JPH0316692A - 無菌純水の供給方法 - Google Patents

無菌純水の供給方法

Info

Publication number
JPH0316692A
JPH0316692A JP10588589A JP10588589A JPH0316692A JP H0316692 A JPH0316692 A JP H0316692A JP 10588589 A JP10588589 A JP 10588589A JP 10588589 A JP10588589 A JP 10588589A JP H0316692 A JPH0316692 A JP H0316692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pure water
water
viable bacteria
supply
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10588589A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0630765B2 (ja
Inventor
Toshio Tateno
立野 稔夫
Mitsuo Miyamoto
光雄 宮本
Yoshiharu Ota
太田 嘉治
Koichi Sawada
晃一 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Morita Kagaku Kogyo Co Ltd
Nomura Micro Science Co Ltd
Original Assignee
Morita Kagaku Kogyo Co Ltd
Nomura Micro Science Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Morita Kagaku Kogyo Co Ltd, Nomura Micro Science Co Ltd filed Critical Morita Kagaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP1105885A priority Critical patent/JPH0630765B2/ja
Publication of JPH0316692A publication Critical patent/JPH0316692A/ja
Priority to US07/888,429 priority patent/US5282967A/en
Publication of JPH0630765B2 publication Critical patent/JPH0630765B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、例えば電子工業・化学薬品工業・精密部品工
業あるいは食品工業などのように高純度の純水を使用す
る分野において、無菌純水を常に供給する方法に関する
ものである。
〔従来技術と発明が解決しようとする課題〕近年、純水
を使用する電子工業・化学薬品工業・精密部品工業ある
いは食品工業などの製造プロセスや洗浄プロセス等で使
用される純水は高純度水が求められており、しかも常に
無菌純水であることが要求されている.しかしながら、
これらの分野の純水製造・供給システムにおいては1つ
の装置で製造した純水を種々の目的で使用する.例えば
、化学薬品工業では仕込み用、洗浄用、調合用、希釈用
に利用するため大型化・複雑化していく傾向がある.ま
た既設の装置を改造したり増設したりすればなおさらで
ある. このように大型化・複雑化していく純水製造・供給シス
テムにおいては、多数のタンク、バルブ、ポンプ、フィ
ルター、長距離配管を使用し配設しているため、生菌が
繁殖しやすい環境を提供している.また純水供給ライン
においても、分岐配管が多くなり、純水が溜って流れに
くい個所、いわゆる溜まりができやすく、そこに生菌が
繁殖しやすいようになっている.特に運転停止時は、純
水が流れなくなり、全体が溜まりとなって生菌がなお繁
殖し易くなる.したがってその対策として、純水製造装
置と各ユースポイント(純水を使用現場へ分配、供給す
る個所)のあいだには、純水製造装置の純水タンクへ純
水を戻す循環ラインを設け、純水の定常的な循環流を通
して常に滞留部分がないようにして生菌の発生を押さえ
るようにしたり、あるいは各ユースポイントに再濾過系
を個々に設けたりするところもある. さらに純水供給ラインは定期的に殺菌されなければなら
ない.従来の一般的な殺菌操作としては、l〜3重量%
の過酸化水素の水溶液で1時間処理、または1〜5pp
一の次亜塩素酸ナトリウムの水溶液で1時間処理が用い
られる.こうした方法では、殺菌時に多量の廃液が排出
され、その処分が必要なことや、過酸化水素や次亜塩素
酸ナトリウムのような強力な酸化剤は、純水製造装置中
のイオン交換樹脂・メンブレンフィルター等を酸化分解
してしまう可能性もある。また殺菌終了時には多量の純
水で系内を洗って殺菌剤の排出を行なわなければならな
いという欠点があった. その他、スチーム殺菌法や熱水殺菌法などもあるが、そ
のエネルギー効率等を考えればあまり経済的な方法とは
いえない。
こうしたことから大型化・複雑化するプロセスの中で、
大型化・複雑化した純水製造・供給システムからでも、
常に無菌純水を供給するには、多大のエネルギー・コス
ト・労力・時間を必要としていた。
本発明は高純度水を製造し供給するシステムにおいて、
前述のような従来方法による殺菌の多く,の問題を解決
し、操作が簡単でしかも大型化・複雑化した装置におい
ても常にm菌純水を供給できる方法を提供することを目
的とするものである.〔課題を解決するための手段〕 本発明者は前記の目的を達成するために種々研究を行っ
た. 古くからフッ素化合物は、歯のう蝕防止剤・木材防腐剤
として使われ、生体に対して特異な活性をしめずことが
知られている.こうした知見をもとに、純水中で増殖し
うる生菌例えばPseudo+mbnas属菌又は真菌
等について、純水中に存在させる各種の水溶性化合物戒
分の菌増殖に対する影響を、化合物濃度を変え詳細に検
討した結果、純水中に微量のフッ素イオンの存在により
驚異的な殺菌効果が得られることを見出だした.すなわ
ち純水中に存在させるフッ素イオン濃度を10pps+
以下の程度の低レベルに保っても生菌が死滅し、さらに
1 ppm以下の.程度の低レベルでも生菌が増殖しな
い静菌状態の得られることが明らかになった.こうした
極微量のフッ素イオンの殺菌メカニズムについては、定
かでないが、水素イオン濃度(pH)や酸化還元を利用
した一般的な殺菌能力とは異なるフッ素イオン独特の生
理的薬効を示したものと推察される. 更に、純水中で生菌の繁殖を防止するに有効なフッ素イ
オン濃度はそのフッ素イオンを与える使用化合物の種類
によって変り、フッ化水素酸(IP)では0. 1pp
m以上の、好適には0.1〜100ppmの濃度で有効
であるが、水溶性のフッ化物塩、例えばフッ化アルカリ
金属又はフッ化アンモニウムではi ppm以上の、好
適には1−1001)l)IIの濃度で有効であること
が認められた.しかし、toopp+mより実質的に高
い濃度では、殺菌効果は得られるけれども、純水として
言い得なくなる場合もあり、またフッ化化合物の十分な
脱除に手間がかかることにもなる. 従って、第1の本発明によると、純水供給ライン内にお
ける供給される純水中に0.1〜10099−の濃度の
フッ化水素酸を存在させ、こうして純水中に存在させた
フッ素イオンにより生菌を繁殖させないで純水を無菌状
態に保ちながら供給することを特徴とする無菌純水の供
給方法が提供される.また、第2の本発明によると、純
水供給ライン内における供給される純水中に1〜100
ppmの濃度の水溶性フッ化物塩を存在させ、こうして
純水中に存在させたフッ素イオンにまり生菌を繁殖させ
ないで純水を無菌状態に保ちながら供給することを特徴
とする無菌純水の供給方法が提供される.上記の本発明
方法によって供給される無菌純水は、この中に含まれる
微量のフン化化合物の存在が許容できる用途で利用でき
る.また、所望ならば、利用前に完全にフッ化化合物を
例えばイオン交換樹脂によって、除去することもできる
。本発明の方法において、フッ化水素酸又はフッ化物塩
は、これの水溶液の形で純水中に添加されて純水中に存
在させられ、その添加個所は純水製造・供給システムに
付属する純水供給ライン、特に純水供給配管上の任意な
適当な個所でよい.また、水溶性フッ化物塩の水溶性と
は、l −100pp■の濃度で水に溶け得る程度の溶
解度をもつことを意味し、適当なフッ化物塩の例には、
アルカリ金属、例えばナトリウム、カリウム、リチウム
のフッ化物、アルカリ土類金属、例えばカルシウム、マ
グネシウムのフン化物、フッ化アンモニウム、鉄又はそ
の他の適当な金属のフッ化物、等がある.以下に、1〜
100ppmの極めて低.い濃度で用いた各種の化合物
の殺菌乃至静菌作用を調べるために試験を行った.すな
わち、普通寒天液体培地の1000倍希釈液に各種化合
物を加え、所定の化合物濃度とした試験液を作る.純水
製造装置からサンプリングした純水試料を微孔膜に通し
て集菌した純水から分離の生菌を試験液に適当量加え(
初期の生菌接種数は5X10’個/II1とした)、4
日間30℃で静置培養したのち、繁殖後の生菌数をMF
法で測定した(生菌数測定方法はJIS KOIOIに
よる). 測定した生菌数値を次の表1に要約して示す.上記の表
1では、殺菌効果が認められたものは+印、増殖が認め
られたものは一印、静菌効果の認められたものは士印で
示している。これによれば、HFの殺菌効果は明らかで
ある.しかしながらHCj!を1Oppmの濃度で加え
ても殺菌効果が見出だせず、HFの滅菌作用は単にpH
の変動によるものではなくフッ素イオン特有のものであ
ることがわかる.またフッ化物塩類であっても、その添
加量によっては殺菌効果のあることがわかる.塩の場合
も同様に、NaC 1を100ppmの濃度で加えても
殺菌効果は見いだせず、従って、フッ化物塩から生じた
フッ素イオンによるものである.表lはl00ppmの
フッ化水素酸及び50〜100ppa+の水溶性フッ化
物塩の殺菌乃至静菌作用を示しているが、本試験は普通
寒天液体培地の1000倍希釈液を用いて生菌の挙動を
調べているために、非常に生菌の繁殖しやすい環境で殺
菌乃至静菌作用を調べたものといえる.従って、純水に
はほとんど生菌の栄養源となる物質が含まれていないた
めに、フッ化水素酸及び水溶性フッ化物塩は更に低濃度
でも、純水内において十分に殺菌乃至静菌効果を示すも
のであり、フッ化水素酸では0.1−100ppmで有
効であり、水溶性フッ化物塩では1〜100ppmで有
効であることを本発明者は知見している.以下に本発明
の方法を応用した純水製造・供給システムを示す添付図
面の第1図について本発明を具体的に説明する. 第1図は本発明の方法を応用される装置の一例を示す純
水供給ラインを含むシステムの図解図である。これらの
図において原水は純水製造装置1内に設置された前処理
装W2、逆浸透膜装置3、2床3塔型イオン交換装置4
、紫外線殺菌装置5、逆浸透膜装置3′を経て精製され
て一次純水となり、一次純水は一次純水貯槽6に蓄えら
れる。ついでさらに高純度な純水にするためにカートリ
ッジ型ポリシャー(イオン交換樹脂装置)7、紫外線殺
菌装置5′、メンブレンフィルター8、限外濾過膜装置
9を経て最終的な高純度水となる。高純度水は純水供給
ライン10を通って各ユースポイント11に送られる.
純水供給ライン管lOの適当な個所からリターンライン
l3を返して純水が分流されて純水貯槽6に戻される。
第1の本発明では、純水製造装置の直後の配管、すなわ
ち純水供給ライン管内の適当な個所以降の純水中のフッ
素イオン濃度が0.1〜xooppmとなるように、フ
ッ化水素酸の水溶液を例えば薬注ボンブなどを用いて純
水供給ライン10の適当な個所の注入管l2から断続又
は連続的に注入し、均一に混合して純水中のフッ素イオ
ン濃度が常に一定になるようにする.純水中に存在させ
るフッ素イオンの量は系内で発生する菌種、菌濃度、温
度、滞留時間等の要因により調整すればよいが、フッ素
イオン濃度100ppmを越えて添加しても装置材料に
対する腐食等への影響が考えられる.また、0.1pp
mを下回っては、殺菌効果が薄くなる。
なお、第2の本発明では、フッ化水素酸の代りに、フッ
化水素酸の塩(フッ化物塩)、例えばNH.F, Na
F SKF等の水溶液をこれら塩の濃度が1〜100p
pmになるように注入される.各ユースポイントでは、
微量のフッ素イオンが存在しても問題のない場合はその
まま使用し、フッ素イオンが純水の使用目的上で不都合
な場合には、第1図中のNα3ユースのようにイオン交
換樹脂を充填したボリシャ−14などを設置してこれに
通水してフッ素イオン除去後、使用すればよい.また実
施例では純水製造装置の出口配管内の純水中に直接にフ
ッ化水素酸もしくはその塩類の水溶液を注入しているが
、一旦貯槽を設けてそこからポンプもしくは圧送によっ
てユースポイントへ供給することもできる. 本発明では純水製造・供給システムの途中に、例えば集
注ポンプ等を介して、純水中に微量のフッ素イオンを存
在させるだけで殺菌効果、静菌効果が生じ、たとえ大型
化複雑化した装置においても常に無菌状態の純水を供給
することができる.次に本発明を、以下の実施例及び比
較例に基づいて説明する. 裏亀班上 第1図に示した純水供給ラインをもつ4nf/hの純水
製造・供給システムにおいて以下の条件で?転した. 従来法による初期殺菌: 一次純水貯槽6内に1%のHzOz水溶液ができるよう
に35%H,0■水溶液を一次純水に加えて調整した。
カートリッジ型ボリシャー(イオン交換樹脂装置)7の
入口側と出口側の接続導管を該ボリシャーから外し、両
者を直結して、これによってボリシャー7を通らないバ
イパス接続部を形威した後、サークルライン及びユース
ポイントへの純水供給ライン10へ貯槽6から1%のu
zoz溶液を送りながら、各ユースポイント阻1、2、
4及び5でドレンを行った.1時間にわたって上記運転
を行った後、さらに1時間ライン内にH20■溶液を滞
留させてラインの内壁面を浸積した.その後、各ライン
を純水で洗浄して、Hオ0.溶液を排出、阻1ユースポ
イントで水の比抵抗17.5MΩ・01で生菌数O個/
IOMであることを確認した. 菌数測定頻度及び方法: 純水の製造と供給を再開し、5日に1度、Nlllユー
スポイントから純水試料を抜出すサンプリングを行い、
純水100 d当たりの生菌数を、純水試料についてメ
ンプレンフィルター法を用いた生菌数測定法(JIS 
KOIOI)で測定した.純水製造の運転方法と本発明
実施法: 上記の初期殺菌を行った後に、一次純水貯槽6には4r
rf/hの率で一次純水を供給させる.また、一次純水
貯槽から一次純水を8nf/hでカートリッジ型ボリシ
ャー(カートリッジ型混床イオン交換樹脂装置)、紫外
線殺菌装置、メンブレンフィルター、限外濾過膜を通過
して通水し精製して高純度純水にする.その中で約4n
f/hの高純度純水は再び一次純水貯槽に戻り、約4ポ
/hの高純度純水が純水供給ライン10を通ってユース
ポイントへ送られる. 本実施例では、ユースポイントへの純水供給ラインlO
と、一次純水貯槽へ戻るラインの分岐管13の接続点か
ら後段の位置において、例えば注入管l2から高純度純
水中のフッ素イオン濃度が1 ppmとなるようにフッ
化水素酸水溶液を薬注ボンブを介してラインlO内の水
に連続に注入した.上記の初期殺菌後に純水の製造と供
給を上記の要領で続け且つフッ素イオンの補給も続け、
5日目毎にNalユースポイントから純水試料を抜出し
、その中の生菌数を上記の方法で測定した。その結果の
生菌数を添付図面の第2図に示した。Nalのユースポ
イントで90日間以上にわたって無菌純水を供給するこ
とができた. 止較員土 実施例1と全く同様の初期殺菌及び純水の製造と供給の
運転をおこなったが、HFの注入を省略した. ユースポイントNIILIからサンプリングした純水試
料について、実施例lと同様に生菌数を測定し、その結
果を第3図に示す.初期殺菌後、5日目で生菌が確認さ
れ、その後著しく増加した。
1嵐明1 実施例1と全く同様の初期殺菌後に、供給ラインlO内
の純水中のフッ化水素濃度が100ppmに維持される
ようにフッ化水素酸水溶液を実施例1と同様に補給した
. 初期殺菌後の90日間以上にわたりNalユースポイン
トで無菌純水を供給することができた.裏嵐班工 供給ライン10内に純水中のフッ化アンモニウム濃度が
50pP−となるようにフン化アンモニウム水溶液を注
入して実施例1の方法を反復した.klユースポイント
で抜出した純水試料について生菌数を測定した結果を第
4図に示す.初期殺菌後の90日間以上にわたり無菌純
水を供給することができた. z益員工 供給ライン10内に純水中のフッ化ナトリウム濃度が5
0pp■となるようにNaF水溶液を注入して実施例1
の方法を反復した. Nalユースポイントで抜出した純水試料について生菌
数を測定した結果を第5図に示す.90日間以上にわた
り無菌純水を供給することができた.裏益員i 供給ライン10内に純水中のフッ化水素濃度が0.1p
pmとなるようにフッ化水素酸水溶液を注入して実施例
lの方法を反復した. Nalユースポイントで抜出した純水試料について生菌
数を測定した結果を第6図に示す。初期殺菌後の90日
間以上にわたり無菌純水を供給することができた. z益班立 供給ライン10内に純水中のフッ化アンモニウム濃度が
1pp請となるようにフッ化アンモニウム水溶液を注入
して実施例1の方法を反復した。
Nalユースポイントで抜出した純水試料について生菌
数を測定した結果を第7図に示す。初期殺菌後の90日
間以上にわたり無菌純水を供給することができた. 1嵐班工 供給ラインIO内に純水中のフッ化ナトリウム濃度が1
 ppmとなるようにNaF水溶液を注入して実施例1
の方法を反復した. NLLlユースポイントで抜出した純水試料について生
菌数を測定した結果を第8図に示す。90日間以上にわ
たり無菌純水を供給することができた.
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法を応用され得る純水供給ラインを有
する純水製造・供給システムのフロー図解図である。第
2図、第4図乃至第7図及び第8図は夫々に本発明の実
施例1、3乃至6及び7で得られた無菌の供給純水中の
生菌数の経時変化を示す曲線図であり、第3図は本発明
を行わなかった比較例lで得られた供給純水中の生菌数
(対数表示)の経時変化を示す曲線図である.第2図 馬3図 第5図 運転時間 (日教) 第4図 弟 ? 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)純水供給ライン内における供給される純水中に0.
    1〜100ppmの濃度のフッ化水素酸を存在させ、こ
    うして純水中に存在させたフッ素イオンにより、生菌を
    繁殖させないで純水を無菌状態に保ちながら供給するこ
    とを特徴とする無菌純水の供給方法。 2)純水供給ライン内における供給される純水中に1〜
    100ppmの濃度の水溶性フッ化物塩を存在させ、こ
    うして純水中に存在させたフッ素イオンにより生菌を繁
    殖させないで純水を無菌状態に保ちながら供給すること
    を特徴とする無菌純水の供給方法。
JP1105885A 1989-03-06 1989-04-27 無菌純水の供給方法 Expired - Lifetime JPH0630765B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1105885A JPH0630765B2 (ja) 1989-03-06 1989-04-27 無菌純水の供給方法
US07/888,429 US5282967A (en) 1989-03-06 1992-05-28 Method for feeding germ-free pure water

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5215489 1989-03-06
JP1-52154 1989-03-06
JP1105885A JPH0630765B2 (ja) 1989-03-06 1989-04-27 無菌純水の供給方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0316692A true JPH0316692A (ja) 1991-01-24
JPH0630765B2 JPH0630765B2 (ja) 1994-04-27

Family

ID=26392771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1105885A Expired - Lifetime JPH0630765B2 (ja) 1989-03-06 1989-04-27 無菌純水の供給方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0630765B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015050125A1 (ja) * 2013-10-04 2015-04-09 栗田工業株式会社 超純水製造装置
CN110589770A (zh) * 2019-10-29 2019-12-20 浙江森田新材料有限公司 一种电子级氢氟酸的制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50125548A (ja) * 1974-03-22 1975-10-02
JPS5715885A (en) * 1980-06-30 1982-01-27 Nippon Rensui Kk Method for recovery of high-purity waste water of washing
JPS63221889A (ja) * 1987-03-12 1988-09-14 Akuasu Kk 循環水系の細菌発生防止法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50125548A (ja) * 1974-03-22 1975-10-02
JPS5715885A (en) * 1980-06-30 1982-01-27 Nippon Rensui Kk Method for recovery of high-purity waste water of washing
JPS63221889A (ja) * 1987-03-12 1988-09-14 Akuasu Kk 循環水系の細菌発生防止法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015050125A1 (ja) * 2013-10-04 2015-04-09 栗田工業株式会社 超純水製造装置
CN105517960A (zh) * 2013-10-04 2016-04-20 栗田工业株式会社 超纯水制造装置
JPWO2015050125A1 (ja) * 2013-10-04 2017-03-09 栗田工業株式会社 超純水製造装置
CN110589770A (zh) * 2019-10-29 2019-12-20 浙江森田新材料有限公司 一种电子级氢氟酸的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0630765B2 (ja) 1994-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5691519B2 (ja) 造水方法
CN1140324C (zh) 用于抑制在分离膜上的细菌增殖或杀菌的方法
JP6533056B2 (ja) ろ過処理システムおよびろ過処理方法
JP2002143849A5 (ja)
JPH02233194A (ja) 超純水ラインの滅菌方法
JPS60805A (ja) 逆浸透による溶質含有溶液の分離法
CN109675438A (zh) 预防滤膜上的微生物生长的方法
CN104014247A (zh) 一种防止微生物污堵反渗透膜的杀菌方法
JP3403258B2 (ja) 流体流路の洗浄方法と洗浄装置
US5282967A (en) Method for feeding germ-free pure water
US8206752B2 (en) Rejuvenation of reverse osmosis membrane
EP1373135B1 (en) Stabilised hypobromous acid solutions
Czuba et al. Towards the circular economy—Sustainable fouling mitigation strategies in ultrafiltration of secondary effluent
WO2007069558A1 (ja) 分離膜の改質方法および装置並びにその方法により改質された分離膜
JP4974276B2 (ja) 分離膜の改質方法および装置、その方法により改質された分離膜、並びに分離膜の運転方法および装置
CN110248723B (zh) 水接触构件的洗涤液、洗涤剂及洗涤方法
JPH0316692A (ja) 無菌純水の供給方法
JP7492873B2 (ja) 水回収方法および水回収装置
EP1829558A1 (fr) Nouvelle composition nettoyante, decalcifiante et desinfectante pour les generateurs de dialyse
JPH0929075A (ja) 膜分離プロセスにおける消毒副生成物の低減化方法
JP2694503B2 (ja) 人工透析法における血液循環、透析液配管パイプラインの殺菌浄化方法
JP3312483B2 (ja) 逆浸透処理方法および造水方法
JP3998997B2 (ja) 超純水供給管の殺菌方法
JP2015044201A (ja) 水処理方法および水処理装置
JP7141919B2 (ja) 逆浸透膜処理方法、逆浸透膜処理システム、水処理方法、および水処理システム