JP2607293C - - Google Patents

Info

Publication number
JP2607293C
JP2607293C JP2607293C JP 2607293 C JP2607293 C JP 2607293C JP 2607293 C JP2607293 C JP 2607293C
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
carrier
movable body
light
image sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
Other languages
English (en)
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tec Corp
Original Assignee
Tec Corp
Publication date

Links

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、透光性のフィルムの画像を光学的に読み取るフィルム用イメージス
キャナに関する。 従来の技術 従来、フィルムの画像を読み取るようにしたフィルム用イメージスキャナがあ
るが、その一例を第10図ないし第12図に示す。50はフィルム51の周囲を
厚紙の枠52で保持してなるスライドで、第12図に示すように、このスライド
50はキャリア100に設けたホルダ101により着脱自在に保持されている。
このキャリア100をキャリアシャフト102に沿って移動させる過程で、光源
103からの光線を拡散板104により拡散してフィルム51を透過させ、この
透過光をレンズ105によりライン型のイメージセンサ106に結像することに
より、フィルム51の画像が読み取られる。第10図及び第11図はスキャナの
ケース107をその見る方向を変えて示す斜視図で、このケース107には凹部
108を間にして突部109,110が形成されている。一方の突部109の内
部には、キャリア100と、このキャリア100を駆動する駆動部(図示せず) と、拡散板104と、光源103とが収納され、他方の突部110には、レンズ
105が保持されているとともにイメージセンサ106が収納されている。また
、突部109の壁面にはホルダ101のキャリア100に対する連結部を移動自
在に保持する案内溝111が形成されている。 発明が解決しようとする課題 ケース107にはレンズ105の前面でホルダ101にスライド50を着脱す
るために凹部108を必要とし、この凹部108を間にして突部109,110
を対向させるためケース107が大型化する。また、ホルダ101はスライド5
0の両側を全長にわたって保持するためキャリア100の形状が大きくなり、ケ
ース107がさらに大型化する。これにより、ケース107を電子機器に組み込
む場合に、大きなスペースを必要とし配置の決定が困難である。さらに、スライ
ド50はケース107の上方から抜き差しするため、ケース107を電子機器に
組み込んだ場合に、その電子機器の上に他の装置等を設置することができない。
さらに、ホルダ101及びレンズ105が外部に露出しているため、画像を通る
光源103からの光線のみならず外光がレンズ105に入射され、外光が読取精
度に影響し、さらに、レンズ105が損傷し易い。 課題を解決するための手段 フィルムが挿入されるフィルム挿入口が表面に形成された支持体に、前記フィ
ルムの挿入状態を検出する検出孔を有する可動体を前記フィルム挿入口から奥に
向けて往復動自在に設け、前記フィルムの両側の前記可動体の搬送方向に沿う辺
の長さより短い寸法に定められて前記フィルムの両側を支える受部を前記可動体
に形成し、前記受部に弾発的に接触する押圧面を有する押圧部材を前記可動体に
設け、前記可動体の搬送方向と直交して前記フィルムを透過し前記可動体の所定
位置で前記検出孔を通過する光軸上に固定された光源とこの光源の光を受光する
イメージセンサとを有する光学読取手段を前記支持体に設ける。 作用 フィルム挿入口から挿入されたフィルムを可動体の受部と押圧部材の押圧面と
で挟持し、可動体をフィルムとともに搬送する過程で光源からフィルムを透過し
た光をイメージセンサで受光することによりフィルムの画像を読み取ることがで き、また、フィルム挿入口は支持体の表面に形成されているため、外部の広い空
間を利用してフィルムを抜き差しすることができ、これにより、フィルム挿入口
の内方のスペースを縮小することが可能となり、しかも、受部の長さをフィルム
の両側の長さより短縮して可動体を小型化することができ、したがって、システ
ムとして電子機器に組み込む場合に小さなスペース内に配置することができ、さ
らに、光学読取手段の構成部品を全て支持体の内部に隠して保護することができ
、さらに、読取精度に対する外光の影響を取り除くことができ、しかも、フィル
ムを読み取る光学読取手段を用いてフィルムの挿入の適否を検出することができ
、その検出のために別個の装置を設ける必要がない。 実施例 本発明の一実施例を第1図ないし第9図に基づいて説明する。スライド50に
ついては従来例と同一符号を用い説明も省略する。第5図は分解斜視図で、図中
、1は支持体で、この支持体1は前面及び上面が開放されたベース2とこのベー
ス2の前面を覆うフロントパネル3とよりなり、このフロントパネル3にはフィ
ルム挿入口4が形成されている。5はベース2の両側及び上面を覆うカバーであ
る。そして、これらのベース2とフロントパネル3とカバー5とを結合すること
によりケーシング6が形成されている。前記ベース2の底面にはキャリアフレー
ム7が複数の螺子8により固定され、このキャリアフレーム7の両側には、キャ
リアシャフト9を支える支え部10が形成されているとともに、これらの支え部
10にキャリアシャフト9を押圧する固定部材11が螺子12により取付けられ
ている。 しかして、前記スライド50を前記フィルム挿入口4の奥に向けて往復動自在
に搬送する搬送手段13が設けられている。この搬送手段13は、前記キャリア
シャフト9に摺動自在に保持された可動体であるキャリア14と、ステップモー
タ15と、減速機構16を介してこのステップモータ15に連結されたギヤ17
と、キャリア14の一側に形成されてギヤ17に噛合されたラック(図示せず)
とよりなる。ステップモータ15と減速機構16とギヤ17とはキャリアフレー
ム7の一側に取付けられている。さらに、光源であるランプ(蛍光灯)18とミ
ラー19と収束レンズ20とイメージセンサ21とを有する光学読取手段22が 設けられている。ランプ18とミラー19とはキャリア14の搬送方向と直交す
る光軸上に配列され、収束レンズ20とイメージセンサ21とはミラー19によ
り直角に屈折された光軸上に配列されている。そして、キャリアフレーム7に対
して光軸方向に位置調整自在に取付けられたオプトフレーム23に、収束レンズ
20が位置調節自在に取付けられ、イメージセンサ21は取付板24を介してキ
ャリアフレーム7に取付けられ、ランプ18はランプホルダ25を介してキャリ
アフレーム7に取付けられている。26はキャリアフレーム7に取付けられたプ
リント配線基板である。 さらに、第6図に示すように、前記キャリア14には
前記スライド50の枠52の周囲3辺を支えるコの字形の受部27が形成されて
いるとともに、この受部27に枠52の両側を押圧する押圧部材28が設けられ
、受部27の奥行き方向の長さBは枠52の長さA(キャリア14の搬送方向に
沿う辺の長さ)よりも短い寸法に設定されている。また、押圧部材28は、螺子
29によりキャリア14に取付けられた第一の板ばね30と、この第一の板ばね
30の両側に固定された第二の板ばね31とよりなる。第二の板ばね31は、第
一の板ばね30の板厚より薄い材料により形成され、また、U字形に湾曲する弾
性部32と、この弾性部32の一端から折り返されて一定の長さにわたり枠52
を押圧する押圧面33と、この押圧面33の先端から略45度の角度をもって上
方に傾斜する傾斜面34とを有している。さらに、前記キャリア14には、前記
受部27の前記枠52の前縁を支える部分に形成された左右一対のスライド検出
孔35と、これらのスライド検出孔35の奥側に位置する横長の光透過窓36と
が形成されている。 次いで、第8図に電子回路を示す。CPU37には、プログラムが書き込まれ
たROM38と、可変データを記憶するRAM39と、前記ランプ18を駆動す
るインバータ回路40と、前記ステップモータ15を駆動するモータ制御回路4
1と、前記フィルム挿入口4の近傍に位置して前記キャリア14の復帰動作を検
出するリミットスイッチ42と、前記イメージセンサ21を駆動するセンサ駆動
回路43とが接続されている。また、増幅器44と、A/D変換部45と、画像
処理回路46と、読取データを一時的に記憶するRAM47と、I/F回路48
とが、順次イメージセンサ21の出力側に接続されているとともにCPU37に も接続されている。I/F回路48の出力側はホストコンピュータに接続されて
いる。 このような構成において、スライド50はフィルム挿入口4から挿入されてキ
ャリア14の受部27に支えられ第二の板ばね31に押えられる。以下、第9図
に示すフローチャートを参照して読取動作を説明する。電源が投入され、或いは
、スキャンコマンドを受けると、リミットスイッチ42がONになっている状態
を確認した後に、ランプ18を点灯する。リミットスイッチ42がOFFの時は
、ステップモータ15を逆転させキャリア14をフィルム挿入口4側に復帰させ
る。第1図に示すように、ランプ18からの光は光透過窓36を通りミラー19
に反射され収束レンズ20によりイメージセンサ21に結像され、この時のイメ
ージセンサ21の出力を基準として、ステップ4で、シェーディング補正を行う
とともに、倍率補正を行う。このステップ4がシェーディング補正手段である。
この間キャリア14はフィルム挿入口4から離反する前方に進行するため、第2
図に示すように、ランプ18の光は光透過窓36のエッジを通り、この直後にラ
ンプ18からミラー19への光はキャリア14により遮光される。この瞬間に、
イメージセンサ21の出力がHからLに変わり、この変化を基にステップカウン
タを0にセットする。キャリア14はなおも前方へ進行してスライド検出孔35
がランプ18の下を通過する。この時にキャリア14に対するスライド50の挿
入の適否を検出する。すなわち、第3図に示すように、左右のスライド検出孔3
5の双方からランプ18の光が透過すれば、イメージセンサ21の出力によりス
ライド50が未挿入として検出され、一方のスライド検出孔35のみからランプ
18の光が透過すれば、イメージセンサ21の出力によりスライド50が傾斜し
て挿入されたものとして検出される。この場合には、その検出信号によりステッ
プモータ15が逆転しキャリア14を復帰させる。左右のスライド検出孔35が
スライド50の枠52で閉塞されていればイメージセンサ21の出力がLに維持
されるためスライド挿入が適正と判断され、キャリアカウンタのカウントが一定
値に達した時点をもってフィルム51の画像の読み取りを開始する。すなわち、
第9図のフローチャートにおけるステップ10が、読取開始時期を設定する読取
開始時期設定手段である。この時のステップカウンタのカウント数は、ステップ
6に おいてランプ18の光軸を光透過窓36の縁が通過した時にイメージセンサ21
の出力がHからLに変化した時点(ステップ7においてステップカウンタに0を
セットした時点)を基準とするものである。さらに、ステップカウンタのカウン
ト数が一定値に達した時点で読み取りを終了したらランプ18をOFFにし、ス
テップモータ15を逆転させてキャリア14がリミットスイッチ42のアクチュ
エータに干渉してONになるまで、キャリア14を復帰させる。この場合、シェ
ーディング補正用及び倍率補正用の光透過窓36を通る光がキャリア14により
遮光される時点を基準として読取開始時期が設定されるため、キャリア14の復
帰位置を正確に定める必要はない。したがって、リミットスイッチ42は、キャ
リア14のオーバーランを防ぐ役目を果たすだけでよく、ヒステリシス特性のラ
フなリミットスイッチ42を使用し、その取付位置も厳密に定める必要がない。
これにより、コストダウンを図ることができる。 以上のように、フィルム挿入口4は支持体1の前面に形成されているため、外
部の広い空間を利用してスライド50を抜き差しすることができ、これにより、
フィルム挿入口4の内方のスペースを縮小することが可能となり、システムとし
て電子機器に組み込む場合に小さなスペース内に配置することができる。さらに
、キャリア14の搬送方向を間にしてランプ18とミラー19とを対向配置し、
しかも、スライド50の枠52の長さAよりキャリア14の受部27の奥行き方
向の寸法Bを短縮することにより、キャリア14の移動距離及び支持体1の奥行
き寸法を効果的に短縮することができる。さらに、フィルム挿入口4がケーシン
グ6の前面に形成されているため、このケーシング6を電子機器に組み込んだ場
合に、その電子機器の上面に他の電子機器や他の物体を載置することもでき、し
たがって、狭い設置場所を有効に利用することができる。 さらに、光学読取手段22の構成部品を全て支持体1の内部に隠して保護する
ことができ、また、読取精度に対する外光の影響を取り除くことができる。 さらに、押圧部材28の第一の板ばね30が板厚の厚い材料で形成されている
ため、スライド50の押圧力を強くすることができる。また、第一の板ばね30
の両側には板厚の薄い材料で形成された第二の板ばね31が固定され、これらの
第二の板ばね31はU字形の弾性部32と平坦な押圧面33とを有しているため
、 弾性部32を屈撓させて押圧面33全体を枠52に密着させることができる。こ
れにより、受部27の奥行き寸法Bが短いにも拘らずスライド50を確実に保持
することができる。さらに、第二の板ばね31の先端には傾斜面34が形成され
ているため、キャリア14へのスライド50の挿入を容易に行い、枠52の先端
縁の曲がりや折れを防止することができる。 次いで、シェーディング補正について説明する。フィルム51は透明部分であ
ってもランプ18の光量を約50〜60%減少する。この時のイメージセンサ2
1のゲインを適正値とすると、シェーディング補正時には透過窓36を通るラン
プ18の光量が高いためにイメージセンサ21の出力が飽和し補正の基準が曖昧
となる。このために、シェーデイング補正に際しては、ランプ18の光量を読取
時の約50〜60%程減少する。これにより、シェーデイング補正時には飽和し
ない状態でイメージセンサ21からの高い出力を得て正しい補正を行うことがで
き、また、読取時においてもイメージセンサ21から高い出力を得て、SN比を
高くするとともに階調精度を高くした状態でフィルム51の画像を読み取ること
ができる。もちろん、ランプ18の光量を一定にし、シェーディング補正時のイ
メージセンサ21のゲインを読取時の約50〜60%程減少しても同様の目的を
達成することができる。特に、キャリア14の移動時に光透過窓36を通るラン
プ18の光量に対応するイメージセンサ21の出力を補正基準としてシェーディ
ング補正を行うことができ、これにより、その時点でのランプ18の光量やミラ
ー19の反射率やイメージセンサ21の感度等の諸条件の基で、常に読取開始の
直前に正確にシェーディング補正を行うことができる。しかも、読み取りのため
にスライド50をフィルム挿入口4からキャリア14に一度装着するだけで、シ
ェーディング補正と読み取りとを続けて行わせることができるため、操作が容易
である。 次いで、倍率補正係数の決定について説明する。ランプ18からの光の幅はキ
ャリア14の光透過窓36の幅方向の長さに対応するため、第7図に示すように
、イメージセンサ21の出力分布は中央が高く両端に向かうに従い次第に低くな
る蒲鉾形の分布である。ここで、光透過窓36の幅と光学系の結像倍率は既知で
あるので、イメージセンサ21の両端において出力がLとHとの境界線からHと
L との境界線に至る間の有るべき画素数は次のように計算することができる。すな
わち、光透過窓36の幅をW、光学系の結像倍率をB、イメージセンサ21の画
素ピッチをdとおくと、求める画素数はW×B/dとなる。しかし、光学系の結
像倍率の精度を調整するには限度があるため実際の画素数と計算による画素数と
で差が生じる。そこで、線形補間等の信号処理により倍率補正を行って補正係数
を決定することにより、実際の画素数を決定する。 前記実施例において、フィルム51の周囲を枠52で保持した状態で説明した
が、フィルム51を直接キャリア14に装着してもよいものである。また、スラ
イド50を保持して搬送する可動体としてベルトを用い、このベルトにスライド
50を保持する保持部を設けてもよい。 発明の効果 本発明は上述のように、フィルム挿入口が表面に形成された支持体に、前記フ
ィルムの挿入状態を検出する検出孔を有する可動体を前記フィルム挿入口から奥
に向けて往復動自在に設け、フィルムの両側の前記可動体の搬送方向に沿う辺の
長さより短い寸法に定められて前記フィルムの両側を支える受部を前記可動体に
形成し、前記受部に弾発的に接触する押圧面を有する押圧部材を前記可動体に設
け、前記可動体の搬送方向と直交して前記フィルムを透過し前記可動体の所定位
置で前記検出孔を通過する光軸上に固定された光源とこの光源の光を受光するイ
メージセンサとを有する光学読取手段を前記支持体に設けることにより、フィル
ム挿入口から挿入されたフィルムを可動体の受部と押圧部材の押圧面とで挾持し
、可動体をフィルムとともに搬送する過程で光源からフィルムを透過した光をイ
メージセンサで受光することによりフィルムの画像を読み取ることができ、また
、フィルム挿入口は支持体の表面に形成されているため、外部の広い空間を利用
してフィルムを抜き差しすることができ、これにより、フィルム挿入口の内方の
スペースを縮小することが可能となり、しかも、受部の長さをフィルムの両側の
長さより短縮して可動体を小型化することができ、したがって、システムとして
電子機器に組み込む場合に小さなスペース内に配置することができ、さらに、光
学読取手段の構成部品を全て支持体の内部に隠して保護することができ、さらに
、読取精度に対する外光の影響を取り除くことができ、しかも、フィルムを読み
る光学読取手段を用いてフィルムの挿入の適否を検出することができ、その検出
のために別個の装置を設ける必要がない 等の効果を有する。
【図面の簡単な説明】 第1図ないし第9図は本発明の一実施例を示すもので、第1図はシェーディン
グ補正及び倍率補正の状態を示す縦断側面図、第2図は読取開始位置を検出する
状態を示す縦断側面図、第3図はスライドの挿入検出状態を示す縦断側面図、第
4図は外観を示す斜視図、第5図は内部構造を示す分解斜視図、第6図はスライ
ドの保持構造を拡大して示す分解斜視図、第7図は光透過窓の幅に対応するイメ
ージセンサの出力分布を示すグラフ、第8図は電子回路を示すブロック図、第9
図は読取動作を示すフローチャート、第10図ないし第12図は従来例を示すも
ので、第10図及び第11図は外観を示す斜視図、第12図は内部構造を示す分
解斜視図である。 1…支持体、4…フィルム挿入口、14…可動体、18…光源、21…イメー
ジセンサ、22…光学読取手段、27…受部、28…押圧部材、33…押圧面、
51…フィルム

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 フィルムが挿入されるフィルム挿入口が表面に形成された支持体と、前記フィ
    ルム挿入口から奥に向けて往復動自在に前記支持体に装着されるとともに前記フ
    ィルムの挿入状態を検出する検出孔を有する可動体と、この可動体に形成される
    とともに前記フィルムの両側の前記可動体の搬送方向に沿う辺の長さより短い寸
    法に定められて前記フィルムの両側を支える受部と、この受部に弾発的に接触す
    る押圧面を有して前記可動体に保持された押圧部材と、前記可動体の搬送方向と
    直交して前記フィルムを透過し前記可動体の所定位置で前記検出孔を通過する光
    軸上に固定された光源とこの光源の光を受光するイメージセンサとを有する光学
    読取手段とよりなることを特徴とするフィルム用イメージスキャナ。

Family

ID=

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5371614A (en) Image scanner for film
JP2596616B2 (ja) フィルム用イメージスキャナ
JP3728102B2 (ja) フィルムスキャナ
US5973729A (en) Image input device capable of identifying different adaptors inserted into the input device
JP2607292B2 (ja) フィルム用イメージスキャナ
JP2501919B2 (ja) フィルム用イメ―ジスキャナ
JP2607293C (ja)
JP2607293B2 (ja) フイルム用イメージスキャナ
US5136151A (en) Compact image reading apparatus with circuit plate in raised portion of casing
JP2603735B2 (ja) フイルム用イメージスキャナ
JP2603736B2 (ja) フイルム用イメージスキャナ
JP2607292C (ja)
JP2596616C (ja)
JPH03169177A (ja) フイルム用イメージスキャナ
JPH03169172A (ja) フイルム用イメージスキャナ
JPH03169175A (ja) フイルム用イメージスキャナ
JPH07170376A (ja) 光学ユニット
JPH11252322A (ja) 画像読み取り装置
JP3375484B2 (ja) 電子現像型カメラ
US20030117610A1 (en) Film holder
JP3162085B2 (ja) 原稿読取装置
JP3653958B2 (ja) スキャナレンズホルダー及びこのレンズホルダーを有したスキャナフレーム
JP2002010002A (ja) 画像読み取り装置
US5940649A (en) Check device of electro-developing type camera
JP3426376B2 (ja) マイクロフィルムスキャナ