JPH0317351B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0317351B2
JPH0317351B2 JP59067734A JP6773484A JPH0317351B2 JP H0317351 B2 JPH0317351 B2 JP H0317351B2 JP 59067734 A JP59067734 A JP 59067734A JP 6773484 A JP6773484 A JP 6773484A JP H0317351 B2 JPH0317351 B2 JP H0317351B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
flow rate
load
fuel
reformer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59067734A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60212970A (ja
Inventor
Minoru Izumitani
Takashi Togawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59067734A priority Critical patent/JPS60212970A/ja
Publication of JPS60212970A publication Critical patent/JPS60212970A/ja
Publication of JPH0317351B2 publication Critical patent/JPH0317351B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は燃料電池発電システムに係り、特に、
システム運転時の負荷急変に対し、安定した燃料
電池出力を得るための負荷追従制御装置に関す
る。
〔発明の背景〕
従来の燃料電池発電システムでは、負荷の変動
に対し、燃料電池出力電流の変動を検出し、リホ
ーマ入口燃料流量を増減することにより、負荷追
従を行なう方式が考えられていた。
この方式によると急な負荷変動に対し、リホー
マ入口ガス量を増減しても配管長により電池本体
へのガス流量の追従に時間遅れが発生し電池本体
での水素消費量の増減により圧力変動が発生する
という欠点があつた。
第1図に水素利用率とセル電圧の関係を示す。
図からも明らかなように水素利用率が高くなる程
セル電圧が下がることが知られている。即ち、負
荷が急増し電池本体へのガス流量が即応しない場
合、水素利用率が高くなり、電池出力の低下を招
く。
一方、負荷が急に減少した場合、余剰水素が増
加し、リホーマ燃焼部での燃焼熱量が増加し、過
熱状態になり、触媒、あるいは、反応管等の劣
化、破損を引き起こす可能性があつた。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、負荷応答性に優れ、機器運転
条件が安定した燃料電池発電システムを提供する
にある。
〔発明の概要〕
本発明の特徴は、燃料電池発電システム運転中
の負荷急変に対し、安定した出力を維持すること
にあり、このためシフトコンバータ出口よりリホ
ーマ入口への改質ガスリサイクルラインを設け、
燃料電池本体で必要なガス量に対し、数十%の余
剰ガスをリサイクルさせ負荷の急変に対し常に安
定した水素量が供給可能である様である様にした
ことにある。
〔発明の実施例〕
第2図に本発明の実施例を示す。
本発電システムでは、予じめ負荷に必要な電池
アノード流量に対し、プロセスに数十%程度の過
剰燃料を投入し、過剰分をブロワ10によりリサ
イクルさせる。
この状態で、電池アノード入口では必要流量が
電流計11によつて検出される負荷電流をもとに
演算器7で算出され、制御装置8によりコントロ
ールバルブ17を調節し、計算された流量のガス
が流れており、同時に、アノードでの必要流量に
相当する燃料が制御装置8によりコントロールバ
ルブ18を調節し、リホーマへ投入される。
ここで、燃料電池の負荷5が急増した場合、負
荷電流値が急激に上昇する。この上昇分を電流計
11で検出し、演算器7により補足流量を算出
し、制御装置8によりコントロールバルブ17及
び18の開度を増す。このとき、急増した負荷に
より消費水素量が増加するため、アノード入口圧
力が降下する。この圧力変動を圧力検出器12に
より検出し制御装置8によりリサイクルライン9
のコントロールバルブ16の開度を小さくするこ
とによつてアノード入口流量に即座に補い、圧力
を安定させる。その後、リホーマへ投入された増
加分のガスがアノード入口に到達し、アノード入
口の圧力が上昇するため、この圧力変化を検出
し、コントロールバルブ16の開度を大きくする
ことにより、リサイクルガス流量は所定の値にな
る。
又、負荷5が急減した場合は、負荷電流値が降
下する。これにより、前述と同様の手順でコント
ロールバルブ17及び18の開度を小さくする。
従つてアノード入口圧力が上昇するため、この圧
力変動を検出し、コントロールバルブ16の開度
を大きくし、リサイクル流量を増加させることに
よつて、圧力を安定させる。その後、リホーマ入
口で燃料を減少させたことによる圧力低下がアノ
ード入口へ伝達するため、コントロールバルブ1
6の開度を小さくすることによつて、リサイクル
流量が所定の値となる。
本発明の実施例によれば、負荷が急増した場合
には、即座にアノード必要流量を補足することが
でき、又、負荷が急減した場合にも、余剰ガスの
急増によるリホーマ燃焼部20での過熱現象を引
き起こすことなく、安定した運転、出力が得られ
る。なお、図中1はリホーマ、2はCO変成器、
3は燃料電池酸素極、6は空気供給系、10はブ
ロワ、12は圧力検出器、13,14,15は流
量検出器、19ほ直交変換器である。
〔発明の効果〕
本発明によれば、燃料電池の負荷急燃時にも電
池本体へ瞬時に水素を供給することができ、負荷
応答性に優れ、安定した電力を供給できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は水素利用率と電池セル電圧の関係を示
すグラフ、第2図は本発明の一実施例のシステム
フローチヤートである。 2……一酸化炭素変成器、10……ブロワ、1
2……圧力検出器、16,17,18……コント
ロールバルブ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 燃料電池本体と燃料を改質するためのリホー
    マならびに一酸化炭素変成器からなる燃料改質系
    統と、前記燃料電池本体の酸化剤として空気を供
    給するための空気圧縮機からなる空気供給系統と
    を備えた燃料電池発電システムにおいて、 前記一酸化炭素変成器の出口よりリホーマ入口
    ヘリサイクルするための配管およびブロワと、リ
    サイクル流量を制御するためのコントロールバル
    ブとこのコントロールバルブの開度を決定するた
    めの前記燃料電池本体の入口改質ガス圧力検出器
    とこれらを制御する制御系とからなることを特徴
    とする燃料電池発電システム。
JP59067734A 1984-04-06 1984-04-06 燃料電池発電システム Granted JPS60212970A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59067734A JPS60212970A (ja) 1984-04-06 1984-04-06 燃料電池発電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59067734A JPS60212970A (ja) 1984-04-06 1984-04-06 燃料電池発電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60212970A JPS60212970A (ja) 1985-10-25
JPH0317351B2 true JPH0317351B2 (ja) 1991-03-07

Family

ID=13353476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59067734A Granted JPS60212970A (ja) 1984-04-06 1984-04-06 燃料電池発電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60212970A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5778773A (en) * 1980-11-05 1982-05-17 Toshiba Corp Generation system for fuel cell
JPS58206071A (ja) * 1982-05-25 1983-12-01 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5778773A (en) * 1980-11-05 1982-05-17 Toshiba Corp Generation system for fuel cell
JPS58206071A (ja) * 1982-05-25 1983-12-01 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60212970A (ja) 1985-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5527632A (en) Hydrocarbon fuelled fuel cell power system
JP2004179149A (ja) 燃料電池システム
JPH0458463A (ja) 燃料電池発電システムの出力制御装置
JP2006339080A (ja) 燃料電池システム
JPH07296834A (ja) 燃料電池発電プラント及び該プラントの改質器運転方法
US20230231164A1 (en) Air tank and variable geometry air handling in hydrogen fuel cells
JPS6056374A (ja) 燃料電池の燃料流量制御装置
JPS6229869B2 (ja)
JPH0317351B2 (ja)
US7608351B2 (en) System and method for controlling cathode stoichiometry to minimize RH excursions during transients
JP2013182688A (ja) 燃料電池システム
JP4742540B2 (ja) 燃料電池システム
JPS6229867B2 (ja)
JPH0556628B2 (ja)
JP2846205B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池用燃料供給方法
JP3732058B2 (ja) 固体高分子電解質型燃料電池システム
JPS6345763A (ja) 燃料電池発電プラントの運転制御装置
JPH079813B2 (ja) 燃料電池発電プラント
JP2665547B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池システムとその制御方法
JPS6180767A (ja) 燃料電池発電プラントの燃料供給システム
JPH03266367A (ja) 燃料電池システムの燃料系統制御装置
JP3557904B2 (ja) 燃料改質器の運転方法及び燃料電池発電システム
JPH0536430A (ja) 内部改質型燃料電池の電源装置
JPS6345764A (ja) 燃料電池発電プラントの運転制御装置
JPH01315957A (ja) 燃料電池発電装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees