JPH0317269A - 酸化窒化シリコン薄膜の製造方法 - Google Patents

酸化窒化シリコン薄膜の製造方法

Info

Publication number
JPH0317269A
JPH0317269A JP15182289A JP15182289A JPH0317269A JP H0317269 A JPH0317269 A JP H0317269A JP 15182289 A JP15182289 A JP 15182289A JP 15182289 A JP15182289 A JP 15182289A JP H0317269 A JPH0317269 A JP H0317269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
based gas
plasma
hydrogen
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15182289A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Kamata
健 鎌田
Masatoshi Kitagawa
雅俊 北川
Takashi Hirao
孝 平尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP15182289A priority Critical patent/JPH0317269A/ja
Publication of JPH0317269A publication Critical patent/JPH0317269A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は 各種エレクトロニクス素子に応用される酸化
窒化シリコン薄膜の製造方法に関するものであも 従来の技術 酸化窒化シリコンζ表 酸化シリコンと窒化シリコンの
両方の特徴を兼ね備えた性質を持っており、ち密性がよ
く、耐湿怯 耐アルカリイオン性に優れ 内部歪が少な
いた数 半導体素子における保護絶縁風 層間絶縁膜な
ど各種絶縁膜材料として注目されていも 酸化窒化シリコン薄膜の従来の形戊方法として(上 高
周波プラズマCVD&  電子サイクロトロン共鳴プラ
ズマCVD法などが低温形成方法として用いられていも 発明が解決しようとする課題 しかしなが収 高周波プラズマCVD法で1友300℃
前後の基板温度で薄膜形成できるものαSiH=ガスな
どの危険なガスを用いなければならな賎 また 形成さ
れた膜には多量の水素が取り込まれてしまう。膜中のス
トレスの原因ともなるその水素量は基板温度や放電状態
などを変えることにより制御することはできる力交 同
時に組或など膜質も変わってしまうため一般に水素量の
制御は難し(X., −太 電子サイクロトロン共鳴プラズマCVD法(上 
イオンダメージによる基板への損傷をほとんど与えるこ
となく、また 室温近くの低温で良質の薄膜を形成する
ことができも しかレ この場合もSiH4ガスなどの
危険なガスを用いなければなら哄 まな 膜中の水素量
を制御することは難しL1 課題を解決するための手段 第1の発明における酸化窒化シリコン薄膜の製造方法は
 真空槽内に窒素系ガスと酸素系ガスと水素系ガスの混
合ガスを導入し 電子サイクロトロン共鳴条件を満たす
ように磁界およびマイクロ波を印加することにより前記
混合ガスをプラズマ分解して励起し 前記真空槽内に設
置した基体上に 励起した前記混合ガスのプラズマを照
射しながら同時にシリコンを加熱MMLて形成すること
により上記課題を解決しようとするものであも第2の発
明における酸化窒化シリコン薄膜の製造方法ほ 真空槽
内に窒素系ガスと酸素系ガスと水素系ガスを導入し 電
子サイクロトロン共鳴条件を満たすように磁界およびマ
イクロ波を印加することにより前記窒素系ガスと酸素系
ガスと水素系ガスをそれぞれ独立にプラズマ分解して励
起し前記真空槽内に設置(2た基体上に 励起した前記
窒素系ガスプラズマと酸素系ガスプラズマと水素系ガス
プラズマを照射しながら同時にシリコンを加熱蒸着して
形成することにより上記課題を解決しようとするもので
あも 作   用 第lの発明における酸化窒化シリコン薄膜の製造方法1
よ 真空蒸着に 高電子温度で解離度の高い窒素爪 酸
素久 水素系の混合ガスのプラズマあるいはイオンの照
射の併用方式を用いるた取基板に及ぼすダメージが非常
に小さく、低温で容易に膜形戊が行えも 各導入ガスの
流量を制御することにより、水素量のみならず膜自体の
組戊も任意に制御することが可能であも まF,.Si
H4ガスなどの危険なガスを用いることなく酸化窒化シ
リコン薄膜が形式できも 第2の発明における別の酸化窒化シリコン薄膜の製造方
法Cよ 前記発明と同aに 真空蒸着とプラズマ・イオ
ン照射の併用方式を用いており、基板損傷が少なく、低
温で容易に膜形戊が行えもさらに 窒素系ガ入 酸素系
ガスおよび水素系ガスをそれぞれ独立にプラズマ分解し
て励起できるたべ 各導入ガスの流量制御による水素量
、膜組或の制御とともに マイクロ波電九 直流電界の
大きさを変えることによりプラズマあるいはイオンエネ
ルギーを制御し 酸化窒化シリコン薄膜の膜質の制御も
可能となる。また同様!.,SiH4ガスなどの危険な
ガスを用いることなしに酸化窒化シリコン薄膜を形戊す
ることが可能であもこれら二発明ともにイオン・プラズ
マ発生源として電子サイクロトロン共鳴条件を満たすよ
うに磁界およびマイクロ波を印加する方式をとっている
た△ 酸素などの反応性ガスを使用する場合でも長時間
利用できも 実  施  例 本発明の実施例を図面を用いて説明すも第l図(友 本
発明の第lの実施例における酸化窒化シリコン薄膜の形
成に用いた真空装置の概略図であも 真空槽11はシリ
コンl2を蒸発させる蒸発源13と酸素系ガ入 窒素系
ガ入 水素系ガスのプラズマおよびイオンを発生させる
プラズマ生戊室14とを有すL マイクロ波電源l5で
発生させたマイクロ波を導波管l6を介してプラズマ生
戊室14に導入すも プラズマ生戒室l4の周囲に配置
したソレノイド型の電磁石l7により生戊室14に磁界
が印加されも ガス導入管18より酸素系ガ入 窒素系
ガ入 水素系ガスの混合ガスをそれぞれ流量を制御して
プラズマ生或室l4に導入すも プラズマ生或室l4内
の混合ガスのガス圧を5XlO−’ 〜5X10”富T
orrに設定し プラズマ生或室l4内の磁界の強さを
電子サイクロトロン共鳴条件を満たすように設定するこ
とにより、安定で解離度の高いプラズマを発生させるこ
とができも 例えば マイクロ波の周波数が2.45G
Hz  の場合、磁界の強さが875Gaussで電子
サイクロトロン共鳴が生じも 発生したプラズマ(よ 
電磁石17の発散磁界により真空槽11内に引き出され
 基体19に照射されも一方 蒸発源13内のシリコン
!2(&  例えば電子ビーム加熱法により加熱溶融し
て基体l9上に蒸着すも 基体19の表面上あるいは近
傍において、シリコン蒸発流と酸稟 窒煮 水素のプラ
ズマとが反応して基体19上に酸化窒化シリコン薄膜が
形成されも 窒素系ガスとして窒素ガスを、酸素系ガスとして酸素ガ
スを、水素系ガスとして水素ガスを用いた場合、水素の
ガス分圧を変えることにより、膜中の水素濃度をO%か
ら30〜40%までの任意の濃度に制御することができ
あ また 窒素と酸素のガス分圧比を変えることにより
、任意の組或の酸化窒化シリコン薄膜を形成できること
を確認し?=  例え(L 第2図に示すように窒素ガ
スと酸素ガスの分圧比を変えることにより、酸化窒化シ
リコン薄膜の屈折率を変化させることができtも但し 
この場合、酸素と窒素のトータルガス流量9 SCC)
4 水素のガス流量1 0 3CC&L  マイクロ波
電力300W、基体温度150t,Siの蒸着速度1.
0人/secと一定にして、酸素ガス流量を0、3、 
6、 9 SCCMとして形成しtら また 酸素と窒
素のトータルガス圧 Siの蒸着速度あるいはマイクロ
波電力を変化させることにより、 (N+○)/Siの
値も変化させることができt4次に 窒素系ガスとして
アンモニアガスを用いた場合、酸化窒化シリコン薄膜中
の水素濃度を0%にすることはできない力交 窒素ガス
に比べてプラズマ状態に励起され易く、マイクロ波電力
を小さくすることができtも  同様に 酸素系ガスと
して10%程度オゾンを含む酸素ガスを用いた場合も酸
素のみの時に比べて励起され易く、マイクロ波電力を小
さくすることができた もちろん 窒素系ガスとして窒
素ガスとアンモニアガスの混合ガスを用いた場合もマイ
クロ波電力を変化させるだけで、良好な酸化窒化シリコ
ン薄膜を得ることができtら また 酸素および窒素系ガスとして亜酸化窒素ガスを用
いた場合もプラズマ状態に励起され易いたム マイクロ
波電力を小さくできるとともにガス系統をひとつ減らす
ことができも 但し この場合は マイクロ波電力がl
OO〜300Wの比較的小さいときζよ 酸素濃度の高
い酸化窒化シリコン薄膜が得られ九 一方、マイクロ波
電力を300Wより大きくすると、膜中の窒素濃度を大
きくすることができf,  このようにマイクロ波電力
を変えることにより膜中の酸素および窒素濃度をある範
囲で変化させることが可能であることを確認しtも 酸素ガス3 3CCM, 窒素ガス6 8CC)IL 
水素ガスl0 3CCMの混合ガスを用いた場合、マイ
クロ波電力約300W,Siの蒸着速度1.0人/Se
cSトータルガス圧2 X 1 0−’Torrの昧 
基体l9をl50℃程度に加熱することにより、屈折率
 1.65で、内部歪の少なし\ ち密性の良好な酸化
窒化シリコン薄膜が形成できも 一X  酸素ガ入 窒素ガ入 水素ガスの混合ガスのプ
ラズマおよびイオンを発生させるプラズマ生或室14と
基体19との間に50〜100v程度のイオン加速電圧
を印加して基体温度以外の他の条件を一定にして膜形戒
を行なった場合、 80℃程度の基板加熱により、前述
と同程度にち密性の良好な酸化窒化シリコン薄膜を形成
できることを確認しム これ(よ 第3図に示すような
装置を用いており、プラズマ生成室14は絶縁部3lに
より真空槽1lから電気的に浮かした状態で、直流電圧
源32によりプラズマ生成室l4にイオン加速電圧が印
加される構造になっていも第4図1友 本発明の第2の
実施例における酸化窒化シリコン薄膜の形成に用いた真
空装置の概略図であも 真空槽11はシリコンl2を蒸
発させる蒸発源13と酸素系ガ入 窒素系ガ入 水素系
ガスのプラズマおよびイオンをそれぞれ発生させるプラ
ズマ生或室401,402、403を有すも 各々独立
に導波管404、405、406を介してマイクロ波電
源407、 408、 409からマイクロ波がプラズ
マ生或室401、402、403へそれぞれ導入される
。また ソレノイド型の電磁石410、 411,41
2によりプラズマ生戊室401、 402、 403へ
それぞれ磁界が印加され瓜 413、414および41
5はガス導入管でありこれらよりガスの流量を精密に制
御してプラズマ生戊室401、402、403に例えc
′L  酸素ガ入 窒素ガスおよび水素ガスをそれぞれ
導入すa プラズマ生或室401、 402、403中
の磁界の強さを電子サイクロトロン共鳴条件を満たすよ
うに設定することにより、解離度の高いプラズマを発生
させることができも 発生したプラズマ(上 各電磁石
410、411,412の発散磁界により真空槽ll内
に引き出さへ基体l9に照射され&  −X  蒸着源
13内のシリコン1241  例えば 電子ビーム加熱
法により加熱溶融して基体19上に蒸着すも 基体l9
の表面上あるいは近傍において、シリコン蒸発流と酸魚
 窒魚 水素のプラズマが反応して基体19上に酸化窒
化シリコン薄膜が形成されも窒素系ガスとして窒素ガス
以外にアンモニアガスを、酸素系ガスとして酸素ガス以
外にオゾンガスを用いる効果1よ 第1の実施例と同様
であることを確認していも まf− 第5図に示す装置を用いて50〜100V程度
の加速電圧を印加して各プラズマ中のイオンを加速して
膜形成を行なう場合も第1の実施例と同様に基体温度の
低温化が可能であることを確認している。但し 第5図
の装置は第4図の装置における各プラズマ生或室401
、 402、403に対し 絶縁部3lにより真空槽1
1とは電気的に浮かしており、各プラズマ生或室401
,402、 403に直流電圧源51,52、 53を
用いて、それぞれ任意の加速電圧が印加できる構造とな
っていも 基体温度についてL 第1の実施例と同様にl50℃以
下で良好な膜質の酸化窒化シリコン薄膜が形戊できるこ
とを確認していも この方法で1′!..酸素プラズマ、窒素プラズマおよ
び水素プラズマはそれぞれ独立に制御できるたム 形成
される酸化窒化シリコン薄膜の組戊および水素量を第1
の実施例よりもより精密にかス容易に制御することがで
きる。
発明の効果 第1の発明の酸化窒化シリコン薄膜の製造方法(上 真
空蒸着に 低圧で解離度の高いプラズマ・イオン照射の
併用方式を用いているた吹 下地の基板に大きな損傷を
与えることなく、室温近くの低温で膜形成が可能な方法
を提供できもこのように低温形戊が可能なた△ 基板と
酸化窒化シリコン薄膜の熱膨張係数の差による応力の発
生を軽減することができる。
まな 低融点をもつプラスチックやポリカーボネイトな
どの有機基板上にも作或できるため応用範囲が広かも また 形成時に膜中の水素量を制御することが可能であ
るた△ 膜中のストレスを制御することができも また 爆発性があり危険でしかも排ガス処理を必要とす
るSiHaガスを用いないため危険がなく無公害な膜形
成方法を提供できも 第2の発明の酸化窒化シリコン薄膜の製造方法(友 上
記第1の発明の効果に加えて、第1の発明より、より精
密な組或制御が可能な方法を提供できも 酸化窒化シリコン!よ 酸化シリコンと窒化シリコンの
両方の特徴を兼ね備えているた取 半導体素子における
各種絶縁材銖 光ディスク等のコーティング材料など材
料的に注目されており、本発明の実用の範囲は広くその
工業的価値は極めて高し1
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第lの実施例における酸化窒化シリコ
ン薄膜の形成に用いた真空装置の概略阻第2図は同実施
例により作戊した酸化窒化シリコン薄膜の屈折率と、酸
素および窒素ガスの分圧比との関係を示す阻 第3図は
第1図の装置にイオン加速機構を備えた装置の概略は 
第4図は本発明の第2の実施例における酸化窒化シリコ
ン薄膜の形成に用いた真空装置の概略は 第5図は第4
図の装置にイオン加速機構を備えた装置の概略図であも

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 真空槽内に窒素系ガスと酸素系ガスと水素系ガ
    スの混合ガスを導入し、電子サイクロトロン共鳴条件を
    満たすように磁界およびマイクロ波を印加することによ
    り前記混合ガスをプラズマ分解して励起し、前記真空槽
    内に設置した基体上に、励起した前記混合ガスのプラズ
    マを照射しながら同時にシリコンを加熱蒸着することを
    特徴とする酸化窒化シリコン薄膜の製造方法。
  2. (2) 酸素系ガスおよび窒素系ガスとして亜酸化窒素
    ガスを、水素系ガスとして水素ガスを用いることを特徴
    とする請求項1記載の酸化窒化シリコン薄膜の製造方法
  3. (3) 励起した混合ガスのプラズマ中のイオンを直流
    電界により加速して照射しながら形成することを特徴と
    する請求項1記載の酸化窒化シリコン薄膜の製造方法。
  4. (4) 真空槽内に窒素系ガスと酸素系ガスと水素系ガ
    スを導入し、電子サイクロトロン共鳴条件を満たすよう
    に磁界およびマイクロ波を印加することにより前記窒素
    系ガスと酸素系ガスと水素系ガスをそれぞれ独立にプラ
    ズマ分解して励起し、前記真空槽内に設置した基体上に
    、励起した前記窒素系ガスプラズマと酸素系ガスプラズ
    マと水素系ガスプラズマを照射しながら同時にシリコン
    を加熱蒸着することを特徴とする酸化窒化シリコン薄膜
    の製造方法。
  5. (5) 励起した窒素系ガスと酸素系ガスと水素ガスの
    プラズマ中のイオンをそれぞれ独立に直流電界により加
    速して照射しながら形成することを特徴とする請求項4
    記載の酸化窒化シリコン薄膜の製造方法。
  6. (6) 窒素系ガスとして窒素ガスまたはアンモニアガ
    スの少なくとも一方を含むガスを、酸素系ガスとして酸
    素ガスまたはオゾンガスの少なくとも一方を含むガスを
    、水素系ガスとして、水素ガスを用いることを特徴とす
    る請求項1または4記載の酸化窒化シリコン薄膜の製造
    方法。
  7. (7) 基体を150℃以下の所定の温度に保持して形
    成することを特徴とする請求項1または4記載の酸化窒
    化シリコン薄膜の製造方法。
JP15182289A 1989-06-14 1989-06-14 酸化窒化シリコン薄膜の製造方法 Pending JPH0317269A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15182289A JPH0317269A (ja) 1989-06-14 1989-06-14 酸化窒化シリコン薄膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15182289A JPH0317269A (ja) 1989-06-14 1989-06-14 酸化窒化シリコン薄膜の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0317269A true JPH0317269A (ja) 1991-01-25

Family

ID=15527075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15182289A Pending JPH0317269A (ja) 1989-06-14 1989-06-14 酸化窒化シリコン薄膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0317269A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013157473A1 (ja) * 2012-04-18 2013-10-24 永田精機株式会社 刃物、その製造方法およびそれを製造するためのプラズマ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013157473A1 (ja) * 2012-04-18 2013-10-24 永田精機株式会社 刃物、その製造方法およびそれを製造するためのプラズマ装置
US9902013B2 (en) 2012-04-18 2018-02-27 Shinmaywa Industries, Ltd. Edged tool, method of manufacturing the same, and plasma device for manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040022960A1 (en) Method for preparing dielectric films at a low temperature
JPS6113626A (ja) プラズマ処理装置
JPS6324923B2 (ja)
JPS61113778A (ja) 表面処理装置
JPH04174517A (ja) ダイヤモンド半導体の製造方法
JPH0317269A (ja) 酸化窒化シリコン薄膜の製造方法
JPS5773178A (en) Production of oxide
JPS61135126A (ja) プラズマ処理装置
JPS61238962A (ja) 膜形成装置
JPS5881967A (ja) 化合物薄膜の製造方法および装置
JPH04362017A (ja) 配向性Ta2O5薄膜の作製方法
JPH05311429A (ja) 薄膜形成装置
JPH01184273A (ja) 反応性プラズマビーム製膜方法とその装置
JP2617539B2 (ja) 立方晶窒化ほう素膜の製造装置
JPS63317659A (ja) 窒化珪素膜の製造方法
JPS6212136A (ja) 窒化シリコン薄膜の製造方法
JPS63153278A (ja) 薄膜形成装置
JPH0258331A (ja) 窒化シリコン薄膜の製造方法
JPS63107899A (ja) 薄膜形成方法
US5952059A (en) Forming a piezoelectric layer with improved texture
JPS60211847A (ja) 絶縁膜の形成方法
JPS62214179A (ja) 薄膜形成装置
KR960036155A (ko) 피.엘.티. 박막 제조방법
JPS58190898A (ja) 分子線結晶成長方法
JPH0459769B2 (ja)