JPH03172980A - バーコードスキャナ - Google Patents

バーコードスキャナ

Info

Publication number
JPH03172980A
JPH03172980A JP1312886A JP31288689A JPH03172980A JP H03172980 A JPH03172980 A JP H03172980A JP 1312886 A JP1312886 A JP 1312886A JP 31288689 A JP31288689 A JP 31288689A JP H03172980 A JPH03172980 A JP H03172980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning
light
barcode
beams
bar code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1312886A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Saegusa
慎治 三枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Co Ltd
Priority to JP1312886A priority Critical patent/JPH03172980A/ja
Publication of JPH03172980A publication Critical patent/JPH03172980A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はバーコードスキャナに関するものである。
従来の技術 近年、P OS (Paint 0rSales)シス
テムの情報入力手段としてバーコードが実用化された。
そこで、このようなバーコードを読取るバーコードスキ
ャナの従来例を第5図に基づいて説明する。
このバーコードスキャナlは、レーザ光源や光学系を内
蔵したレーザユニット2の光軸上に、スキャナモータ3
に直結された光偏向器である走査ミラー4が位置してい
る。さらに、このバーコードスキャナ1のハウジング5
には、前記走査ミラー4の走査光路上に相当する位置に
読取窓6が形成され、この読取窓6と対向する装置内部
にはシリンドリカルレンズ7と三個の受光素子8とが順
次配置されている。
このような構成において、このバーコードスキャナlで
は、レーザユニット2から出射された走査光9が、スキ
ャナモータ3により揺動する走査ミラー4で偏向走査さ
れて読取窓6から出射され、ここに対向配置されたバー
コード10を走査する。
そして、このバーコード10に照射された走査光9は黒
白に従った光情報として反射され、再度読取窓6から装
置内部に帰還し、シリンドリカルレンズ7で集光されて
受光素子8に入射する。そこで、この受光素子8から入
力されたバーコードlOの情報は、読取処理機+1が(
図示せず)でデコードされるなどして販売や物流の情報
管理などに利用される。
発明が解決しようとする課題 上述のようなバーコードスキャナlは、簡易な構造で走
査光9を形成してバーコード10を読取ることができる
ここで、上述のようなバーコードスキャナ1では、バー
コード10の黒白幅に対する走査光9のスポット径によ
り読取精度が左右されるため、レーザ光源の出射光を光
学系で収束するようにしている。だが、このようにして
走査光9を収束させたビームウェストは肉眼では確認で
きないので、実際にはバーコード10が走査光9のビー
ムウェスト位置から外れた状態で読取走査が行なわれて
バーコード10の読取精度が低下しがちである。
さらに、現在では黒白を細密化したバーコード(図示せ
ず)を作成することが提案されているが、このようなバ
ーコードを正確に読取るためには走査光9のビームウェ
スト位置にバーコードを配置斤する必要がある。だが、
上述したように走査光9のビームウェスト位置は視認不
能なので、このような黒白を細密化したバーコードを正
確に読取ることは困難である。
また、バーコード10は、これを印刷したラベルを貼着
するなどして商品に付されているが、このようなラベル
は表面が耐水加工等されているものが多い。だが、この
ような表面加工のためにバーコードlOが印刷されたラ
ベルが走査光9を全反射することがあり、この場合、バ
ーコードスキャナ1に読取エラーが生じることになる。
課題を解決するための手段 請求項1記載の発明は、レーザ光源の出射光を光学系で
収束させると共に光偏向器で偏向走査し、この偏向走査
された走査光をバーコードに照射して反射光を読取るバ
ーコードスキャナにおいて、バーコードに各々異なる位
置から出射されてビームウェストの部分で軌跡が一致す
る複数の走査光を形成する走査光形成手段を設ける。
請求項2記載の発明は、複数の走査光の軌跡の長さが各
々異なるようにする。
作用 請求項1記載の発明は、バーコードに各々異なる位置か
ら出射されてビームウェストの部分で軌跡が一致する複
数の走査光を形成する走査光形成手段を設けたことによ
り、バーコード上に投射された各走査光の軌跡が一本に
一致するようにバーコードの相対位置を調節することで
、このバーコードは走査光のビームウェストにより読取
走査され、さらに、複数の走査光が各々異なる位置から
読取走査を行うので、角度により入射光を全反射するラ
ベルに印刷されたバーコードでも何れかの走査光が読取
走査可能である。
また、請求項2記載の発明は、複数の走査光の軌跡の長
さが各々異なるようにすることにより、長さが異なる軌
跡の位置関係により走査光のビームウェスト位置に対す
るバーコードのずれ方向が簡易に確認される。
実施例 本発明の実施例を第1図ないし第4図に基づいて説明す
る。なお、前述の従来例と同一の部分は同一の名称及び
符号を用いて説明も省略する。まず、本実施例のバーコ
ードスキャナ11では、レーザ光源と光学系とを備えた
レーザユニット(図示せず)の光軸に回転軸を一致させ
た状態で、軸心に対して反射面12が傾斜した円筒形の
光偏向器である走査ミラー13が回転自在に軸支されて
いる。そして、この走査ミラー13の反射光路上に相当
する位置に二個の反射ミラー14.15が平行に対向配
置され、これらの部材13〜15により複数の走査光を
分割形成する走査光形成手段が設けられている。
そこで、このバーコードスキャナ11では、レーザユニ
ットの出射光が前記走査ミラー13で偏向走査されて前
記反射ミラー14.15で反射された二つの走査光16
.17のが装置外部で一致するようになっており、この
軌跡上に走査光16゜17のビームウェストが位置する
ようになっている。
このような構成において、まず、このバーコードスキャ
ナ11による読取走査を行なう時は、第2図に例示する
ように、バーコード10上に投射された走査光16.1
7の軌跡18.19を視認しながらバーコード10を前
後させる。この時、第3図(a)、(C)に例示するよ
うに、バーコード10上に投射された走査光16.17
の軌跡18゜19が二本の場合、バーコード10の位置
が二つの走査光16.17の交差位置からずれて読取走
査に不的確であることが確認され、第3図(b)に例示
するように、バーコード10の位置を調節して走査光1
6.17の軌跡18.19を一本にすることで、このバ
ーコードlOは走査光のビームウェストにより読取走査
されることになる。
つまり、このバーコードスキャナ11では、二本の走査
光16.17の軌跡18.19が一本に一致するように
バーコード10を配置して読取走査を行なうことで、走
査光16.17のビームウェストによる読取走査が簡易
に実行され、バーコード読取が高精度に行なわれて黒白
が細密化されたバーコード(図示せず)も読取ることが
できる。
なお、前述したようにバーコード10は角度により入射
光を全反射するラベルに印刷されている場合があるが、
本実施例のバーコードスキャナllでは、二つの走査光
16.17が各々異なる位置からバーコードlOに照射
されるので、たとえ一方の走査光16.17が全反射さ
れても他方の走査光17.16が読取可能となり、常時
安定したバーコード読取が行なわれることになる。さら
に、本実施例のバーコードスキャナ11では、二つの走
査光16.17を出射するものを例示したが、本発明は
上記構造に限定されるものではなく、三つ以上の走査光
を出射する装置も実施可能であす、この場合、全反射を
生じやすいバーコード10でも良好に読取ることができ
る。
また、本実施例では商品(図示せず)等に付されたバー
コード10を操作者がバーコードスキャナ11に対向配
置するハンディタイプを想定して説明を行なったが、本
発明は上記構造に限定されるものではなく、例えば、ベ
ルトコンベア上を搬送される商品に付されたバーコード
を読取る定置タイプのバーコードスキャナ(図示せず)
にも適用可能である。この場合、操作者はベルトコンベ
ア上の商品に投射された走査光の軌跡を視認してバーコ
ードスキャナの位置を調節することになり、迅速かつ簡
易にバーコードスキャナの設置を完了することができる
ここで、本実施例のバーコードスキャナl】では、二本
の走査光16.17の軌跡18.19の長さが同一であ
るものを例示したが、請求項2記載の発明のように、各
走査光の軌跡20.21の長さが各々異なるバーコード
スキャナ(図示せず)も実施可能である。この場合、第
4図(a)、(c)に例示するように、長い軌跡20と
短い軌跡21との上下関係により、走査光のビームウェ
スト位置に対して前後どちらにバーコード10がずれて
いるかが簡易に確認されるので、バーコード10の位置
調節を極めて迅速に行なうことができる。
なお、このような軌跡20.21の長さが異なる走査光
の形成は、反射ミラー14.15の長さを変更すること
などで簡易に実施される。
発明の効果 請求項1記載の発明は、レーザ光源の出射光を光学系で
収束させると共に光偏向器で偏向走査し、この偏向走査
された走査光をバーコードに照射して反射光を読取るバ
ーコードスキャナにおいて、バーコードに各々異なる位
置から出射されてビームウェストの部分で軌跡が一致す
る複数の走査光を形成する走査光形成手段を設けたこと
により、バーコード上に投射された各走査光の軌跡が一
本に一致するようにバーコードの相対位置を調節するこ
とで、このバーコードは走査光のビームウェストにより
読取走査されるので、バーコードの読取精度が向上して
黒白が細密化されたバーコードでも読取可能であり、さ
らに、複数の走査光が各々異なる位置から読取走査を行
うので、角度により入射光を全反射するラベルに印刷さ
れたバーコードでも何れかの走査光が読取走査可能であ
り、読取エラーの発生が防止されたバーコードスキャナ
を得ることができ、また、請求項2記載の発明のように
、複数の走査光の軌跡の長さが各々異なるようにするこ
とで、長さが異なる軌跡の位置関係により、走査光のビ
ームウェスト位置に対するバーコードのずれ方向が簡易
に確認され、バーコードの相対位置の調節を極めて迅速
に行なうことができる等の効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は請求項1記載の発明の実施例を示す斜視図、第
2図は側面図、第3図は走査光の軌跡の模式図、第4図
は請求項2記載の発明の実施例を示す走査光の軌跡の模
式図、第5図は従来例を示す斜視図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、レーザ光源の出射光を光学系で収束させると共に光
    偏向器で偏向走査し、この偏向走査された走査光をバー
    コードに照射して反射光を読取るバーコードスキャナに
    おいて、前記バーコードに各々異なる位置から出射され
    てビームウェストの部分で軌跡が一致する複数の走査光
    を形成する走査光形成手段を設けたことを特徴とするバ
    ーコードスキャナ。 2、複数の走査光の軌跡の長さが各々異なるようにした
    ことを特徴とする請求項1記載のバーコードスキャナ。
JP1312886A 1989-12-01 1989-12-01 バーコードスキャナ Pending JPH03172980A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1312886A JPH03172980A (ja) 1989-12-01 1989-12-01 バーコードスキャナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1312886A JPH03172980A (ja) 1989-12-01 1989-12-01 バーコードスキャナ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03172980A true JPH03172980A (ja) 1991-07-26

Family

ID=18034627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1312886A Pending JPH03172980A (ja) 1989-12-01 1989-12-01 バーコードスキャナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03172980A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0494647B1 (en) Laser beam scanner
EP0273554B1 (en) Scan pattern generator for bar code symbol readers
EP0444958A1 (en) Bar code reading devices
CA2580492C (en) Optical scanners having dual surface optical elements for dual working ranges
JPH0628508A (ja) 光学読取方法および光学読取装置
US5179271A (en) Compact optical scan pattern generator for bar code reading systems
US6469294B2 (en) Optical scanner and light source module with reduced light beam diameter
JPH06333080A (ja) 光バーコードスキャナ
EP0848344B2 (en) A scanning reader of an optical code placed on an article in movement and a method of scanning said optical code by means of said reader
EP0112374B1 (en) Beam scanning apparatus
EP0572685B1 (en) A symbol reading device for varying the focal point of a scanning laser beam through variance of scanning laser beam optical path length
JPH07200714A (ja) 光学記号読取装置
JPH03172980A (ja) バーコードスキャナ
JPS63269263A (ja) 複合バ−コ−ド用スキヤナ
JPH05205088A (ja) 光学スキャナの焦点変更装置および方法
JP2897194B2 (ja) 読取装置
US5610385A (en) Optical bar code scanner which produces substantially perpendicular scan lines
WO1997031340A1 (en) Optical reflection sensing arrangement for scanning devices
US20050269413A1 (en) Bar code scanner with laser beam oscillator
JPH03127191A (ja) 光走査装置
EP0533383A2 (en) Optical scanner apparatus
JPH02127788A (ja) バーコードスキヤナ
JP2778530B2 (ja) 光ビーム走査装置
US20060113393A1 (en) Optical scanner
JPH11231239A (ja) 光学走査装置