JPH031657B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH031657B2
JPH031657B2 JP55092414A JP9241480A JPH031657B2 JP H031657 B2 JPH031657 B2 JP H031657B2 JP 55092414 A JP55092414 A JP 55092414A JP 9241480 A JP9241480 A JP 9241480A JP H031657 B2 JPH031657 B2 JP H031657B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
slice level
density
binary image
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP55092414A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5717951A (en
Inventor
Akihiko Tanaka
Yasuo Kubota
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP9241480A priority Critical patent/JPS5717951A/ja
Priority to US06/279,939 priority patent/US4396940A/en
Priority to DE3126787A priority patent/DE3126787A1/de
Publication of JPS5717951A publication Critical patent/JPS5717951A/ja
Publication of JPH031657B2 publication Critical patent/JPH031657B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6011Colour correction or control with simulation on a subsidiary picture reproducer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F3/00Colour separation; Correction of tonal value
    • G03F3/10Checking the colour or tonal value of separation negatives or positives
    • G03F3/101Colour or tonal value checking by non-photographic means or by means other than using non-impact printing methods or duplicating or marking methods covered by B41M5/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Television Systems (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はカラー原稿の評価方式に関する。
ところで、印刷用のカラー原稿を色分解する際
の分解条件の決定においては、ハイライト基準点
をどこにするかが原版品質に大きく作用する。従
来は、色分解条件の決定はオペレータの主観的評
価に起因する場合が多く、高々補助的に濃度計あ
るいはスキヤナのビームによるカラー原稿の点観
測、もしくはカメラ分割による濃度測定に委ねる
程度で、画像を識別する能力にかなりの差異が生
じていた。
第1図は従来法の解析説明図であり、シアン
C、マゼンタM、イエローYのそれぞれの色調に
ついての分解カーブを作成するが、その1つを
今、曲線1とする。つまり、カラー原稿濃度0.3
で分解セパ濃度95%である11が、ハイライトセツ
トアツプポイント(HCP)として曲線1が作成
される。しかして、カラー原稿0.5濃度のところ
で分解セパ濃度95%の21を、ハイライトセツトア
ツプポイントと誤認しして基準設定すれば、その
分解カーブは曲線2のようになる。したがつて、
曲線1を正当な分解カーブとしたとき、曲線2と
の誤差は分解セパ濃度にしてn〜mとなり、カラ
ー原稿の適性な再現に支障があつた。
よつて、この発明の目的は上述の如き欠点のな
いカラー原稿評価方式を提供することにある。
以下にこの発明を説明する。
この発明はカラー原稿評価方式に関し、印刷用
カラー原稿を設定されたスライスレベルにおける
2値画像としてモニタに映し出し、スライスレベ
ルを変化させて2値画像の白色部の面積及び位置
からスライスレベルを決定し、色分解条件のハイ
ライトセツトアツプポイント候補個所を選択し、
候補個所についてレツド、グリーン及びブルーの
各フイルタによる白色部の面積を許容範囲内とす
るようにしてそれぞれのスライスレベルを求め、
各色のハイライトセツトアツプポイント基準濃度
とすると共に、ノーフイルタにおける濃度分布及
び濃度累積曲線を求めてカラー原稿の評価を行な
い分解曲線を求めるようにしたものである。
ここで、先ず、この発明によるハイライトセツ
トアツプポイントの決定の仕方を説明する。
最初のステツプとしてカラー原稿をフイルタ無
しの状態でテレビカメラで撮影し、モニタ上に映
し出し、その像を可変濃度レベル(スライスレベ
ル)で切つて2値画像を得る。第2図A〜Cはそ
のモニタ画面を示すものであり、同図Aは濃度レ
ベル0.05で切つた画像Fの白い部分a1を映し出
した状態を示し、同図Bは濃度レベル0.10の場合
で、上記部分a1が部分a2に変り、他に部分b
2が新たに映し出されることを示している。さら
に、第2図Cは濃度レベルを0.15にした場合を示
し、新しく部分d3が映し出されることを示して
いる。
ここにおいて、第2図Cの濃度レベル0.15がカ
ラー原稿の絵柄のハイライト基準点と判断できる
とすれば、その前後の濃度レベル、たとえば濃度
レベル0.10又は0.20を切るが、やはり濃度レベル
0.15があると確認したとする。つまり、スライス
レベルの濃度分布をモニタ画面で観察し、その最
適レベルを決定し、これをスキヤナのハイライト
セツトアツプポイントとする。なお、画像は2値
像(白、黒)で表示し、合せて画像全体の位置関
係を分り易くするために、薄く、つまり低レベル
信号で像F等を表示しておく。
次に、画像の白色部はフイルタ無し、イエロー
Y、マゼンタM、シアンCについて同じ面積とな
ることを利用して、同一面積となる各色フイルタ
でのスライスレベルを求める。第3図A〜Dはこ
れを説明するための図であり、同図Aに示すよう
にフイルタ無し(ノーフイルタ)で決定したスラ
イスレベル0.15での2値画像上でスキヤナのハイ
ライトセツトアツプポイント候補個所eを選択し
てトリミングする。そして、候補個所eの白の部
分gの面積を演算し、面積をsとする。そして、
第3図Bはグリーンフイルタを介して得たマゼン
タMの2値画像であつて、候補個所eにおける2
値像hの面積がsとなるスライスレベルの濃度
0.20が分り、同様にレツドフイルタを介して得た
シアンCの2値画像(同図C)からその時のスラ
イスレベル0.15を求め、ブルーフイルタを介して
得たイエローYの2値画像(同図D)からそのの
時のスライスレベル0.20を求める。かくして、シ
アンC、イエローY及びマゼンタMの2値像か
ら、スキヤナの各分色での最適ハイライトポイン
トが決まる。
第4図A,Bはこの発明による原稿評価装置の
外観を示すものであり、原稿架101のライトテ
ーブル102の上方には上下動し得るようにTV
カメラ103が支柱104に取付けられている。
また、TVカメラ103からの映像信号を処理す
る側(第4図A)には、TVカメラ103にとら
えられる像を設定されたスライスレベルで映し出
すCRTモニタ111と、所要のデータやグラフ
を表示するグラフイツクデイスプレイ112と、
操作スイツチ113が前面パネルに配設されて制
御回路を内蔵したコントローラ114と、インタ
フエース115と、電源装置116と、所要のデ
ータを印字出力するプリンタ117とが設けられ
ている。しかして、TVカメラ103は入力分解
能として256×256〔画像/画面〕、512×512〔画
素/画面〕、1024×1024〔画素/画面〕を選択でき
るようになつていると共に、濃度レンジとして
0.06〜0.94を有する。また、CRTモニタ111は
12インチ白黒ブラウン管525走査線/画面)を用
いたもので、入力自然画像の表示及びビデオスラ
イサ設定時の2値像のモニタを表示するようにな
つている。
次に、第5図のフローチヤートを参照してその
動作を説明する。
先ず、装置の電源をオンにして(ステツプS1,
S2)ライトテーブル102のマスク(窓切り)
をセツトする(ステツプS3)。そして、TVカメ
ラ103の分解モードをコントローラ114の操
作スイツチ113で選択指定し(ステツプS4)、
原稿サイズ(5×7、4×5、6×6、35mm)を
操作スイツチ113で選択指定すると共に(ステ
ツプS5)、TVカメラ103の倍率、絞り、光量
キヤリブレーシヨン等の調整を行なう。しかし
て、所要のカラー原稿をライトテーブル102上
に載置し(ステツプS6)、これをCRTモニタ11
1に自然画像として映し出すと共に、オペレータ
はこの画面を見ながら、操作スイツチ113のジ
ヨイステイツクを操作してトリミング位置を移動
して指定すると共に、Xダイアル及びYダイアル
を操作してX軸及びY軸のトリミング領域を指定
する(ステツプS7)。こうして原稿のトリミング
領域が決定されると、次に操作スイツチ113の
累積スイツチをオンさせ(ステツプS8)、グラフ
イツクデイスプレイ112に当該トリミング領域
の絵柄の濃度分布及び濃度累積曲線を表示する。
すなわち、TVカメラのレンズ絞りを調整し、ス
テツプバイステツプ(例えば濃度0.05〜0.7、0.7
〜1.4、1.4〜2.1、…)で広い濃度領域の濃度分
布、濃度累積曲線を順次求める(ステツプS9〜
S14)。なお、濃度分布及び濃度累積曲線の求め
方については後述する。
次に、操作スイツチ113の2値画像表示スイ
ツチを押し(ステツプS15)、2値画像のスライ
スレベルを設定すると(ステツプS16)、この設
定されたスライスレベルにおける2値画像が
CRTモニタ111に表示される(ステツプS17)
と共に、グラフイツクデイスプレイ112上の濃
度累積曲線にスライスレベルの設定位置132
(第7図)が表示される(ステツプS18)。
そして、ステツプS7の場合と同様にジヨイス
テイツク、X軸スイツチ及びY軸スイツチによつ
て、ハイライトセツトアツプポイントの候補領域
を指定(ステツプS19)し、領域読取スイツチを
オンさせてデータをメモリに記憶する(ステツプ
S20,S21)。この時、スライスレベルの良否をチ
エツクし(ステツプS23)、不良の場合には再度
スライスレベルを設定して同様の動作を繰返す。
しかして、当該スライスレベルが良好な場合には
上述のようにフイルタをレツド、ブルー、グリー
ンに順次自動交換し(ステツプS22)、シアンC、
イエローY、マゼンタMについて同様のトリミン
グを行ない、各フイルタにおける指定ハイライト
セツトアツプポイントでの2値画像の白い部分の
面積及び位置を読取り、メモリに記憶する。
こうして、ノーフイルタの状態で決定されたス
ライスレベルでの白い部分の面積と、各フイルタ
ーでの白い部分の面積との関係から、Y,M,C
についての各ハイライトセツトアツプポイントが
決定されると、スライスレベルOKスイツチをオ
ンさせ(ステツプS24)ることによつて、求めら
れた濃度累積曲線、濃度分布、及びY,M,Cに
ついてのハイライトセツトアツプポイントをプリ
ンタ117で印字出力する(ステツプS25)。
ここで濃度分布、濃度累積曲線の求め方を説明
すると、第6図のようにTVカメラ103からの
のビデオ信号VSをAD変換器121及び122
でデイジタル信号DV1及びDV2に変換する。
AD変換器121はたとえば0〜255の256段階の
濃度レベルにビデオ信号VSをデイジタル化する
ものであり、こうして求められた8ビツトのデイ
ジタル信号DV1はインタフエース123を経て
演算処理装置(CPU)130内のメモリ131
に順次記憶される。また、AD変換器122はス
ライスレベル設定回路124からのスライ値SL
に従つてビデオ信号VSを2値化し、このデイジ
タル信号DV2をインタフエース123を経てメ
モリ131に記憶すると共に、CRTモニタ11
1に入力して2値画像を映し出す。
なお、TVカメラ103からのビデオ信号VS
は位置カウンタ125に入力され、位置データ
PDを得てメモリ131に入力する。この場合、
インタフエース123からのデイジタル信号DV
1,DV2はこの位置データPDに従つたアドレ
スに順次記憶される。
こうして、メモリ131に記憶されたデータは
演算処理装置130で256段階の濃度レベルをあ
る領域の濃度域に分割し、その濃度域毎の頻度
(濃度分布)を求め、濃度レベルの低い方から高
い方に従つてその全体値(256×256、512×512、
1024×1024)に対するパーセンテージを求め、こ
れをグラフイツクデイスプレイ112に濃度累積
曲線として表示する。かかる一例をを示すと第7
図のようになり、特性のような濃度累積曲線及
び特性のような濃度分布となる。
オペレータはこの濃度累積曲線の特性傾向(た
とえば比例特性、低濃度レベル域で急峻な特性)
に基づいて、カラースキヤナの分解曲線(トーン
設定)を選択して指定する。第8図は分解曲線の
一例を示すものであるが、カラースキヤナに記憶
されている複数の分解曲線A〜Eから、求められ
た濃度累積曲線に最も近似した特性のものを選択
するのである。
本発明は上述のように、カラー原稿の色分解を
行うにつきスライスレベル調整を自動的に正確に
行い、それに基づいてカラー原稿を評価するから
正しく色分解することができる。この結果、品質
良好な印刷原版を容易に作成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の色分解法を説明するための図、
第2図A〜Cはこの発明によるハイライトセツト
アツプポイントの決め方を説明するための図、第
3図A〜Dはこの発明によるトリミングの手法を
説明するための図、第4図A,Bはこの発明によ
る原稿評価装置の外観図、第5図はこの発明の動
作例を示すフローチヤート、第6図は濃度累積曲
線を求める回路構成のブロツク図、第7図は濃度
累積曲線の一例を示す線図、第8図はカラースキ
ヤナにおける分解曲線の例を示す図である。 101……原稿架、102……ライトテーブ
ル、103……TVカメラ、104……支柱、1
11……CRTモニタ、112……グラフイツク
デイスプレイ、113……操作スイツチ、114
……コントローラ、115……インタフエース、
116……電源装置、117……プリンタ、12
1,122……AD変換器、123……インタフ
エース、124……スライスレベル設定回路、1
25……位置カウンタ、130……演算処理装置
(CPU)、131……メモリ、132……スライ
スレベル位置表示マーク。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 印刷用カラー原稿についてフイルタなしの状
    態で設定されたスライスレベルにおける2値画像
    を得、このスライスレベルを変化させて前記2値
    画像をモニタに映し出して最適のスライスレベル
    を決定し、決定されたスライスレベルにおけるモ
    ニタ画面上の2値画像の分布状態から色分解条件
    のハイライトセツトアツプポイント候補箇所を選
    択し、選択された候補箇所内における前記2値画
    像の面積を演算してメモリに記憶し、前記印刷用
    カラー原稿のレツド、グリーンおよびブルーの各
    フイルタを介して得られた各色の2値画像のスラ
    イスレベルを変化させ、この各色の2値画像の前
    記候補箇所内の面積が前記メモリに記憶された面
    積と一致するときのスライスレベルを求め、これ
    を各色のハイライトセツトアツプポイントの基準
    濃度とすることを特徴とするカラー原稿のハイラ
    イトセツトアツプポイント決定方法。
JP9241480A 1980-07-07 1980-07-07 Color original estimation method Granted JPS5717951A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9241480A JPS5717951A (en) 1980-07-07 1980-07-07 Color original estimation method
US06/279,939 US4396940A (en) 1980-07-07 1981-07-02 Color original evaluating method
DE3126787A DE3126787A1 (de) 1980-07-07 1981-07-07 Verfahren zum auswerten eines farboriginals

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9241480A JPS5717951A (en) 1980-07-07 1980-07-07 Color original estimation method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5717951A JPS5717951A (en) 1982-01-29
JPH031657B2 true JPH031657B2 (ja) 1991-01-11

Family

ID=14053749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9241480A Granted JPS5717951A (en) 1980-07-07 1980-07-07 Color original estimation method

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4396940A (ja)
JP (1) JPS5717951A (ja)
DE (1) DE3126787A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4472736A (en) * 1980-03-11 1984-09-18 Dainippon Ink And Chemicals Incorporated Lithographic reproduction original classification and color separation tone curve adjustment
JPS58113941A (ja) * 1981-12-26 1983-07-07 Dainippon Printing Co Ltd 印刷用マスクまたは版下の作成装置
JPS6098764A (ja) * 1983-11-04 1985-06-01 Canon Inc カラ−画像形成方法
JPS60139080A (ja) * 1983-12-27 1985-07-23 Canon Inc 画像処理装置
USRE33244E (en) * 1984-03-26 1990-06-26 Bremson Data Systems Computerized video imaging system
US4583186A (en) * 1984-03-26 1986-04-15 Bremson Data Systems Computerized video imaging system
US4736245A (en) * 1984-12-12 1988-04-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Calibration method for color film inspection system
US4731662A (en) * 1985-03-21 1988-03-15 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method for processing an image signal differently depending on the range of an image characteristic thereof relative to the range within which an output device can reproduce the image characteristic
JPH0724425B2 (ja) * 1986-09-02 1995-03-15 富士写真フイルム株式会社 画像処理方法及び装置
EP0359869A1 (en) * 1988-08-23 1990-03-28 Agfa-Gevaert N.V. Method for colour correction by dry dot etching using photographically produced mask
US5155588A (en) * 1990-02-06 1992-10-13 Levien Raphael L Color correction and apparatus for photographic reproduction
JP2612358B2 (ja) * 1990-02-27 1997-05-21 株式会社日立製作所 画像処理装置
JPH0679154B2 (ja) * 1990-06-29 1994-10-05 大日本印刷株式会社 画像のトリミング範囲設定装置
US5295204A (en) * 1991-07-18 1994-03-15 Eastman Kodak Company Method for color balancing a computer input scanner incorporating multiple scanning modes
US5301244A (en) * 1991-07-18 1994-04-05 Eastman Kodak Company Computer input scanner incorporating multiple scanning modes
WO2003031187A1 (fr) * 2001-10-05 2003-04-17 Shima Seiki Mfg., Ltd. Imprimante automatique et procede d'impression a correction d'emplacements de raccord de motif dans un motif d'impression sur un support d'impression

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5237102A (en) * 1975-09-17 1977-03-22 Dainippon Screen Mfg Method of indicating hilite portion and shadow portion for multiple colored indicating device

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4158859A (en) * 1977-07-25 1979-06-19 Hazeltine Corporation Automatic control of iris and clamping voltage in video signal generator

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5237102A (en) * 1975-09-17 1977-03-22 Dainippon Screen Mfg Method of indicating hilite portion and shadow portion for multiple colored indicating device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5717951A (en) 1982-01-29
DE3126787A1 (de) 1982-06-03
US4396940A (en) 1983-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH031657B2 (ja)
US7190401B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
US7433089B2 (en) Image processor
US7053953B2 (en) Method and camera system for blurring portions of a verification image to show out of focus areas in a captured archival image
US7129980B1 (en) Image capturing apparatus and automatic exposure control correcting method
EP0620678B1 (en) An apparatus for and method of image processing
JPH0437978B2 (ja)
US7019781B2 (en) Digital camera in which the processing method is changed according to focus position before the shutter is released
US6633689B2 (en) Image reproducing apparatus
US4531150A (en) Image display system
US20090041295A1 (en) Image Display Device, Image Display Method, and Image Display Program
JP2985332B2 (ja) カラービデオ静止画像処理システム
JPS5829506B2 (ja) カラ−モニタにおける色評価を改善する装置
JP3033587B2 (ja) 自動画質調整装置
EP0359869A1 (en) Method for colour correction by dry dot etching using photographically produced mask
JP2003189169A (ja) 画像処理装置
JP2007510942A (ja) ディジタル映像データの色補正のための方法及びシステム
US6667775B2 (en) Method and device for correcting color purity
US4123171A (en) Density measuring device
JP2001174922A (ja) 証明写真撮影装置と画像処理装置及び証明写真作成システム
JPS5936221B2 (ja) 色修正量算出装置
GB1566263A (en) Measuring optical characteristic
US20220036778A1 (en) Display control method, display control device, and display system
JP2001245153A (ja) 画像処理方法および装置
JP2003283737A (ja) 画像処理装置