JPH0317272A - 堆積膜形成装置 - Google Patents

堆積膜形成装置

Info

Publication number
JPH0317272A
JPH0317272A JP1338400A JP33840089A JPH0317272A JP H0317272 A JPH0317272 A JP H0317272A JP 1338400 A JP1338400 A JP 1338400A JP 33840089 A JP33840089 A JP 33840089A JP H0317272 A JPH0317272 A JP H0317272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
deposited film
wafer
light
film forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1338400A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2892070B2 (ja
Inventor
Toshiaki Yoshikawa
俊明 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1338400A priority Critical patent/JP2892070B2/ja
Priority to US07/469,393 priority patent/US4989544A/en
Publication of JPH0317272A publication Critical patent/JPH0317272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2892070B2 publication Critical patent/JP2892070B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/48Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating by irradiation, e.g. photolysis, radiolysis, particle radiation
    • C23C16/482Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating by irradiation, e.g. photolysis, radiolysis, particle radiation using incoherent light, UV to IR, e.g. lamps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の属する技術分野〕 本発明は、半導体デバイス、絶縁膜あるいは電子写真用
の感光デバイスなどの用途に有用な堆積膜を化学的気相
法により形成する装置に関するものであり、とりわけ、
半導体集積回路又は大規模集積回路デバイスを外界から
隔離するためのバッシベーション膜の形成に適した堆積
膜形成装置に関する。
【従来技術の説明1 従来、堆積膜の形成法には、真空蒸着法、プラズマCV
D法、熱CVD法、反応性スパッタリング法、イオンプ
レーティング法、光CVD法などが知られている。これ
らの方法は、各々、堆積膿の種類や用途に応じて適宜選
択して採用されている。
しかしながら、いずれの堆積膜形成法もそれぞれ未解決
の問題点を有している。
例えば、熱CVD法は、堆積膜構成元素からなる化合物
の気体を高温下で熱分解反応させることにより基体表面
上に薄膜を形成せしめる方法であるが、高温熱分解反応
によるため限られたプロセスにしか用いることができな
いという問題を有する。また、高周波プラズマ励起によ
る放電プラズマCVD法は、エネルギーの高いプラズマ
状態下で、反応ガスの化学結合を低温で分解し、活性度
の高い化学状態の粒子(主に励起された原子、分子など
のラジカル群)を作り出し、活性化された粒子間の化学
反応により薄膜を形成せしめる方法である。この方法は
、低温での粒子生成を可能にすることから実用性の観点
から高く評価されているが、こうしたプラズマCVD法
の反応プロセスは、熱CVD法に比較してかなり複雑で
あり、その堆積膜形成バラメーターも多く、製造条件を
一般化することが難しいのが実状である。光CVD法に
ついては、化学反応を励起し且つ促進させる方法として
光エネルギーを用いる方法であるが、プラズマCVD法
では高エネルギーの粒子の基体への衝突や、荷電粒子の
存在などによりデバイスの特性が変動するおそれがある
のに対し、光CVD法ではそうした問題がないのに加え
て、プラズマCVD法と同様に低温成膜の効果を期待で
きる。しかしながら、光CVDにあたっては、反応ガス
について、吸収する光の波長の制限がある。このことか
ら、生成される膜の種類はおのずと限られてしまう。
こうした種々のCVD法の問題点を解決するについて種
々の方法が試みられている。その1つとして高周波プラ
ズマCVD法を改良した混成励起法によるCVD法が提
案されている。
以下、その一例を記載する。
従来、半導体集積回路(以下、rICJと略す。)、特
に大規模集積回路(以下.rULSIJと略す。)の信
頼性向上のため、これらのデバイスを外界の影響から隔
離することを目的としたパッシベーション膜が用いられ
ている。そして該パッシベーション膜の材質には、リン
シリケートガラス(PSG)等が用いられてきたが、こ
の材料は、HaO、Naイオン等に対するプロツキング
効果が十分ではなく、さらにプロツキング効果の高いも
のが求められてきた。
こうしたなかで、SisN4膜は、PSG,Sin.等
と比較して、硬度があり、化学的に不活性で高密度なた
め、H*O,Naイオン等不純物に対するブロッキング
効果は極めて大きいことから、パッシベーション膜とし
て利用が期待されているが、その成膜時に800℃程度
にウエハを昇温する必要があることから実用化には至っ
ていない。
最近、プラズマCVD (以下,rPcVDJと略す。
)法の開発により、300℃程度でのS L s N 
4膜の成膜が可能となった。これについての報告例は多
数見られる。提出されている。例えば「真空」第31巻
第3号第167頁小早川幹夫ら著゛゜低圧プラズマCV
Dによる窒化シリコンコーティング膜”がその1例とし
てあげられる。以下、PCVD法によるSisN<膜の
成膜について図面を用いて説明する。
第3図はPCVD法による成膜装置を説明するための概
略図である。該装置によるSizN+膜の成膜は以下の
ようにして行なわれる。すなわち、バルブ4を開き、真
空容器3内の残留ガスを排気した後、流量調節弁25を
介してガス吹き出し用リング22からS i H aと
N H sの混合ガスを真空容器内に導入する。次に、
バルブ4で容器内の圧力をlOtorr程度に調達し、
ウエハホルダ5上に載置したウエハ6をヒーター24で
300℃に加熱する。その後、RF(主に13.56 
MHz)電源1よりRF電力を、カソード電極7とウエ
ハホルダ5の間に印加する。この際電界が生じ、それに
よりカソード電極7とウエハホルダ5との間にグロー放
電がもたらされてガスがプラズマ状態となり、S i 
H 4とNH.が分解、結合を繰り返しウエハ表面に反
応生成物としてのSi3N4の膜が堆積される。
しかしながら、PCVD法で成膜されたSjJ<膜は、
SiH.N−H結合の形で約20atm%ものHな含む
。このSisN4膜をMOSデバイスに使用した場合、
前記のHがゲート電極とシリコン表面の界面に移動し、
ホットエレクトロンをトラップしてしまう。その結果、
MOSデバイスのしきい値の変動及び劣化を引き起こす
。第5図はPCVD法で成膜したSisN4膜の赤外線
吸収特性を示すスペクトルである。
以上の問題点を改善するために、クヌーセン領域におけ
る混成励起CVD法の応用が考えられている。該混成励
起CVD法による膜形成は、高周波グロー放電により励
起した堆積膜の構成要素となる原料ガスを堆積膜形成用
基体表面に供給するとともに、該基体表面に光照射を行
って基体表面を活性化せしめ、活性化された基体表面に
所望の堆積膜を形成せしめるものである。この方法によ
れば、S i H 4ガスを用いたN2プラズマ中で分
解・再結合の過程を経てウエハ上にS i N, Si
H,NHの結合物としての膜を堆積させるものであるが
、前記従来例のPCVD法に比較して、ウエハ上の堆積
物のうち、SiHは非常に少ない、主にSLN,NHが
堆積する。そして、ウエ八表面には紫外線ランプから紫
外線が照射され、NH結合基は波長450 nm以下の
光を吸収するため、分解し気相中に脱離する。この結果
、H含入量の少ないSiN膜を得ることが可能となる。
即ち、後述する第4図に示す装置を用いた成膜例ではH
含入量fOatm%以下のSiNが得られる。第6図に
クヌーセン領域における混成励起CVD法で成膜したS
fN膜の赤外綿吸収特性を示した。
第4図は、クヌーセン領域における混成励起CVD法に
よる堆積膜形成装置の1例を模式的に示す断面図である
。図中、1は高周波電源、2は真空計、3は導電性物質
からなる反応容器、4は排気量調節弁、5はウエハホル
ダ、6はウエハ(堆積膜形成用基体)、7はカソード電
極、8はS i H 4ガス吹き出し用リング、9はS
 i H 4ガス流量調節弁、lOは絶縁物からなる円
筒状の反応容器、11はN2ガス流量調節弁、l4はX
eランブ光透過窓、15はXeランブ電源、l6はXe
ランプ、l7はXeランブ光吸収用鏡、25はウエハホ
ルダ回転用モーター、26はギヤ、27はウエハホルダ
回転用モーターの電源をそれぞれ示している。
該装置を用いた堆積膜の形成は以下のようにして行なわ
れる。すなわち、ウエハ6上にSiN膜を形成させる場
合、バルブ4を通して真空容器3内のガスを排気した後
、流量調節弁11よりN2ガスおよび流量調節弁9より
SiH4ガスをそれぞれ真空容器内に導入する。S I
 H 4ガスは、吹き出し用リング8から、ウエハホル
ダ5上に置かれたウエハ6に吹き付けられる。容器内の
圧力をバルブ4で調節し、カソード電極7にR F (
 13.56MHzl電源1から、RF電力を印加する
。すると、カソード電極7とアース接地された真空容器
壁3の間でグロー放電が発生し、N2ガスは励起されて
プラズマ状態となり真空容器内部全体に拡散する。S 
I H 4吹き出し用リング8からウエハ表面に吹き出
されたS I H 4ガスは、N2プラズマと反応し、
前記のようにウエハ上に堆積する。この堆積物にランプ
l6から紫外線がウエハ6表面に照射され、良質のSi
N膜が形成される。
しかし、こうした従来の装置による方法では、真空容器
内のプラズマが一方向から流れてくるため、プラズマ密
度は中心からずれた位置に極大をもつ分布となる。実際
にプラズマ密度を測定したところ、カソード電極7から
離れるに従ってプラズマ密度が減少しており、例えばN
2ガスがlOmtorrのガス圧の時カソード電極7に
2.2 w/cm2のRF電力を印加したところ、プラ
ズマ密度はウエ八表面のカソード電極付近で2 X 1
0”cm−”であり、モしてウエハ中心部ではI X 
10’ cm−’だった,SiH4ガスはプラズマ密度
の濃い所程分解が進むため、このことは成膜速度の面内
均一性に大きな影響を与え、基体上の膜厚分布が不均一
となる原因となる。この場合の成膜速度分布は第7(a
l図に示すとおりであった。この偏りを改善するため第
4図中のモーター25により、ギャ26を介して、ウエ
ハホルダ5を回転させ、成膜速度分布の均一化をはかっ
た。第7(b)図にウエハホルダ5を回転させた時の成
膜速度分布を示した。しかしこうした従来装置を用いた
成膜においては以下のような問題点がある。
即ち、(i)ウエハホルダを回転させ、成膜速度の平均
化を計っているため、膜の厚さ方向に成膜速度の大きな
膜と小さな膜が重なり、膜質の均一化が難しい。
(filウエハホルダの回転で成膜速度の均一化をはか
るためには成膜速度分布が第7(C)図の点線状に分布
している必要がある。しかし、プラズマ密度分布は、カ
ソード電極付近を頂点とした円錐状となっている。この
ため成膜速度分布もプラズマ密度分布に似て第7(c)
図の実線の分布になる。この結果ウエハホルダを回転さ
せても成膜速度分布はウエ八円周部がウエハ中心部より
小さくなり、限界がある。
(iii)ウエハホルダを回転させるためには回転機構
が必要である。これは装置構成を複雑にしまた故障の原
因となる。
(iv)さらに、第4図に示す従来の装置は、プラズマ
を生成する空間と基板表面活性化光の光路とが分離され
ていないため、生成したプラズマの一部が光透過窓14
に向けて拡敗し、光透過窓14の表面に堆積膜が形成さ
れて、光透過窓l4の内側に曇りを発生させてしまう。
そしてこのことは、光透過窓l4に付着した膜を定期的
に除去する必要があるという問題を生じさせるばかりで
なく、光透過窓l4上に付着した膜はがれを生じ、はが
れた膜ウエハ(基体)6の表面を汚染するという問題を
生じさせるところとなる。
〔発明の目的] 本発明の目的は、前述のごとき従来の混成励起法による
堆積膜形成装置における諸問題を克服し、基板表面に均
一な膜質・膜厚を有する堆積膜を安定して形成しつる装
置を提供することにある。
[発明の構成・効果] 本発明者は、従来の混成励起法による堆積膜形成装置に
おける諸問題を克服すべく鋭意検討を重ねたところ、堆
積膜形成用原料ガスを励起させる空間と、堆積膜形或用
基体表面を活性化させる光の光路とを同軸とし、かつ分
離すること、および、プラズマを基体の外周方向からド
ーナツ状に拡散させることによりプラズマ密度分布を均
一として、基板の回転などの機械的運動を用いずども均
一な膜厚分布を有する堆積膜の形成が可能となることが
判明した。また、光導入窓と基板との間にオリフィスを
設け、該オリフィス内に焦点を結ぶような光照射系を設
けることにより、導入窓の曇りを防止しつるとともに、
大面積の基板への膜形成を可能とじうることも判明した
本発明は、これらの知見に基づいて完成せしめたもので
あり、その骨子とするところは、円筒状反応容器、該反
応容器内に配置された堆積膜形成用基体、プラズマ発生
手段、および該基体への光照射手段を有する堆積膜形成
装置であって、該円筒状反応容器の少なくとも一部の円
筒部分を容器本体から絶縁された外側電極で構成すると
ともに該円筒状反応容器の内側には前記外側電極と対向
する位置に他の内側電極を配置し、前記基体を該内側電
極の直下に配置し、該基体表面を活性化させる光の光路
と円筒状反応容器とが同軸となるように光照射用光源を
前記内側電極の直上に配置し、さらに、前記外側電極を
高周波電源に接続するとともに前記内側電極アース接地
し、かつ、前記内側電極と前記外側電極との間に少なく
とも一種以上の堆積膜形成用原料ガス導入口を設けたこ
とを特徴とする堆積膜形成装置、あるいはさらに基体表
面を活性化させる光の透過窓と基体との間にオリフィス
を設け、かつ、該オリフィス内に焦点を結ぶように光照
射系を配置したことを特徴とする堆積膜形成装置にある
上記構成の装置によれば、例えばSiN膜を成膜させる
場合、N2プラズマがウエハの外周方向からドーナツ状
に拡散されるため、ウエハ両端部からのプラズマが加算
されてウエハ全面にわたりプラズマ密度は平均化される
。また、ウエハ表面に照射されるXeランブからの光は
ドーナツ状のN2プラズマの内側を通りウエハに照射さ
れる。
[実施例1 以下、図面を用いて本発明を説明するが、本発明はこれ
らにより限定されるものではない。
叉11生上 第1図は、本発明の実施例装置の典型的1例を示す断面
図である。図中、1はRFグロー放電を起こすためのR
F電源、2は真空室内の圧力を調べる真空計、3はステ
ンレス等導電性物質でできた真空容器、4は排気系の排
気量を調節するためのコンダクタンスバルブ、5はウエ
ハホルダ、6は堆積膜形成用基体であるウエハ57はR
F電力を真空容器内に投入するためのカソード電極(外
側電極) 8はSiH.ガスをウエハ表面に吹き付ける
ためのリング状ガス噴出管、9はS I H 4ガス流
量を制御するためのバルプ、10は石英等の絶縁物でで
きた外側円筒管、11はN2ガス流量を制御するための
バルブ、l2はN2ガスをドーナツ状に噴出するための
リング状ガス導入管、13はステンレス等導電性物質で
できていてアース接地されている内側円筒管(内側電極
)14は石英等紫外線を透過する材料でできた光透過窓
、15はXeランプの電源、16はXeランブ光を照射
するためのランプ、l7はXeランブ光をウエハ方向に
収束させるための鏡,18はXeランブ光の光路をそれ
ぞれ示しており、反応容器は、上記の真空容器3と外側
円筒管lOと内側円筒管13と光透過窓l4との複合で
構成されている。
次に、該装置を用いた堆積膜形成について、SiN成膜
例を用いて説明する。まず、バルブ4を開き、真空容器
3と外側円筒管lOと内側円筒管13と光透過窓14で
構成される反応容器内を真空排気する。そして、バルブ
1lを開き、N2ガスを反応容器内に導入する。同様に
バルブ9を開きS i H 4ガスを導入する。真空計
2で圧力を観察しながらバルブ4を閉じて反応容器内の
圧力を調節する。その後Xeランブl6を点灯し、ウエ
ハ表面に紫外線を照射する。一方、カソード電極7(外
側電極)に電源1からRF電力を供給する。
するとRF電力は、絶縁物でできた外側円筒管1o壁を
透過してアースに接地された内側円筒管l3壁(内側電
極)との間で、グロー放電を起こす。この放電は、同心
円筒状の2個の電極7,l3の間で生じるため、グロー
放電で生じたプラズマは、ウエハの外周部分からウエハ
中心部に向かって拡散する。そして、リング状のS i
 H 4ガス導入管8から噴出されたS i H 4ガ
スと反応する。そして、反応生成物がウエハの表面に堆
積する。Xeランブ16で発生した紫外線は鏡17でウ
エハ方向に収光され、光路18に沿って光透過窓l4を
透過してウエハ表面に照射される。ウエハ6表面上での
SiN膜の成膜速度はN2プラズマ密度に依存するが、
該設置においては、円筒管(内側電極)13と石英管か
らなる円筒管lOの口径、円筒管13の下端とウエハ(
基体)6表面までの距離、さらには、カソード電極(外
側電極)7の位置を、原料ガスの種類や導入圧力などに
応じて適宜調整することにより、ウエ八6付近のプラズ
マ密度を均一にすることが可能となるため、ウェ八6表
面上に形成される膜の膜厚分布を均一にすることが可能
となる。
以上の実施例で次の効果が得られた。
(a)RF電力により発生したN2プラズマは、ウエハ
外周部からドーナツ状に拡散する。このためウエハ中心
部では、ウエハ両端からのプラズマ拡散が重なり、プラ
ズマ密度はウエハ全体にわたり均一化される。
即ち、実例として、10mtorr , N 2雰囲気
でカソード電極7に0.6w/cm” (全体で200
w)のRF電力を供給したところ電子密度は、6 in
chウエハの端部で5 X 10”cm−”  該ウエ
ハ中心部で4、5×to” cm−”であッタ。
(b)前記(al により、ウエハの回転なしで第8図
に示すような戊膜速度分布±1.0%以下が得られた。
fcl反応室の直径をウエハ直径の2倍程度に小型化で
きた。
笈立旦ユ 第2図は、本発明の他の実施例装置を示す断面模式図で
ある。図中、第l図と同一符合を付したものは、前記第
1図と同一の内容を示しており、l9はハエノ目レンズ
、20はオリフィス、2lはガス導入管をそれぞれ示し
ている。
第2図に示す装置は、第1図に示す装置における基板表
面活性化の導入法を改良したものであって、光源l6か
らの光18が光透過窓l4を通過して内側円筒管l3で
囲まれた空間Aで焦点を結ぶように、光源16と光透過
窓l4の間にハエノ目レンズ19を配置してある。さら
に、空間A内の焦点位置には光束程度の孔を開けたオリ
フィス20を設置してあり、基体表面活性化光l8はオ
イフィス20の孔を通過したのち再び拡がり、ウエハ6
表面に照射されるようにされている。
該装置を用いた堆積膜を用いた膜形成は、実施例lの場
合と同様にして行なわれ均一な膜厚を有する堆積膜の形
成が可能となるが、さらに本実施例装置の場合には、光
透過窓14への堆積膜付着による量りが防止される。す
なわち、実施例1の場合と同様にS i Nliの形成
を例とすると、ガス導入管l2より導入されたN2ガス
はプラズマにより励起されてN2活性種となって基体6
表面へ向けて拡散するが、このうちの少数のN,活性種
は光透過窓l4方向にも拡散する。しかし、本装置には
オリフィス20が配置されているため、N2活性種が光
透過窓l4に直接到達するのを減少させることができる
。さらに該装置においては、内側円筒管13内壁にガス
導入管21を設置しオリフィス20と光透過窓l4とに
囲まれた空間にN2ガスを導入し、オリフィス20の孔
からウエハ6表面に向けてN2ガスを放出させることも
可能となり、この場合にはN2活性種が光透過窓l4に
到達する確率がさらに減少する。また、本装置において
は光源l6からの光l8をハエノ目レンズ19でいった
ん収束させ、再び拡げているため、光透過窓14の大き
さに比較して基板面積を大きくすることができることか
ら、大面積の堆積膜形成も可能となる。
[発明の効果の概要1 本発明の装置は、混成励起CVD法による堆積膜形成装
置において、プラズマ生成空間と基板表面活性化光の光
路とを同軸構造とし、かつプラズマを基体の外周方向か
ら拡散させることにより、基板の回転等の機械的運動な
しで、均一な膜厚分布を得ることが可能になる。
また、光導入窓と基板間にオリフィスを設け、そのオリ
フィス内に焦点を結ぶ光学系を用いることにより、窓の
量りを減少させることが可能になる。
さらに、オリフィス内の焦点を結ぶ光照射系を設けるこ
とにより、大面積の基板への膜形成が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第l図は、本発明の実施例装置の典型的1例を示す断面
模式図であり、第2図は、本発明の他の実施例装置のl
例を示す断面模式図である。第3図は、一般的なPCV
D法による堆積膜形成装置の1例を示す断面模式図であ
り、第4図は従来の混成励起法による堆積膜形成装置の
1例を示す断面模式図である。 第5図は、第3図に図示する装置で成膜したSisN+
膜の赤外練吸収特性を表わしており、第6図は、第4図
に図示する装置で成膜したSisN4tliの赤外線吸
収特性を表わしており、第7図は第4図に図示する装置
で成膜した時の6inchウエハ内成膜速度分布を表わ
すものであって(a)はウエハを回転しない時,(b)
はウエハを回転した時、(C)はウエハを回転しない時
の成膿速度分布をそれぞれ表わしており、第8図は第i
図に図示する装置で成膜した時の6 inchウェハ内
成膜速度分布を表わしている。 第1乃至4図において、 1・・・RF電力発生用電源、2・・・真空計、3・・
・導電性物質でできた反応室壁、4・・・排気量調節弁
、5・・・ウェハホルダ、6・・・ウエハ、7・・・カ
ソード電極、8・・・SIH4ガス吹き出し用リング、
9・・・SIH4ガス流量調節弁、 lO・・・絶縁物でできた円筒状の反応室壁、11・・
・N3ガス流量調節弁、 l2・・・N2ガス吹き出し用リング、13・・・導電
物でできた反応室壁でアノード電極をかねる。 l4・・・Xeランブ光透過窓、l5・・・Xeランブ
電源、l6・・・Xeランブ、工7・・・Xeランブ光
収光用鏡、18・・・Xeランブ光光路、l9・・・ハ
エノ目レンズ、20・・・オリフィス、2l・・・ガス
導入管、22・・・SiH++N2ガス吹き出し用リン
グ、23・・・ウエハホルダ加熱ヒーター用電源、24
・・・ウエハホルダ加熱ヒーター 25・・・ウエハホルダ回転用モーター26・・・ギヤ
、 27・・・ウエハホルダ回転用モーターの電源。 第 2 図 第 4 図 11 第7(a)図 電fi7 50 0 ウエハ中心からの距菫 50 (mm) ウエハ中心からの距離 第 6 図 波数 第 8 凶 ウエハ中心からの距離 (cm”)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 円筒状反応容器、該反応容器内に配置された堆
    積膜形成用基体、プラズマ発生手段、および該基体への
    光照射手段を有する堆積膜形成装置であって、該円筒状
    反応容器の少なくとも一部の円筒部分を容器本体から絶
    縁された外側電極で構成するとともに該円筒状反応容器
    の内側には前記外側電極と対向する位置に他の内側電極
    を配置し、前記基体を該内側電極の直下に配置し、該基
    体表面を活性化させる光の光路と円筒状反応容器とが同
    軸となるように光照射用光源を前記内側電極の直上に配
    置し、さらに、前記外側電極を高周波電源に接続すると
    ともに前記内側電極をアース接地し、かつ、前記内側電
    極と前記外側電極との間に少なくとも一種以上の堆積膜
    形成用原料ガス導入口を設けたことを特徴とする堆積膜
    形成装置。
  2. (2) 基体表面を活性化させる光の導入窓と基体との
    間にオリフィスを設け、かつ、該オリフィス内に焦点を
    結ぶように光照射系を配置したことを特徴とする請求項
    (1)に記載の堆積膜形成装置。
JP1338400A 1989-01-26 1989-12-28 堆積膜形成装置 Expired - Fee Related JP2892070B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1338400A JP2892070B2 (ja) 1989-01-26 1989-12-28 堆積膜形成装置
US07/469,393 US4989544A (en) 1989-01-26 1990-01-24 Apparatus for forming functional deposited films by way of hybrid excitation

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-14995 1989-01-26
JP1499589 1989-01-26
JP1338400A JP2892070B2 (ja) 1989-01-26 1989-12-28 堆積膜形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0317272A true JPH0317272A (ja) 1991-01-25
JP2892070B2 JP2892070B2 (ja) 1999-05-17

Family

ID=26351056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1338400A Expired - Fee Related JP2892070B2 (ja) 1989-01-26 1989-12-28 堆積膜形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4989544A (ja)
JP (1) JP2892070B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7246606B2 (en) 2002-08-13 2007-07-24 Isuzu Motors Limited Fuel return device for internal combustion engine
US7820246B2 (en) 2003-07-01 2010-10-26 Japan Science And Technology Agency Method for growing thin nitride film onto substrate and thin nitride film device

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU657865B2 (en) * 1990-08-03 1995-03-23 Symbol Technologies, Inc. Light emitting diode scanner
US5273609A (en) * 1990-09-12 1993-12-28 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for time-division plasma chopping in a multi-channel plasma processing equipment
US5101764A (en) * 1991-02-20 1992-04-07 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus for integrating optical sensor into processor
JP2973611B2 (ja) * 1991-06-26 1999-11-08 キヤノン株式会社 光励起プロセス装置及びそれを用いた半導体デバイスの製造方法
JP2989063B2 (ja) * 1991-12-12 1999-12-13 キヤノン株式会社 薄膜形成装置および薄膜形成方法
JPH05243160A (ja) * 1992-02-28 1993-09-21 Nec Yamagata Ltd 半導体デバイス製造用プラズマcvd装置
US5662770A (en) * 1993-04-16 1997-09-02 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for improving etch uniformity in remote source plasma reactors with powered wafer chucks
US6047713A (en) * 1994-02-03 2000-04-11 Applied Materials, Inc. Method for cleaning a throttle valve
US5628829A (en) * 1994-06-03 1997-05-13 Materials Research Corporation Method and apparatus for low temperature deposition of CVD and PECVD films
KR0152324B1 (ko) * 1994-12-06 1998-12-01 양승택 웨이퍼 측면파지 이송 반도체 제조장치
EP0988407B9 (de) * 1997-06-13 2004-12-15 Unaxis Trading AG Verfahren zur herstellung von werkstücken, die mit einer epitaktischen schicht beschichtet sind
US5960158A (en) 1997-07-11 1999-09-28 Ag Associates Apparatus and method for filtering light in a thermal processing chamber
US5970214A (en) * 1998-05-14 1999-10-19 Ag Associates Heating device for semiconductor wafers
US5930456A (en) * 1998-05-14 1999-07-27 Ag Associates Heating device for semiconductor wafers
US6187133B1 (en) 1998-05-29 2001-02-13 Applied Materials, Inc. Gas manifold for uniform gas distribution and photochemistry
US6210484B1 (en) 1998-09-09 2001-04-03 Steag Rtp Systems, Inc. Heating device containing a multi-lamp cone for heating semiconductor wafers
US6771895B2 (en) 1999-01-06 2004-08-03 Mattson Technology, Inc. Heating device for heating semiconductor wafers in thermal processing chambers
US20030155079A1 (en) * 1999-11-15 2003-08-21 Andrew D. Bailey Plasma processing system with dynamic gas distribution control
WO2001037314A1 (en) * 1999-11-15 2001-05-25 Lam Research Corporation Materials and gas chemistries for processing systems
US6808758B1 (en) 2000-06-09 2004-10-26 Mattson Technology, Inc. Pulse precursor deposition process for forming layers in semiconductor devices
US6632322B1 (en) 2000-06-30 2003-10-14 Lam Research Corporation Switched uniformity control
US6669782B1 (en) * 2000-11-15 2003-12-30 Randhir P. S. Thakur Method and apparatus to control the formation of layers useful in integrated circuits
JP4673063B2 (ja) * 2002-11-20 2011-04-20 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
US20040259379A1 (en) * 2003-06-23 2004-12-23 Yoshi Ono Low temperature nitridation of silicon
US6862404B1 (en) * 2003-09-08 2005-03-01 Wafermasters Focused photon energy heating chamber
TWI249588B (en) * 2004-08-11 2006-02-21 Ind Tech Res Inst One kind of cavity apparatus of energy wave reflection device
US8710458B2 (en) * 2010-10-19 2014-04-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. UV exposure method for reducing residue in de-taping process
CN104542751A (zh) * 2014-12-31 2015-04-29 广州焙欧机械设备有限公司 一种远红外反射装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4773355A (en) * 1985-06-10 1988-09-27 Massachusetts Institute Of Technology Growth of epitaxial films by chemical vapor deposition

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7246606B2 (en) 2002-08-13 2007-07-24 Isuzu Motors Limited Fuel return device for internal combustion engine
US7820246B2 (en) 2003-07-01 2010-10-26 Japan Science And Technology Agency Method for growing thin nitride film onto substrate and thin nitride film device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2892070B2 (ja) 1999-05-17
US4989544A (en) 1991-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2892070B2 (ja) 堆積膜形成装置
JP3148004B2 (ja) 光cvd装置及びこれを用いた半導体装置の製造方法
US6443165B1 (en) Method for cleaning plasma treatment device and plasma treatment system
JPH05163573A (ja) 薄膜形成装置および薄膜形成方法
JPH0387372A (ja) 堆積膜形成方法
JP2004343017A (ja) プラズマ処理装置
US5658389A (en) Thin film forming method and apparatus
US20060165873A1 (en) Plasma detection and associated systems and methods for controlling microfeature workpiece deposition processes
JP3630831B2 (ja) 堆積膜の形成方法
US4500565A (en) Deposition process
US5574958A (en) Hydrogen radical producing apparatus
US5089289A (en) Method of forming thin films
JPS62142783A (ja) プラズマcvd法による堆積膜形成装置
JP2723053B2 (ja) 薄膜の形成方法およびその装置
JPH06302525A (ja) 気相反応装置
JPH0693454A (ja) グロー放電方法及びグロー放電装置
JP2608456B2 (ja) 薄膜形成装置
JPH09272978A (ja) プラズマcvd法による薄膜の形成方法
JPS60182127A (ja) 光励起反応装置
JP2003124193A (ja) マイクロ波プラズマ処理装置およびマイクロ波プラズマ処理方法
JPS59209643A (ja) 光化学気相成長装置
JPH0361377A (ja) マイクロ波プラズマ膜堆積装置
JP3991446B2 (ja) 薄膜形成装置
JPH01733A (ja) 成膜方法及びその装置
JPS5946034A (ja) 光化学気相生成方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees