JPH03168609A - コンパクトなズームレンズ - Google Patents

コンパクトなズームレンズ

Info

Publication number
JPH03168609A
JPH03168609A JP30806689A JP30806689A JPH03168609A JP H03168609 A JPH03168609 A JP H03168609A JP 30806689 A JP30806689 A JP 30806689A JP 30806689 A JP30806689 A JP 30806689A JP H03168609 A JPH03168609 A JP H03168609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
front group
group
refractive power
zoom lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30806689A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Hashimura
淳司 橋村
Sho Fukushima
福島 省
Naoshi Okada
尚士 岡田
Hiroshi Umeda
宏 梅田
Hisayuki Masumoto
升本 久幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP30806689A priority Critical patent/JPH03168609A/ja
Priority to US07/595,389 priority patent/US5327290A/en
Publication of JPH03168609A publication Critical patent/JPH03168609A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産星±色剋且允立 本発明はズームレンズに関するものであり、.更に詳し
くはズームレンズ内蔵型レンズシャッターカメラ等に用
いられるズームレンズに関するものである。
退』四lえ班 ズームレンズ内蔵型レンズシャッターカメラのコンパク
ト化,低コスト化を達威するために、撮影レンズのコン
パクト化.低コスト化が要望されている.ズー〔ングの
ための移動量も含め、レンズ系をコンパクト化するため
には、各群の屈折力を強くする必要があるが、性能を維
持しつつ屈折力を強くするというのは、レンズ枚数を増
加させる方向であると言える.一方、低コスト化のため
には、レンズ枚数を削減するのが効果的である。
このように、レンズ系のコンパクト化と低コスト化には
、相反する要素が多分に含まれている.また、レンズ枚
数を減らすと同時にレンズ全長を短かくしようとすると
、前記コンパクト化及び低コスト化は実現できても、レ
ンズ系の諸収差は劣化してしまう。例えば、特開昭63
−25613号公報.同63−32513号公報,同6
2−235916号公報,同58−137813号公報
,同58−1w4916号公報.同5B−215620
号公報,同60−263113号公報,同61−670
16号公報,同61−69017号公報,同62−78
522号公報.同63−43115号公報,同63−1
53511号公報.同63−157120号公報等にお
いて、3t2分又は4F2分ズームレンズが提案されて
いるが、これらはいずれも構或が複雑であり、コンパク
ト化には不向きである。
もし、これらのものについて単にレンズの構戒枚数を減
らしてコンパクト化を実現させようとすれば、レンズ系
の諸収差の良好な補正を実現することはできない. ■ <”しよ゛と る量 斯る状況に鑑み、本発明の目的は、ズーミングの際の収
差変動が少なく、コンパクトで低コストを達戒可能なズ
ームレンズを提供することにある。
1   ″゛ るための 上記目的を達威するため本発明では、物体側より順に、
正の屈折力を有する前群と負の屈折力を有する後群とか
ら威り、前群と後群との間の空気間隔を変化させること
によって全系の焦点距離を変化させるズームレンズにお
いて、広角側から望遠側への変倍に際しては前記前群と
後群との間の空気間隔が減少するように前群及び後群は
物体側に移動し、前記前群は物体側より順に負の屈折力
を有する第11分と正の屈折力を有する第2成分とから
成り変倍時に前記第1成分と第2威分との間の空気間隔
が微小量変化する構戒としている。
上記のように、本発明は正の前群と負の後群とから成り
、前・後群間の空気間隔を変化させることによって変倍
(ズーミング)を行う、構戒の簡単な2威分ズームレン
ズである.更に、前群を負の第1I′li.分と正の第
2$c分とに分けて、第1,第2成分間の空気間隔を前
記ズーミングに連動させて微小量変化させる(以下、こ
の微小量変化を便宜上フローティングという) もので
ある.即ち、本発明におけるフローティングは、本来的
な変倍機能とは別に特定の空気間隔を微小量変化させる
ことによってズーミング中の収差変動を少なくし、且つ
収差補正を行うものである.尚、従来、前群を負・正の
2成分に分け、ズーミングに連動してフローティングさ
せるズームレンズは知られていない. また、前記フローティングによってズームレンズ設計に
おける収差補正上の制限条件の数を減らすことができる
.以下、この制限条件について説明する. ズームレンズの設計を収差論的に取り扱った場合、ズー
ミングの際の3次の領域の収差係数の変化は次の(a)
〜(c)のように表わされる。
(a)ペッツバール和(P)は変動しない。
(b)球面収差(1)及び非点収差(III)は、最も
良好に補正されたとき両端で一敗し、中間に極値を含む
U字形となる。
(c)このときコマ収差(It)及び歪曲収差(V)に
は一方向的な変化しか与え得ない. 広角端をS,中間焦点距離状態をM.望遠端をLとすれ
ば、上記(a)〜(c)より、ペッツバール和(P)で
表わされる像面湾曲(IV)についてはS,Lのいずれ
か一端で補正すればよく、コマ収差(II)及び歪曲収
差(V)については両端(S),(L)で補正すればよ
いことになる.しかし、球面収差(1)及び非点収差(
III)については両端(S). (L)だけでなく、
Mにおいても補正しなければならないことになる。従っ
て、1個のズームレンズには少なくとも11個の制限条
件が課せられることになる(山路敬三著「ズームレンズ
の光学設計に関する研究」キヤノン研究報告82頁〜8
4頁参照)。尚、第1表にS,M及びLにおいて、少な
くとも各収差で制限条件が必要とされる場合について○
印を付して示す. 第1表 本発明のように、ズームレンズにフローテイングを導入
すると非点収差(III)のズーミングによる変動を小
さくすることができるので、結局、非点収差(III)
についても像面湾曲(IV)と同様にS,Lのいずれか
一端においてのみ補正すればよいことになり、制限条件
の数が2個減ることになる。
ここで、フローティングを行う第1成分を負の屈折力と
し、第2成分を正の屈折力とした理由について説明する
。コンパクト化を達威するため、少ないレンズ枚数(例
えば4枚ないし5枚)でレンズを構戒する場合、最も物
体側のレンズ成分(単レンズとは限らない)は負の屈折
力であるのが望ましい.本発明が目的としている2成分
ズームレンズは、その前群が゛正の屈折力を有するため
、前群の最も物体側のレンズ威分を負とすると(第1成
分を負とすると)、残りの成分は正でなければならない
(第2成分は正). 更に次の条件式■を満足するように構成するのが好まし
い. 0.01< l At  At / B−   Bz 
 l <0.8 −−■但し、A8:広角端での前記第
1成分と第2成分との間の空気間隔 A1=望遠端での前記第11分と第2戒分との間の空気
間隔 Bo:広角端での前記前群と後群との間の空気間隔 BL:望遠端での前記前群と後群との間の空気間隔 である. 条件式■はフローティングによる前記第1,第2成分間
の空気間隔の変化量がズーξングによる前記前・後群間
の空気間隔の変化量に比べて小さいことを示している.
上記条件式■の下限を越えると、フローティングの効果
が極めて小さくなり、像面がアンダー側へ倒れる。また
、上限を越えると、フローティングによる収差補正が過
剰になり、像面がオーバー側に倒れてしまう. 更に次の条件式■■を満足するように構或するのが好ま
しい。
AM <At         ・・−・・−・・−・
・−・一・−・・・・・・・−・■l.0<φ+1/φ
,,<2.0    ・・−・・−・・・−・・〜・・
−■但し、φ1,:広角端での前群の屈折力φ1、:望
遠端での前群の屈折力 である. 条件式■は、前記第1.第2成分間の空気間隔が広角端
より望遠端において大きいことを示している.尚、第1
.第2成分間の空気間隔は、望遠端で最大となる必要は
なく、広角端と望遠端との間で最大となっていてもよい
.第1成分が負の屈折力を、第2成分が正の屈折力を有
している場合、条件式■が満足されないと所望のフロー
ティング効果を達戒することはできない. 一方、フローティングにより第1,第2成分間の空気間
隔は変化するため、前群の屈折力は広角端と望遠端とで
はそれぞれの場合において異なる。
そこで、条件弐〇では、前群の屈折力変化を規定してい
る.条件式■の上限を越えると、収差補正が過剰になり
、像面がオーバー側に倒れる。また下限を越えると前群
の屈折力が望遠端において、広角端における屈折力より
も小さくなってしまい、結果的に前群の移動量が大きく
なってしまう.前記前群には少なくとも1つの非球面レ
ンズを含んでいてもよい。用いる非球面レンズの非球面
形状は特に限定されないが望ましくは周辺部で負の屈折
力が強くなる非球面形状であるのが良い.更に、前記後
群には少なくとも1つの非球面レンズを含んでいてもよ
い。用いる非球面レンズの非球面形状は特に限定されな
いが、望ましくは周辺部で正の屈折力が強くなる非球面
形状であるのがよい. 本発明では、ズーごングの際にフローティングを行って
いるが、更にフォーカシングのときにもフローティング
を行ってもよい。
失1L班 以下、本発明に係るコンパクトなズームレンズの実施例
を示す. 但し、各実施例において、rl”’rl1は物体側から
数えた面の曲率半径、d1〜d1●は物体側から数えた
軸上面間隔を示し、N,〜NS+ ν1〜ν5は物体側
から数えた各レンズのd線に対する屈折率,アッペ数を
示す。また、fは全系の焦点距離、F8。は開放Fナン
バーを示す。
なお、実施例中、曲率半径に*印を付した面は非球面で
構威された面であることを示し、以下に示す非球面の面
形状(x(y))を表わす式で定義するものとする。
十ΣAiy’ +22 但し、y:任意の光軸垂直方向高さ r:非球面の基準曲率半径 ε:2次曲面パラメータ Ai:非球面係数 である。
〈実施例l〉 fヨ39.3〜58.5〜86.6 F8。=3.6 〜5.4 〜8.1 r3 −1’/.(J/[j Σd =40.532〜35.903〜32.969具
1車むL敗 rl二t=0.97223 A. = −0.83452X 10−’れ=−0.4
7773x10−’ r4:  e =0.96863 ^4=0.3111wX10−’ A.=0.25972X10−’ r,: ε=0.64974 A.=0.23514X10−’ ^.=0.17102x 10−b rs  :  t −0.11397xlOA. =0
.24642X 10−’ ^.=−0.69500X10−’ AI=−0.24988X10−’ At。一−0.22930X10−” r9 : At*  =  0.361w9X10−”ε=0.9
9085 A.=0.19054X10−’ A6=0.21w79X10−’ A.=−0.70301X10−” AIe  =0.14671X10−”^+ t  =
0. 19487 X 10− ”〈実施例2〉 f =39.3〜58.5〜86.6 FNO=3.6〜5.4〜8.3 Σd =40.526〜36.133〜33.468運
l和刺五敗 rI : ε=0 ?.=−0.88580X10−’ A.=−0.21947X10−’ Aa−  0.21425X10−’ 八.。 −0.81040X 10−”AI!  = 
 0.11w24X10−”r.  :  e =o.
iooooxtoA.=0.12252X10−’ A.=0.72190X 10−@ 八m =   0.21386X 10−″AIo  
=  0.28989X10−”A1■ =−0.26
437X10−”r.  :  t =0.68081 A.=0.33088X10−’ A6=0.16942X10−’ At=−0,17850XIO−キ At。=0.22719X10−” AI!  =0.35169XIO−”rl  :  
e =0.10019X10A4=0.29143X1
0−’ Ab=  0.70790X10−’ J,=−0.33869xlO−” A1。=−0.21763X10−” 八+t  =   0.77879XIQ−I3r9 
: ?=0.93078 ^4 = 0. 40781 X 10− ’A.=0
.32352X10−’ A.=−0.8701wX10−’ 八,。 =0.17369X 10−”八.■ =0.
1w480X 10−”〈実施例3〉 f =39.3〜58.5〜86.6 FNO=3.6〜5.4〜8.1 Σd子35.890〜31.040〜27.978非l
4む邊敗 ?,:  e =0.25000X10rh : εz
O A.=0.43878XIO−’ A.=0.63853X10−7 八m =   0.91277 X 10−”At。=
 − 0. 12947 X 10− ”Adz  =
0.22813X10−”rs : ε=0.1000
0X10 八4=0.43511XlO−’ A&=0.92644X10−’ ^e = − 0. 16787 x 10− 9A1
。= − 0.38739 x lo− ”A1■ −
0.41589X10−’”r+o:  ε=0.10
000xlO^. = 0.58142 x 10− 
’Ah−0.93781xlO−’ ^a=  0.46268X10−” AI6  糞0.78204X10−”AI2=0,1
3156X10−” 〈実施例4〉 f =39.3〜58.5〜86.6 典圭生径  艶上貞皿隅 F吋。=3.6〜5.4〜8.1 凰五皇  7t51 Σd =35.731〜31.005〜27.668非
140E敗 r1:  ε=0.25000X10 rh : ε=O A.=Q.43908X1.0−’ A.=0.63970X10−7 A.−−0.83033X10−’ Al@  =  0.12806X10−”a,. −
0.22826X10−口 rs  :  t =0.10000X10八4 =0
.42879x 10−’ A.=0.11443X10−’ Aa=  0.26072X10−” ^1。− − 0.40034 X 10− ”A+z
  =0.40319X10−”r+6:  t =o
.tooooxto八.=0.52763xlO−’ ^h = 0. 97538 x 10− ’A.=−
0.46057X10−” 八.。 =0.78205X 10−”八+ z  =
0.13158X 10− ’”第1図〜第4図は、前
記実施例1〜4に対応するレンズ構戒図であり、図中、
(A)は絞りを示す.尚、第1図〜第4図中、矢印は前
記前群を構戒する第1成分及び第2成分並びに後群の広
角端(S)から望遠端(L)にかけての移動を模式的に
示している. 実施例l及び実施例2は、いずれも物体側より順に、像
側に凸の正メニスカスレンズより戒る第1レンズ,両凹
の負の第2レンズ.両凸の正の第3レンズ及び絞り(A
)から或る前群と、第4レンズから或る後群とから構威
されている.前記第4レンズは、物体側に凹の負メニス
カスレンズで構威されている。第1レンズ及び第2レン
ズは前記第1成分を構威し、第3レンズ及び絞り(八)
は前記第2戊分を構威している.尚、正の第1レンズの
物体側の面,負の第2レンズの像側の面,正の第3レン
ズの像側の面並びに負の第4レンズの物体側の面及び像
例の面は非球面である.実施例3及び実施例4は、いず
れも物体側より順に、物体側に凸の正メニスカスレンズ
より或る第1レンズ,物体側に凹の負メニスカスレンズ
より威る第2レンズ.両凸の正の第3レンズ及び絞り(
A)から成る前群と、第4レンズ及び第5レンズから或
る後群とから構威されている.前記第4レンズは、ノン
パワーに近い正のレンズで構戒され、また第5レンズは
物体側に凹の負メニスカスレンズで構成されている.第
1レンズ及び第2レンズは前記第1威分を構威し、第3
レンズ及び絞り(A)は前記第2威分を構威している.
尚、正の第1レンズの物体側の面.正の第3レンズの像
側の面,正の第4レンズの物体側の面及び負の第5レン
ズの物体側の面は非球面である. 実施例l〜4中、前群の空気間隔(d4)が微小量変化
しているのは、フローティングによるものであり、空気
間隔(d,)を変化させることによってズーミングを行
う際に発生する収差の変動、特に球面収差と像面湾曲を
良好に補正している.第5図〜第8図は前記実施例1〜
4に対応する収差図で、それぞれ(S)は広角端焦点距
離.(M)は中間焦点距離,(L)は望遠端焦点距離で
の収差を示している。また、実線(d)はd線に対する
収差を表わし、点線(SC)は正弦条件を表わす.更に
点線(CM)と実線(DS)はメリディオナル面とサジ
タル面での非点収差をそれぞれ表わしている.第2表は
実施例1〜4における条件式の,■中のIA−  Ac
/B−  BL l,φ,,/φ.の値をそれぞれ示し
ている。
第2表 上記のように、実施例1及び実施例2においては、前群
中に3面,後群中に2面非球面を採用し且つフローティ
ングを行うことによりレンズ枚数を大幅に減らすことが
でき、コンパクトで高性能なズームレンズを実現してい
る.また、実施例3及び実施例4においては、前群中に
2面.後群中に2面非球面を採用し且つフローティング
を行うことによりレンズ枚数を大幅に減らすことができ
、コンパクトで高性能なズームレンズを実現している. また、実施例4には、フローティングによる空気間隔(
d4)が望遠端焦点距離(L)よりも中間焦点距tai
l (M)の方で大きくなるものを示した.尚、上記実
施例l〜4では前群についてのみフローティングを行う
ものを示したが、更に後群についてもフローティングを
行うようにしてもよい。
発1生並来 以上説明したように、本発明によれば少ない枚数のレン
ズで諸収差が良好に補正されるので、ズー旦ングの際の
収差変動が少なく、コンパクトでコストが低いズームレ
ンズを実現することができる。また、本発明に係るズー
ムレンズを、ズームレンズ内蔵型レンズシャッターカメ
ラに通用すれば、該カメラのコンパクト化,低コスト化
を達戒することができる。
【図面の簡単な説明】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)物体側より順に、正の屈折力を有する前群と負の
    屈折力を有する後群とから成り、前群と後群との間の空
    気間隔を変化させることによって全系の焦点距離を変化
    させるズームレンズにおいて、広角側から望遠側への変
    倍に際しては前記前群と後群との間の空気間隔が減少す
    るように前群及び後群は物体側に移動し、前記前群は物
    体側より順に負の屈折力を有する第1成分と正の屈折力
    を有する第2成分とから成り変倍時に前記第1成分と第
    2成分との間の空気間隔が微小量変化することを特徴と
    するズームレンズ。 (2)更に次の条件式を満足することを特徴とする第1
    請求項に記載のズームレンズ; 0.01<|A_w−A_t/B_w−B_t|<0.
    8但し、A_w:広角端での前記第1成分と第2成分と
    の間の空気間隔 A_t:望遠端での前記第1成分と第2成 分との間の空気間隔 B_w:広角端での前記前群と後群との間 の空気間隔 B_t:望遠端での前記前群と後群との間 の空気間隔 である。 (3)更に次の条件式を満足することを特徴とする第2
    請求項に記載のズームレンズ; A_w<A_t 1.0<φ_1_t/φ_1_w<2.0 世し、φ_1_t:広角端での前群の屈折力φ_1_w
    :望遠端での前群の屈折力 である。 (4)前記前群に少なくとも1つの非球面レンズを含む
    ことを特徴とする第3請求項に記載のズームレンズ。 (5)前記後群に少なくとも1つの非球面レンズを含む
    ことを特徴とする第4請求項に記載のズームレンズ。
JP30806689A 1989-10-13 1989-11-28 コンパクトなズームレンズ Pending JPH03168609A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30806689A JPH03168609A (ja) 1989-11-28 1989-11-28 コンパクトなズームレンズ
US07/595,389 US5327290A (en) 1989-10-13 1990-10-10 Compact size zoom lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30806689A JPH03168609A (ja) 1989-11-28 1989-11-28 コンパクトなズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03168609A true JPH03168609A (ja) 1991-07-22

Family

ID=17976472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30806689A Pending JPH03168609A (ja) 1989-10-13 1989-11-28 コンパクトなズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03168609A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06160715A (ja) * 1992-11-19 1994-06-07 Canon Inc 小型のズームレンズ
JP2000193885A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
JP2005331860A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Konica Minolta Opto Inc 変倍光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06160715A (ja) * 1992-11-19 1994-06-07 Canon Inc 小型のズームレンズ
JP2000193885A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
JP2005331860A (ja) * 2004-05-21 2005-12-02 Konica Minolta Opto Inc 変倍光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器
JP4661085B2 (ja) * 2004-05-21 2011-03-30 コニカミノルタオプト株式会社 変倍光学系、撮像レンズ装置及びデジタル機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04321007A (ja) ズームレンズ
JP2003050352A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2004085600A (ja) 広角ズームレンズ系
JP3033149B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP3033137B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JPH1020193A (ja) ズームレンズ
JPH0921952A (ja) ズームレンズ
JP3033138B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP3394624B2 (ja) ズームレンズ
JP3029148B2 (ja) リヤーフォーカス式ズームレンズ
US5633758A (en) Variable magnification lens system
JPH10333037A (ja) ズームレンズ
JPH06130298A (ja) コンパクトなズームレンズ
JP3033148B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP3021596B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
US5995298A (en) Zoom lens
US6504655B2 (en) Wide converter lens
JP2924153B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP3518472B2 (ja) ズームレンズ
JPH07104183A (ja) 明るいトリプレットレンズ
JPH08262325A (ja) ズームレンズ
JP2568266B2 (ja) ズームレンズ
JPH03168609A (ja) コンパクトなズームレンズ
JP3380009B2 (ja) ズームレンズ系
JPH1152239A (ja) ズームレンズ