JPH03168280A - 作動流体 - Google Patents

作動流体

Info

Publication number
JPH03168280A
JPH03168280A JP1309661A JP30966189A JPH03168280A JP H03168280 A JPH03168280 A JP H03168280A JP 1309661 A JP1309661 A JP 1309661A JP 30966189 A JP30966189 A JP 30966189A JP H03168280 A JPH03168280 A JP H03168280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
working fluid
temperature
approximately
weight
vapor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1309661A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Arita
浩二 有田
Takeshi Tomizawa
猛 富澤
Yuji Yoshida
雄二 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1309661A priority Critical patent/JPH03168280A/ja
Publication of JPH03168280A publication Critical patent/JPH03168280A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明(友 冷凍機・ヒートボンプ等に使用される作動
流体に関すん 従来の技術 従夾 冷凍機・ヒートボンプ等において(表 作動流体
としてフロン類(以下R○○またはR○○○と記す)と
呼ばれるハロゲン化炭化水素が知られており、利用温度
としては凝縮温度および/または蒸発温度が略0〜略5
0℃の範囲において通常使用されも 中でもジクロロジ
フルオ口メタン(CCI象F警、R12)は冷蔵凧 カ
ーエアコンや大型冷凍機等の作動流体として幅広く用い
られていも 発明が解決しようとする課題 しかしなが転 近年フロンによる底層圏オゾン層破壊が
地球規模の環境問題となっており、戒層圏オゾン破壊能
力が犬であるフロン類(以X 特定フロンと記す)につ
いて(よ すでに国際条約によって使用量及び生産量の
規制がなさ札 さらに将来的には特定フロンの使用・生
産を廃止しようという動きがあも さて、R12はオゾ
ン破壊係数(トリクロロフルオロメタン(CC Isl
e’)の戊層圏オゾン破壊能力をlとしたときの戒層圏
オゾン破壊能九 以下ODPと記す)が1.  0の特
定フロンであり、冷凍・空調機器が広く普及した現& 
 R12の使用量及び生産量の削減が人類の生活環境に
与える影響は甚だ太きへ 従って、底層圏オゾン破壊能
力が小であり、R12の代替となる作動流体の早期開発
が強く要望されていも本発明{よ 上述の問題に鑑みて
試されたちの弘戒層圏オゾン層に及ぼす影響が小さLk
R12の代替となる作動流体を提供するものであん課題
を解決するための手段 本発明は上述の課題を解決するた△ 少なくとk クロ
ロジフルオロメタン(CHC I F!)とジクロロト
リフルオロエタン(C2T{ClaFs)とジクロロフ
ルオ口エタン(CiHsC l2F)の3種のフロン類
を含へ クロロジフルオロメタン略50〜略95重量勉
 ジクロロトリフルオロエタン0〜略50重量瓢 ジク
ロロフルオロエタンO〜略45重量%の組戒範囲である
ことを特徴とするものであり、特に クロロジフルオロ
メタン略50〜略90重量鮫 ジクロロトリフルオロエ
タンO〜略50重量越 ジクロ口フルオロエタンO〜略
45重量%の組或範囲が望ましいものであも作用 本発明ζ友 上述の組合せによって、作動流体を、オゾ
ン破壊能力の極めて低い分子構造中に塩素・水素を共に
含むフロン類であるクロロジフルオロメタン(ODP=
0.  05)、ジクロロトリフルオロエタン(○DP
=0.  02)およびジクロロフルオ口エタン(OD
P=0.  1)の混合物となすことにより、戒層圏オ
ゾン層に及ぼす影響をRl2よりもはるかに小さくする
ことを可能とするものであも 又 本発明は上述の組或範囲とすることによって、冷凍
機・ヒートボンプ等の利用温度である略0〜略50℃に
おいてR12と同程度の蒸気圧を有L  R12の代替
として現行機器で使用可能な作動流体を提供することを
可能とするものであも特に上述の組合せおよび組戊範囲
における○DPは0. 03〜0. 07と予想され 
R12の代替として極めて有望な作動流体となるもので
あんまたかかる混合物は非共沸混合物となり、凝縮過程
および蒸発過程において温度勾配をもったべ熱源流体と
の温度差を近接させたロレンツサイクルを構或すること
により、R12よりも高い成績係数を期待できるもので
あも 実施例 以下、本発明による作動流体のいくつかの実施例につい
て、図を用いて説明すも 第1図(よ クロロジフルオ口メタン(R22)、2,
2−ジクロロ−1.  1.  1−トリフルオロエタ
ン(R123)、 l,  1−ジクロローl−フルオ
ロエタン(R14lb)の3種のフロン類の混合物によ
って構或される作動流体@ 一定温度・一定圧力におけ
る平衡状態を三角座標を用いて示したものであん 本三
角座標においてζ友 三角形の各頂点に 上側頂点を基
点として反時計回りに沸点の低い順に単一物質を配置し
ており、座標平面上のある点における各或分の組戒比(
重量比)は 点と三角形の各辺との距離の比で表されも
またこのとき、点と三角形の辺との距離{よ 辺に相対
する側にある三角座標の頂点に記された物質の組或比に
対応すん 第1図において11よ 温度0℃・圧力2.
  116kg/cm”Gにおける混合物の気液平衡線
であり、この温度・圧力はRl2の飽和状態に相当すん
 気液平衡線(R12  Q℃相当〉 1の上側の線は
飽和気相亀 気液平衡線(R120℃相当)lの下側の
線は飽和液相線を表わし この画線で挟まれた範囲にお
いては気液平衡状態となん また2 g1  温度50
℃・圧力1 1.  373kg/cm”Gにおける混
合物の気液平衡線であり、この温度・圧力もR12の飽
和状態に相当すん 図からわかるよう!;In,R22
、R123及びRl4lbがそれぞれ略50〜略95重
量越 0〜略50重量% O〜略45重量%となるよう
な組或範囲ζ友 略0〜略50℃の利用温度においてR
12とほぼ同等の蒸気圧を有するため望ましL1  さ
らに R22、R123及びR14lbがそれぞれ略5
0〜略90重量%o〜略50重量%.0〜略45重量%
となるような組或範囲Git,  o℃と50℃の間の
すべての利用温度においてR12とほぼ同等の蒸気圧を
有するため特に望まし〜も 第1図中の点A1〜点F1における作動流体の組戊及び
ODPを第1表に示も 点A1〜点C1は気液平衡線(
R12  50℃相当)2の飽和気相線上に また点D
1〜点Flは気液平衡線(R12 50℃相当)2の飽
和液線上にあると共に気液平衡線(R12  0℃相当
)lの飽和気相線及び気液平衡線(R12  0℃相当
)1の飽和液相線の両線で挟まれた範囲にあることか板
 温度O℃・圧力2.  1 1 6 kg/cm2G
 (R 1 2の飽和状態に相当)においては気液平衡
状態となん従って、第1表に示された組或を有する作動
流体(′L O℃・50℃におけるRL2の飽和蒸気圧
の条件下で飽和状態あるいは気液平衡状態を実現し略O
〜略50℃の利用温度において、同温度におけるR12
の飽和蒸気圧で操作することにより、Rl2とほぼ等し
い凝縮温度・蒸発温度を得ることが可能となるものであ
も ここで(上 気液平衡線(R12  50℃相当)2上
の点についてのみ説明した力支 点A1〜点Flの内側
にある戊 すなわ板 温度0℃・圧力2.116kg/
cm”G及び温度50℃・圧力11.3 7 3kg/
em”G (両者ともR12の飽和状態第1表 に相当)において気液平衡状態となる組或を有する作動
流体についても同様に操作することにより、略0〜略5
0℃の利用温度においてR12とほぼ等しい凝縮温度・
蒸発温度を得ることが可能となるものであも 第2図G上R22、 1.2−ジクロロトリフルオ口エ
タン(R123a)、R14lbの3種のフロン類の混
合物によって構或される作動流体Q一定温度・一定圧力
における平衡状態を三角座標を用いて示したものであム
 第2図において31よ温度O℃・圧力2.  1 1
 6kg/cm”Gにおける混合物の気液平衡線であり
、また4(上 温度501−圧力1 1.  373k
g/cm”Gにおける混合物の気液平衡線であん この
場合にj&R22、Rl 23a及びR14lbがそれ
ぞれ略50〜略95重量%0〜略50重量SKO〜略4
5重量%となるような組或範囲力t  R12とほぼ同
等の蒸気圧を有するため望ましく、R22、R123a
及びR14 lbがそれぞれ略50〜略90重量%.0
〜略50重量勉 0〜略45重量%となるような組或範
囲爪 特に望まし〜1 第2図中の点A2〜点F2における作動流体の組或及び
ODPを第2表に示す。点A2〜点C2は気液平衡線(
R12  50℃相当)4の飽和気相線上に また点D
2〜点F2は気液平衡線(R12 50℃相当)4の飽
和液線上にあると共に気液平衡線(R12  0℃相当
)3の飽和気相線及び気液平衡線(R120℃相当)3
の飽和液相線の画線で挟まれた範囲にあることか転 温
度0℃・圧力2.  116kg/cm”G(Rl2の
飽和状態に相当)においては気液平衡状態となん従って
、第2表に示された組戊を有する作動流体Gヨ0℃・5
0℃におけるR12の飽和蒸気圧の条件下で飽和状態あ
るいは気液平衡状態を実現し略0〜略50℃の利用温度
において、同温度におけるR12の飽和蒸気圧で操作す
ることにより、R12とほぼ等しい凝縮温度・蒸発温度
を得ることが可能となるものであも ここでζよ 気液平衡線(R12  50℃相当)4上
の点についてのみ説明した力文 点A2〜点F第2表 2の内側にある戊 すなわ板 温度0℃・圧力2.11
6kg/cm”G及び温度50℃・圧力1 1.3 7
 3 k g/ cm”G (・両者ともR12の飽和
状態に相当)において気液平衡状態となる組或を有する
作動流体についても同様に操作することにより、略O〜
略50℃の利用温度においてR12とほぼ等しい凝縮温
度・蒸発温度を得ることが可能となるものであも 以上の実施例においては作動流体は3種のフロン類の混
合物によって構或されている力t 構造異性体を含めて
4種以上のフロンの混合物によって作動流体を構戊する
ことも勿論可能であり、この場合、クロロジフルオ口メ
タン略50〜略95重量勉 ジクロロトリプルオロエタ
ンO〜略50重量米 ジクロロフルオロエタン0〜略4
5重量%となるような組戊範囲<1  略O〜略50℃
の利用温度においてR12とほぼ同等の蒸気圧を有する
ため望まし(1 さらに クロロジフルオロメタン略5
0〜略90重量販 ジクロロトリフルオロエタンO〜略
50重量急 ジクロロフルオロエタン0〜略45重量%
となるような組戊範囲ζ10℃と50℃の間のすべての
利用温度においてR12とほぼ同等の蒸気圧を有するた
め特に望まし鶏特に上述の組合せおよび組或範囲におけ
るODPは0. 03〜0. 07と予想され R12
の代替として極めて有望な作動流体となるものであもま
たかかる混合物は非共沸混合物となり、凝縮過程および
蒸発過程において温度勾配をもった奴熱源流体との温度
差を近接させたロレンツサイクルを構或することにより
、R12よりも高い或績係数を期待できるものであL 発明の効果 以上の説明から明らかなように 本発明(よ 作動流体
を、分子構造中に塩素・水素を共に含むフロン類の3種
以上から戒る混合物となし その組或範囲を特定したこ
とにより、 (1〉戊層圏オゾン層に及ぼす影響をR12よりもはる
かに小さくするためα 作動流体の選択の幅を拡大する
ことが可能であも (2)機器の利用温度においてR12と同程度の蒸気圧
を有1,,R12の代替として現行機器で使用可能であ
も (3)非共沸混合物の温度勾配の性質を利用して、R1
2よりも高い威績係数を期待できる等の効果を有するも
のであも
【図面の簡単な説明】
第1図およびは第2図GL  3種のフロン類の混合物
によって構威される作動流体α 一定温度・一定圧力に
おける平衡状態を三角座標を用いて示したレであも 1,3・・・気液平衡線(R12  0℃相当)、4・
・・気液平衡線(Rl2  50℃相当〉。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)クロロジフルオロメタン50〜95重量%以下、
    ジクロロトリフルオロエタン50重量%以下、ジクロロ
    フルオロエタン45重量%以下の少なくとも3種のフロ
    ン類を含む作動流体。
  2. (2)クロロジフルオロメタン50〜90重量%以下、
    ジクロロトリフルオロエタン50重量%以下、ジクロロ
    フルオロエタン45重量%以下の少なくとも3種のフロ
    ン類を含む作動流体。
JP1309661A 1989-11-29 1989-11-29 作動流体 Pending JPH03168280A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1309661A JPH03168280A (ja) 1989-11-29 1989-11-29 作動流体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1309661A JPH03168280A (ja) 1989-11-29 1989-11-29 作動流体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03168280A true JPH03168280A (ja) 1991-07-22

Family

ID=17995742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1309661A Pending JPH03168280A (ja) 1989-11-29 1989-11-29 作動流体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03168280A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03170594A (ja) 作動流体
JPH03170583A (ja) 作動流体
JPH03170591A (ja) 作動流体
JPH03168280A (ja) 作動流体
JPH03170586A (ja) 作動流体
JPH03170590A (ja) 作動流体
JPH03170584A (ja) 作動流体
JPH03172386A (ja) 作動流体
JPH03172384A (ja) 作動流体
JPH03170589A (ja) 作動流体
JPH03170593A (ja) 作動流体
JPH03168291A (ja) 作動流体
JPH03168262A (ja) 作動流体
JPH03168278A (ja) 作動流体
JPH03168276A (ja) 作動流体
JPH03168284A (ja) 作動流体
JPH03168290A (ja) 作動流体
JPH03168272A (ja) 作動流体
JPH03168268A (ja) 作動流体
JPH0517746A (ja) 作動流体
JPH03168283A (ja) 作動流体
JPH03168287A (ja) 作動流体
JPH03168293A (ja) 作動流体
JPH03168281A (ja) 作動流体
JPH03168288A (ja) 作動流体