JPH03169172A - フイルム用イメージスキャナ - Google Patents

フイルム用イメージスキャナ

Info

Publication number
JPH03169172A
JPH03169172A JP1308718A JP30871889A JPH03169172A JP H03169172 A JPH03169172 A JP H03169172A JP 1308718 A JP1308718 A JP 1308718A JP 30871889 A JP30871889 A JP 30871889A JP H03169172 A JPH03169172 A JP H03169172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
leaf spring
carrier
light
image sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1308718A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuro Ito
卓郎 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Co Ltd
Priority to JP1308718A priority Critical patent/JPH03169172A/ja
Publication of JPH03169172A publication Critical patent/JPH03169172A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、透光性のフィルムの画像を光学的に読み取る
フィルム用イメージスキャナに関する。
従来の技術 従来、フィルムの画像を読み取るようにしたフィルム用
イメージスキャナがあるが、その一例を第10図ないし
第12図に示す。50はフィルム5lの周囲を厚紙の枠
52で保持してなるスライドで、第12図に示すように
、このスライド50はキャリア100に設けたホルダ1
01により着脱自在に保持されている.このキャリア1
00をキャリアシャフト102に沿って移動させる過程
で、光源103からの光線を拡散板104により拡散し
てフィルム51を透過させ、この透過光をレンズ105
によりライン型のイメージセンサ106に結像すること
により、フィルム5lの画偵が読み取られる。第10図
及び第11図はスキヘナのケース107をその見る方向
を変えて示す余視図で、このケース107には凹部10
8を間にして突部109,110が形成されている。一
丈の突部109の内部には、キャリア1ooと、このキ
ャリア100を駆動する駆動部(図示せず)と、拡散板
104と、光源103とが収納され、他方の突部110
には、レンズ105が保持さむているとともにイメージ
センサ106が収納さ右ている.また、突部109の壁
面にはホルダlo1のキャリア100に対する連結部を
移動自在に保持する案内溝Illが形成されている。
発明が解決しようとする課題 ケース107にはレンズ105の前面でホルタ101に
スライド50を着脱するために凹部108を必要とし、
この凹部108を間にして突部109,110を対向さ
せるためケース107が大型化する。これにより、ケー
ス107を電子機器に組み込む場合に、大きなスペース
を必要とし配置の決定が困難である。また、スライド5
oはケース107の上方から抜き差しするため、ケース
107を電子機器に組み込んだ場合に、その電子機器の
上に他の装置等を設置することができない。
さらに、ホルダ101及びレンズ105が外部に露出し
ているため、画像を通る光源103がらの光線のみなら
ず外光がレンズ105に入射され、外光が読取精度に影
響し、さらに、レンズ105が損傷し易い。
また、フィルム51の画像を正確に読むためには、ホル
ダ101の両側にスライド5oを押圧する板ばねを必要
とするが、これらの板ばねは次の条件を満たすものでな
ければならない。第一に、スライド50の表面に一定の
面積をもって平坦に接触してスライド50をホルダ10
1に密着させること.第二に、キャリア100を移動さ
せる過程でスライド50が動かないように板ばねの押圧
力を高めることである。第一の条件を満たすためには,
スライド50を押圧する平坦な押圧面とこの押圧面をス
ライド50に平坦に接触させるために自在に変形する弾
性部とを備えた板ばねを製作しなければならない。この
ようえな板ばねは形状が複雑化し、複雑な屈曲部に割れ
が発生し易く、したがって、板厚の薄い材料でなければ
製作が困難であり、板厚を薄くすると所望の押圧力が得
られない.結局、第一又は第二の条件の一力しか満たす
ことができない。
課題を解決するための手段 フィルムが挿入されるフィルム挿入口が表面に形筬され
た支持体に、前記フィルムの周縁を支える受部を有する
可動体を前記フィルム挿入口がら奥に向けて往復動自在
に設け、前記可動体に第一の板ばねをその一端を起伏自
在に止着して設け、前記第一の板ばねの両側に一端が止
着さ・れた弾性部とこれらの弾性部のそれぞれに連続し
て前記受部の両側に弾発的に接触する平坦な押圧面とを
有する第二の板ばねを前記第一の板ばねの板厚より薄い
材料により形成し、前記可動体の搬送方向と直交する光
軸上に固定された光源とこの光源の光を受光するイメー
ジセンサとを有する光学読取手段を前記支持体に設ける
作用 フィルム挿入口から挿入されたフィルムを可動体の受部
と第一の板ばねの押圧力を受けた第二の板ばねの押圧面
とで挾持し、可動体をフィルムとともに搬送する過程で
光源からフィルムを透過した光をイメージセンサで受光
することによりフィルムの画像を読み取ることができ、
また、フィルム挿入口は支持体の表面に形成されている
ため、外部の広い空間を利用してフィルムを抜き差しす
ることができ、これにより,フィルム押入口の内方のス
ペースを縮小することが可能となり、システムとして電
子機器に組み込む場合に小さなスペース内に配置するこ
とができ、また、光学読取手段の構成部品を全て支持体
の内部に隠して保護することができ、さらに、読取精度
に対する外光の影響を取り除くことができる。さらに、
板厚の厚い第一の板ばねによりフィルムの両側を受部に
強い押圧力で押圧することができるとともに、板厚の薄
い第二の板ばねの押圧面によりフィルムを受部に密着さ
せることができる。
実施例 本発明の一集施例を第1図ないし第9図に基づいて説明
する。スライド50については従来例と同一符号を用い
説明も省略する。第5図は分解斜視図で、図中、1は支
持体で、この支持体1は前面及び上面が開放されたベー
ス2とこのベース2の前面を覆うフロントパネル3とよ
りなり、このフロントバネル3にはフィルム挿入口4が
形成さ−れている。5はベース2の両側及び上面を覆う
カバーである。そして、これらのベース2とフロントパ
ネル3とカバー5とを結合することによりケーシング6
が形成されている。前記ベース2の底面にはキャリアフ
レーム7が複数の螺子8により固定され、このキャリア
フレーム7の両側には、キャリアシャフト9を支える支
え部10が形威されているとともに、これらの支え部1
0にキャリアシャフト9を押圧する固定部材11が螺子
l2により取付けられている。
しかして、前記スライド50を前記フィルム挿入口4の
奥に向けて往復動自在に搬送する搬送手段13が設けら
れている。この搬送手段13は、前記キャリアシャフト
9に摺動自在に保持された可動体であるキャリアl4と
、ステップモータ15と、減速機構l6を介してこのス
テップモータl5に連結されたギャl7と、キャリアl
4の一側に形威されてギャ17に噛合されたラック(図
示せず)とよりなる。ステップモータ15と減速機構1
6とギャl7とはキャリアフレーム7の一側に取付けら
れている。さらに、光源であるランプ(蛍光灯)18と
ミラーl9と収束レンズ20とイメージセンサ2lとを
有する光学読取手段22が設けられている。ランプ18
とミラーl9とはキャリア14の搬送方向と直交する光
軸上に配列され、収束レンズ20とイメージセンサ2l
とはミラー19により直角に屈折された光軸上に配列さ
れている。そして、キャリアフレーム7に対して光軸方
向に位置調整自在に取付けられたオブトフレーム23に
、収束レンズ20が位置調節自在に取付けられ、イメー
ジセンサ21は取付板24を介してキャリアフレーム7
に取付けられ、ランブ18はランプホルダ25を介して
キャリアフレーム7に取付けられている。26はキャリ
アフレーム7に取付けられたプリント配線基板である.
さらに、第6図に示すように、前記キャリア14には前
記スライド50の枠52の周囲3辺を支えるコの字形の
受部27が形成されているとともに、この受部27に枠
52の両側を押圧する押圧部材28が設けられ、受部2
7の奥行き方向の長さBは枠52の長さAよりも短い寸
法に設定されている。また、押圧部材28は、螺子29
によりキャリア14に取付けられた第一の板ばね30と
、この第一の板ばね30の両側に固定された第二の板ば
ね31とよりなる。第二の板ばね31は、第一の板ばね
30の板厚より薄い材料により形成され、また、U字形
に湾曲する弾性部32と、この弾性部32の一端から折
り返されて一定の長さにわたり枠52を押圧する押圧面
33と、この押圧面33の先端から略45度の角度をも
って上方に傾斜する傾斜面34とを有している。さらに
、前記キャリアl4には、前記受部27の前記枠52の
前縁を支える部分に形成された左右一対のスライド検出
孔35と、これらのスライド検出孔35の奥側に位置す
る横長の光透過窓36とが形成されている。
次いで、第8図に電子回路を示す。CPU37には、プ
ログラムが書き込まれたROM38と、可変データを記
憶するRAM39と、前記ランプl8を駆動するインバ
ータ回路40と、前記ステップモータ15を駆動するモ
ータ制御回路41と、前記フィルム挿入口4の近傍に位
置して前記キャリア14の復帰動作を検出するリミット
スイッチ42と、前記イメージセンサ21を駆動するセ
ンサ駆動回路43とが接続されている。また、増幅器4
4と、A/D変換部45と、画像処理回路46と、読取
データを一時的に記憶するRAM47と、I /F回路
48とが、順次イメージセンサ21の出力側に接続され
ているとともにCPU37にも接続されている。I/F
回路48の出力側はホストコンピュータに接続されてい
る。
このような構成において、スライド50はフィルム挿入
口4から挿入されてキャリア14の受部27に支えられ
第二の板ばね31に押えられる。
以下、第9図に示すフローチャートを参照して読取動作
を説明する。電源が投入され、或いは、スキャンコマン
ドを受けると、リミットスイッチ42がONになってい
る状態を確認した後に、ランブ18を点灯する。リミッ
トスイッチ42がOFFの時は、ステップモータ15を
逆転させキャリア14をフィルム挿入口4側に復帰させ
る。第1図に示すように、ランプ18からの光は光透過
窓36を通りミラー19に反射され収束レンズ20によ
りイメージセンサ21に結像され、この時のイメージセ
ンサ2lの出力を基準として、ステップ4で、シェーデ
ィング補正を行うとともに、倍率補正を行う。このステ
ップ4がシェーディング補正手段である。この間キャリ
ア14はフィルム挿入口4から離反する前方に進行する
ため、第2図に示すように、ランプ18の光は光透過窓
36のエッジを通り、この直後にランブ18からミラ−
19への光はキャリア14により遮光される。
この瞬間に、イメージセンサ2lの出力がHからLに変
わり、この変化を基にステップカウンタを0にセットす
る。キャリアl4はなおも前方へ進行してスライド検出
孔35がランブ18の下を通過する。この時にキャリア
l4に対するスライド50の挿入の適否を検出する。す
なわち、第3図に示すように、左右のスライド検出孔3
Sの双方からランプl8の光が透過すれば、イメージセ
ンサ21の出力によりスライド50が未挿入として検出
され、一方のスライド検出孔35のみからランブ18の
光が透過すれば、イメージセンサ21の出力によりスラ
イド50が傾斜して挿入されたものとして検出される。
この場合には、その検出信号によりステップモータ15
が逆転しキャリア14を復帰させる.左右のスライド検
出孔35がスライド50の枠52で閉塞されていればイ
メージセンサ2lの出力がLに維持されるためスライド
挿入が適正と判断され、キャリアカウンタのカウントが
一定値に達した時点をもってフィルム51の画像の読み
取りを開始する。すなわち、第9図のフローチャートに
おけるステップ10が、読取開始時期を設定する読取開
始時期設定手段であ奎。この時のステップカウンタのカ
ウント数は、ステップ6においてランプ18の光軸を光
透過窓36の縁が通過した時にイメージセンサ21の出
力がHからLに変化した時点(ステップ7においてステ
ップカウンタにOをセットした時点)を基準とするもの
である。さらに、ステップカウンタのカウント数が一定
値に達した時点で読み取りを終了したらランブ18をO
FFにし、ステップモータ15を逆転させてキャリア1
4がリミットスイッチ42のアクチュエータに干渉して
ONになるまで、キャリア14を復帰させる。この場合
、シェーディング補正用及び倍率補正用の光透過窓36
を通る光がキャリア14により遮光される時点を基準と
して読取開始時期が設定されるため、キャリア14の復
帰位置を正確に定める必要はない。したがって、リミッ
トスイッチ42は、キャリアl4のオーバーランを防ぐ
役目を果たすだけでよく、ヒステリシス特性のラフなリ
ミットスイッチ42を使用し、その取付位置も厳密に定
める必要がない。これにより、コストダウンを図ること
ができる。
以上のように、フィルム挿入口4は支持体lの前面に形
成されているため、外部の広い空間を利用してスライド
50を抜き差しすることができ、これにより、フィルム
挿入口4の内方のスペースを縮小することが可能となり
、システムとして電子機器に組み込む場合に小さなスペ
ース内に配置することができる。さらに、キャリア14
の搬送方向を間にしてランプl8とミラー19とを対向
配置し、しかも、スライド50の枠52の長さAよりキ
ャリアl4の受部27の奥行き方゜向の寸法Bを短縮す
ることにより、キャリア14の移動距離及び支持体1の
奥行き寸法を効果的に短縮することができる。さらに、
フィルム挿入口4がケーシング6の前面に形成されてい
るため、このケーシング6を電子機器に組み込んだ場合
に、その電子機器の上面に他の電子機器や他の物体を載
置することもでき、したがって、狭い設置場所を有効に
利用することができる。
さらに、光学読取手段22の構成部品を全て支持体1の
内部に隠して保護することができ、また、読取精度に対
する外光の影響を取り除くことができる. さらに、押圧部材28の第一の板ばね3oが板厚の厚い
材料で形成されているため、スライド50の押圧力を強
くすることができる。また、第一の板ばね30の両側に
は板厚の薄い材料で形成された第二の板ばね31が固定
され、これらの第二の板ばね31はU字形の弾性部32
と平坦な押圧面33とを有しているため、弾性部32を
屈撓させて押圧面33全体を枠52に密着させることが
できる。これにより、受部27の奥行き寸法Bが短いに
も拘らずスライド50を確実に保持することができる。
さらに、第二の板ばね31の先端には傾斜面34が形成
されているため、キャリアl4へのスライド50の挿入
を容易に行い、枠52の先端縁の曲がりや折れを防止す
ることができる.次いで、シェーディング補正について
説明する.フィルム51は透明部分であってもランプl
8の光量を約50〜60%減少する。この時のイメージ
センサ2lのゲインを適正値とすると、シェーデイング
補正時には透過窓36を通るランブl8の光量が高いた
めにイメージセンサ2lの出力が飽和し補正の基準が曖
昧となる。このために、シエーデイング補正に際しては
、ランプl8の光量を読取時の約50〜60%程減少す
る。これにより、シエーデイング補正時には飽和しない
状態でイメージセンサ21からの高い出力を得て正しい
補正を行うことができ、また、読取時においてもイメー
ジセンサ21から高い出力を得て、SN比を高くすると
ともに階調精度を高くした状態でフィルム5lの画像を
読み取ることができる。もちろ.ん、ランプl8の光量
を一定にし、シェーディング補正時のイメージセンサ2
1のゲインを読取時の約50〜60%程減少しても同様
の目的を達成することができる。特に、キャリア14の
移動時に光透過窓36を通るランプ18の光量に対応す
るイメージセンサ2lの出力を補正基準としてシエーデ
ィング補正を行うことができ、これにより、その時点で
のランプ18の光量やミラー19の反射率やイメージセ
ンサ21の感.度等の諸条件の基で、常に読取開始の直
前に正確にシェーディング補正を行うことができる。し
かも、読み取りのためにスライド50をフィルム挿入口
4からキャリア14に一度装着するだけで、シェーディ
ング補正と読み取りとを続けて行わせることができるた
め、操作が容易である。
次いで、倍率補正係数の決定について説明する。
ランブ18からの光の幅はキャリアl4の光透過窓36
の幅方向の長さに対応するため、第7図に示すように、
イメージセンサ2lの出力分布は中央が高く両端に向か
うに従い次第に低くなる蒲鉾形の分布である。ここで、
光透過窓36の幅と光学系の結像倍率は既知であるので
、イメージセンサ2lの両端において出力がLとHとの
境界線からHとLとの境界線に至る間の有るべき画素数
は次のように計算することができる。すなわち、光透過
窓36の幅をW、光学系の結像倍率をB、イメージセン
サ21の画素ピッチをdとおくと、求める画素数はWX
B/dとなる。しかし、光学系の結像倍率の精度を調整
するには限度があるため実際の画素数と計算による画素
数とで差が生じる.そこで、線形補間等の信号処理によ
り倍率補正を行って補正係数を決定することにより、実
際の画素数を決定する。
前記実施例において、フィルム51の周囲を枠52で保
持した状態で説明したが、フィルム5lを直接キャリア
14に装着してもよいものである。
ま4た、スライド50を保持して搬送する可動体として
ベルトを用い、このベルトにスライド50を保持する保
持部を設けてもよい。
発明の効果 本発明は上述のように、フィルム挿入口が表面に形成さ
れた支持体に、フィルムの周縁を支える受部を有する可
動体を前記フィルム挿入口から奥に向けて往復動自在に
設け、前記可動体に第一の板ばねをその一端を起伏自在
に止着して設け、前記第一の板ばねの両側に一端が止着
された弾性部とこれらの弾性部のそれぞれに連続して前
記受部の両側に弾発的に接触する平坦な抑圧面とを有す
る第二の板ばねを前記第一の板ばねの板厚より薄い材料
により形成し、前記可動体の搬送方向と直交する光軸上
に固定された光源とこの光源の光を受光するイメージセ
ンサとを有する光学読取手段を前記支持体に設けたこと
により,フィルム挿入口から挿入されたフィルムを可動
体の受部と第一の板ばねの押圧力を受けた第二の板ばね
の押圧面とで挾持し、可動体をフィルムとともに搬送す
る過程で光源からフィルムを透過した光をイメージセン
サで受光することによりフィルムの画像を読み取ること
ができ、また、フィルム挿入口は支持体の表面に形成さ
れているため、外部の広い空間を利用してフィルムを抜
き差しすることができ、これにより、フィルム挿入口の
内方のスペースを縮小することが可能となり、システム
として電子機器に組み込む場合に小さなスペース内に配
置することができ、さらに、光学読取手段の構成部品を
全て支持体の内部に隠して保護することができ、さらに
、読取精度に対する外光の影響を取り除くことができ、
さらに、板厚の厚い第一の板ばねによりフィルムを強い
押圧力で受部に押圧することができるとともに、フィル
ム及びフィルムの周縁を保持する枠の厚さの変化に拘ら
ず第二の板ばねの押圧面によりフィルムを受部に密着さ
せることができる等の効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第9図は本発明の一実施例を示すもので、
第1図はシェーディング補正及び倍率補正の状態を示す
縦断側面図、第2図は読取開始位置を検出する状態を示
す縦断側面図、第3図はスライドの挿入検出状態を示す
縦断側面図、第4図は外観を示す斜視図、第5図は内部
構造を示す分解斜視図、第6図はスライドの保持構造を
拡大して示す分解斜視図、第7図は光透過窓の幅に対応
するイメージセンサの出力分布を示すグラフ、第8図は
電子回路を示すブロック図、第9図は読取動作を示すフ
ローチャート、第10図ないし第12図は従来例を示す
もので、第lO図及び第11図は外観を示す斜視図、第
12図は内部構造を示す分解斜視図である。 1・・・支持体、4・・・フィルム挿入口、14・・・
可動体、l8・・・光源、21・・・イメージセンサ、
22・・・光学読取手段、27・・・受部、30・・・
第一の板ばね、31・・・第二の板ばね、32・・・弾
性部、33・・・押圧面、51・・・フィルム

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  フィルムが挿入されるフィルム挿入口が表面に形成さ
    れた支持体と、前記フィルムの周縁を支える受部を有し
    て前記フィルム挿入口から奥に向けて往復動自在に前記
    支持体に装着された可動体と、この可動体に起伏自在に
    一端が止着された第一の板ばねと、この第一の板ばねの
    両側に一端が止着された弾性部とこれらの弾性部のそれ
    ぞれに連続して前記受部の両側に弾発的に接触する平坦
    な押圧面とを有するとともに前記第一の板ばねの板厚よ
    り薄い材料で形成された第二の板ばねと、前記可動体の
    搬送方向と直交する光軸上に固定された光源とこの光源
    の光を受光するイメージセンサとを有する光学読取手段
    とよりなることを特徴とするフィルム用イメージスキャ
    ナ。
JP1308718A 1989-11-28 1989-11-28 フイルム用イメージスキャナ Pending JPH03169172A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1308718A JPH03169172A (ja) 1989-11-28 1989-11-28 フイルム用イメージスキャナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1308718A JPH03169172A (ja) 1989-11-28 1989-11-28 フイルム用イメージスキャナ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03169172A true JPH03169172A (ja) 1991-07-22

Family

ID=17984445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1308718A Pending JPH03169172A (ja) 1989-11-28 1989-11-28 フイルム用イメージスキャナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03169172A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5078496A (en) Machine vision surface characterization system
US5371614A (en) Image scanner for film
JP2596616B2 (ja) フィルム用イメージスキャナ
US5973729A (en) Image input device capable of identifying different adaptors inserted into the input device
JPH03169172A (ja) フイルム用イメージスキャナ
JP2501919B2 (ja) フィルム用イメ―ジスキャナ
EP0164713A1 (en) Document reading device
JP2607292B2 (ja) フィルム用イメージスキャナ
JP2607293B2 (ja) フイルム用イメージスキャナ
US4642686A (en) System for measuring amount of rubber bank between rolls
JPH03169177A (ja) フイルム用イメージスキャナ
JP2603736B2 (ja) フイルム用イメージスキャナ
JP2603735B2 (ja) フイルム用イメージスキャナ
JPH03169175A (ja) フイルム用イメージスキャナ
JP2607293C (ja)
JP2607292C (ja)
JP2596616C (ja)
JP2003295342A (ja) 画像読取装置の反射鏡取付構造
JPH05276321A (ja) 画像読取装置
US20030117610A1 (en) Film holder
US4857752A (en) Parts recognition method and apparatus therefor
JP2902924B2 (ja) 画像読取装置
JP3426376B2 (ja) マイクロフィルムスキャナ
JP3653958B2 (ja) スキャナレンズホルダー及びこのレンズホルダーを有したスキャナフレーム
JPS60182860A (ja) 原稿読取装置