JPH03167078A - 車両用操舵装置におけるナックルアームの固定装置 - Google Patents

車両用操舵装置におけるナックルアームの固定装置

Info

Publication number
JPH03167078A
JPH03167078A JP30594589A JP30594589A JPH03167078A JP H03167078 A JPH03167078 A JP H03167078A JP 30594589 A JP30594589 A JP 30594589A JP 30594589 A JP30594589 A JP 30594589A JP H03167078 A JPH03167078 A JP H03167078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knuckle arm
angle
gear
steering
cylindrical member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30594589A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsugi Yamashita
貢 山下
Mutsumi Kawamoto
睦 川本
Eiko Inagaki
稲垣 英光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP30594589A priority Critical patent/JPH03167078A/ja
Publication of JPH03167078A publication Critical patent/JPH03167078A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、車両を方向転換するための車両用操舵装置に
関し、特に車両用操舵装置に用いられているナックルア
ームの固定装置に関する。
〔従来の技術〕
一般に、4輪車が滑らかに旋回するためには前後左右4
輪とも同じ旋回中心を持つことが必要である。そのため
に従来のステアリング機構では、例えばナックルアーム
とタイロッドとを備えたステアリングリンク機構が採用
されている。
第7図に示すように、このステアリングリンク機構は、
タイロンドエンドO1a、O1aにてタイロッド01と
ナックルアーム02とを相対回動自在に連結し、ナック
ルアーム02の他端を左右軸のキングピン03に連結す
る構造となっている。
そして、このステアリングリンク機構のタイロッド01
に、例えばラックアンドピニオン、ウオーム歯車あるい
は油圧シリンダによってステアリングハンドルによる操
舵トルクを伝えることにより、このタイロッド01を左
右に移動させ、このタイロッド01の左右動によりナッ
クルアーム02が回動するようになっている。これによ
り、左右の車輪がそれぞれ左右に操舵されるようになる
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、このようなステアリングリンク機構では
、第8図に示すように、タイロッド01とナックルアー
ム02とが一直線上になると、それ以上は車輪を操舵す
ることができなくなる。すなわち、この状態が車輪操舵
の可能な限界であり、その操舵角αの限界角度は、通常
約45°前後である。このように車輪操舵に限界がある
と、小回りのための操舵が制限されてしまう。
また、仮に車輪の操舵角αがこのような限界角度を超え
て、例えば90°まで可能にした場合でも、操舵角αを
90°にすると、車体に設けられた駆動源からの駆動力
によっては車輪を駆動させることはできなくなるという
問題が生じてしまう。
そこで、本出願人はこのような問題を解決したステアリ
ング機構及びその適用車両を先に特許出願している(特
願昭63−165498号)。
この特許出願のステアリング機構及びその適用車両にお
いては、ハンドルの操舵角をリンク機構を介してメカニ
カルに車輪に伝達するにあたって、車体フレームに設け
た増速ギアで増速するようにしているとともに各車輪に
独立して走行用駆動モータを設けるようにしている。
したがって、増速ギアによって車輪を増速させることに
より90°以上操舵することができるようになるばかり
でな(、車輪を90°操舵したときに駆動モータによっ
て回転駆動することができるようになる。
ところで、前後左右4輪がともに同じ旋回中心0で旋回
するために、ナックルアーム02は、般に直進時の車輪
の方向、すなわち車両前後方向に対して所定の角度γを
もたせて取り付けられている。
しかしながら、前記第7図に示す従来のステアリングリ
ンク機構においては、ナックルアーム02と車輪とが車
輪の回転方向以外は固定されているので、ナックルアー
ムの角度γを調節することができなかった。
また、前述の特許出願においては、第9図に示すように
増速ギア04の一方のギア04aとナックルアーム05
とが一体になっているので、増速ギア04を組み立てる
際、増速ギア04における一対のギア04a、04bど
うしをあらかじめ所定の角度で噛み合わせた状態で車体
フレーム等に取すイ」けるか、あるいは車輪を取り(=
1ける前に増速ギアを回転させてナックルアーム05が
指定された角度γとなるようにしなければならないので
、組み付は性が良好であるとは言えない。
本発明はこのような問題を解決するものであって、その
目的は、ナックルアームの取付角度を調節可能とするこ
とにより、ステアリング機構の組み付は性を良好にする
ことができる車両用操舵装置におけるナックルアームの
固定装置を提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
そのために、本発明の車両用操舵装置におけるナックル
アームの固定装置は、例えば第2図及び第3図を参照し
て示すと、 リンク機構(13,14,15,16,1
7,18,20)を介してステアリングハンドル(21
)の操舵角を車輪(33)に伝達するステアリング機構
を備えている車両用操舵装置において、前記リンク機構
(13゜14.15,16,17,18.20)は少な
くともナックルアーム(13)を備えており、このナッ
クルアーム(13)は前記車輪(33)に対する取付角
度(γ)が調節可能に取り付けられていることを特徴と
している。
[作用および発明の効果コ このような構成をした本発明においては、ナックルアー
ム(13)が前記車輪(33)に対する取付角度(γ)
が調節可能に取り付けられているので、リンク機構(1
3,14,15,16,17,18,20)及び前記車
輪(33)を車体に組み付ける際、 リンク機構(13
,14,15゜16、 1.7. 18. 20)と前
記車輪(33)とを組み付けた後、ナックルアームの取
付角度を調節すればよいようになる。したがって、ナッ
クルアームの取付角度(γ)に特に注意を払わなくても
、ナックルアームを簡単に取り付けることができるよう
になる。このように、本発明によれば、ステアリング機
構を簡単に組み付けることができるようになり、組み付
は性が大幅に向上するものとなる。
なお、カッコ内の符号は図面と対照するためだけのもの
であって、本発明の構成を何等限定するものではない。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説明する。
第1図は、本発明の車両用操舵装置に用いられるステア
リング機構の一実施例をホイールモータ駆動軸に取り付
けた状態を示す断面図、第2図はこの実施例におけるス
テアリング機構の模式図である。
第1図に示されているように、車体フレーム1に、スト
ラット型サスペンション2のストラット3の上端が軸受
4により支持されている。なお、このストラット3の上
端は必ずしも軸受4によって支持される必要はない。こ
のストラット3の下端はロアアーム5により車体フレー
ム1に揺動可能に支持されている。またストラット3の
下端には、ホイールモータ6を支持する支持部7が設け
られており、この支持部7には、互いに偏心した一対の
上孔8と下孔9とがストラット3とほぼ平行に穿設され
ている。上孔8には、内歯10を有する第1筒状部材1
1が軸受12により上孔8の中心軸aまわりに回動自在
に嵌合支持されている。
この第1筒状部材11の上端にはナックルアーム13が
連結されている。第3図に示すように、ナックルアーム
13は、円筒部13aとこの円筒部13aから突出する
腕部13bとから構成されている。円筒部13aの上面
には内方に突出するフランジ部13cが設けられており
、このフランジ部13cに、フランジ部13cを貫通′
する8側の円弧状の長孔13d、13d、  ・・・が
周方向に等間隔に穿設されている。また、円筒部13a
の内周面にスプライン溝13e設けられている。更に、
腕部13bには、タイロッド14と連結するためのピン
の嵌入孔13fが穿設されている。
一方、第1筒状部材11には、その外周面にナックルア
ーム13のスプライン溝13eと噛み合うスプライン溝
11aが設けられていると共に、その上面には内方に突
出するフランジ部11bが設けられており、このフラン
ジ部11bに、フランジ部11bを貫通する12個のね
じ孔11c。
11C1・・・が周方向に等間隔に設けられている。
そして、円弧状の長孔13d、13d、  ・・・とね
じ孔lie、lie、  ・・・との位置関係は、次の
ようにして定められている。すなわち、第4図におイ”
(、第1筒状部月11とナックルアーム13の円筒部1
3aとを、円周方向に等間隔にnケ所でボルト締めする
とした場合、ねじ孔11cは円周方向に等間隔に設ける
としてan個必要となる。
一方、長孔13dをbn個円周方向に等間隔に設けると
すると、角度2π/nで1ケ所、ねじ孔11cと長孔1
3dとが一致する。なお、a、  bは自然数であり、
かつa≧2である。そこで、角度9− =lO− 2π/nでa個のねじ孔11cとb個の長孔13dとの
うち1ケ所が一致するように長孔13dの開いた角度θ
を求める。その場合、角度2π/nでのa個のねじ孔1
1cと長孔13dとの関係を考えると、 ■ a、  bが公約数を持たない場合、第4図(a)
に示すように、長孔13dは角度2π/ b n毎に存
在するので、これを1周期と考える。すると、同図(b
)に示すように、長孔13dの周期2π/ b nに対
して、ねじ孔11cは角度2π/ a b n毎に存在
する。したがって、長孔13dの角度Oは2π/ a 
b nとなる。
■ a、  bが公約数を持つ場合 a、  bが公約数を持つ場合には、第5図(a)に示
すように、長孔13dに対して同じ位置にねじ孔11C
が存在するようになる。そこで、 aとbとの最大公約
数をkとすると、同図(b)に示すように同じ位置にに
個のねじ孔11cが位置することになる。したがって、
前述の0(=2π/abn)はに倍されて、θ= 2 
rc k / a b nとな1 これを本実施例の場合に当てはめると、ボルト締めを4
ケ所で行うとすれば、n=4となるので、a=3、b=
2となる。すなわち、aとbとは公約数を持たないので
、■に相当する。したがって、長孔13dの角度0は、
θ=2π/(3x2x4)=π/12=15°となる。
このように、この実施例の場合には、第6図(a)に示
すように長孔13dの開いた角度θは15°に設定され
、 長孔13dとねじ孔11cとが完全に重なる位置、
すなわちボルトの締結位置は同図において上下左右の長
孔13dの位置となる。
そして、ナックルアーム13にナックルアーム角度γを
設けるために、第1筒状部材11に対してナックルアー
ム13を反時計方向に徐々に回動させる。同図(b)に
示すナックルアーム13の相対回転位置までは、同図(
a)に示す互いに重なり合った長孔13dとねじ孔11
Cとが依然として重なり合っている。更にナックルアー
ム13を反時計方向に回動させると、同図(c)に示す
よ2− うに同図(a)で重なり合っていた長孔13dとねじ孔
11cとが部分的に重ならなくなる。しかしこのときに
は、時計方向における隣の長孔13dとねじ孔11cと
が完全に重なるようになる。
更にナックルアーム13を反時計方向に回動させると、
同図(d)に示すように新しく重なった長孔13dとね
じ孔11cとが、この長孔13dの中央で重なるように
なり、同図(a)とほぼ同じ状態になる。このようにし
て、ナックルアーム1が第1筒状部材11に対してどの
位置に相対回動しても、長孔13dとねじ孔14cとは
必ず4ケ所で完全に重なるようになる。
したがって第1筒状部材11の外周にナックルアーム1
3の円筒部13aをスプライン嵌合させれば、4個のボ
ルト34でナックルアーム13を第1筒状部材11に確
実に固定できるようになる。
そして、ナックルアーム13の角度γを調節する場合に
は、4個のボルト34を外してナックルアーム13と第
1筒状部材11との締結を解除し、スプライン溝を一つ
ずつずらしていくことにより、ナックルアーム13を徐
々に相対回動する。これにより、所望のナックルアーム
角度γが設定することができる。その場合、スプライン
溝を−っずらずため、ナックルアーム13はきわめて小
さな回動角度(例えば2度)で段階的に回動するように
なるが、その回動角度が小さいので、はぼ所望のナック
ルアーム角度に設定できる。
このナックルアーム13にはタイロッド14が自在継手
15を介して連結されている。更に、第2図に明瞭に示
すように、このタイロッド14は所定位置にラック16
が形成されているリレーロッド17に自在継手18を介
して連結されている。
更に、このリレーロッド17のラック16には、ステア
リングシャフト19の一端に配設されたピニオンギヤ2
0が噛み合わさ1ルており、ステアリンクシャフト19
の先端にはステアリングハンドル21が取り付けられて
いる。ナックルアーム13、タイロッド14.1在継手
15、ラック16、リレーロッド17、自在継手18及
びピニオンギヤ20により、ステアリング機構における
リンク3− 4− 機構が形成されている。
一方、支持部7の下孔9には、上端側に外歯22を有す
る第2筒状部材23が複式アンギュラスラスト玉軸受2
4により下孔9の中心軸すまわりに回動自在に嵌合支持
されている。第2筒状部祠23の外歯22は第1筒状部
材11の内歯10に噛み合わされている。そして、これ
ら内歯10と外歯22とにより増速ギヤ25が構成され
ている。
したがって、増速ギヤ25はストラットに設けられるこ
とになる。また、複式アンギュラスラスト玉軸受24に
より、第2筒状部材23に加えられるスラスト力が支持
されるようになっている。
第2筒状部材23の下端にはホイールモータ6のモータ
ケース26が取り付けられている。その場合、このモー
タケース26における第2筒状部材23の取付面26a
は筒状体の中心軸すと直交する傾斜面に形成されている
。モータケース26内には、このモータケース26に固
定されたステータ27、モータ回転軸28に固定された
ロータ5− 29、プラネタリ減速ギヤ30A4が配設されている。
そしてステータ27、モータ回転軸28およびロータ2
9によって走行用駆動モータが構成されている。
またモータ回転軸28の一端は出力軸31の他端に嵌合
しており、これらモータ回転軸28と出力軸31とは同
一軸上に配設されている。そして、両軸28.31の嵌
合部にはプラネタリ減速ギア30が配設されていて、モ
ータ回転軸28からプラネタリ減速ギア30を介して出
力軸31に動力が減速されて伝達されるようになってい
る。更に、出力軸31の他端には、ホイール32および
タイヤ33からなる車輪が取り伺けられている。このよ
うにして、走行用駆動モータと車輪とが一体に組み合わ
されたホイールモータ6が構成されている。このホイー
ルモータ6により、ステアリング機構を介して車輪が9
0’に操舵されてもその車輪を回転駆動することができ
るようになる。
このように配設されたホイールモータ6、増速ギヤ25
、サスペンション2及びリンク機構は、6− 第2図から明らかなように、左右の車輪に対して左右対
称にかつ同じ構成で配設されている。その場合、左右の
タイロッド14は1本のりレーロッド17により連結さ
れる。
次に、この実施例の作用について説明する。
左右の車輪を右方向に操舵するためハンドル21を右方
向に回転すると、ビニオン・ラック20。
16を介してリレーロッド17が右方向B,に移動する
。このリレーロッド17の移動により、左右のタイロッ
ド14を介して左右のナックルアーム13がそれぞれ右
方向C,に回動する。このナックルアーム13の回動に
より、左右の第1筒状部材11及び第2筒状部材23が
ともに同右方向に回転する。このとき、第2筒状部材2
3は増速ギヤ25により第1筒状部材11に対して増速
されて回転するようになる。第2筒状部材23の回転に
より、左右のタイヤ33はともに右方向(E+,D+)
に操舵される。また車輪を左方向に操舵する場合には、
ハンドル21を逆の左方向に回転すれば、リレーロッド
17がB2方向に移動すると共にナックルアーム13が
02方向に回動して、左右のタイヤ33がそれぞれB2
、B2方向に操舵される。
このように構成されたステアリング機構においては、ナ
ックルアーム13の角度が所定値に調節されているので
、車両は一つの点を中心に滑らかに旋回するようになる
ところで、ホイールモータ6、第1筒状部月11、第2
筒状部材23及びナックルアーム13を緻み立てるには
、まず第2筒状部材23に複式アンギュラスラスト玉軸
受24を嵌合しかつナツトでこの軸受24を固定する。
次に、支持部7の下孔9内にこの軸受24を嵌入すると
共に、抜は止め部材及びボルト等によりこの軸受24を
支持部7に固定する。一方、第1筒状部材11に軸受1
2を嵌合し、この軸受12を支持部7の上孔8内に嵌入
すると共に抜は止めリング等により支持部7に固定する
。その場合、第1筒状部材11の内歯10が第2筒状部
材23の外歯22に噛み合うようにする。そして、ホイ
ールモータ6に第2筒状部祠23をボルト等により固定
する。次いで、+7− 8− ナックルアーム13の円筒部13aを第1筒状部材11
にスプライン嵌合する。その場合、ナックルアーム13
の腕部13bの孔13fがタイロッド14のナックルア
ーム連結部と一致する、すなわち所定のナックルアーム
角度γが設定されるように、ナックルアーム13を第1
筒状部材11に対してスプライン嵌合する。この角度γ
の調節は、円筒部13aと第1筒状部材11とのスプラ
イン嵌合する際、スプライン溝を一つずつずらしていく
だけでよいので、簡単に行うことができる。そして、角
度γが調節されると、円筒部13aの長孔13dと第1
筒状部材11のねじ孔11Cとが、対角線状に4ケ所で
完全に重なるようになる。したがって、これらの重なっ
た4ケ所のねじ孔11Cに4個のボルトを螺合すること
により、ナックルアーム13を第1筒状部材11に固定
する。
このようにして、ホイールモータ6、増速ギヤ25及び
ナックルアーム13が、ストラット型サスペンション2
の下端部に取り付けられるようになる。
+9− なお、本発明は前述の実施例に限定されるものではなく
、種々の設計変更が可能である。
たとえば、前述の実施例では、本発明を内歯10と外歯
22とからなる増速ギヤ25に適用するものとしている
が、本発明は外歯と外歯とからなる増速ギヤに適用する
こともできる。
また、長孔13dをナックルアーム13側に設けると共
にねじ孔11cを第1筒状部材11側に設けるようにし
ているが、ナックルアーム13側にボルト貢通孔を設け
ると共に、第1筒状部材11側に長孔13dを設けるよ
うにすることもできる。その場合には、ボルトとナツト
とにより、ナックルアーム13と第1筒状部材11とを
固定するようにすればよい。
更に長孔13d及びねじ孔11cは、それぞれ8個及び
12個以外の適宜の数にすることもできると共に、ボル
ト締結箇所も4ケ所以外に適宜数の箇所に設定すること
ができることは言うまでもない。
以上の説明から明らかなように、本発明によれ=20− ば、ナックルアームを取付角度が調節可能なように取り
付けることができるので、取付角度に特に注意を払わな
くても済むようになる。したがって、ナックルアームの
組み付は性が大幅に向上するものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の車両用操舵装置に用いられるステアリ
ング機構の1実施例を示す断面図、第2図はこのステア
リング機構の模式図、第3図はナックルアーム、増速ギ
ヤ及びホイールモータの関係を示す概略斜視図、第4図
、第5図及び第6図は長孔とねじ孔との関係を説明する
図、第7図及び第8図は従来の一般的なステアリング機
構の説明図、第9図は先願に係る増速ギヤとナックルア
ームとの関係を示す図である。 じ几 13・・・ナックルアーム、 13d・・・長孔
、 13e・・・スプライン鳳 14・・・タイロッド
、 21・・・ステアリングハンドル、22・・・外歯
、23・・・第2筒状部材、25・・・増速ギヤ、32
・・・ホイール、33・・・タイヤ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)リンク機構を介してステアリングハンドルの操舵
    角を車輪に伝達するステアリング機構を備えている車両
    用操舵装置において、 前記リンク機構は少なくともナックルアームを備えてお
    り、このナックルアームは前記車輪に対する取付角度が
    調節可能に取り付けられていることを特徴とする車両用
    操舵装置におけるナックルアームの固定装置
  2. (2)前記リンク機構と前記車輪との間に増速ギヤが設
    けられており、この前記増速ギヤは、互いに噛み合う一
    対の歯車から構成されていると共に、前記ナックルアー
    ムは前記一対の歯車の一方に、その歯車に対して相対回
    動角度が調節可能に取り付けられているとともに、前記
    一対の歯車の他方に前記車輪側が連結されていることを
    特徴とする請求項1記載の車両用操舵装置におけるナッ
    クルアームの固定装置
  3. (3)前記一対の歯車は、内歯歯車とこの内歯歯車に噛
    み合う外歯歯車とから構成され、前記内歯歯車に前記ナ
    ックルアームが取り付けられていると共に、前記外歯歯
    車に前記車輪側が連結されていることを特徴とする請求
    項2記載の車両用操舵装置におけるナックルアームの固
    定装置
  4. (4)前記ナックルアームに、長孔及び固着部材取付孔
    のいずれか一方が設けられていると共に、前記ナックル
    アームが取り付けられる歯車に、前記長孔及び固着部材
    取付孔のいずれか他方が設けられており、これら長孔と
    固着部材取付孔とは、前記ナックルアームと前記ナック
    ルアームが取り付けられる歯車との相対回動位置に関係
    なく、設定された個数だけ完全に重なるように所定の配
    設関係に設定されていることを特徴とする請求項2また
    は3記載の車両用操舵装置におけるナックルアームの固
    定装置
JP30594589A 1989-11-24 1989-11-24 車両用操舵装置におけるナックルアームの固定装置 Pending JPH03167078A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30594589A JPH03167078A (ja) 1989-11-24 1989-11-24 車両用操舵装置におけるナックルアームの固定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30594589A JPH03167078A (ja) 1989-11-24 1989-11-24 車両用操舵装置におけるナックルアームの固定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03167078A true JPH03167078A (ja) 1991-07-18

Family

ID=17951191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30594589A Pending JPH03167078A (ja) 1989-11-24 1989-11-24 車両用操舵装置におけるナックルアームの固定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03167078A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6086074A (en) * 1995-11-15 2000-07-11 Oshkosh Truck Corporation Steering lock system
JP2007210503A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Nissan Motor Co Ltd 車輪の転舵装置
JP2008222057A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Mazda Motor Corp 車両用操舵装置
WO2017023216A3 (en) * 2015-08-05 2017-03-09 Ergin Yuksel A joint system

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6086074A (en) * 1995-11-15 2000-07-11 Oshkosh Truck Corporation Steering lock system
JP2007210503A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Nissan Motor Co Ltd 車輪の転舵装置
JP2008222057A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Mazda Motor Corp 車両用操舵装置
WO2017023216A3 (en) * 2015-08-05 2017-03-09 Ergin Yuksel A joint system
JP2018527250A (ja) * 2015-08-05 2018-09-20 エルギン・ユクセルErgin YUKSEL ジョイントシステム
US10259497B2 (en) 2015-08-05 2019-04-16 Ergin Yuksel Joint system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5180180A (en) Wheel supporting apparatus
US8029399B2 (en) Compound planet steer differential
JPH04290645A (ja) リングギヤと差動ギヤ組立体
JPH11344100A (ja) 動力伝達装置
US5161813A (en) Vehicle steering apparatus and a vehicle provided with the same
JP2001206233A (ja) 直線的に駆動されるアクチュエーター・シャフトを有する自動車用操舵システム
JPH084383Y2 (ja) 車両用操蛇装置
JPH10278835A (ja) レーシングカートの操舵機構
US20100084214A1 (en) Vehicle steering system
JPH03167078A (ja) 車両用操舵装置におけるナックルアームの固定装置
JP2007099144A (ja) 操舵装置
JP3231942B2 (ja) ウォームシャフトとウォームホイルのバックラッシュ防止機構
JP4936052B2 (ja) 車両用操舵装置
JPH0445705B2 (ja)
JP4487676B2 (ja) 伝達比可変機構を備えた電動パワーステアリング装置
JPH04232182A (ja) 車輪操舵装置
JPH0245553Y2 (ja)
JP2005178519A (ja) 可変ギヤ比機構、及び可変ギヤ比機構を備えた操舵制御装置
JP2003021214A (ja) ラック軸及びそれを用いたステアリング装置
WO2019187227A1 (ja) 差動歯車装置
JPH0439126A (ja) 四輪操舵用ステアリングギヤボックス
JPS5855066Y2 (ja) 車両用減速差動装置のデフケ−ス
JP2001315655A (ja) 電動パワーステアリング装置
JPH0344032B2 (ja)
JPH05157145A (ja) 偏心揺動型減速機