JPH0316453B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0316453B2
JPH0316453B2 JP13116982A JP13116982A JPH0316453B2 JP H0316453 B2 JPH0316453 B2 JP H0316453B2 JP 13116982 A JP13116982 A JP 13116982A JP 13116982 A JP13116982 A JP 13116982A JP H0316453 B2 JPH0316453 B2 JP H0316453B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
earth
receiving device
machine
laser beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13116982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5921836A (ja
Inventor
Mitsuhiro Motomura
Hiroshi Mitamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOMATSU ESUTO KK
Original Assignee
KOMATSU ESUTO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOMATSU ESUTO KK filed Critical KOMATSU ESUTO KK
Priority to JP13116982A priority Critical patent/JPS5921836A/ja
Publication of JPS5921836A publication Critical patent/JPS5921836A/ja
Publication of JPH0316453B2 publication Critical patent/JPH0316453B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/76Graders, bulldozers, or the like with scraper plates or ploughshare-like elements; Levelling scarifying devices
    • E02F3/80Component parts
    • E02F3/84Drives or control devices therefor, e.g. hydraulic drive systems
    • E02F3/844Drives or control devices therefor, e.g. hydraulic drive systems for positioning the blade, e.g. hydraulically
    • E02F3/847Drives or control devices therefor, e.g. hydraulic drive systems for positioning the blade, e.g. hydraulically using electromagnetic, optical or acoustic beams to determine the blade position, e.g. laser beams
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/76Graders, bulldozers, or the like with scraper plates or ploughshare-like elements; Levelling scarifying devices
    • E02F3/80Component parts
    • E02F3/84Drives or control devices therefor, e.g. hydraulic drive systems
    • E02F3/841Devices for controlling and guiding the whole machine, e.g. by feeler elements and reference lines placed exteriorly of the machine
    • E02F3/842Devices for controlling and guiding the whole machine, e.g. by feeler elements and reference lines placed exteriorly of the machine using electromagnetic, optical or photoelectric beams, e.g. laser beams

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Road Paving Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、土地開発、道路建設等において、地
面を所定の形状に仕上げる施工方法、特にその自
動化に関する。
従来の施工方法においては、あらかじめ測量を
行ない、それに従つて杭打ちや丁張りを行ない、
これを基準として建設機械、特に土工機械によつ
て整地作業ないし地面形成作業を行なつてきた。
従つて測量を行ない杭打ちや丁張りを行なうのに
多くの時間を必要とし、また杭打ちや丁張りにあ
わせて整地や地面形成作業を遂行する土工機械の
オペレータは高度な技能を必要とした。
特に道路工事の仕上げ工程等では地上にいる補
助員が丁張りの間に糸を張つて、現在のレベルと
仕上げるべきレベルの偏差を測定してその値を土
工機械のオペレータに告げ、オペレータはその偏
差に従つて微少量の作業操作を行なう、というよ
うに、熱練したオペレータと、多くの補助人員、
多くの時間を必要とした。この明細書で用いる
「レベル」という言葉はある所定の水平面からの
高度をさすものとする。
この対策として自動レベリング装置を備えた土
工機械例えば水路造成機械やモータグレーダが提
案されてきた。それによれば、道路工事に際し
て、側路部に丁張りに合わせて糸を張り水路造成
機械やモータグレーダの作業機につけたセンサに
よつてこれにならい自動的に作業機のセンサ側の
リフトシリンダを昇降させる。横断勾配に対して
は、オペレータが丁張りに記入された傾斜値にあ
わせて作業機の所望傾斜値を設定し、作業機にと
りつけた傾斜計による測定値がこの設定値に一致
するように自動的に他方のリフトシリンダを昇降
させるようになつている。このためには糸を正し
く張る必要があり、それに多くの工数を必要とし
た。またこのために、路肩を予め正しいレベルに
仕上げておいて、これをセンサにつけたシユーで
ならうことも行なわれているが、石や土のかたま
りのために、精度を出すという点では糸を張るよ
りもなお困難があつた。
また幅の広い道路を整地するときは、一回の作
業で全体を整地することが出来ず、初めに整地し
た地面を基準にしてその隣りを整地することにな
り、それだけ精度が落ちることになる。
また広い面積のところを整地する場合、糸を張
る等の手段で予め基準を設け、これにならつて整
地作業を行なうことは困難であるため、レーザ光
線を基準とすることも提案されている。すなわ
ち、レーザビームを旋回投射することによつて光
の面をつくり出し、水平面に対するこの光の面の
傾斜を予め仕上げるべき土地の傾斜にあわせてお
き、先端に受光装置を設けたポールを土工機械の
作業機に立て、受光装置の特定の位置に常にレー
ザビームを受光するように作業機を自動的に昇降
させるよう構成されている。
このようにレーザビームによる光の面を基準と
する工法は、広場開発のように広い土地を正しく
平坦に仕上げるためには有効であるが、道路のよ
うに、仕上げるべき土地が狭長でしかも曲がつて
おり、また傾斜も一様でないというような場合
や、工場用あるいは運動場のように排水効果をも
たすために周辺が低くなつた曲面状の土地造成の
ような場合には利用することが出来ないという欠
点がある。
本発明の目的は従来技術の欠点を除き、地面を
所定の形状に仕上げる親規な自動化施工方法を提
供することである。
本発明の目的は未熟なオペレータによつても容
易に正しく設計通りに地面を所定の形状に仕上げ
ることができる施工方法を提供することである。
本発明の構成、作用効果は以下添付の図面を参
照しつつ行なう本発明の実施例の説明によつて明
らかにされる。
第1図は本発明に用いる受光装置の一例であつ
て、受光装置10はn個の独立した光電変換素子
101,102,……,10o+1/2,……,10oの列
によつて構成されている。後述する自動制御装置
は、つねに特定の光電変換素子、例えば中央の光
電変換素子10o+1/2がレーザビームを受光するよ
うに作業機の動作を制御する。
第2図は本発明に用いる受光装置の他の一例で
あつて、受光装置20には2つの光電変換素子2
1,202が中央の不感帯21をはさんで整列さ
れている。2つの光電変換素子201,202は、
それぞれレーザビームの入射する部位が中央の不
感帯21から遠ざかるにつれて受光感度が上がる
よう、不感帯21に関して対称的に変化する受光
感度を有している。2つの光電変換素子201
202の出力を差働増幅器(図示せず)の両入力
に入力して差働出力が零になるように、すなわち
レーザビームがつねに中央不感帯21のところに
あたるように自動制御装置は作業機の姿勢を制御
する。
第1図または第2図に示す受光装置の光電変換
素子の列は、作業機の姿勢制御に関しては鉛直方
向に設置し、操向すなわちステアリング制御に関
しては水平方向に設置する。第3図において、3
8,40は土工機械30の作業機32の両端部分
にとりつけたポール34,36に支持される受光
装置であり、42は同じく作業機にとりつけたポ
ールで支持される受光装置であつて、これら受光
装置は第1図または第2図に示したものが用いら
れる。
一般的に言つて土工機械の走行方向制御又はス
テアリング制御は作業機の姿勢制御に較べて左程
高い精度を必要とせず、オペレータによる手動ス
テアリングも可能である。従つて作業機の姿勢制
御のみを行なう実施例を先ず説明することにす
る。
第4図は第3図に示したような土工機械30の
作業機32の姿勢制御方法を概略的に説明するた
めの平面図である。作業機32には第3図と同様
に姿勢制御用の受光装置38,40がとりつけら
れているが、これは作業機32のレベルが左右両
側で異ならせることがあるためそれぞれ別々にレ
ベル制御を行なうためであり、所望整地面が一様
な水平面、または水平面に対して一定の角度をも
つ平坦面であり、かつ作業機が左右並行移動でき
るようになつておれば、受光装置は何れか一方の
みであつてよい。42は第3図で示した操向、す
なわちステアリング制御のためのレーザビームを
受けるための受光装置であるが、このステアリン
グ制御については後述する。また44は土工機械
30にとりつけた走行距離測定装置である。
車輌の走行距離を計測する手段は種々公知であ
る。例えばマイクロ波を使つたドプラレーダによ
る車速測定値を積分することによつて積分開始点
からの距離を知ることができる。また別の手段と
しては、道路わきに位置表示用の発信器または光
源を設け、これを土工機械30に設けた検知器に
よつて検出する方式がある。さらにまた別の方法
としては、土工機械の走行輪とは別にフリーに回
転する車輪をとりつけ、その車輪の回転数から距
離を知ることもできる。
土工機械によつて作業を行ない整地して仕上げ
る地表面は一定の平面ではなく曲面をなしている
のが普通である。このために地表面をあらかじめ
定められた設計に従つた形状に仕上げるために、
基準地点にレーザビーム射出装置50を設け、基
準地点から土工機械30までの距離が測定できれ
ば、その土工機械が現在いる地点の所望仕上り面
が基準地点に対してどれだけ異なるべきであるか
を設計図の上から決定し、受光装置38,40と
作業機32の間の長さをこのレベル差と逆方向に
伸縮させれば、自動制御機構によつて受光装置3
8,40の中央にレーザビームが入射するように
作業機32が昇降して整地面が設計された所望仕
上り面に仕上げられる。
第5図は受光装置38と作業機32との間の長
さを変えるための機構を示すものである(受光装
置40についても全く同様であり説明は省略す
る)。図において、受光装置38はポール34を
介して作業機32に支持されているが、ポール3
4は昇降部60、固定部62、昇降部60を昇降
させるためのラツク64とピニオン66、ピニオ
ン駆動用のモータ68、モータ68を制御するた
めの制御回路70、モータ周辺機構を保護するた
めのカバー72で構成される。モータ68はブレ
ーキ装置、位置検出用エンコーダを備えたもので
あるが、ラツク64とピニオン66の組をウオー
ムギヤの組に変えればブレーキ装置は必ずしも必
要ではない。
次に第6図を参照して制御回路70の構成、機
能を説明する。制御回路70は後で説明するメモ
リ装置80と、受光装置レベル算出回路82と、
比較回路84とを含み、比較回路84は受光装置
レベル算出回路82から出力される受光装置レベ
ル指令値信号86と受光装置位置センサ88から
の受光装置レベル実測値信号90とを比較してそ
れらの間の偏差を表わす信号92を出力する。受
光装置位置センサ88はモータ68に付属する位
置検出用エンコーダであつてよい。モータ68は
上記偏差が零になるように受光装置ポールの昇降
部60を昇降させる。受光装置レベル算出回路8
2は、走行距離測定装置または自動測距儀44で
測定した基準地点から土工機械30までの距離に
対応する座標値を、予め設計値に基づいてメモリ
装置80に記憶されている多数の座標値の中から
選んで読み出し、それを受光装置のレベル値を表
わす信号に変換してこれを指令値信号86として
出力する。従つて受光装置38,40の中心にレ
ーザビームを入射するように別に設けた自動制御
装置(図示せず)によつて作業機32を昇降させ
ながら土工機械30を走行させて整地すれば、仕
上り面は設計通りの形状にすることができる。な
おこの制御回路70はマイクロコンピユータで構
成してもよいことはいうまでもない。
記憶された座標値間の座標のデータはその前後
の座標値間を例えば直線補間法によつて算出でき
るようになつている。
レーザビームの投射を水平方向に高速度でふら
せ、あるいは回転させてレーザ光面を形成する
と、土工機械30がどこにいても自動制御するこ
とができる。また、上述したように作業機32の
左右両側にそれぞれ受光装置38,40をつける
ことによつて進行方向横断面の傾斜も自由に仕上
げることができる。
次に第7図を参照してレーザビーム射出装置5
0を説明する。図で96は鉛直に維持したレーザ
管、98,100はレンズ系である。レーザ管9
6から鉛直方向に射出されたレーザビームはレン
ズ系98で1/2がそのまま上方に透過され、1/2は
水平方向に屈折されて作業地域に投射され、作業
機の姿勢調節用に用いられる。上方に透過された
レーザビームはレンズ系100で水平方向に屈折
され、ステアリング制御用に用いられる。
レンズ系98で水平方向に屈折されたレーザビ
ームは、作業機の姿勢制御用の受光装置が38か
あるいは40の何れか1個のときはその受光装置
に必要な方法に方向づけて投射してよいが、受光
装置38,40が両方とも用いられるときは、上
述したように必要な俯角(又は仰角)をもつて高
速で水平方向にふらせてもよい。
レンズ系100によつて水平方向に屈折される
レーザビームはステアリング制御用受光装置42
に向けられるが、このレーザビームは高速で上下
方向にふらせることによつて受光装置42による
検知が容易になる。所定の水平方向直線を基準と
するレーザビームの旋回角は、作業開始時は測量
に従つて設定することが必要であるが、作業の進
行に従い土工機械の位置に従つて手動で制御して
もよく、また土工機械から無線信号を発してそれ
によつて自動的に制御するようにしてもよい。
レーザビームをレンズ系によつて水平方向に高
速で旋回させたり上下にふらせたりすることは現
在の技術によつて容易に実現することができる。
以上の実施例においては、作業機の姿勢制御用
のレーザビームと土工機械のステアリング制御用
のレーザビームとは別々に投射するよう説明した
が、作業機の姿勢制御用の受光装置が1個でよい
ときは、この姿勢制御用の受光装置とステアリン
グ制御用の受光装置とを一体構造にすることによ
つて一本のレーザビームで両方の制御を行なうこ
とができる。
また各受光装置は、レーザビームの受光量が常
に最大となるようにその面がレーザビームの入射
方向に正対するよう自動的に方向づけするように
してもよく、あるいはまた曲面形状とすることも
できる。
以上のように構成したので、本発明によれば未
熟なオペレータによつても設計通り地面を平坦な
水平面にすることは勿論、傾斜した平面にも、あ
るいは曲面にも自動的に仕上げることができ、さ
らにこの方法は曲がつた道路にも適用できるとい
う効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による方法を実施するのに用い
る受光装置の一例を示す平面図、第2図は同じく
受光装置の他の例を示す平面図、第3図は本発明
の方法を実施する土工機械を例示的概略的に示す
斜視図、第4図は本発明による方法を実施する一
例として土工機械とレーザビーム投射装置との関
係を概略的に示す平面図、第5図はレベル制御用
受光装置の高さ調節機構を示す概略図、第6図は
レベル制御用受光装置の高さ調節方法を説明する
ためのブロツク図、第7図はレーザビーム投射装
置の概略立面図である。 符号の説明、10,20,38,40,42…
…受光装置、30……土工機械、32……作業
機、44……距離測定装置、50……レーザビー
ム射出装置、60……ボールの昇降部、62……
ボールの固定部、64……ラツク、66……ピニ
オン、68……モータ、96……レーザ管、9
8,100……レンズ系。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 作業機を備えた土工機械において該作業機の
    土工機械に対する姿勢を調節可能ならしめた土工
    機械を走行させ該作業機によつて地面を所定の形
    状に仕上げる施工法であつて、次の諸工程を含む
    もの、 (イ) 土工機械を所定の方向に走行させる工程、 (ロ) 基準地点に対する土工機械の現在位置に関す
    るデータを逐次測定する工程、 (ハ) 施工すべき地面の各地点における所望仕上り
    面に関するデータを予め記憶しているメモリ装
    置から、前記土工機械の現在位置に関するデー
    タの逐次測定値に基づいて土工機械の現在位置
    における地面の所望仕上り面を逐次読み出す工
    程、 (ニ) 高さを調節可能に前記作業機にとりつけた受
    光装置の高さを前記逐次読み出した地面の所望
    仕上り面に対応する値に逐次調節する工程、 (ホ) 前記基準地点において所定の高さのところか
    ら所定の方向に投射されるレーザビームが前記
    受光装置の鉛直方向の所定の部位に入射するよ
    う前記作業機の土工機械に対する姿勢を逐次調
    節する工程。 2 特許請求の範囲第1項において、前記受光装
    置は作業機の横方向両端部にそれぞれ1個ずつ設
    けられており、前記基準地点から投射される前記
    レーザビームを受光するよう構成されていて、そ
    れによつて前記作業機の水平方向に対する傾斜を
    も制御できるようにしたことを特徴とする前記施
    工法。 3 特許請求の範囲第1項または第2項におい
    て、前記作業機にはさらに別のステアリング制御
    用受光装置が固定した高さをもつてとりつけられ
    ており、前記基準地点から別に投射されるレーザ
    ビームを該ステアリング制御用受光装置の水平方
    向の所定の部位に入射するよう土工機械のステア
    リングの自動制御を行なうよう構成したことを特
    徴とする前記施工法。 4 特許請求の範囲第1項から第3項までのうち
    の何れか1つの項において、前記(ハ)から(ホ)までの
    諸工程は前記メモリ装置を含むマイクロコンピユ
    ータにより遂行されることを特徴とする前記施工
    法。
JP13116982A 1982-07-29 1982-07-29 地面を所定の形状に仕上げる施工法 Granted JPS5921836A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13116982A JPS5921836A (ja) 1982-07-29 1982-07-29 地面を所定の形状に仕上げる施工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13116982A JPS5921836A (ja) 1982-07-29 1982-07-29 地面を所定の形状に仕上げる施工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5921836A JPS5921836A (ja) 1984-02-03
JPH0316453B2 true JPH0316453B2 (ja) 1991-03-05

Family

ID=15051616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13116982A Granted JPS5921836A (ja) 1982-07-29 1982-07-29 地面を所定の形状に仕上げる施工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5921836A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62101704A (ja) * 1985-10-30 1987-05-12 新キャタピラー三菱株式会社 路盤レベル制御装置
JPS62101703A (ja) * 1985-10-30 1987-05-12 新キャタピラー三菱株式会社 路盤レベル制御装置
JPH0629483B2 (ja) * 1986-12-03 1994-04-20 三菱重工業株式会社 無人振動ロ−ラシステム
JP2573958B2 (ja) * 1987-08-11 1997-01-22 株式会社クボタ 田植え機誘導用のビ−ム光検出装置
AU628860B2 (en) * 1989-09-14 1992-09-24 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Blade controller of bulldozer
FR2701968B1 (fr) * 1993-02-24 1995-05-24 Screg Routes & Travaux Dispositif de détermination en continu des déplacements d'une partie d'un engin de travaux publics sur un terrain.
NL9300885A (nl) * 1993-05-25 1994-12-16 Bouw Laser B V Werkwijze voor het egaliseren van een grondoppervlak en koppelstuk voor het koppelen van een egaliseerorgaan aan een voertuig.
US5771978A (en) * 1996-06-05 1998-06-30 Kabushiki Kaisha Topcon Grading implement elevation controller with tracking station and reference laser beam
JP5759259B2 (ja) * 2011-05-23 2015-08-05 株式会社Nippo 基準線追跡装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5921836A (ja) 1984-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1842077B1 (de) Verfahren zum ermitteln einer lageinformation mindestens eines objekts
US4820041A (en) Position sensing system for surveying and grading
US4807131A (en) Grading system
DE69917364T2 (de) Steuersystem für Baumaschinen
GB2228507A (en) Control apparatus for earthworking machines
US7196302B2 (en) Laser measuring method and laser measuring system having fan-shaped tilted laser beams and three known points of photodetection system
US20140199120A1 (en) Road Construction Machine, As well As Method For Controlling The Distance Of A Road Construction Machine Moved On A Ground Surface
US20080087447A1 (en) Control and method of control for an earthmoving system
US5075772A (en) Method and an apparatus for the surveying of road properties as to the length of the axis, the width and the height or the ascent
CN102207382A (zh) 悬臂式掘进机的位姿测量系统
EP2708969A2 (en) Construction machine control method and construction machine control system
CN101261124B (zh) 激光测量系统
US6966387B2 (en) Universal optical adapter for a three dimensional earthgrading system
CN202066500U (zh) 一种悬臂式掘进机的位姿测量系统
JPH0316453B2 (ja)
JPH0316452B2 (ja)
JP2020147897A (ja) アスファルトフィニッシャ及びスクリード制御方法
US11952730B2 (en) Asphalt finisher and management device for road construction machine
US6233005B1 (en) Method and device for adjusting the transverse position of a moving machine
JP2533317B2 (ja) 変位自動検出システム
JPH04285214A (ja) ブルドーザの排土板自動制御システム
JPS61117409A (ja) 建設機械の現在地検出方法
JPH0212561Y2 (ja)
JPH0843093A (ja) 工事途上における工事完了部分及び重機の位置測定方法
JP2845647B2 (ja) 移動物体の自動位置測量方法