JPH03161607A - 堤防用樋管 - Google Patents

堤防用樋管

Info

Publication number
JPH03161607A
JPH03161607A JP1300897A JP30089789A JPH03161607A JP H03161607 A JPH03161607 A JP H03161607A JP 1300897 A JP1300897 A JP 1300897A JP 30089789 A JP30089789 A JP 30089789A JP H03161607 A JPH03161607 A JP H03161607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
pipe body
embankment
gate
levee
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1300897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0786217B2 (ja
Inventor
Takeshi Harada
原田 彪
Hideaki Nagayama
秀昭 長山
Hiroshi Oishi
大石 博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KENSETSUSHO KANTO CHIHO KENSETSU KYOKUCHO
JFE Engineering Corp
Original Assignee
KENSETSUSHO KANTO CHIHO KENSETSU KYOKUCHO
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KENSETSUSHO KANTO CHIHO KENSETSU KYOKUCHO, NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical KENSETSUSHO KANTO CHIHO KENSETSU KYOKUCHO
Priority to JP1300897A priority Critical patent/JPH0786217B2/ja
Publication of JPH03161607A publication Critical patent/JPH03161607A/ja
Publication of JPH0786217B2 publication Critical patent/JPH0786217B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy

Landscapes

  • Barrages (AREA)
  • Revetment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、河川の堤防を横断して埋設される、河川から
の取水または堤内の水の河川への排除のための堤防用樋
管に関するものである。
〔従来の技術〕
樋管は、河川からの取水、または、洪水時等における堤
内の水の河川への排除のために堤防を横断して設けられ
るもので、暗渠構造の制水施設である。
従来の樋管は第9図ないし第12図に示されるごとく、
堤体に埋設された鉄筋コンクリート製の管本体lと、河
川側端部で該管本体1と一体的に形威された水門部2と
から主として構威され、管本体には周囲に遮水壁3が、
そして水門部には門柱4、ゲート5、開閉装置6、胸壁
7、翼壁8、水叩き9、管理IQ 10等が設けられ、
これら全体を樋管と称している。そして、樋管の設置さ
れる地盤は軟弱で地盤沈下を生しる場合が多いことから
、一般に樋管は抗基礎l1で支持されている。
(発門が解決しようとする課題) 軸弱地盤乙こおいて従来の支持抗横造の樋管では、支持
抗乙こより樋管が固定されるために、堤体と樋管との間
に相対的な沈下差(不同沈下)を生したり、樋管の面と
堤体の接触面との問に空洞が発生したり、さらにはこれ
らに起因して堤貼地表面に段差やクラノクなどの変状を
起こし洪水時の堤防破壊の原因になることや、管本体も
杭を支..l.iとして大きな荷重を受けるためのクラ
ノク等の損傷を受けるなどの現象が起き問題となる。
これらの現象を生しさせるものとして、堤体築造による
軟弱地盤の沈下、l(!!盤戊下に追随しない支持抗構
造、鉄筋コンクリートの引張りに弱い材ギlとしての問
題が原因と考えられる。
上記のコンクリート製樋管の問題に対処するために従来
は、管体周囲に空洞が発生した箇所には、管体に孔を開
け、孔から空洞にセメントQルクなどを注入して空洞を
充填するなどの補修作業を行ったり、管体のクラ,ク等
の1員傷箇所についても同様の補修を行ったり、堤防地
表面においては再度盛土として整形するなど補修作業に
多くの労力と時問を必要としていた。
本発明は、上述のごとくの問題を解決し、地盤沈下への
追随性に優れかつ水密性を維持できる構造の堤防用樋管
を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明によれば、上記目的は、 堤防の堤体内に埋設された可撓性を有する管体と、該管
体の河川側端部に設けられた水門と、上記管体の周囲に
設けられた遮水板とを甘し、上記水門の門柱は管状をな
し少なくとも管体の底部まで延びて該管体と結合されて
いる、ことによって達威される。
[作用] 上述のごとくの本発明では、堤体に不同沈下が生した場
合、管体自体が可撓性を有しまた支持杭を備えていない
ために不同沈下に容易に追随する。
〔実施例〕
以下、添付図面の第1図ないし第8図にもとづいて本発
明の実施例を説明する。
第l図において、20は管体であり、堤体に埋設され一
端(図において左端)が河川に叱んでいる。
管体20は、軽量化、高強度化し、かつ管軸方向に対す
る曲げ剛性を小さくして可撓性を有したものとなってお
り、例えば、薄肉の鋼管21で構威されている。本実施
例では、上記可撓性を確保しつつ圧縮変形に対し強度を
もたせるために、好ましい形態として第2図のごとく管
軸方向の複数位置に、鋼管21の周囲に補強用の環状リ
ブ22が設けられている。なお、鋼管に代えて全体とし
て可撓性があれば鋳鉄管、合成樹脂管であってもよい。
また、鋼管の場合、第3図のごとく波形管23とするな
らば、可撓性及び半径方向の強度はさらに高まる。
さらに、上記のリブ付鋼管21と波形管23とを組合せ
てもよい。例えば、第4図(A)は管体全長を上記リブ
付鋼管21としたときに破線のごとく全体的に撓むが、
第4図(B)のごとく上記鋼管21を複数の管状ブロッ
クに分割しこれらを波形管23で接続するならば、地盤
沈下が少ない場合にこの波形管23の部分でその変形が
同図の破線のごとく吸収される。そして、波形管の位置
を局地的に地盤沈下の生ずる可能性の高い場所に選定す
るならば、より効果的である。さらに、堤体の距離、す
なわち管体の長さが短いときには可撓性が確保しづらく
なるので、第4図(C)のごとく端部を含め複数箇所で
波形管23を用いれば、同図の破線のごとく管体全体に
可撓性をもたらすことができる。
上記のごとくの管体20の周囲には、堤体内での管体2
0に沿った浸透流による土粒子の移動を防止するための
遣水板24が第5図に示されるごとく設けられ、さらに
は、該遮水板24は、下方に延びる止水矢板25により
支えられている。遮水板24と止水矢仮25とは、例え
ば弯曲した接合部材27を介して連結して両者の間に可
撓性をもたせて互の変位に自由度を与えるのが好ましい
。また、上記遮水{反24及び止水矢板25は管体20
の管軸方向の複数位置乙こ設けられるのがよい。さらに
、望ましくは、第6図のごとく這水板の背面(河川と反
対側の而)を不侵水性の粘性土の止水璧26で補強して
管体周聞の止水効果を高めるのがよい。
上記のごとくの管体20の河川側の端部には第1図に示
されるように水門30が設けられている。水門30は、
門柱31と、該門柱3lで昇降案内されるゲート32と
、これを操作する開閉装置を備えた操作台33等で横戒
されている。門柱31は管状をなし管休20の底部位置
まで下方に延びており、鋼製構造″#J40を介しても
しくは直接に管体20の端部と結合されている。w4製
構造物40は、第7図にもみられるように管体20と門
柱31とを剛性をもって結合するもので、その結合部を
覆いかつ中空の鋼殻をなしている。かくして、結合部は
補剛された鋼製構造物40によって撓みや捩り変形がな
くなる。また、上記門柱には支持金具(図示せず)によ
ってアルミニウムや樹脂のパネル(図示せず)を取りつ
けることによって外観を美化することもできる。
なお、上記門柱31を基礎地盤中に深く根入れした抗構
造となれば、上記1k!!構造物は不要となる。その際
、門柱31と管体20は、第3図のごとくの波形管から
なる可撓ジョイントで粘合されるのが好ましい。
上記門柱31からは翼壁61が第7図及び第8図に示さ
れるごとく張り出している。該翼璧6lは、堤防モして
堤脚の保護のためのもので、本実施例では同図のごとく
鋼矢板構造となっており、門社3lとは溶接で連結され
ている。なお、翼璧61と門柱31との間、さらには翼
壁6lと鋼製構造物40の底部との間には、第8図のよ
うに伸縮自在な防水部材を有する接続部材62を設ける
のが好ましい。かかる接続部材を設ければ、地盤沈下C
こよる翼壁6Iの変位が門社31,シたがって管体21
にも影響を及ぼさない。
〔発明の効果] 本発明の樋管は以上のごとくであり、以下のごとくの効
果を得る。
(1)  樋管は軽量かつ高強度のものとすることがで
き、軟弱地盤のような支持力の小さな場所でも、杭を必
要としない直接基礎が可能であり、また管体の漏水やひ
び割れの問題がない。
(2)管軸方向の剛性がコンクリートに比べ非常に小さ
<、撓み性に優れており、地盤と一体となって沈下変形
できるので、構造物周辺の空洞、ゆるみが少ない。大き
な地盤沈下が予想される場合、可撓ジョイントを併用す
ることによりさらに地盤沈下に追随した変形が可能とな
る。
(3)工場製作により安定した品質で規格化、生産が可
能であり、製作・運搬後現場施工は溶接作業だけで済み
、通常の支保工、型枠工、コンクリートエが不要で現場
工期の大幅な短縮が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す縦断面図、第2図は第
1図のものに用いられる鋼管の一部を示す断面図、第3
図は第1図のものに用いられる波形管の断面図、第4図
(A)は第1図のものにあって地盤沈下があったときの
管体の撓みを示す図、第4図(B)は第4図(A)のも
のに波形管を一つ用いたときの図、第4図(C)は第4
図(A)のものに波形管を複数用いたときの図、第5図
は第1図のA−A断面図、第6図は第1図のB−B断面
図、第7図は第1図のものの一部破断斜視図、第8図は
第1図のC−C断面図、第9図は従来例を示す縦断面図
、第10図は第9図の1−1断面図、第11図は第9図
の■一■断面図、第12図は第9図の■−■断面図であ
る。 20・・・・・・・・・管体 22・・・・・・・・・リブ 23・・・・・・・・・可撓性ジョイント(波形管)2
4・・・・・・・・・遮水手反 30・・・・・・・・・水門 31・・・・・・・・・門柱 40・・・・・・・・・ (鋼製) 構造物

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)堤防の堤体内に埋設された可撓性を有する管体と
    、該管体の河川側端部に設けられた水門と、上記管体の
    周囲に設けられた遮水板とを有し、上記水門の門柱は管
    状をなし少なくとも管体の底部まで延びて該管体と結合
    されている、 こととする堤防用樋管。
  2. (2)門柱と管体とは鋼殻状の構造物を介して結合され
    ていることとする請求項(1)に記載の堤防用樋管。
  3. (3)管体は補強リブを有する管状ブロックを、互に溶
    接により連結するか、または可撓性ジョイントを介して
    連結されていることとする請求項(1)に記載の堤防用
    樋管。
  4. (4)管体の断面形状は円形、矩形、三角形のうちの1
    つの形状からなる請求項(1)ないし請求項(3)に記
    載の堤防用樋管。
  5. (5)管体は、鋼管、鋳鉄管、合成樹脂管のいづれか1
    つもしくはそれらの組合せからなる請求項(1)ないし
    請求項(4)のうちの1つに記載の堤防用樋管。
JP1300897A 1989-11-21 1989-11-21 堤防用樋管 Expired - Lifetime JPH0786217B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1300897A JPH0786217B2 (ja) 1989-11-21 1989-11-21 堤防用樋管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1300897A JPH0786217B2 (ja) 1989-11-21 1989-11-21 堤防用樋管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03161607A true JPH03161607A (ja) 1991-07-11
JPH0786217B2 JPH0786217B2 (ja) 1995-09-20

Family

ID=17890442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1300897A Expired - Lifetime JPH0786217B2 (ja) 1989-11-21 1989-11-21 堤防用樋管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0786217B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000064260A (ja) * 1998-08-20 2000-02-29 Kubota Corp 樋管の遮水壁構造
JP2003096754A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Geostr Corp 水門用コンクリートブロックおよびその製造方法
JP2007231530A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 National Agriculture & Food Research Organization 樋管の止水壁構造
JP2011214249A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Sumitomo Metal Ind Ltd 盛土の補強構造
JP2020180677A (ja) * 2019-04-26 2020-11-05 株式会社ホクコン 管路構造

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000064260A (ja) * 1998-08-20 2000-02-29 Kubota Corp 樋管の遮水壁構造
JP2003096754A (ja) * 2001-09-25 2003-04-03 Geostr Corp 水門用コンクリートブロックおよびその製造方法
JP2007231530A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 National Agriculture & Food Research Organization 樋管の止水壁構造
JP2011214249A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Sumitomo Metal Ind Ltd 盛土の補強構造
JP2020180677A (ja) * 2019-04-26 2020-11-05 株式会社ホクコン 管路構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0786217B2 (ja) 1995-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102126647B1 (ko) H형강 지보재의 합일체에 따라 강성 및 전단력을 강화시킨 비개착식 터널의 방수 구조물 및 그의 시공 방법
KR100698878B1 (ko) 강관 버팀보의 와이형 연결구조
TW200536994A (en) Steel-pipe sheet pile and coupling structure of steel-pipe sheet piles
CN110043278A (zh) 一种穿越活动断裂带的分级抗断型山岭隧道结构及其施工方法
CN105421497A (zh) 复合围护体系中基础底板与地墙连接节点的防水施工方法
CN112523265A (zh) 一种开挖基坑上跨既有隧道的保护结构及其施工方法
JP6572103B2 (ja) プレキャスト構造体、地下構造物、洋上浮体構造物およびセグメント
JPH03161607A (ja) 堤防用樋管
CN212153472U (zh) 地下连续墙止水结构
JP4206165B2 (ja) 構築物の仮締切工法
JP3905776B2 (ja) 護岸構造
CN105113513B (zh) 一种防渗水基坑支护结构及施工方法
CN106088758A (zh) 一种双层装配式地下粮仓
JP2973815B2 (ja) 建物地下外周耐圧壁の構築方法
JP2548634B2 (ja) 水底地盤打込み部材を用いた水域構造物
CN216515734U (zh) 一种用于下穿既有铁路工程的箱涵结构
CN219547813U (zh) 一种适用于前撑式注浆钢管基坑支护体系的围檩抗剪件
JP3986980B2 (ja) ダム堤体の仮締切構造及びダム堤体の削孔工法
CN217204259U (zh) 一种骑马井
CN220827908U (zh) 一种卫生间沉箱管井防水结构
CN220377308U (zh) 组合防渗基坑围护结构
CN217325509U (zh) 一种地库外墙后浇带防水结构
CN212772399U (zh) 一种防水换撑块及模具
JP2001164559A (ja) L型プレキャスト部材を用いた連続地中壁ガイドウオールの施工方法
JPH07127051A (ja) 連続地中壁施工用鉄筋篭の構造及びその建込み方法