動接点を固定
接点に対し接離し、回路を任意に開閉することが
できるから、両接点を電気機器のメインスイツチ
とし且つ操作レバーをメインスイツチの操作部と
して用いることができる。このようにすれば、停
電発生時にメインスイツチが自動的に切れること
になり、また、このメインスイツチの投入と同時
にトリツプも復帰することになり、操作が簡便に
なる利点がある。
しかしながら、手段操作により電源を切つた場
合と停電発生により電源が切られた場合との何れ
においても、操作レバーはオフ位置に戻るため、
電源の切断が操作者の操作によるものか停電発生
によるものかの判別が即座にできない僅かな不都
合がある。この電源切断の区別を目視により即座
に判別できるようになれば、このサーキツトプロ
テクタはさらに便利に使用できる筈である。
<考案の目的> 本考案は、このような点に留意しこれを改良す
るためになされたものであり、簡単な構成を付設
するのみで、無電圧検知によるトリツプ動作時に
は操作レバーをリセツト位置に停止させることに
よつて、操作レバーの位置により回路遮断の原因
を一目瞭然に視認することのできるサーキツトプ
ロテクタを提供することを目的とするものであ
る。
<問題点を解決するための手段> 本考案のサーキツトプロテクタは、前記目的を
達成するために、トリツプ機構で構成されトリツ
プ動作により可動接点を固定接点に対し開離させ
て回路を遮断するトリツプ機構と、このトリツプ
機構に連結ピンで連結されオフ位置からオン位置
への回動操作により前記トリツプ機構を復帰させ
る操作レバーと、前記トリツプ機構をトリツプ動
作させる方向に常時付勢されたトリツプレバー
と、無電圧検出用コイルへの通電時に発生磁力で
吸引されて前記トリツプレバーのトリツプ方向へ
の回動を阻止するアーマチユアと、前記トリツプ
レバーに一体に設けられ前記操作レバーがオン位
置とオフ位置との中間のリセツト位置に位置した
時に前記連結ピンに当接押圧される突出部を有す
るリセツト板とを具備し、前記コイルの無電圧に
よるトリツプ動作時に前記トリツプ機構に伴つて
オン位置からオフ位置に向つて回動する前記操作
レバーを、前記連結ピンの前記突出部への係止に
よりリセツト位置に停止させる構成を特徴とする
ものである。
<作用> 前記構成としたことにより、電源側ラインに電
圧を印加した状態で操作レバーをオフ位置からオ
ン位置に手動操作すると、トリツプ機構が復帰し
て可動接点が固定接点に接触し、回路が閉成され
る。この過程において、操作レバーがリセツト位
置を通過する時に連結ピンがリセツト板の突出部
に当接してこれを押し下げるため、リセツト板と
一体のトリツプレバーが反トリツプ方向に回動さ
れ、この時、コイルに通電されていることによつ
てその発生磁力でアーマチユアが吸引され、この
アーマチユアがトリツプレバーのトリツプ方向へ
の回動を阻止し、オン状態を維持する。
そして、停電が発生してコイルが無電圧状態に
なると、電流が流れなくなつて起磁力が消滅する
ため、アーマチユアの吸引力がなくなり、このア
ーマチユアにより回動を阻止されていたトリツプ
レバーが回動してトリツプ機構を作動させ、トリ
ツプ動作が行なわれて可動接点が固定接点から開
離し、回路が遮断される。この時、操作レバーが
トリツプ機構の作動に伴つてオン位置からリセツ
ト位置に達した時に、連結ピンがリセツト板の突
出部に当接して停止し、操作レバーがリセツト位
置に位置して停電による回路遮断であることを表
示する。
<実施例> 以下、本考案の好適な実施例を図面に基いて詳
細に説明する。
第1図および第2図はそれぞれトリツプを復帰
させた状態の内部構造および一部構造を示す図、
第3図はトリツプ動作後の回路遮断状態の一部構
造を示す図、第4図および第5図はそれぞれ手動
操作によるオフ状態を示す内部構造および一部構
造を示す図である。これらの図において、本考案
のサーキツトプロテクタの構成は、無電圧検出機
構Aとトリツプ機構Bとに大別される。無電圧検
出機構Aは、コイル1を巻装したボビン2の中央
孔2aに断面逆L字形のアーマチユア3が挿通さ
れているとともに、アーマチユア3は下端部をヨ
ーク4に支持されて揺動自在となつており、コイ
ル1への通電により発生する磁石により各図にお
ける右方に吸引されて先端がヨーク4に接合し、
アーマチユア3とヨーク4とにより磁気回路が閉
成される。アーマチユア3の上部には、このアー
マチユア3の揺動方向に対し直交方向に突出する
係止突片5が一体に設けられている。また、ボビ
ン2の中央孔2aの孔壁とアーマチユア3との間
には、アーマチユア3をコイル1による吸引方向
に対し反対方向に付勢する板ばねからなる復帰ば
ね6が介挿されている。
トリツプ機構Bの作動用トリツプレバー7は、
ピン8を支点に回動自在に継鉄9に取付けられて
いるとともに、ピン8に巻装したつる巻きばね1
0によつて図における反時計方向のトリツプ方向
に常時付勢されている。このトリツプレバー7の
下部のトリツプ作用端7aがトリツプ機構Bを作
動すべく位置され、上部の操作端7bは、アーマ
チユア3の揺動方向に対し直交方向に回動すべく
配置されるとともに、アーマチユア3がコイル1
に吸引された時に先端部が係止突片5に対向する
よう位置されている。
次に、トリツプ機構Bには、手動操作用の操作
レバー11が支軸12により継鉄9に回動自在に
取付けられており、支軸12に巻装されたつる巻
きばね13により図における反時計方向に常時回
動付勢されている。この操作レバー11の操作に
より、可動接点14を固定接点15に接触させて
トリツプ機構Bを復帰させたり、可動接点14を
固定接点15から開離させてトリツプ機構Bを解
除させたりすることができる。
即ち、可動接点14を備えた可動接点板16を
所定方向に沿つて弾力的に支持された支点により
回動自在に支持する。一方、支軸12を支点に回
動する操作レバー11の一端部と第1リンク17
の一端とを連結ピン18により連結し、この第1
リンク17の他端と第2リンク19の一端を枢ピ
ン20により連結し、この第2リンク19の他端
と可動接点板16の中腹部を枢ピン21により連
結して準四節リンク機構を構成し、更に、第2リ
ンク19上の枢ピン20よりもトリツプレバー7
に近接する位置にピン22を植設し、このピン2
2と一体となつたトリツプ杆23を設けた構成に
なつている。前述した可動接点板16の弾力的支
持手段は、可動接点板16の支持部に所定方向の
長孔(図示せず)を穿設し、継鉄9上に設けた固
定ピン24を前記長孔に貫挿し、固定ピン24に
巻装したつる巻きばね25により可動接点板16
の支持部を操作レバー11に近づく方向つまり図
における反時計方向に押圧する構造になつてい
る。
また、第2リンク19上に設けられているトリ
ツプ杆23は、第2リンク19と平行なアーム部
23aと、この先端から直角方向に折曲形成され
た受部23bとを有している。さらに、第2リン
ク19には、トリツプ杆23に近接する側端を直
角方向に折り曲げたストツパ19aが形成されて
いる。そして、トリツプ杆23は、ピン22に巻
装したつる巻きばね(図示せず)により常にスト
ツパ19aに微力で押圧されている。
一方、トリツプレバー7の作用端7aの先端
は、操作レバー11が第1図および第2図に示す
オン状態においてトリツプレバー7が反時計方向
に回動した時にトリツプ杆23の受部23bに当
接する第1の蹴出し点付近が、有効な蹴出しモー
メントを生じさせる第1の平坦面7cを形成し、
第3図に示す操作レバー11がリセツト位置にお
いてトリツプ杆23の受部23bに対向する第2
の蹴出し点付近が、有効な蹴出しモーメントを生
じさせる第2の平坦面7dを形成し、第1の平坦
面7cと第2の平坦面7dとの間に段部7eが形
成され、その結果、第1の平坦面7cよりも第2
の平坦面7dが右方に向かつて突出した形状にな
つている。
そして、トリツプレバー7には、これを操作レ
バー11の操作により時計方向に回動させるため
のリセツト板26が一体に設けられている。この
リセツト板26はトリツプレバー7と同一の部材
により形成されており、トリツプレバー7に対し
平行に位置してピン8によりトリツプレバー7と
一体に回転するようになつている。この上端面
は、図における後方に延びた操作レバー11と第
1リンク17との連結ピン18に対向しており、
第5図に破線矢印で示す連結ピン18の回動軌跡
内に入り込む突出部26aが形成されており、操
作レバー11をオン位置からオフ位置またはオフ
位置からオン位置に回動させる過程において、連
結ピン18が突出部26aに当接して摺動し、リ
セツト板26つまりトリツプレバー7を時計方向
に回動させる。また、トリツプレバー7およびリ
セツト板26を付勢するつる巻きばね10は、操
作レバー11を付勢するつる巻きばね13よりも
ばね圧の大きなものが用いられている。
次に、前記実施例の作用について説明すると、
第6図に示すように、両接点14,15の端子を
保護すべき負荷Lの電源回路に直列に接続し、コ
イル1のリード線を電源ACに並列に接続する。
但し、電源ACが図示のように交流である場合に
は、整流器RCにより直流に変換する。
そして、コイル1に電源電圧を印加した状態に
おいて操作レバー11を第3図の2点鎖線で示す
オフ位置から同図に1点鎖線で示すオン位置に回
動操作すると、操作レバー11が第3図に実線で
示すリセツト位置に達した時点で、連結ピン18
がリセツト板26の突出部26aに当接して摺動
し、この連結ピン18によつて突出部26aが押
し下げられるため、リセツト板26およびこれと
一体のトリツプレバー7が時計方向つまり反トリ
ツプ方向に回動し、トリツプレバー7の操作端7
bが上方に移動する。この操作端7bに係止突片
5が当接して回動を阻止されていたアーマチユア
3が、コイル1の発生磁力により吸引されて右方
に揺動し、これと一体に右方に移動した係止突片
5の先端がトリツプレバー7の作用端7bに当接
することによつて、トリツプレバー7のつる巻き
ばね10の付勢による反時計方向つまりトリツプ
方向への回動を阻止される。一方、操作レバー1
1の回動により、トリツプ機構が可動接点板16
をつる巻きばね25の付勢力に抗して下方に押し
下げるよう運動し、第1図に示すように可動接点
14が固定接点15に接触し、電源回路が閉成さ
れる。
ここで、停電が発生してコイル1が無電圧状態
になると、このコイル1に流れる電流によつて生
じていた起磁力が消滅するから、復帰ばね6によ
つてアーマチユア3が第4図および第5図に示す
ように左方に揺動する。このアーマチユア3と一
体の係止突片5がトリツプレバー7の操作端7b
から離脱するため、つる巻きばね10により付勢
されているトリツプレバー7がトリツプ方向に回
動する。このトリツプレバー7の回動前におい
て、第1図に示すようにトリツプレバー7の作用
端7aにおける第1の平坦面7cがトリツプ杆2
3の受部23bに対向しているから、トリツプレ
バー7の回動によりトリツプ杆23が蹴出され
る。即ち、トリツプ杆23が反時計方向に回動さ
れ、これと一体に回転するとピン22により第1
リンク17と第2リンク19が折れ曲がり、可動
接点14が固定接点15から開離する。
この時、操作レバー11もオン位置からオフ位
置に向かつて回動しようとするが、前述のトリツ
プ方向に回動したトリツプレバー7と一体のリセ
ツト板26も第5図に示す状態に復帰しているた
め、連結ピン18がリセツト板26の突出部26
aに当接してリセツト板26を介してリセツトレ
バー7を第3図に示すように再び反トリツプ方向
に回動させる。ここで、トリツプレバー7付勢用
のつる巻きばね10のばね圧は操作レバー7付勢
用のつる巻きばね13のそれよりも大きいため、
操作レバー11は第3図に示すリセツト位置に静
止される。これにより、停電による回路遮断であ
ることを表示することができ、操作者が手動操作
により回路を遮断した場合には操作レバー11が
オフ位置に位置することから、回路遮断の原因を
明確に区別できる。
この操作レバー11がリセツト位置における回
路遮断状態において、停電が回復してコイル1に
通電されると、トリツプレバー7の操作端7bが
上方に位置していて停止突片5の移動に対し障害
がないため、アーマチユア3が右方に揺動する
が、リンク機構は何ら作動しなく、回路遮断状態
を維持する。そして、このようにコイル1に再び
電源電圧が印加された後に、操作者が操作レバー
7をオフ位置に投入すると、第1リンク17と第
2リンク19とが元通りの係合関係に復帰して一
体化する。この機構は公知であり、また本考案要
旨に直接関係しないのでその説明を省略する。
また、停電が回復していない時に操作レバー1
1をオフ位置に戻した後にオン位置に投入される
と、アーマチユア3が左方に倒れた状態で係止突
片5がトリツプレバー7の作用端7bから離間し
ているため、連結ピン18がリセツト板26の突
出部26aを通過した時に、トリツプレバー7が
つる巻きばね10の付勢力によりトリツプ方向に
回動してトリツプ杆23を蹴出し、トリツプ機構
Bが直ちにトリツプ動作して可動接点14がオフ
位置に戻る。
このように、このサーキツトプロテクタは、電
源が無電圧状態となつた場合に回路を遮断し、回
復後もこの状態を維持することができるので、不
用意に電気機器等に電源が入つて危険状態となる
のを防止することができる。
また本考案のサーキツトプロテクタは、第7図
に示すように、従来の過電流遮断形の回路遮断器
SBと並設し、過電流の保護とともに無電圧時の
遮断を行なう2極構成とすることもできる。
<考案の効果> 以上詳述したように本考案のサーキツトプロテ
クタによると、電源が無電圧になつた場合に回路
を遮断するとともに、電源回復後も手動操作しな
い限り回路遮断状態を維滋することができるた
め、例えば停電回復時に不用意に電気機器等に電
源が入つて危険な状態となるのを確実に防止する
ことができる。
しかも、停電発生等による無電圧状態に起因し
たトリツプ動作で回路が遮断された場合には、操
作レバーがリセツト位置に停止する構成としたの
で、操作者の手動操作により回路を遮断した場合
には操作レバーがオフ位置に位置することと合わ
せて、回路遮断の原因を一目瞭然に視認すること
ができ、このサーキツトプロテクタを電気機器等
のメインスイツチとして使用する場合等において
便利なものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第5図はそれぞれ本考案のサーキツ
トプロテクタの一実施例を示し、第1図および第
2図はそれぞれトリツプを復帰させたオン状態に
おける内部構造図および一部の構造図、第3図は
リセツト状態の一部の構造図、第4図および第5
図はそれぞれ手動操作によるオフ状態の内部構造
図および一部の構造図、第6図は本考案のサーキ
ツトプロテクタを用いた回路図、第7図は本考案
のサーキツトプロテクタを用いて無電圧解放機能
付きサーキツトプロテクタを構成した場合の回路
図である。 1……コイル、3……アーマチユア、7……ト
リツプレバー、11……操作レバー、14……可
動接点、15……固定接点、18……連結ピン、
26……リセツト抜、26a……突出部、B……
トリツプ機構。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. リンク機構で構成されトリツプ動作により可動
    接点に固定接点に対し開離させて回路を遮断する
    トリツプ機構と、このトリツプ機構に連結ピンで
    連結されオフ位置からオン位置への回動操作によ
    り前記トリツプ機構を復帰させる操作レバーと、
    前記トリツプ機構をトリツプ動作させる方向に常
    時付勢されたトリツプレバーと、無電圧検出用コ
    イルへの通電時に発生磁力で吸引されて前記トリ
    ツプレバーのトリツプ方向への回動を阻止するア
    ーマチユアと、前記トリツプレバーに一体に設け
    られ前記操作レバーがオン位置とオフ位置との中
    間のリセツト位置に位置した時に前記連結ピンに
    当接押圧される突出部を有するリセツト板とを具
    備し、前記コイルの無電圧によるトリツプ動作時
    に前記トリツプ機構に伴つてオン位置からオフ位
    置に向つて回動する前記操作レバーを、前記連結
    ピンの前記突出部への係止によりリセツト位置に
    停止させる構成としたことを特徴とするサーキツ
    トプロテクタ。
JP11479686U 1986-07-25 1986-07-25 Expired JPH0317396Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11479686U JPH0317396Y2 (ja) 1986-07-25 1986-07-25

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11479686U JPH0317396Y2 (ja) 1986-07-25 1986-07-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6320348U JPS6320348U (ja) 1988-02-10
JPH0317396Y2 true JPH0317396Y2 (ja) 1991-04-12

Family

ID=30997859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11479686U Expired JPH0317396Y2 (ja) 1986-07-25 1986-07-25

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0317396Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0834080B2 (ja) * 1988-12-30 1996-03-29 サンケン・エアパクス株式会社 回路遮断器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6320348U (ja) 1988-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100478299B1 (ko) 과부하 계전기를 위한 트립 기구
US20230089554A1 (en) Circuit breakers incorporating reset lockout mechanisms
EP1078382B1 (en) Contact mechanism for electronic overload relays
US6507255B1 (en) Remotely controllable circuit breaker
TW322584B (ja)
WO1992005569A1 (en) Earth leakage trip indicator
TWI335604B (ja)
JPS63501458A (ja) 単体構造のスイッチ及びしゃ断器
JP2735384B2 (ja) 回路遮断器
CA2425714C (en) Externally controllable circuit breaker
JP4127967B2 (ja) 電子式過負荷継電器のための接点機構
JPH0317396Y2 (ja)
JP2004200164A (ja) 熱動電子式配線用遮断器の欠相表示装置
US6469600B1 (en) Remote control circuit breaker with a by-pass lead
JP4311879B2 (ja) 電子式過負荷継電器のための接点機構
US6388858B1 (en) Remotely controllable circuit breaker
JPH0334041Y2 (ja)
US6259339B1 (en) Remotely controllable circuit breaker with combined visual indication of state and manual override
US8988175B2 (en) Override device for a circuit breaker and methods of operating circuit breaker
KR200411507Y1 (ko) 차단기용 트립 감도 조정 기구
WO2022177757A1 (en) Circuit breaker including a remote on/off breaker
JP2784221B2 (ja) 回路遮断器
JPH07235250A (ja) リモートコントロール式回路遮断器
JPH0641302Y2 (ja) 電動操作装置のインタ−ロツク装置
JPH0142287Y2 (ja)