JPH0316895Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0316895Y2 JPH0316895Y2 JP9090985U JP9090985U JPH0316895Y2 JP H0316895 Y2 JPH0316895 Y2 JP H0316895Y2 JP 9090985 U JP9090985 U JP 9090985U JP 9090985 U JP9090985 U JP 9090985U JP H0316895 Y2 JPH0316895 Y2 JP H0316895Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- push
- sheet pile
- opening
- rotating shaft
- opening plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 2
- 238000009435 building construction Methods 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
- Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本考案は上下水道の掘削、或はビル建築の際に
掘起す基礎土木工事等の壁面の土留及び掘削寸法
を保持する際に使用するシートパイル等の裏込具
に関するものである。
掘起す基礎土木工事等の壁面の土留及び掘削寸法
を保持する際に使用するシートパイル等の裏込具
に関するものである。
[従来の技術]
従来、掘削された溝穴、又はビル建築の基礎工
事の際に土中を大きく、深く掘る場合、その掘起
された壁面の崩れから生ずる危険、或は基礎工事
における定められた寸法を保持するために鋼矢板
等のシートパイルを壁面に接して土中に打ち込
み、これ等のシートパイルと直交してH型鋼材を
使用する腹起材を設け、この腹起材と対向する腹
起材との間に切梁材を突張るようにして、シート
パイルをその土中から保護し、壁面の崩れを防止
するものであつた。
事の際に土中を大きく、深く掘る場合、その掘起
された壁面の崩れから生ずる危険、或は基礎工事
における定められた寸法を保持するために鋼矢板
等のシートパイルを壁面に接して土中に打ち込
み、これ等のシートパイルと直交してH型鋼材を
使用する腹起材を設け、この腹起材と対向する腹
起材との間に切梁材を突張るようにして、シート
パイルをその土中から保護し、壁面の崩れを防止
するものであつた。
しかして、このシートパイルと腹起材との間に
は通常10センチ程度の間隔をおいて空〓部が設け
られる。すなわち、打込まれたシートパイルと腹
起材との側面部分は常に一定間隔を保つて平行状
態にあるわけではなく、シートパイルが曲がつて
打ち込まれたり、シートパイルが歪み、若しくは
シートパイルの接合部分が変形している場合があ
る。そのためその空〓部の巾は一定していない。
そのためにシートパイルと腹起材との間に一定の
距離を作り、コンクリートを詰込み切梁による押
圧を均一化して土留をなすものである。
は通常10センチ程度の間隔をおいて空〓部が設け
られる。すなわち、打込まれたシートパイルと腹
起材との側面部分は常に一定間隔を保つて平行状
態にあるわけではなく、シートパイルが曲がつて
打ち込まれたり、シートパイルが歪み、若しくは
シートパイルの接合部分が変形している場合があ
る。そのためその空〓部の巾は一定していない。
そのためにシートパイルと腹起材との間に一定の
距離を作り、コンクリートを詰込み切梁による押
圧を均一化して土留をなすものである。
しかし、従来のような工法で裏込にコンクリー
トを詰打する場合はコンクリートの硬化の時間が
掛ること、シートパイルもしくは腹起材を取除く
ときコンクリートを壊さなければならず、作業時
間が掛り施工能率が悪く、さらに一回毎にコンク
リートを廃棄する無駄がある。
トを詰打する場合はコンクリートの硬化の時間が
掛ること、シートパイルもしくは腹起材を取除く
ときコンクリートを壊さなければならず、作業時
間が掛り施工能率が悪く、さらに一回毎にコンク
リートを廃棄する無駄がある。
[考案が解決しようとする課題]
本考案の課題は上記の欠陥を解消し、コンクリ
ートを使用することによつて硬化する時間を待つ
ということなく、更に何回でも裏込作業に使用す
ることができ、かつ腹起材とシートパイルの間隔
を調整自在に支えることを可能ならしめた裏込具
を提供することにある。
ートを使用することによつて硬化する時間を待つ
ということなく、更に何回でも裏込作業に使用す
ることができ、かつ腹起材とシートパイルの間隔
を調整自在に支えることを可能ならしめた裏込具
を提供することにある。
[課題を解決するための手段]
本発明の手段は、半円錐状の開閉溝を形成し、
内側面を対向させてスプリングにて連結した一対
の押開板内側面の上下ずれか一方にストツパーを
設け、他方の側面にフツクを設け、中芯部分に
各々直径が異なるねじ孔を形成し、先端方向につ
ぼまる斜面形成した2個のピンと、各々のピンの
ねじ孔の大きさに対応してその直径が異なるねじ
山を互いに逆方向に設けた回転軸とからなるもの
である。
内側面を対向させてスプリングにて連結した一対
の押開板内側面の上下ずれか一方にストツパーを
設け、他方の側面にフツクを設け、中芯部分に
各々直径が異なるねじ孔を形成し、先端方向につ
ぼまる斜面形成した2個のピンと、各々のピンの
ねじ孔の大きさに対応してその直径が異なるねじ
山を互いに逆方向に設けた回転軸とからなるもの
である。
[実施例]
図中1,1aは押開板で、その上方の縁部2及
び下方の縁部3の巾方向のほぼ中央部に開閉溝
4,4を設ける。開閉溝4,4は押開板1,1a
の縦方向の同一線上に上下2個所穿設され、縦方
向の中央部に向つてつぼむ半円錐状の弧面部5,
5を形成してある。
び下方の縁部3の巾方向のほぼ中央部に開閉溝
4,4を設ける。開閉溝4,4は押開板1,1a
の縦方向の同一線上に上下2個所穿設され、縦方
向の中央部に向つてつぼむ半円錐状の弧面部5,
5を形成してある。
前記開閉溝4の両側にストツパ7を備えた切欠
部6,6が設けてある。ストツパ7,7は押開板
1,1aが閉じられたとき、その内側面が接新し
ないようにし、又押開板1,1aが開いたとき押
圧力によつてピンが揺動して倒れないようにして
ある。
部6,6が設けてある。ストツパ7,7は押開板
1,1aが閉じられたとき、その内側面が接新し
ないようにし、又押開板1,1aが開いたとき押
圧力によつてピンが揺動して倒れないようにして
ある。
なおストツパ7,7が押開板の一方の内側面8
の上又は、下のいずれか一方に設け、内側面8に
コイルスプリング10,10を止めるねじ9,9
のねじ孔を有する。10,10はコイルスプリン
グで、押開板1,1aの内側面を対向配置にして
ねじ9,9により取付け、押開板1,1aを開閉
自在にする。第1図に示すように、押開板1の側
面上方部分に外側方向に突出するフツク11を設
けて腹起板24の端縁に引掛けられる。第4図、
第6図において12は押開板1に取付けたケー
ス、12aは押開板1aに取付けたケースで、こ
のケース12,12aは上下方向両端に出没する
ピンが障害なく出るように開口部14,14を、
又、ケース12,12aとの間には〓間13を形
成してある。かつケース12はねじ15によつて
押開板1の側面に、ケース12aは押開板1aの
側面に取付け、押開板1,1aの側面部分及び上
下面部分を覆うように形成する。
の上又は、下のいずれか一方に設け、内側面8に
コイルスプリング10,10を止めるねじ9,9
のねじ孔を有する。10,10はコイルスプリン
グで、押開板1,1aの内側面を対向配置にして
ねじ9,9により取付け、押開板1,1aを開閉
自在にする。第1図に示すように、押開板1の側
面上方部分に外側方向に突出するフツク11を設
けて腹起板24の端縁に引掛けられる。第4図、
第6図において12は押開板1に取付けたケー
ス、12aは押開板1aに取付けたケースで、こ
のケース12,12aは上下方向両端に出没する
ピンが障害なく出るように開口部14,14を、
又、ケース12,12aとの間には〓間13を形
成してある。かつケース12はねじ15によつて
押開板1の側面に、ケース12aは押開板1aの
側面に取付け、押開板1,1aの側面部分及び上
下面部分を覆うように形成する。
16,16aは、ほぼ長方形で長手方向の縁部
を弧面に形成したピンを示し、その先方向につぼ
まる斜面部17,17aを形成し(第8図参照)、
前記押開板に設けた開閉溝4に接して滑動する。
しかして、ピン16のねじ穴18はピン16aの
ねじ穴18aよりもその直径を大きくしてある。
19はピン16,16aを移動させる回転軸で、
ナツトが取付けられる側に位置する回転軸の直径
は他端側の回転軸の直径より大きく形成してあ
り、左右のねじ山20,20aは逆ねじである。
したがつて回転軸19を回転させればピン16,
16aは互いに逆方向に移動し、接近したり離れ
たりすることになる。なお、回転軸19の中程の
周縁は平滑部21となつている。
を弧面に形成したピンを示し、その先方向につぼ
まる斜面部17,17aを形成し(第8図参照)、
前記押開板に設けた開閉溝4に接して滑動する。
しかして、ピン16のねじ穴18はピン16aの
ねじ穴18aよりもその直径を大きくしてある。
19はピン16,16aを移動させる回転軸で、
ナツトが取付けられる側に位置する回転軸の直径
は他端側の回転軸の直径より大きく形成してあ
り、左右のねじ山20,20aは逆ねじである。
したがつて回転軸19を回転させればピン16,
16aは互いに逆方向に移動し、接近したり離れ
たりすることになる。なお、回転軸19の中程の
周縁は平滑部21となつている。
[作用]
第10図に示すようにシートパイル22をその
まま土中に打込み、シートパイルに囲繞された箇
所を掘起し、或は先端に掘削を行つて掘起された
壁面に対し、その壁面に沿つてシートパイル22
を打ち込み、シートパイル22に腹起材24を受
けるブラケツト23を設置し(第11図)、ブラ
ケツト23上に腹起材24を載置する。腹起材2
4は主としてH型鋼材を使用し、シートパイル2
2と直交し、かつシートパイル22と腹起材24
との間に空〓部25が形成される(第10図)。
前記腹起材24は対向配置に設け、腹起材24,
24間に切梁26が突張るように設置する。
まま土中に打込み、シートパイルに囲繞された箇
所を掘起し、或は先端に掘削を行つて掘起された
壁面に対し、その壁面に沿つてシートパイル22
を打ち込み、シートパイル22に腹起材24を受
けるブラケツト23を設置し(第11図)、ブラ
ケツト23上に腹起材24を載置する。腹起材2
4は主としてH型鋼材を使用し、シートパイル2
2と直交し、かつシートパイル22と腹起材24
との間に空〓部25が形成される(第10図)。
前記腹起材24は対向配置に設け、腹起材24,
24間に切梁26が突張るように設置する。
しかして、シートパイル22と腹起材24との
間に形成された不均一の巾の空〓部25に裏込具
を装置する。すなわち押開板1,1aがシートパ
イル22と腹起材24を開いたとき突張るよう
に、その下縁を下方向に向けて挿着し、又、第1
図に示すフツク11を腹起材24の上縁に引掛け
る。かようにして空〓部25に裏込具が装置され
た後は、回転軸19を回動すればピン16,16
aは逆ねじに切つてある回転軸19の長手方向中
心に向つて移動し、押開板1,1aは平木シート
パイル22と腹起材24に密着し裏込具が取付け
られる。又、裏込み具を取外すときは回転軸19
を反対に回せば押開板1,1aは閉じ取外し可能
となる。
間に形成された不均一の巾の空〓部25に裏込具
を装置する。すなわち押開板1,1aがシートパ
イル22と腹起材24を開いたとき突張るよう
に、その下縁を下方向に向けて挿着し、又、第1
図に示すフツク11を腹起材24の上縁に引掛け
る。かようにして空〓部25に裏込具が装置され
た後は、回転軸19を回動すればピン16,16
aは逆ねじに切つてある回転軸19の長手方向中
心に向つて移動し、押開板1,1aは平木シート
パイル22と腹起材24に密着し裏込具が取付け
られる。又、裏込み具を取外すときは回転軸19
を反対に回せば押開板1,1aは閉じ取外し可能
となる。
[効果]
本考案によれば、コンクリートを用いて裏込材
とする場合と異なり、コンクリートの乾燥を待待
つことがなく取付けでき、シートパイル、腹起材
を取り除く場合において裏込したコンクリートを
破壊する手数を要しないし、コンクリートの場合
と異なり何回でも繰返して使用することができ
る。
とする場合と異なり、コンクリートの乾燥を待待
つことがなく取付けでき、シートパイル、腹起材
を取り除く場合において裏込したコンクリートを
破壊する手数を要しないし、コンクリートの場合
と異なり何回でも繰返して使用することができ
る。
又、コンクリートの詰打の場合は、土圧を押し
返えす効果は直ちにはなく、コンクリート硬化後
に対応できるのに対し、本案裏込具の場合は、裏
込具設置と同時に直ちに土圧に対して対応するこ
とができる。従つてシートパイル枠の変位に対
し、即時対応し、抑制することが可能である。
返えす効果は直ちにはなく、コンクリート硬化後
に対応できるのに対し、本案裏込具の場合は、裏
込具設置と同時に直ちに土圧に対して対応するこ
とができる。従つてシートパイル枠の変位に対
し、即時対応し、抑制することが可能である。
さらに、押開板を開くと、押開板に掛る圧力に
対して、ストツパーはピンの回転による倒れを防
止し、押開板の機能を維持し、回転軸及び2個の
ピンのねじ穴、ねじ山の大きさを変えると、一方
のピンはスライドして早く回転軸に取付けられる
と共に、シートパイルの歪み、或はシートパイル
同志の接合の不備があり、シートパイルと腹起材
との間に設けた空〓の巾が付近等で、一方の押開
板と他方の押開板とが平行状態にない場合であつ
ても、ピンの縁面が円弧状なので、押開板の押開
効果を保つことが可能となる。
対して、ストツパーはピンの回転による倒れを防
止し、押開板の機能を維持し、回転軸及び2個の
ピンのねじ穴、ねじ山の大きさを変えると、一方
のピンはスライドして早く回転軸に取付けられる
と共に、シートパイルの歪み、或はシートパイル
同志の接合の不備があり、シートパイルと腹起材
との間に設けた空〓の巾が付近等で、一方の押開
板と他方の押開板とが平行状態にない場合であつ
ても、ピンの縁面が円弧状なので、押開板の押開
効果を保つことが可能となる。
第1図はケースを取外した本案裏込具の側面
図、第2図は押開板の開いた状態を示す平面図、
第3図は閉じた状態の平面図、第4図は押開板の
開いた状態を示す一部欠截断面図、第5図は第4
図の閉じた状態を断面図、第6図はケースの平面
図、第7図は押開板にケースを取付けた状態を示
す一部欠截断面図、第8図A,Bはピンの断面
図、第9図は回転軸の正面図、第10図はシート
パイル腹起材、切梁を設置する配置図、第11図
は腹起材を設けた側面図である。 1,1a……押開板、4……開閉溝、7……ス
トツパ、10……コイルスプリング、11……フ
ツク、12,12a……ケース、16,16a…
…ピン、18,18a……ねじ孔、19……回転
軸、20,20a……ねじ山。
図、第2図は押開板の開いた状態を示す平面図、
第3図は閉じた状態の平面図、第4図は押開板の
開いた状態を示す一部欠截断面図、第5図は第4
図の閉じた状態を断面図、第6図はケースの平面
図、第7図は押開板にケースを取付けた状態を示
す一部欠截断面図、第8図A,Bはピンの断面
図、第9図は回転軸の正面図、第10図はシート
パイル腹起材、切梁を設置する配置図、第11図
は腹起材を設けた側面図である。 1,1a……押開板、4……開閉溝、7……ス
トツパ、10……コイルスプリング、11……フ
ツク、12,12a……ケース、16,16a…
…ピン、18,18a……ねじ孔、19……回転
軸、20,20a……ねじ山。
Claims (1)
- 半円錐状の開閉溝を形成し、内側面を対向させ
てスプリングによつて連結した一対の押開板と、
一方の押開板にストツパを設け、他方にフツクを
設け、中芯部分に各々直径が異なるねじ孔を形成
し、先端方向がつぼまる斜面に形成した2個のピ
ンと、ピン各々のねじ孔に対応してその直径が異
なるねじ山を互いに逆方向に設けた回転軸とから
成る土留用シートパイル等の裏込具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9090985U JPH0316895Y2 (ja) | 1985-06-18 | 1985-06-18 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9090985U JPH0316895Y2 (ja) | 1985-06-18 | 1985-06-18 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61206743U JPS61206743U (ja) | 1986-12-27 |
JPH0316895Y2 true JPH0316895Y2 (ja) | 1991-04-10 |
Family
ID=30646326
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9090985U Expired JPH0316895Y2 (ja) | 1985-06-18 | 1985-06-18 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0316895Y2 (ja) |
-
1985
- 1985-06-18 JP JP9090985U patent/JPH0316895Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS61206743U (ja) | 1986-12-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101484258B1 (ko) | 에이치빔 변형방지용 스티프너 | |
JPH0316895Y2 (ja) | ||
US975665A (en) | Shoring. | |
JPH07305587A (ja) | 掘削土砂圧密形オーガスクリュー | |
KR101262631B1 (ko) | 조립식 가설 흙막이시설 | |
US4140427A (en) | Pile with rigid plate | |
JP2000204534A (ja) | コンクリ―トダムの横継目造成用型枠及び目地造成方法 | |
JPH06104976B2 (ja) | コンクリートブロック | |
JPS603144Y2 (ja) | 掘削溝用土留支保装置 | |
JP2813607B2 (ja) | L形擁壁ブロック及びl形擁壁の構築方法 | |
JPH05339936A (ja) | 柱列式地下連続壁工法 | |
JP3049744U (ja) | 梁受け具 | |
JPH0338270Y2 (ja) | ||
JPH0211477Y2 (ja) | ||
JPS636314Y2 (ja) | ||
JPH072686Y2 (ja) | ユニバーサルジャッキ | |
JPH0645463Y2 (ja) | 山止め壁の裏込めキャンバー | |
JPS6124625Y2 (ja) | ||
JPH0336327A (ja) | 石積み擁壁用ブロック | |
JPH076178Y2 (ja) | 鋼杭継手部の土砂押出装置 | |
JP3426165B2 (ja) | 地下構造物施工法 | |
JPH0561235U (ja) | ビン型擁壁用ブロック | |
JPH05331838A (ja) | 補強構造体の施工方法 | |
JPH0913418A (ja) | コンパクショングラウチングによる建築物の修復工法 | |
JP2567206B2 (ja) | 斜枠装置 |