JPH03165068A - 非晶質光導電素子 - Google Patents

非晶質光導電素子

Info

Publication number
JPH03165068A
JPH03165068A JP1303972A JP30397289A JPH03165068A JP H03165068 A JPH03165068 A JP H03165068A JP 1303972 A JP1303972 A JP 1303972A JP 30397289 A JP30397289 A JP 30397289A JP H03165068 A JPH03165068 A JP H03165068A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
metal
electrode
metal layer
photoconductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1303972A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Fujikura
誠 藤倉
Akinori Sato
昭典 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP1303972A priority Critical patent/JPH03165068A/ja
Publication of JPH03165068A publication Critical patent/JPH03165068A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は水素化アモルファスシリコン光導電体を用いた
非晶質光導電素子に関する、。
(従来の技術〕 比較的大布積の薄膜が形成できる水素化アモルファスシ
リコン(以下、a−3iと略す)光導電体は密着形イメ
ージセンサ等の光センサをはじめとする光導電素子に応
用が盛んであるが、光導電素子への応用に当っては、光
が照射された時の応答量、いわゆる光ゲインを高めるた
めa−8i層と電極とがオーミックに接触させることが
望まれる。 しかしながら一般に電極材料として賞月さ
れるアルミニウム(AM)、クロム(Cr)、金(Au
)を白金(pt)等及び透明電極材料として賞月される
酸化スズ、酸化インジウムスズ(ITo)等では、直接
a−8i光導電体とオーミックな接触をとることができ
ない。
そこで上記目的に対してa−Si半導体をn+in十の
3層構成とすることによって実効上オーミックな接触を
とる方法が採用されている。ここでn十層はリン等周期
律表第■属元素を不純物として101@〜10101o
a’程度と高濃度添加したn+型a−8i半導体(10
〜100 nm)であり、i層は通常の不純物を添加し
ていないa−3i半導体層を示す(参考資料:最新アモ
ルファスSiハンドブック、347ページ、サイエンス
フォーラム社、昭和58年3月)。
特にサンドインチ型と呼ばれる型の素子ではn+in+
構成がよく用いられている。
【発明が解決しようとする課題〕
上記n中層ないしn+i n十構成を形成するには、例
えばモノシラン(SiH4)ガス、ホスフィン(PH□
)ガスの混合ガスを原料としてプラズマCVD法などで
成膜すればできる。
しかしn中層では通常の不純物添加(例ではP元素の添
加)に比べ、高濃度の不純物添加が必要な上に、PR,
からの不純物活性化効率が低いため、約1桁分おおめに
PH3を使用しなければならず、毒性の高いPH,ガス
を多量に使用しなければならない点、また活性化されて
いないP元素のため、安定性の点に問題があった。
また、上記n+in÷構成のものでは、光応答性の重要
な要素である応答速度が充分速くできないという問題が
ある。電荷担体(光キャリア)の寿命によって決まるも
のであり、光ゲインが光キャリアの寿命とキャリアの電
極間走行時間の比に係るものであることを考えると、光
ゲインを高く保持しつつ光応答速度を速くするには何ら
かの素子構造に対する工夫が必要である。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、第1の電極、第1の半絶縁層、第1の金属層
、a−8i光導電層、第2の金属層、第2の半絶縁層及
び第2の電極が順次積層されてなり、第1の金属層及び
第2の金属層が仕事関数4eV以下の金属からなる非晶
質光導電素子に関する。
このような非晶質光導電素子において、a−5i光導電
層と第1の金属層又は第2の金属層とはオーミックに接
合している。
本発明において、前記した各層は、次のようにして作製
することができる。
各層は、どちらかの最外層から適当な基板上に順次、積
層される。
基板としては、ガラス板等が使用できる。
a−8i光導電層は、モノシラン(SiH4)。
ジシラン(Si2H6)等を用いるプラズマCVD法、
水素ガスの雰囲気中でSiターゲットを用いる反応性ス
パッタ法等によって形成される。a−3i光導電層は必
要に応じて炭素やゲルマニウム。
窒素等を含んでいてもよい。このためには上記プラズマ
CVD法において、原料ガスとしてモノシラン、ジシラ
ン等と共にメタン等の炭素源ガス。
ゲルマン等のゲルマニウム源ガス、アンモニア等の窒素
源ガスが用いられる。リン等の周期律表第■属元素、ホ
ウ素等の周期律表第■属元素等の不純物は光に対する応
答を損うので用いるべきではないが、例外的に1017
C!l−3以下のホウ素等周期律表第■属元素を添加し
てもよい。そのためには原料ガスとしてジボラン(B、
H,)等がモノシラン、ジシラン等に対して5 ppm
以下用いられる。
上記プラズマCVD法において、水素(H2)、ヘリウ
ム、アルゴンガス等のキャリアガスを用いてもよい。
a−3i光導電層は、Siに対して水素を0.5〜40
原子%含むものが好ましく、特に光吸収性及び光導電性
を高くするために5〜2o原子%含むものが好ましい。
第1又は第2の金属層を構成する仕事関数が4eV以下
の金属としては、特にマグネシウム(Mg)yスカンジ
ウム(Sc)、イツトリウム(Y)等が好ましく、これ
らの金属からなる金属膜は真空蒸着法やスパッタ法によ
って形成される。該金属膜の膜厚は5〜50オングスト
ロームが好ましい。膜厚が小さすぎるとa−8i光導電
層とオーミンクな接触がとりにくくなり、厚すぎるとa
 −8i光導電層との密着性など機械強度が低下しやす
くなる。
更にストライプ状の電極等を用いて複数個の素子を並べ
る場合は面方向の電流の広がりを抑えるために、上記金
属層の膜厚は20オングストローム以下であることが好
ましい。
第1又は第2の半絶縁層とは、適当な厚さの絶縁物から
なり、電界が印加されたときにキャリアがトンネル効果
によって通り抜けることができる程度の膜厚を有する絶
縁物である。材料としては、Si3N、、SiO□、酸
窒化珪素、AQ、O□、酸窒化珪素等があり、真空蒸着
法、スパッタリング法、CVD法、プラズマCVD法等
によって形成することができる。厚さは、50〜200
オングストロームが好ましい。
第1又は第2の電極の材料としては、AQ。
Cr、Au、Pt、Pd等の仕事関数が4eVを超える
金属がある。これらの金属は、真空蒸着法及びスパッタ
リング法で形成され、膜厚は素子の動作に十分な導電性
を保持できる50〜200nm程度で使用される。また
、電極材料としては、酸化スズ(s n o、) を酸
化インジウム、酸化インジウムスズ(ITO)等の透明
電極を用いることもでき、これらの膜は真空蒸着法、ス
パッタリング法、 CV D (Chemical V
apor Deposition)法、プラズマCVD
法等によって形成され、膜厚は100〜500nm程度
で使用される。第1の電極と第2の電極のうち少なくと
も一方は透光性の材料が使用される。
本発明を図面を用いて説明する。
第1図は本発明の非晶質光導電素子を示す断面図である
。基板1上に電極材料からなる膜2、第1の半絶縁層3
.仕事関数が4eV以下の金属からなる第1の金属層4
.a−8i光導電層5、仕事関数が4eV以下の金属か
らなる第2の金属層6、第2の半絶縁層7.電極材料か
らなる膜8が順次積層されている。a−Si光導電層5
は膜厚0.4〜2μm程度で用いられるのが好ましい。
電極材料からなる膜2及び8は素子を動作させる電源に
つながれて使用され、これらの膜2及び6はストライプ
状に形成されていてもよい。また。
第1の金属層4及び第2の金属層6は、膜2と膜6が交
差する部分にのみ形成してもよい。
上記光導電素子を動作させる電源は直流用及び交流用の
いずれでもよく、素子に電圧を印加したところに光が照
射されると暗時に比べ素子に大きな電流を流すことがで
きる。
【作用〕
a−5i光導電層に仕事関数4eV以下の金属からなる
膜を接合すると、これらの接合部分は電気的にオーミン
クな接触となる。
光ゲインは、第1の金属層及び第2の金属層からa−S
i光導電層にキャリア特に、伝導電子が注入されるので
高水準に保持される。また、光応答性は、第1の半絶縁
層と第2の半絶縁層によって第1の電極及び第2の電極
からの過剰のキャリアの注入が阻止できるので、比較的
速い水準に保持される。このような作用は、特に、交流
電源を用いるときに有効である。
〔実施例〕
実施例1 第1図に示すような構成の光導電素子を作製した。
基板1としてコーニング社#7059ガラス(35X3
5X1.1■3)上に電極2としてITO膜を反応性ス
パッタリング法で150nmの厚さに形成し1次いで第
1の半絶縁層3としてS i O2膜をスパッタリング
法で厚さ100オングストロームの厚さに形成し、さら
に第1の金属層4として厚さ20オングストローム(2
nm)のMg層を真空蒸着法で積層した。この後、酸素
に触れないようにプラズマCVD装置に移し、SiH4
ガス40容積%及び水素ガス60容積%からなる原料ガ
スを用いるプラズマCVD法でa−8i光導電層5を0
.5μmの厚さに形成した。
さらに、第2の金属層6を第1の金属層4と同様に、第
2の半絶縁層7を第1の半絶縁層3と同様に順次形成し
、最後に真空蒸着法により電極8として200nmのA
1層を積層形成して、光導電素子(試料A)を作製した
比較例1 実施例1において、第1の半絶縁層3と第2の半絶縁層
7を形成しないこと以外、実施例1に準じて光導電素子
(試料B)を作製した。
比較例2 基板としてコーニング社#7059ガラス(35x 3
5 x 1.1閣3)上に電極2としてITO膜を反応
性スパッタリング法で150nmの厚さに形成し、次い
で、SiH4ガスに対して水素ガスを1.5倍容積及び
PH3ガスを0.2容量%含む原料ガスを用いるプラズ
マCVD法でn+−a −S i  層を200オング
ストロームの厚さに形成し、この後S i H4ガスに
対して水素ガスを15倍容積含む原料ガスを用いるプラ
ズマCVD法で1−a−8i層を0.5μmの厚さに形
成し、さらに、上記と同様にn+−a−8i  層を形
成した。最後に真空蒸着法により電極8として200n
mのA42層を積層形成して、光導電素子(試料C)を
作製した。
試料A、試料B及び試料Cに2ミリ秒幅で正負が交番す
る電圧5vを印加し、電圧立上りから05ミリ秒にタイ
ミングを合わせて3mW/aaの480nmの光を照射
(照射時間0.2ミリ秒、照射回数1,000ヘルツ)
して光電流を測定した。光照射の無いときの電流(暗電
流)値に対する光電流のピーク値の比を求め、光ゲイン
とした。光ゲインは、試料A、試料B及び試料Cのそれ
ぞれにおいて102オーダであった。また、光照射時の
光電流(対数値)−時間特性曲線の傾き(時間軸0点の
における)から売店速度の時定数を求めた。
その結果、時定数は、試料A、試料B及び試料Cのそれ
ぞれにおいて、0.01ミリ秒、0.1ミリ秒及び0.
1ミリ秒であった。
〔発明の効果〕
請求項1乃至2に係る非晶質光導電素子は、高ゲインで
、光応答性に優れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明における光導電素子の一例を示す断面図
である。 1・・・基材、2・・・第1の電極、3・・・第1の半
絶縁層。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、第1の電極、第1の半絶縁層、第1の金属層、水素
    化アモルファスシリコン光導電層、第2の金属層、第2
    の半絶縁層及び第2の電極が順次積層されてなり、第1
    の金属層及び第2の金属層が仕事関数4eV以下の金属
    からなる非晶質光導電素子。 2、仕事関数4eV以下の金属が、マグネシウム、スカ
    ンジウム及びイットリウムからなる群から選ばれる少な
    くとも一つの金属である請求項1記載の非晶質光導電素
    子。
JP1303972A 1989-11-22 1989-11-22 非晶質光導電素子 Pending JPH03165068A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1303972A JPH03165068A (ja) 1989-11-22 1989-11-22 非晶質光導電素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1303972A JPH03165068A (ja) 1989-11-22 1989-11-22 非晶質光導電素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03165068A true JPH03165068A (ja) 1991-07-17

Family

ID=17927495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1303972A Pending JPH03165068A (ja) 1989-11-22 1989-11-22 非晶質光導電素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03165068A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011528865A (ja) * 2008-07-21 2011-11-24 インヴィサージ テクノロジーズ インコーポレイテッド 安定高感度光検出器のための材料、作製機器、および方法、それにより作製される画像センサ
US9691931B2 (en) 2008-04-18 2017-06-27 Invisage Technologies, Inc. Materials, fabrication equipment, and methods for stable, sensitive photodetectors and image sensors made therefrom
US9735384B2 (en) 2007-04-18 2017-08-15 Invisage Technologies, Inc. Photodetectors and photovoltaics based on semiconductor nanocrystals
US9871160B2 (en) 2007-04-18 2018-01-16 Invisage Technologies, Inc. Materials, systems and methods for optoelectronic devices

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9735384B2 (en) 2007-04-18 2017-08-15 Invisage Technologies, Inc. Photodetectors and photovoltaics based on semiconductor nanocrystals
US9871160B2 (en) 2007-04-18 2018-01-16 Invisage Technologies, Inc. Materials, systems and methods for optoelectronic devices
US9691931B2 (en) 2008-04-18 2017-06-27 Invisage Technologies, Inc. Materials, fabrication equipment, and methods for stable, sensitive photodetectors and image sensors made therefrom
JP2011528865A (ja) * 2008-07-21 2011-11-24 インヴィサージ テクノロジーズ インコーポレイテッド 安定高感度光検出器のための材料、作製機器、および方法、それにより作製される画像センサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4196438A (en) Article and device having an amorphous silicon containing a halogen and method of fabrication
US4849797A (en) Thin film transistor
US4064521A (en) Semiconductor device having a body of amorphous silicon
US5942049A (en) Increasing stabilized performance of amorphous silicon based devices produced by highly hydrogen diluted lower temperature plasma deposition
US4528082A (en) Method for sputtering a PIN amorphous silicon semi-conductor device having partially crystallized P and N-layers
EP0204554A2 (en) Photoconductive device containing zinc oxide transparent conductive layer
US4508609A (en) Method for sputtering a PIN microcrystalline/amorphous silicon semiconductor device with the P and N-layers sputtered from boron and phosphorous heavily doped targets
JPH065774B2 (ja) 太陽電池
JP4067589B2 (ja) 薄膜太陽電池の作製方法
JPH03165068A (ja) 非晶質光導電素子
EP0077601A2 (en) Photovoltaic semiconductor device
JPH0122991B2 (ja)
JP2948236B2 (ja) 光起電力装置
JPS62256481A (ja) 半導体装置
JPH0364973A (ja) 光起電力素子
JPH022183A (ja) 低い光水準で使用可能な光電池
JPS6152992B2 (ja)
JPS59101879A (ja) 薄膜太陽電池
JPS60210825A (ja) 太陽電池
JPS595679A (ja) 光電変換装置
JPH05175529A (ja) アモルファスシリコン太陽電池
JPH03151671A (ja) 非晶質半導体―金属接合物及び光導電素子
JPH10144942A (ja) 非晶質半導体太陽電池
JPH0323679A (ja) 光電変換素子
JPH0463551B2 (ja)