JPH03171478A - 未書き込みセクタの検出装置 - Google Patents

未書き込みセクタの検出装置

Info

Publication number
JPH03171478A
JPH03171478A JP1308979A JP30897989A JPH03171478A JP H03171478 A JPH03171478 A JP H03171478A JP 1308979 A JP1308979 A JP 1308979A JP 30897989 A JP30897989 A JP 30897989A JP H03171478 A JPH03171478 A JP H03171478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sector
circuit
signal
unwritten
amf
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1308979A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuneo Yanagida
柳田 恒男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP1308979A priority Critical patent/JPH03171478A/ja
Priority to US07/619,918 priority patent/US5202877A/en
Publication of JPH03171478A publication Critical patent/JPH03171478A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/04Arrangements for preventing, inhibiting, or warning against double recording on the same blank or against other recording or reproducing malfunctions
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/36Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2525Magneto-optical [MO] discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利川分野〕 この発明は、光ディスクや光磁気ディスク等の着脱自在
な記録媒体にデータを記録する記録装置において、デー
タを記録するセクタが未書き込みか否かを検出するため
の未書き込みセクタの検出装置に関する。
〔従来の技術〕
記録装置内に固定的に装着されるハートディスクのよう
な記録媒体を用いる記録装置においては、記録媒体に記
録されたデータは、通常、オペレーションシステム(O
S)によって管理されており、データを記録するセクタ
が記録済みか否かは、その都度セクタをリードして調べ
なくてもわかるようになっている。
しかしながら、光ディスクや光磁気ディスク等のように
記録装置に着脱自在に装着される記録媒体を用いる記録
装置においては、セクタを管理するためのディレクl・
りが記録されていないので、新たにディレク1・りを記
録する必要があり、そのために記録媒体の各セクタが記
録済みか否かを判別する必要がある。また、OSによっ
ては、記録媒体の記録領域がどこまで使用されているか
を調べるために、未書き込みセクタを検出し、それ以後
を未記録領域として使用するというデータ管理を行うも
のもある。
このように、未書き込みセクタを検出するにあたっては
、例えば光ディスクや光磁気ディスクにおいては、セク
タを読み取ることによって得られ3 るアドレスマークファウント(AMP)を監視し、デー
タ部の同期信号(SB)に対応するAMFがあるか否か
を検出することにより、そのセクタが書き込み済みか否
かを判定することができる。
第10図は光ディスクや光磁気ディスクにおけるセクタ
フォーマッ1・とマーク検出信号とのタイξングを示す
ものである。このセクタフオーマツ1・は、プッシュプ
ル法によって1〜ランキングエラー信号を検出する連続
ザーボ1ランキング方式のもので、プリフォーマットさ
れたIO部とデータを記録するデーク部との間に、1・
ラツキングエラー信号のオフセソI−を検出ずるための
1ハイl−(11)の鏡面部(Offset Dete
ction Flag:ODF) と、3Bのギャップ
部(Gap)  と、5Bのフラグ部(Flag)と、
3RのGapと、レーザパワーの制御ができるようにす
るための2Bのフ゛ランク部(八uto Laser 
Power Cont.rol:A L 11 G )
とを有する。
TD部は、セクタフォーマットの先頭を示す5Bのセク
タマーク(SM)の後に、12BのP L L同期引込
め用パターン(VFOI), アl・レスコートデー夕
の読み4 出し開始位置(同期位W)を示すためのIBのアドレス
マーク(八M1),トラ・冫クプーンハ・セクタナンハ
・誤り検出符号が記録された5Bの101 −1−CR
Cを有する第1のID部と、8BのVFO., Ill
のAMz. 3+ 58のID2.3+CRCを有する
第2および第3のID部と、1Bのポストアンプル(P
A)とからなり、3重書きされたID+, ID2, 
ID3のどれか一つが読めれば、IDを認識できるよう
になっている。
また、データ部へのデータの記録においては、先ずデー
タ部の先頭に128のVFO:+(VPO+ と同し)
を記録し、次に38のSBを記録してから15Bまたは
20Bを1ブロックとしてデータを記録し、第2ブロッ
ク以降のデータについては先頭に18の再同期信号(R
S)を記録するようにしている。なお、データ部の最後
には、ディスク回転変動のマージン用としてのバソファ
(Buffer)を形或ずるようにしている。
このようなセクタフォーマットにおけるデータの読み取
りにおいては、静、SBおよびRSを検出してAMPを
得、このAMFに同期ずる参照クロンク(1?RcK)
5 を基に、記録されたデータをNRZ (Non Ret
urn toZero)に復調するようにしている。な
お、AMF、IIIlGKおよびNRZはトライブ装置
を制御ずるコン1一ローラに送られる。また、第10図
に示ずRGは、デタ部におけるデータをリードする場合
のリードゲ−1・を示し、AMPおよびリード時の参照
クロ・ンク(RRCK)に基づいてコントローラにより
制御されるようになっている。
したがって、第10図に示すセクタフオーマツ1・を有
する光ディスクや光磁気ディスクにおいては、上述した
ようにAMPを監視し、データ部のSBに対応するAM
Pがあるか否かを検出することにより、そのセクタが書
き込み済のか否かを判定することができる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、第10図に示すセクタフオーマッ1〜を
有する光ディスクや光磁気ディスクの記録再生装置にお
いては、SBが3B分の長さを有することから、一般に
はその・うちのIB分の38が検出されたらA Mf’
を発生ずるように、検出能力に冗長度を持6 たせるようにしている。
このため、例えばSBがIBぎりぎりで検出された場合
番こぱ、その後ディスクの経時変化・や欠陥等によって
SBが検出されなくなることがある。また、光学系の経
時変化により、フォーカスサーホ・や1・ラッキングサ
ーボに誤差が生して記録再生が不桶゛実に行われ、これ
がためSBが検出されなくなることもある。
したがって、上述したように、単にデータ部のSBに対
応するAMFの有無によって未書き込みセクタを検出す
る場合には、記録済みセクタでSBが検出されない場合
に当該セクタを未書き込みセクタと判定して新しくデー
タを記録してしまい、これにより前に記録したデータを
破壊してしまうという問題が発生ずると共に、新しく記
録したデータも正確に再生できなくなるとい・う問題が
発生ずることになる。
このような問題を解決する方法として、フォーマット上
でのSR領域が決まっているのに着目して、SMまたは
静を検出してカウンクを動作させ、所定7 のタイξングでSBが検出されないときは、カウンタの
カウン1〜値に基づいて発生される信号をSBの補間A
MFとして用いることが考えられる。
第1l図はこの場合の回路構或を示すものである。
ディスクを読み取って得られるリード信号は、2値化回
路1で2値化したのちSB検出回路2およびSM,AM
検出回路3に供給する。SB検出回路2では、2値化回
路Iからの2埴化信号に基づいてSB検出信号を得、こ
れをAMP切り換え回路4に供給する。
また、SM,AM検出回路3では、2値化回路】からの
2値化信号に基づいて第12図に示すSM検出信号、^
H,〜AM3の静検出信号およびこれらSM, AM検
出信号をゲートするためのゲー1・信号を得る。
SM,AM検出回路3から得られるSM検出信号、静検
出信号およびゲー1・信号はSB補間回路5に供給ずる
と共に、SM検出信号はセクタマークファン1′(SM
I’) としてコントローラにも供給し、静検出信号は
OR回路6の一方の人力端子にも供給する。
SB補間回路5は、NOR回路7、カウンタ8およびデ
コーダ9をもって構J戊し、NOR回路7にSM,AM
8 検出回路3から得られるSM検出信号、絹検出信号およ
びゲート信号を供給し、デコーダ9にばS旧寅出信号お
よびAM検出信号を供給する。カウンタ8にはクロック
を供給し、このクロックをNOR回路7の出力によりリ
セントしながら計数して、その計数値をデコーダ9に供
給する。
このようにして、デコーダ9においてカウンタ8の計数
値およびSM, ANT検出信号に基づいて、第12図
に示すようにSRの補間AMI’を得、これをAMP切
り換え回路4に供給する。
AMF切り換え回路4では、SB検出回路2からの正常
AMFおよびSB補間回路5からの補間AMI’に基づ
いてカウンタにおいてクロックを計数し、その計数値を
デコーダにおいてデコードして、カウンタの計数値が所
定の計数値に達した時点でSBのAMFを出力させ、こ
れをOR回路6の他方の人力端子に供給するようにする
このようにして、S8検出回路2においてSBの正常A
MFが検出されないときに、SB補間回路5からのSB
O)補間静Fに基づいて513の/lMf’を得るよう
ムこする。なお、AMF切り換え回路4は、SB検出回
路2において正常AMPが検出されたときは、この正常
AMFをSB補間回路5からの補間AMFに優先させて
、正常AMFに基づいてSBのAMFを得るようにする
このように構或すれば、記録済みセクタでSBの正常A
MFが検出されない場合でも、その補間AMFが出力さ
れるので、記録済データの破壊を有効に防止することが
できる。
しかしながら、かかる構或では、未書き込みセクタでも
SBの補間AMPが出力されることになるため、未書き
込みセクタの検出ができなくなるという問題が生してし
まう。
この発明は、このような従来の問題点に着目してなされ
たもので、未書き込みセクタを常に確実ムこ検出できる
よう適切に構成した未書き込みセクタの検出装置を提供
することを目的とする。
〔課題を解決するための手段および作用〕上記目的を達
成するため、この発明では、セクタのデータ部に記録さ
れる所定のマークを検出するマーク検出手段と、前記セ
クタの10部に予め記録されたマークに基づいて前記マ
ーク検出手段で検出する所定のマークの補間信号を生成
する補間信号生成手段と、前記データ部のエンベローブ
信号を検出ずるエンベローブ信号検出手段と、このエン
ベローブ信号検出手段でエンベローブ信号が検出された
ときに前記補間借号生成手段の出力を禁止する補間信弓
禁止手段とを設け、前記マーク検出手段で前記所定のマ
ークが検出されず、かつ前記補間信号禁止手段で前記補
間信号の出力が禁止されたときに、当該セクタを未書き
込みセクタとして検出ずるよう構戒ずる。
また、この発明では、セクタのデータ部に記録される所
定の複数のマークを検出するマーク検出手段と、前記セ
クタのID部に予め記録されたマークに基づいて、前記
マーク検出手段で前記所定の複数のマークが検出されな
いときに当該複数のマークの補間信号を生或ずる補間信
号生成手段と、この補間信号生成手段からの補間信号を
計数する計数手段とを設け、この羽数丁段の出力に基づ
いて当該セクタを未書き込のセクタとして検出ずるよう
構或ずる。
〔実施例〕
第l図はこの発明の第1実施例を示すものである。この
実施例は、データ部にデータが記録されているかどうか
を判別し、データが記録されていないと判別されたとき
は、補間AMFの発生を禁止して未書き込みセクタを検
出するようにしたもので、基本的には第11図に示した
回路構成に、エンベローブ検出信号生成回路11および
補間AMF禁止回路12を付加したものである。
エンベローブ検出信号生成回路11は、リード信号から
そのエンベローブを生成してその振幅が所定のレヘル以
」二のときに、第2国に示すようなエンベローブ検出信
号を袖間AMF禁止回路12に供給ずるようにずる。
また、SM,AM検出回路3では、2値化回路1からの
2値化信号6,二基ついて、上述したSM検出信号、A
M,〜AM3のAM検出信号およびこれらSM, AM
検出信号をケー1・するためのゲー1・信号の他に、第
2図に示すようなデータ部のVFO3の領域に対応ずる
VFO3ゲー1一信号を生成させ、このVFO3ゲーI
〜信号をSB補間回路5から得られるSBの補間AMF
と共に補間AMF禁止回路12に供給し、この補間AM
P禁止回路12の出力をSB検出回路2の出力と共に^
MF切り換え回路4に供給するようにする。
ここで、データ部のVFOffの領域に対応ずるVFO
3ゲート信号は、フォーマッ1」二でのVFO3領域の
位置が決まっているので、SM,AM検出回路3におい
てSM,Al’l,〜AM3の各検出信号に基づいてク
ロンクを計数し、その計数値をデコードして生或ずる。
例えば、AM+ の検出信号を基準とする場合には、ν
FO3ゲート信号の立ち下がりは、10. −ALPC
まで48B (384ビット)あるので、クロックをI
ヒッ1に相当ずる周波数とすれば、AM+検出信号から
クロックを384カウントした所となる。なお、実際は
AM,検出信号の遅れやVFO3領域の先頭部でのりー
ト′回路の1・ランジェン1〜を考慮して、・さらに2
F!(16ビッ]・)程度遅らせる。SM,AM2,A
Maの各検出信号を使井)する場合も同様に、その検出
信号から13 の計数値をデコー1゜した値でνFOffゲー1〜信号
の立ち下がりを決定する.、なお、ディスクを回転させ
るスピントルモー夕の回転変動を考慮ずると、静,の検
出信号からのSイ数値が最も精度が良いので、AM3が
検出されたときはその検出信号から20rl分の計数値
(160)を使用する。
また、VFO.ゲー1・信号の立ち」二かりは、スピン
ドルモータの回転変動や回路系の遅れを考慮し、SBJ
:J.後3B程度の位置、したがってAM3の検出信号
を基準とする場合には、その検出信号から35B分の計
数値(280)を使用する。
補間AMF禁止回路12は、第3図に示すように、NO
R回路13、インバータ14、カウンタ15、デコーダ
16、フリンプフロソプ(FF)17およびAND回路
18をもって構或する。NOR回路13にば、エンベロ
ーブ検出信号生成回路1■からのエンベローブ検出信号
およびSM,AM検出回路3からのVF(L+ゲート信
号を供給し、その出力をカウンク15のセッI・端子に
供給して、第4図に示すようにNOR回路13の出力が
ハイ(11)レヘルにある間、ずなわちνF03ゲート
l4 信号カロー(1,)レヘルで、かつエンベローブ検出信
号がLレベルにある間(当該セクタが未書き込みセクタ
のとき)、カウンク15においてクl:Iツクを計数し
、その計数値をデコーダI6に供給する。
デコーダ16の出力は、FF17に供給し、このr’F
I7の出力を補間AMP禁止ケート信号どしてANI)
回路18の一方の入力端子に供給する。このAND回路
18の他方の人力端子には、SR補間回路5から得られ
るSBの補間AMFを供給し、カウンタ15での計数値
が一定値となった時点で、デコーダ1GからFF17に
Hレベルの信号を供給して補間AMF禁止ゲート信号を
Lレベルとし、これにより当該セクタが未書き込みセク
タのときAMP切り換え回路4への補間AMPの供給を
禁止するようにする。
なお、VFO3ゲート信号を用い、カウンタ15におい
て一定幅に亘ってクロックを計数するのは、ディスクに
おける傷等によりエンベローブ検出信号が一時的にLレ
ヘルとなってカウンタ15がセットされても、その計数
値が設定値に達しなければFF17がセッ1・されない
ようにして、傷等による誤検1 5 出を防止するためである。
また、VFO3ゲー1・信号はインバータ14を介して
FF17のリセット端子にも供給し、これによりVFO
3ゲー1・信号がHレベルとなった時に、l?F17を
リセッ1・するようにする。
このように、未書き込めセクタでは、VFO3およびs
t+il域でエンベローブ検出信号がLレベルとなるの
を利用して、SR補間回路5からのSBの補間AMFの
出力を禁止することにより、未書き込みセクタを常に確
実に検出することができる。
次に、AMP切り換え回路4の構或を第5図を用いて説
明する。
SB検出回路2で検出されるSBの正常AMFは、第1
のDタイプフリップフロンプ(D−FF)21のデータ
人力端子Dに供給し、これをクロンクの立ち」二がりで
取り込んで出力端子Qから出力する。このQ出力は第2
のD−11F22のデータ人力端子Dに供給し、これを
インバータ23で反転されたクロックで取り込んで出力
端子Qから出力させ、このQ出力を第1の+1 − F
 F 2 ]のQ出力と共にNAND目路24乙こ供給
して、■ 6 正常AMI’の立ち上がりに対応したクイξングパルス
を得、これをOR回路25を経て第3のD−FF2Gの
リセット端子に供給する。
この第3のD−FF26のリセット端子には、SR領域
直前のVFOafiJt域に対応して発生ずる信号jお
よび装置全体の電源をオンした時に発生されるリセット
信号IISTをも、OR回路27およびOR回路25を
経て供給する。なお、VFOi領域に対応ずる信号jは
、例えばSB補間回路5と同様な回路構戒で発生させる
ようにする。
第3のD−FF26のデータ人力端子Dには、該第3の
D−FF26のQ出力、第1のD−FF21のQ出力お
よび第3図に示した補間^MF禁止回路12から出力さ
れる補間^MFを01?回路28を経て供給する。また
、この第3のD−FF26のQ出力はカウンタ29に供
給して、Q出力の立ち下がりでカウンタ29をリセッl
− L、Q出力の立ち上がりでカウンタ29をセットし
てクロックを計数させるようにする。
カウンタ29の計数値はデコーダ30に供給しミその計
数値が所定の値に達した時点でデコーダ30か17 らSBのAMPを発生させて、これを第1図に示すOR
回路6に供給するようにする。
したがって、第3のD−FF26のQ出力は、第6図A
およびBに示ずように、先ずVFO3F+i域で■5レ
ヘルとなり、その後第3のD−FF2Gのりセソ1・信
号となるNAIIII)回rlI!I24の出力がHレ
ヘルに戻った後のクロックの立ち」二かりでHレヘルと
なる。
なお、上記のOR回路27の出力は、第1の旧F P 
21および第2のD−FF22のりセッ1・端子にも供
給し、これによりそれぞれのQ出力をリセッ]一ずるよ
うにずる。
ところで、この実施例では、セクタが記録済の場合には
、正常AMFと補間AMFとの双方が発生することにな
る。ここで、正常AMFと補間AMFとが同一タイ≧ン
グで発生する場合は、これら両信号の何れで第3のD−
FF26をセットしてカウンタ29を起動させても良い
が、この実施例では正常11MF’と補間AMFとの両
信号のタイミングがずれた場合でも正しい動作が行える
ように、正常AMFを優先するようにしている。このた
め、第3のD−FF26のデ18 ータ人力端子Dに、該第3のD−FF26のQ出力、第
1のD−FF21のQ出力および補間AMFをOR回路
28を経て供給するようにしている。
このようにすれば、例えば第617Aに示すように、正
常AMFに比べ補間AMFが遅れた場合には、先行する
正常AMFにより第3のD−FF26のQ出力が一旦H
レヘルとなると、このI−1レヘルのQ出力がOR回路
28を経て再び第3のrl−FF26のデータ人力端子
Dに供給されるので、そのQ出力はHレヘルを維持ずる
ことになる。したがって、その後補間AMFがHレベル
となっても、第3のD−FF26のQ出力が影響を受け
ることはない。
また、第6図Bに示すように、補間AMFが先行ずる場
合には、これにより第3のD−FF26のQ出力が一旦
Hレヘルとなってカウンタ29がカウント動作を開始す
るが、その後デコーダ30が出力する前に正常AMFの
入力に伴ってQ出力はLレベルとなるので、カウンタ2
9はリセットされてから再起動することになる。
したがって、何れの場合も、カウンク29は正常■ 9 AMFを優先して起動することになる。
なお、記録済セクタで正常AMFが検出されず、補間A
MFのみが発生した場合には、この補間AMFで第3の
D−FF26がセッ1・されて、カウンタ29が起動ず
ることになる。
第7図はこの発明の第2実施例を示すものである。この
実施例は、SBおよびRSが検出されない時、すなわち
未書き込みセクタの場合にそれらの補間AMFを計数し
て、その計数値に基づいて未書き込みセクタを検出する
ようにしたものである。このため、この実施例ではり−
1・信号を2値化する2値化回路1の出力を、SB検出
回路2、SM, AP検出回路3およびRS検出回路3
1に供給し、SB検出回路2でSR検出信号を、SM,
AM検出回路3でSM検出信号、AMI−AM3のA旧
灸出信号およびこれらSM, /IM検出信号をゲート
するためのゲート信号を、またRS検出回路31でRS
検出信号をそれぞれ得るようにする。
これらSB検出回路2、SM,AM検出回路3およびR
S検出回路31から出力される各信号は、補間AMF2
0 生成回路32に供給し、ここでSB検出回路2およびR
S検出回路31においてSB検出信号およびRS検出検
出信号がそれぞれ検出されない時に、SM,AM検出回
路3からの各信号に基づいて、第1図に示すSB補間回
路5と同様な回路構成で補間SR信号および補間RS信
号を得、これら補間SB信号および補間RS信号を未書
き込みセクタ検出回路33に供給する。
なお、SB検出回路2からのSB検出信号および補間A
MF生成回路32からの補間SB信号は、上述した実施
例と同様にAMF切り換え回路4に供給して、これら信
号に基づいてSBのAMPを得、これをOR回路6に供
給するようにする。また、SM, AM検出回路3から
得られるSB検出信号は、SMFとしてコントローラに
も供給し、静検出信号はOR回路6にも供給して、該O
R回路6の出力からAMFを得るようにする。
未書き込みセクタ検出回路33は、第8図に示すように
、OR回路34、カウンタ35およびデコーダ36をも
って構成し、OR回路34に補間AMF生戊回路32か
らの補間SB信号および補間RS信号を供給し、そ21 の出力(補間AMF )をカウンタ35のクロック入力
端子に供給する。カウンタ35のセット端子には、デー
タ部におけるデータをリートする場合のりードゲ−1・
信号(RG)を供給し、RGが■,レヘルにある間、O
R回路34からの補間AMFを計数してその計数値をデ
コーダ36に供給し、カウンク35の計数値が所定の値
に達した時点で、デコーダ36から未書き込みセクタ検
出信号を出力させるようにする。
すなわち、第9図に示すように、OR回路34からの補
間AMFは、セクタのSIIおよびl?sに対応して発
生されるので、これを計数し、その計数値が所定値に達
した時点で未書き込みセクタ検出信号を発生させるよう
にする。
ここで、未書き込みセクタ検出信号を発生させるための
カウンタ35における所定の計数値は、例えばディスク
のアンフォーマット容量をA、1セクタの総ハイト数を
B、1セククのデータのパイ1〜数壱C,Iセクタのデ
ータのハイト数をD、1セクタのRSのハイ1・数をE
、エラーレー1・をF、安全係数をGとすると、 22 により計算される。この実施例では、これを例えばIO
に設定する。
この実施例では、米書き込みセクタ検出回路33から未
書き込みセクタ検出信号が出力された時は、当該セクタ
を再度読み取り、回様に未書き込みセクタ検出信号が出
力されたら、当該セクタを未書き込みセクタと判定する
したがって、この実施例においても、第1実施例と同様
に、未書き込みセクタを常に確実に検出することができ
る。
なお、この発明は上述した実施例にのみ限定されるもの
ではなく、幾多の変形または変更が可能である。例えば
、第1実施例では、SBの補間AMPを作威し、その出
力をデータ部のエンベロープ検出信号を用いて未書き込
みセクタで禁止するようにして未書き込みセクタを検出
するようにしたが、I?Sの補間AMI’を作威し、そ
の出力を161様にデータ部のエンベローブ検出信号を
用いて未書き込みセ23 クタで禁止するようにして、未書き込みセクタを検出ず
るようにずることもできる。
また、第2実施例では未書き込みセクタ検出信Bを発生
させるためのカウンタ35における補間AMFの計数値
を10としたが、この計数値は安全係数Gによって任意
に設定することかできる。さらに、節2実施例で44.
 2 til1の読の取りでバによ;9き込みセクタ検
出信号が出力された時に、当該セクタを未書き込みセク
タとして判定するようにしたが、1回の読み取りで判定
するようにしても良い。
〔発明の効果] 以上述べたように、この発明によれば、セクタのデータ
部のエンベローブ信号を検出し、エンベローブ信号が検
出されたときは、セクタのID部に予め記録されたマー
クに基づいて生或される補間信号の出力を禁止するよう
にしたので、記録媒体の欠陥やサーボ系の外乱等に影響
されることなく、補間信号の禁止の有無および当該補間
信号に対応するセクタのデータ部に記録される所定のマ
ークの検出信号の有無によって、当該セクタが未書き2
4 込みであるか否かを常に確実に検出することができる。
また、この発明では、セクタのID部に予め記録された
マークに基づいて、セクタのデータ部に記録される所定
の複数のマークが検出されないときに当該複数のマーク
の補間信号を生成し、この補間信−ぢを計数して当該セ
クタが人書き込みであるか否かを検出するようにしたの
で、上記と同様の効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の第1実施例を示すブロック図、 第2図はその動作を説明するための図、第3図は第1図
に示す補間AMF禁止回路の一例の構或を示すブロック
図、 第4図はその動作を説明するための信号波形図、第5図
は第1園に示すAMF切り換え回路の一例の構或を示す
ブロック図、 第6図AおよびBはその動作を説明するための信号波形
図、 25 第7図はこの発明の第2実施例を示すブロック図、 第8図は第7図に示す未書き込みセクタ検出回路の一例
の構或を示すブロック図、 第9図はその動作を説明するための園、第10図、第l
1図および第12図は従来の技術を説明するための国で
ある。 1−2値化回路     2 =−SB検出回路3−S
M,AM検出回路   4−AMF切り換え回路5−−
SB補間回路     6−−OR回路7−NOR回路
      8−カウンク9−デコーダ 1 1−エンベローブ検出信号生成回路12−補間AM
F禁止回路  13−NOR回路14− インバータ 
    15− カウンタ16−デコーダ      
17−FF18−=−^NO回路      21,2
2.26−D−FF23− インハータ     24
−NAND回路25, 27, 213−OR回路  
  29  カウンタ30−デコーダ      31
−RS検出回路26 補間八MF生成回路 未書き込みセクタ検出回路 OR回路       35−カウンタデコーダ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、記録媒体の未書き込みセクタを検出する装置であっ
    て、前記セクタのデータ部に記録される所定のマークを
    検出するマーク検出手段と、前記セクタのID部に予め
    記録されたマークに基づいて前記マーク検出手段で検出
    する所定のマークの補間信号を生成する補間信号生成手
    段と、前記データ部のエンベローブ信号を検出するエン
    ベローブ信号検出手段と、このエンベローブ信号検出手
    段でエンベローブ信号が検出されたときに前記補間信号
    生成手段の出力を禁止する補間信号禁止手段とを具え、
    前記マーク検出手段で前記所定のマークが検出されず、
    かつ前記補間信号禁止手段で前記補間信号の出力が禁止
    されたときに、当該セクタを未書き込みセクタとして検
    出し得るよう構成したことを特徴とする未書き込みセク
    タの検出装置。 2、記録媒体の未書き込みセクタを検出する装置であっ
    て、前記セクタのデータ部に記録される所定の複数のマ
    ークを検出するマーク検出手段と、前記セクタのID部
    に予め記録されたマークに基づいて、前記マーク検出手
    段で前記所定の複数のマークが検出されないときに当該
    複数のマークの補間信号を生成する補間信号生成手段と
    、この補間信号生成手段からの補間信号を計数する計数
    手段とを具え、この計数手段の出力に基づいて当該セク
    タを未書き込みセクタとして検出し得るよう構成したこ
    とを特徴とする未書き込みセクタの検出装置。
JP1308979A 1989-11-30 1989-11-30 未書き込みセクタの検出装置 Pending JPH03171478A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1308979A JPH03171478A (ja) 1989-11-30 1989-11-30 未書き込みセクタの検出装置
US07/619,918 US5202877A (en) 1989-11-30 1990-11-30 Apparatus for detecting unused sector on record medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1308979A JPH03171478A (ja) 1989-11-30 1989-11-30 未書き込みセクタの検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03171478A true JPH03171478A (ja) 1991-07-24

Family

ID=17987507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1308979A Pending JPH03171478A (ja) 1989-11-30 1989-11-30 未書き込みセクタの検出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5202877A (ja)
JP (1) JPH03171478A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05234332A (ja) * 1992-02-18 1993-09-10 Sony Corp ディスク再生装置
JPH05266636A (ja) * 1992-03-23 1993-10-15 Sony Corp ディスク記録再生装置
JP2793475B2 (ja) * 1993-07-23 1998-09-03 日本電気株式会社 光ディスク装置
US5563862A (en) * 1994-05-31 1996-10-08 Sony Corporation Write once optical disc recording apparatus with reduced data error rate because the value of asymmetry is equalized as additional data is recorded thereon
US5568465A (en) * 1994-10-06 1996-10-22 International Business Machines Corporation Reading from record medium in either an inverted or non-inverted signal-processing mode
JPH11242859A (ja) * 1998-02-25 1999-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd アドレス補間方法およびアドレス補間装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4546462A (en) * 1981-12-04 1985-10-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical data recording and reproducing apparatus
US4768181A (en) * 1983-11-25 1988-08-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus for determining defective or non-used sectors of an optical dish
JPH0679418B2 (ja) * 1987-06-18 1994-10-05 パイオニア株式会社 領域検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5202877A (en) 1993-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60106073A (ja) 記録再生装置
CA2022192C (en) Optical disk recording/reproducing device
KR100493017B1 (ko) 광기록매체의 섹터 싱크 신호 검출 장치 및 방법
JP2002025058A (ja) 記録及び/又は再生装置
KR20000006387A (ko) 광디스크기록장치및광디스크상에데이터를기록하기위한방법
JP2563138B2 (ja) 情報記録単位の先頭検出方法,記録再生装置およびディスク記録媒体
EP0640967A2 (en) Synchronizing mark detecting apparatus and method and information reproducing apparatus and method
JPH03171478A (ja) 未書き込みセクタの検出装置
US6928038B2 (en) Circuit for protecting synchronizing patterns
US7145852B2 (en) Method and apparatus for decoding encoded data around a linking area on an optical storage medium
JP2698784B2 (ja) 情報記録再生装置
JPH0719431B2 (ja) 光ディスク記録再生装置
JP3708619B2 (ja) 消失フラグを用いたエラー訂正システム
JP2621149B2 (ja) 情報記録再生装置
JP3146877B2 (ja) デコーダ及び再生装置
JP2001148125A (ja) 光ディスク及び光ディスク装置
JP2774278B2 (ja) 光ディスク装置のセクタマーク検出装置
JPH04339362A (ja) 同期検出方法および装置
JPH09265736A (ja) 情報処理装置
JPH03116588A (ja) 光ディスク装置
JP2005050469A (ja) アドレス取得方法、及びそれを用いた光ディスク装置
JPH0773519A (ja) 光磁気記録媒体及びこれを用いた光磁気記録方法
JPS615476A (ja) 記憶装置
JPH05120805A (ja) 光デイスクの特殊マーク検出装置
JPH0883471A (ja) 同期信号の保護回路