JPH03160116A - 内板と外板を有する4部屋ロータリーエンジン - Google Patents

内板と外板を有する4部屋ロータリーエンジン

Info

Publication number
JPH03160116A
JPH03160116A JP29969689A JP29969689A JPH03160116A JP H03160116 A JPH03160116 A JP H03160116A JP 29969689 A JP29969689 A JP 29969689A JP 29969689 A JP29969689 A JP 29969689A JP H03160116 A JPH03160116 A JP H03160116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
push
plate
exhaust
room
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29969689A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomiyoshi Furukawa
古川 祉良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP29969689A priority Critical patent/JPH03160116A/ja
Publication of JPH03160116A publication Critical patent/JPH03160116A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
イ.発明の目的
【産業上の利用分野 】
自動車、バイク、 トラックなどのエンジンに閲する物
である.
【従来の技術 】
現在のエンジンでは、 1回の爆発で、その出力を{吏
いきってないうちに、次の爆発が起こり、出力の重なり
が多いように思う。 これは、ある回転数を保たなければエンジンが止まって
しまうためだが。 つまりエンジン回転のサイクル中に点火点があるため、
この点火点まで回転する出力で回転しつづけていないと
止まってしまうため有る程度の回転を保つ, そのため、超低速などは半クラッチなどを使わなければ
出米ないし、エンストなども起こる。 エンジン始動の時はセルモーターによってエンジンを回
して始動するが、少し手間がかかると1発で点火しなか
ったり、信号や渋滞も多く、今までの風習も有るが、信
号待ちや減速の時にエンジンを止める事はしづらく、又
、 していない。この様に現在のくるまでは、こまめに
工冫シンを切ったり掛けたりするのは困難である.これ
らのためエンジンの出力を必要としない、減速や停止し
ている時でも、エンジンは回転していてガソリンを消費
し、排気ガスを出している. エンジンブレーキが必要ないときでも効いてしまう、こ
れは、せっかく出した出力を無駄にしてしまう. 初心者には、エンジンブレーキは調整が難しい所があり
ギクシャク運転の元にもなりやすい。 4サイクル●エンジンでは、ピストンの上下運動を回転
運動に変えるため、振動が起こりゃすいロータリー●エ
ンジンでも、爆発力の向きが回転方向とは違うため振動
が起こりやすい。
【 発明が解決しようとする課M 】
排気ガスを少なくし、燃料消費を少なくしたい。 なおかつ、馬力を増やし、振動を下げたい。 日木では車の数も多く、渋滞、信号待ちが多くて減速、
停止をしている時間も多いが、この時間は別にエンジン
を回転させてなくても行えると思うので、そこを解決し
たい。 また、出力中にも出力の重なりがあるのでそこを解決し
たい。 ロ.発明の構成
【課題を解決するための手段●作用●実施令】(特許1
)この工冫ジンの構戒は大きく分けると(第2図)内板
類(A)と外板類(B)と吸ス排気管移動●カム類(C
)とフレーム固定類(D)の4つで. 内板類(A)は(第1図)、内板逆回転止め(7D)の
内側、出力伝えギア内板用(I1A)内板(1A)から
なり、それらはつながっている. 外板類(B)は、出力伝えギア外板用(10B)、外板
(2B)、逆回転止め、外板用の内側(6D)、プラグ
(4B)からなり、これらはつながっている. 吸気排気管移動カム類(C)は、押し引きカム(9C)
、カム押し引き伝え(13C)、ガス入り口調整(8C
)、吸気排気管(5C)などb1らな る. フレーム固定1ji(D)には、ベアリング(12D)
、逆回転止めの外側(6D)(7D)、プラグ点火電流
通路(14D)などがある.次に内板(1A)と外板(
2B)を横から見た断面が(第3図)で内板(1A)と
外板(2B)により、 ドーナツ型の空間が4つに区切
られている. 中心に吸気、排気管(5C)が4本ある.これをすこし
斜めから見たのが(第4図)である. 吸気排気管(5C)は図のように横に移動して吸気口、
排気口をそれぞれの部屋に合わせる.これらの部屋の吸
ス、圧縮、爆発、排気の工程を内板(1A)を止めて画
いたのが(第5図)であ る. 部屋(ハ)の爆発力により、反対側にある部屋(イ)が
広がり、吸気を行い、となりの2部厘(二)(ロ)が狭
くなり圧縮と排気をおこなう.次に中心にある吸ス排気
管が移動する.吸気排気管は、排気の終わった部屋(ロ
1)に吸気口が開き、爆発の終わった部N(八′)に排
気口が開き、吸気の終わった部屋(イ′)が閉じで、前
に圧縮していた部屋(二′)が点火、爆発す る. その力により、またその他の3部屋ではそれぞれ圧縮、
人気、排気が行われで、これを繰り返すその工程の一部
をスローで見ると、 (第6図)のように動く. (あ)が圧縮、 (い)が点火、爆発、 (う)が爆発
、 (え)が爆発が終わっで、排気ガスになって部屋に
は排気口が開く. (お)の圧縮された部屋が、 (か)で点火爆発しで、
 (き)排気ガスの部屋が狭まり排気ガスが出ていく. その後は(<)の部屋の様に吸気口が開き、(け)の反
対側にある部屋(い)の爆発が始まりこっちの部屋(け
)が広がっていき、部屋が混合ガスを吸い込む そして次の爆発力で圧縮され、点火、爆発、これを繰り
返す. これらの回転力は、逆回転止め(6D)(7D)により
、一方に回転していく. また、このエンジンの中心にある4本の吸気排気!(5
C)の移動は (特許2)  の押し引きカム(9C)
によっで、3段階に押し引きを行い、吸気口、とじ、排
気口をそれぞれの部屋に合わせ る. (′M7図)がカムを裏から見た所で、 (オ)が押し
の時のベアリングで(第9図)の様に押す.(力)が引
きのベアリングでこれにより押し引きが行われる. カムは大円(ア)●中円(イ)(ウ)●小円(工)の組
み合わせからなり3段階になっているが、点線から見え
る様に4期間に分ける事が出来る、 (ア)の大円の所
が、押しで、吸気(イ)と(ウ)が中円で圧縮と爆発. (工)が小円で、引き、排気となる. 押し引きカム(9C)を表から見ると(第10図)の様
になる、押し引きカム(9C)の4期間を3段階にして
(15C)の押し引き棒を押し引きす る。 それらのカム(9C)や押し引き棒(15C)等は6つ
ずつ有る. それらは、それぞれの押し引きで、中間棒(16C)を
動かし(13C)のカム押し引き伝えを押し引きする。 (特許3) カム押し引き伝え(13C)は押し引きカ
ム(9C)による押し引きを、回転している吸気排ス管
(5C)に伝える期間で (第11図)(第l2図)の
(13C)の様な形をして る。 吸気排気管(5C)から出ている(あ)の引っかけ部が
回転しててとこにあってもカム押し引き伝え(13C)
が、はさんでる形で(第10図)の(13C)と(5A
)の様に付ζナる、それの断面図が(第11図)である
. これにより、吸気排気管(5C)がそれぞれ4つの部屋
に移動し合わされる. (特許4) 吸気排気管(5C) の1本を見ると(第
13図)の様な形をしてて、 (い)が吸気道で、 (
あ)が排気道である。 これが、カム押し引き伝え(13C)により(第14図
)(第l5図)(第l6図)(第l7図)の順に移動す
る。 (第14図)が吸気で(13C)の押しによりガス入り
口調整(8C)と吸気口(工)と部屋の口が通りd合ガ
スが入っていく. (第15図)が圧縮で吸気排気管(5C)移動により、
吸気口が閉じ(う)に変わり、部屋の口が閉して圧縮さ
れる. (第16図)が爆発で、部屋の口は閉じ(う)のままで
爆発する. (第17図)が排気で引きにより部屋の口に排スロ(お
)が来で、排スガスが出ていく。 (特許5) ガス入り口Xl1整。 (第14図)の吸気の時の、ガス吸気量:A整は、(8
C)のガス入り口調整を(第l8図)の上図から下図の
ように移動する事で(か)の様にガスの入り口(え)が
小さくなり、ガスの入る量を少なくしたりする事が出来
る. 点火は、フレームに固定しているプラグ点火電流通路(
14D)より、回転している外板lJi(B)と接触し
てプラグIjI(4B)に電疏が流れ、点火爆発が行わ
れる. (特許6) 逆回転止め. 爆発で得られたパワーは、逆回転止め(6D)(7D)
により、内板(1A)外板(2B)などが同一方向のみ
に回転する. 逆回転止めは(第19図)の様な形で内側の斜線の所が
、内板類(A)や外板類(B)に付いている逆回転止め
(6D)(7D)で、逆回転止めの内側となる. 逆回転止めの外側に付いているバネ(き)の力により、
止め板(<)が、逆回転止め内側の方に押されで、 く
ぼみに落ちる. モして工冫シン室内の爆発力で逆に回転しようとすると
(第20図)の様に止められる.正規の方に回転すると
きは(第21図)の様に回転できる. (特許7) 逆回転止め内側分割。 逆回転止め内側分割は、逆回転止め(6D)(7D)の
内側(ウ)を(第23図)の様に分割してズラして作る
事により、内板類(A)外板類(B)の戻りが少なくて
すむ。 (第22図)の逆回転止め内側が(E)の間隔戻るのに
対しで、 (第23図)の3分割した逆回転止め内側の
もとり(F)は、 (E)の3分の1ですむのでその分
バワーロスも少ない事になる。 こうして正規に回転している内板類(A)●外板類(B
)の出力は、内板●外板出力伝えギア(第1図)の(I
1A)(10B)により、逆回転止.め付きギア内板用
●外板用(17A)(18B)の逆回転止め付きギアに
伝えられる.(特許8) 逆回転止め付きギア。 この逆回転止め付きギア(17A)(18B)は、 (
特許6)や(特許7)と同じ様な逆回転止めが付いてい
るので、内板出力伝えギア(11A)と外板出力伝えギ
ア(10B)で出力の高い方がシャフト(19AB)に
出力を伝えで、出力の少ない方は空滑りする事になる. これらの事で、内板と外板を有する4部屋ロータリーエ
ンジンは回転するが、次らの特許を加える事で、より効
率が良くなると思われる.(+8ff9)  ピストン
●エアブレーキ.ピストン●エアブレーキは、 (W2
4図)のピストン(ロ)がエンジンの出力と連動してい
て上下運動しているが、 (イ)の穴調整板を横移動す
る事により、空aの流れる穴の大きさを変えてブレーキ
の力を変える。 穴調整板(イ)を少しだけズラして上からみたのが(第
25図)で、 (ハ)の円はシリンダーを上からみた円
を意味する. この・図では穴!Il整板を少ししかズラしていないの
で、まだ空気の流れはスムーズで、  ピストン(ロ)
の動きにもほとんと抵抗はかからない。 もっと大きく穴調整板(イ)をズラしたのが(第26図
)で空気の流れる穴が小さくなり、ピストンの動きの抵
抗も強くなり、ブレーキの効きが強くなる. (特許10)  加圧止め。 (第1図)の加圧止め(3AB)は内板類(A)と外板
類(B)の間に付く. 加圧止めは(第27図)(第28図)の外板類(B)に
付く加圧止め(二)と、内板類(A)に付く加圧止め(
ホ)がある. そのため、強い爆発をした部屋のとなりの圧縮するは屋
は、必要以上の圧縮力がかかっても、この加圧止め(二
)と(ホ)がぶつかり合いそれ以上は圧縮できないので
安定した圧縮となる.(特許11)  エアもれ止めは
、内板1jl(A)の吸気口●排気口の所(*29図)
の点円(て)の所などに(第30図)の様1こエアもれ
止め(へ)をつけると、圧縮や爆発の時に強い力でガス
などが外に向かうと、ガスもれ止め(へ)が下の吸気排
気管に密着してガスのもれる隙間がなくなる(特許12
) 押し上げ吸気排気. 押し上げ吸“気排ヌは、 (第32図)の様に押し上げ
バルブ(})  (}2)  (}3)  (}4)が
付く、この図からみると (ト) と (ト4) は重なって見え るが、押し上げバルブ(ト)は(第33図)の様な形を
していで、バネ(り)を4つ並べる様に付け る。 そしで、押し上げバルブ(ト)は、バネ(り)によって
中心の方に押されているが、 (第34図)の押し上げ
板(チ)が横移動する事により、押し上げバルブ(ト)
が上下する。 (第35図)は押し上げバルブ(ト)が下がってで、圧
縮や爆発をする. (第36図)は押し上げバルブが上がってで、吸気や排
気をする. (特許I3) 1部屋Xこプラグを2つ、又わ3つ付け
る. そうする事により部屋の隅まで火花が飛び混合ガスの燃
焼率を高める。 (特許14)  逆回転止め(6D)(7D)の外側(
第19図)の(キ)や(<)の付いている側(ン)を、
 7レームから切り離しで、エンジンから出力を引いた
りモーターを使ったりしで、逆回転止めの外側(ン)を
正規回転させる事により内板11(A)や外板11(B
)の戻りが少なくなる。 (特許15) 内板●外板を有する、8部厘ロータリー
エンジン。 このエンジンは、 (第37図)ドーナツ型の空間を、
外側の円に付いてでている外板(2B)4枚と、内側の
円からでている内板(1A)4枚により、 ドーナツ型
が8つの部屋に区切られており8部屋は、2部屋の爆発
力により他の6部屋はそれぞれ2部屋ずつ圧縮●吸気●
排気を行ろ.その時に手前の部屋と、その部屋の反対の
部屋は、同時に広がり狭まりして同時に排気●吸気◆圧
縮をする。 そして爆発も手前の部屋と反対側の部屋が同時に行う事
で、爆発力そのものが真円の回転力となり、出力の分散
や振動が少なくなり、爆発力がそのままに近い大きさで
エンジン出力となると思われ る. 吸気排気管も1つの部屋jこ1つずつ有り、8つの吸気
排ス管はそれぞれの部屋に吸気口●閉じ●排気口を合わ
せる。 (特許16) 押し引きカム(9C)にプラグ点火スイ
ッチをつける. (第38図)のカムの(ヌ)が来てスイッチ(リ)が上
がりプラグ点火スイッチが入る.(特許17) アクセ
ルに押し引きカム回転スピード調整をつなぐ. このエンジンの吸気●排気はエンジンと連動はしないで
、独立したモーターによって動かす、そしてアクセルに
、カムを回転させているモーターの、スピード調整をつ
なぐ事で工冫ジン回転調整を行う。 (特許16)と(特許17)を合わせて使う事で、アク
セルとカム回転とプラグ点火がつながりアクセルitで
プラグ点火が行えで、その点火同数もm整できるように
なる。 それに(特許18)アクセルにガス入り口調整(8C)
をつなぐ事で1回の爆発力も変える事ができろ。 それからアクセルを戻したときはモーターが止まっで、
押し引きカムが止まる、そうすると点火も止まるが、逆
回転止め(6D)(7D)が有るのでエンジンブレーキ
はかからないで走っていくつまり、車を減速させ気味に
して走らせたい時には、ガソリンを消費せずに走る事が
出来、又、そこからアクセルを踏んで加速する事もでき
る.車を減速させ止めたいときには、 (特許9)(第
24図)のピストン●エアブレーキをブレーキペダルに
つなげる事で、エンジンブレーキと同じ様な減速を、足
でブレーキペダルを調整しながら車を減速させることが
出来る. もっとブレーキペダルを踏み込むと普段のブレーキも効
いてきてより効きが良くなる.また、この時にもガソリ
ン消費はOで、排気ガスも出ていない。 また、エンジンをしばらく止めておいてからのエンジン
始動の時は、強制的に混合ガスを送り込む事で、 エン
ジンのかかりが良くなる。 (特許19) 押し引きカムにブレーキをつけ る。 このグレーキを、ブレーキペダルを踏んだときに効くよ
うにする事で、車の減速時に、押し引きカムが惰性で回
転し点火している時間を少なくする事が出来る. そうする事で、その分のガソリン消費を止める事が出来
る. (特許20) Uターン点火 吸気の終えた部屋が次ぎに内板(1A)と外板(2B)
で圧縮しで、そしで、その内板(1A)と外板(2B)
が少しずつ離れていき、圧縮か弱夫っていくが、その圧
縮が弱まってしまう前にリミッターが感知して押し引き
カムの上の点火スイッチを下げる、その時にUターン点
火用のカムが来ていればスイッチが入り点火する. そのUターン点火を加圧止め(3AB)の上にt+けた
のが(第39図)で、圧縮していく時は(第40図)の
様に(ル)だけが動きスイッチは入らない。 しかし圧縮が弱まっていく時は(第41図)の{羊に(
ヲ)が動きスイッチが入り、これにより(第38図)の
(レ)の位置にあったスイッチが(ミ)の位置に下がる
. この時にUターン点火用のカム(フ)が来ていれば、点
火スイッチ(ア)が上がりスインチが入りプラグが点火
する。 (特許21) 加圧止め(3AB)にバネ力調整を付け
る。 (第42図)は、 (第1図)で見ると(3AB)の所
となりプラグが見えるが、この(第42図)は外板類(
B)を90°回転させた所に加圧止め(3AB)を付C
ナるため、プラグは吸気排気管(5C)の所に来てで、
この図からは見えない.(7D)と(I1A)の間に(
ン)が有り、(ソ)が横移動する事により(ラ)が動か
されてバネ力調整(シ)が上下する. (第43図)バネ(ナ)の押され具合で、バネの強さを
変えて車の高速●低速に合わせる事が出来 る. (特許22)  (第44図)吸気排気管(5C)で、
吸気道(い)●排気道(あ)などの無いところにペアリ
ング(二)をつけで、吸気排気管(5C)の動きを滑ら
かにする. (特許24) 排気量変え●外板. (第3図)からも見える外板(2B)を2枚に分Cナ、
その間に(第451!I)の様な形をした幅変え板(サ
)(シ)をはさんで(第46図)(第47図)(第48
図)の様にズラしていく事で、外板(2B)どうしの輻
が変わり、部屋の広さも、ガスの入る量も変わり、排気
量が変わる.又(第49図)の様に外板(2B)や幅変
え板(サ)(シ)を組み合うように作る事で、それぞれ
密着したままズラす事が出来る. この時に、外板(2B)と幅変え板(サ)の間の組み合
わせは、点線(ス)に沿って作られており、幅変え板ど
うし(サ)と(シ)の間の組み合わせは、点線(セ)に
沿って作られている、この様に、 (ス)の線の組み合
わせを、外板(2B)の動きの面と同じにする事で、爆
発力により外板(2B)がズレたりする動きもでない.
(第50図)は、組み合う様にした時の内板(1人)外
板(2B)の断面図である.この(第50図)の(サ)
(シ)を(第46図)(第47図)(第48図)の様に
ズラすと、 (第53図)(第52図)(第51図)の
様に幅変え板(サ)(シ)の幅が変わり、外板(2B)
とうしの間や部屋の広さも変わり、排気量が変わる.こ
の幅変え板(サ)(シ)を付Cナた図が(第54図)で
、この図は全体の上半分の図である,(サ)と(シ)が
幅変え板で、 (サ)(シ)は重なっているところだ. (タ)が回ると、 (チ)が矢印の様に移動して(サ)
や(シ)が移動する. この時に、 (ツ)は(ン)などのベアリングがあるの
で、 (サ)や(シ)と一緒に回る事が可能である. (タ)(チ)(ツ)の立体図が(第55図)であ る。 また(夕)は回転はするが横移動はフレームに固定して
て出米ない. 3つの(夕)チェーンホイルは一緒に回されて(チ)(
ツ)はそのまま平行移動する。 (特許25) 幅変え用のレール。 (第54図)から見える様に、外板類(B)の(テ)や
(ト)の部分が出ているが、そこに(第56図)の(ナ
)の様なレールを付ける事により、幅変え板(サ)や(
シ)が、ぶれた.り、ななめになったり、とれたりする
のを防ぐ事が出来る.(第57図)は外板(2B)で(
ネ)の様なのが出ていて部屋の壁の外板類(B)と組み
合い、そこにはプラグ差し込み穴(ヌ)があり(二)の
ように差し込まれて火花を飛ばす. この様にしで、排気量を変える事により、 1台の車で
使える範囲が広がったり、パワー不足や必要以上のパワ
ーを出して無駄なガソリン消費を少なくする事が出来る
. (待許26) 排気量変えよう●加圧止め.(特許24
)(待許25)により排気量を変えると部屋の広さなど
も変わる、それに合わせて変わる加圧止めを付けた図が
(第58図)である.(第54図)の左側の(チ)を(
第58図)の(チ)の様に変える。 この(チ)には(ツ)が2つ付いており、左側の(ツ)
が加圧止めと連動する. 外板類(B)と、つながっている(ノ)の部分は(第5
9図)の様な形をしており、その上に(第60図)の(
ハ)や(ヒ)が付き、モして(ハ)と(ヒ)の間の(マ
)から、 (ホ)の部分が出るように付Cナ、出ている
(ホ)をレールとして(第61図)の(へ)に組み合い
(ア)が付く(第58図)の(テ)が矢印のように動く
事により、 (フ)が(第62図)の矢印のように動き
(ヒ)と(ハ)の間が変わり、加圧止めの効く位置も変
わる。 この事により安定した圧縮が保たれる。 ハ.   発・明の効果 (特許1)− (特許23)によって動くこの工冫ジン
は、車の走行中に、エンジンの爆発力が真円を描くため
、回転がスムーズで振動が少ない、特に(特許15)8
部屋ロータリーエンジンにすると、爆発のバランスがと
れてより振動か少なくなる. またこのエンジンは爆発力が高いときで、出力し●次の
部屋の圧縮し●それでもまだ残っている分の爆発力は、
内板●外板を押し滑る事が出来るためそれも出力となり
、出力の重なりが少なくなり、爆発力を出力に変える率
も良くなり、燃費も良 く な る. そして車の走行中に、前の信号が赤になったり前の車が
減速したり、前の道が急カーブになってるため、自分の
乗ってる車が、減速又は停止しなければならない事が事
前に分かっている時などは、かなり手前の地点で、アク
セルから足を離せばエンジンは止まるが、エンシンブレ
ーキはかからないため車の惰性により長い距離進む事が
出来る。 また、その惰性走行中は、足があくのでブレーキペダル
にかまえていれば、とっさの時にすばやくブレーキを使
う事が出来る. これは減速や停止を予知したときだけでなく、ちょとし
た危険? ●例えば、子供が前を走ってて道路上を横切
るかも?などを感じたときもかなり前の方から、アクセ
ルペダルからブレーキペダルに足を変えて構えていても
、エンジンブレーキはかからないため、その、そのかな
り前の地点から減速してしまう事はなく、ほとんどその
ままのスピードで車は進む. そしで、その時の危険の状態に応じで、少し減速した方
がよいなと思った時はブレーキペダルを少し踏む事で、
 (特許9)のピストン●エアブレーキが効き、 エン
ジンブレーキと同じ様なブレーキを、ブレーキペダルで
調整しながらその状態に合わせて減速する事が出来る. そこからもっと深くブレーキペダルを踏み込むとけ通の
ブレーキも効いてきで、ピストン●エアブレーキと両方
効いてきてブレーキの効きも良い又、ブレーキペダルに
足を構えたが、危険性がないため減速の必要はないと思
った時は、アクセルに足を戻し踏み込んで加速していく
事も可能となる、この時は目立った減速もなく車の流れ
はスムーズだ、又、、 加速はアクセルペダル、減速は
ブレーキペダルと分けた事で操作がしやすくなり、現在
の車では、アクセルペダルから足を離すとエンジンがう
なりエンジンブレーキが効いて減速してしまうが、この
エンジンは、それらのエンジンブレーキがないため、ほ
んのチdットした危険かなーなどと思った時に、ためら
いなく、こまめに、ブレーキペダルに足を乗せ構える事
が出来るまた、これらの操作の中で、アクセルペダルか
ら足を離して又アクセルペダルを踏むまでの時間の、惰
性走行や、減速や、停止している間は、エンジンは点火
●爆発なとはしないので、もちろんガソリンは消費され
てない. これは車の燃費が良くなる事や、排気ガスを少なくする
事にもつながる. 信号の多い街中や、帰省ラッシュの渋滞の時なとは特に
、現在のエンジンと比べてガソリン消費量や排気ガス量
がかなり少なくなる. このエンジンに(特許24)l許25)(1許26)を
付ける事により排気量を変える事が出来る. これにより1台の車で使える範囲が広がり、パワー不足
や必要以上のパワーを出して無駄なガソリン消費などを
少なくする事が出来る.この様に、内板と外板を有する
4部厘ロータリーエンジンは、出力を上げ、または出力
を変えずに、振動を下げ、いろんな面でガソリン消費量
や排気ガス量を少なくする事を可能としたエンジンであ
 る.
【図面の簡単な説明】
次らの図面は、内板と外板を有する4部屋ロータリーエ
ンジンに関するものの実施例を示すものであ る. (第11iU)は、このエンジンの主な全体図で、それ
ぞれの記号は下に示すとおりである.又、他の図画にも
これらの記号は出て来るのでこの全体図によりどこに位
置する部品か見る事が出来る。 (第2図)は、全体図をそれぞれの動きに大きく4つに
分けて示した図である. このA−B●C11Dは(@1図)の記号の後ろに付い
ているA−B−C−Dと同じ意味を持つ.この(第2図
)の簡単な説明をすると、このエンジンは内板類(A)
と外板類(B)の間で爆発し、吸気排気管移動カム類(
C)で吸気口や排ヌ口を合わせる. フレーム(C)でそれぞれをおさえる働きをする. (第1図)の記号 lA    内板 2B    外板 3AB    加圧止め 4B 5 C 6 D 7 D 8 C 9 C 10B 11A 12  D 13C 14D 15C 16C 17A 188 1  9AB (第2図)の記号 A B C プラグ 吸気排気管 逆回転止め●外板用 逆回転止め●内板用 ガス入り口調整 押し引きカム 出力伝えギア●外板用 出力伝えギア●内板用 ベアリング カム押し引き伝え プラグ電流通路 押し引き棒 中間棒 逆回転止め付きギアe内板用 逆回転止め付きギア●外板用 シャフト 内板類 外板類 吸気排気管移動●カ人類 D     フレーム固定類 (第3図)は、内板(1A)と外板(2B)の断面図。 (第4図)は、内板(1A)と外板(2B)の断面図を
斜めから見た図. (第5図)は、このエンジンの吸気●圧縮●爆発●排気
の行程を、内板(1A)の動きを止めて見た図.実際の
、内板(1A)と外板(2B)の動きは、内板●外板に
書かれている矢印のように動く. (第6図)吸気●圧縮●爆発●排気の行程を細かく見た
図。 (第7図)は、押し引きカム(9C)。 (第8図)(第9図)は、押し引きカム(9C)によっ
で、押し引き棒の動きを描いた図.(第10図)は、押
し引きカム(9C)●押し引き棒(15C)●中間1(
16C)●カム押し.引き伝え(13C)●吸気排気管
(5C)●の組み合わせと動きを描いた図. (1gll図)カム押し引き伝え(13C)と吸気排気
管(5C)を組み合わせた時の断面図。 (第12図)は、カム押し引き伝え(13C)と吸ヌ排
気管(5C)の組み合う部分を、離して立体的に見た図
. (第13図)は、4本ある吸気排気管(5C)の1本で
、吸気道(い)と排気道(あ)のある部分の立体乳 (第14図)(第15図)(第16図)(第17図)は
、吸気排気管(5C)の移動によって吸気●圧縮●爆発
●排気をする行程を描いた断面図。 (第18図)ガス入り口調整(8C)の移動してる図. (第19図)逆回転止め(6D)(7D)の図.(第2
0図)逆回転止め(6D)(7D)の内側が、逆回転方
向に回ろうとしてる乱 (第21図)逆回転止め(6D)(7D)の内側が正規
回転してる図. (第22図)逆回転止め(6D)(7D)の内側の図。 (第23図)逆回転止め(6D)(7D)の内側を3分
割した図. (第24図)ピストン●エアブレーキの断面図。 (第25図)ピストン●エアブレーキの穴調整板(イ)
を少しズラした虱 (第26図)ピストン●エアブレーキの穴調整板(イ)
を大きくズラした図. (第27図)加圧止め(3AB)の立体図.(第28図
)  加圧止め(3AB)を、内板類(A)に付ける(
ホ)と、外板類(B)に付ける(二)に分けて見た図. (第29図)エアもれ止めの付く所(て)を示した図。 (第30図)エア止めを付けた所の断面図.(第31図
)エアもれ止めの立体図. (第32図)押し上げ吸気排気で、押し上げバルブ(ト
)を付けた時の断面図。 (IJ33図)1つの、押し上げバルブ(ト)の立体図
。 (第34図)押し上げ吸気排ヌで、押し上げバルブ(ト
)を上下させる、押し上げ板(チ)の立体図。 (第35図)押し上げバルブ(ト)が下がっているとき
の断面図。 (第36図)押し上げ板(チ)によっで、押し上げバル
ブ(ト)が上がっている時の断面図.(第37図)内板
(1A)を4枚●外板(2B)を4枚●吸気排気管を8
本にした、8部屋ロータリーエンジンの断面図. (第38図)押し引きカム(9C)に、点火スイッチ(
り)やUターン点火スイッチ(ミ)などを付けた虱 (第39図)加圧止め(3AB)の所1こ、Uターン点
火スイッチの一部を付けた図。 (i40図)(第41図)は、 (第39図)のUター
ン点火スイッチの1部の(ル)や(ヲ)の動きを゛示し
た図. (第42図)加圧止め(3AB)に、バネ力調整を付け
た図。 (’l!4 3図)加圧止め( 3 A B )にバネ
力調整を付けた時の1部の立体乱 (tR4 4図)吸気排気管(5C)に、ベアリング(
二)を付けた時の断面図。 (第45図)  排気量変えの、幅変え板(サ)(シ)
の略図。 (第46図)(第47図)(第48図)は、排気量変え
の、幅変え板(ザ)(シ)の移動によって外板(2B)
の動きを示した乱 (第49図)  幅変え板(サ)と(シ)と外板(2B
)の組み合わせ図。 (第50図)  排気量変えで、幅変え板(サ)(シ)
を付けた時の断面図. (F5 1図)(第52図)(第53図)は、幅変え板
(サ)(シ)の移動によっで、部屋の広さの変わりを示
した断面図。 (第541m)   排気量変尤の部品(ザ)(シ)(
タ)(チ)(ツ)などを付けた時の上半分の図。 (第55図)  排気量変えの部品(夕)(チ)(ツ)
の立体図。 (第56図)排気量変えの、 (サ)(シ)の通るレー
ルを外板類(B)を延ばして付Cナた図。 (第57図)排気量変えの、外板(2B)の形やプラグ
穴を示した図. (第58図)排気量変え用の、加圧止めを付けた時の上
半分の図。 (@59図)排気量変え用●加圧止めの部品の1つで、
外板類(B)を延ばした部分(ノ)の立体図。 (第60図)排気量変え用●加圧止めの部品で、(ノ)
の上に付く(ヒ)と(ハ)の立体図。 (第61図) 排気量変え用●加圧止めの部品の(フ)
の立体図.  (へ)は、 (ノ)に付いている(ホ)
が通る所. (第62図)  排気量変え用●加圧止めの部品(フ)
の動きによって(ハ)(ヒ)の動きを示した図。 面 面 図 箇 (第3図) 図 面 図 面 図 面 (第6図) (第7図) 図 向 図 面 (第l O図) 図 (第1 1@) 面 図 面 図 (第1 8図) 図 面 図 面 図 向 (lE24図) (第2 7 図) 図 酊 図 面 (第32図) 図 面 図 面 図 向 (第3 7図) 図 面 (第38図) 嘴←一一一一一一一 図 面 M (第4 2図) 図 酊 図 面 図 面 図 面 (2 B) 図 面 (第53図) 図 向 隔 面 図 百 (第56図) 図 面 (第57図) 図 百 図 面

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ドーナツ型の空間に、外側に付いてでている外板(
    第3図)の(2B)と、内側の円に付いてでている内板
    (1A)により、ドーナツ型が4つの部屋に区切られる
    。 4部屋は、1部屋の爆発力により、他の3部屋はそれぞ
    れ、圧縮、吸気、排気を行うロータリーエンジンである
    (第5図)。 2、押し引きカム(9C)(第7図)。 カムのわくが板状に出ていてそれを、外側のベアリング
    (オ)と内側のベアリング(カ)ではさむ様な形につけ
    て、押し引きを行う。 3、カム押し引き伝え(13C)。 押し引きカム(9C)による押し引きを、回転している
    吸気排気管(5C)に伝える機関で、(第11図)(第
    12図)の(13C)の様な形をしてる。 吸気排気管(5C)からでてる(あ)の引っかけ部が回
    転しててどこにあっても、カム押し引き伝え(13C)
    がはさんでいる形で(第10図)の(13C)と(5A
    )の様に付ける。 付けたときの断面図が(第11図)である。 4、吸気排気管(5C)は、(第13図)や(第14図
    )から(第17図)の(5C)の様な形をしてて、吸気
    道(い)と、閉じ(う)と、排気道(あ)を有し、内板
    類(A)と平行移動する事で、吸気口・閉じ・排気口を
    部屋の口に合わせる。 又、吸気排気管は1部屋に対して1つずつ有り内板類(
    A)と同回転をする。 5、ガス入り口調整(第14図)(第18 図)の(8C)。 吸気排気管(5C)が吸気の時に吸気口(え)の来る位
    置は同じなので、その口に対してガス入り口調整(8C
    )を移動する事で、混合ガスの量を調整してパワー調整
    をする機関。 6、逆回転止め。 (第1図)の(6D)(7D)により、(第2図)の内
    板類(A)と外板類(B)の回転を一方方向に回転させ
    る機関で、図でみると(第19図)の様になる、逆回転
    止めの外側(ソ)はフレームと固定していて動かない。 そして止め板(く)が付いており、それをバネ(き)が
    逆回転止めの内側(ウ)の方に押している。 そのため(第20図)の矢印の方には回転せず、(第2
    1図)の矢印の方向のみに回転できる。 7、逆回転止め内側分割。 (特許6)の内側(第22図)を(第23図)の様に分
    割してズラし、内板類(A)・外板類(B)の逆回転方
    向の戻りを少なくする。 8、逆回転止め付きギア(17A)(18 B)。 (第19図)の様な逆回転止めが付いてるギアで、この
    図の場合、(ソ)の外側が逆回転止め付きギア(17A
    )(18B)となり、(ウ)の内側がシャフト(19A
    B)となる。 出力伝えギア外板用(10B)と出力伝えギア内板様(
    11A)から来た出力で、高い方の出力をシャフト(1
    9AB)に伝える事ができる。 9、ピストン・エアブレーキ(第24図)のピストン(
    ロ)が出力と連動しているため上下運動しているが、(
    イ)の穴調整板を横移動する事により空気の流れる穴(
    ニ)の大きさを変えて、ブレーキの力を変える。 10、加圧止め。加圧止めは(第1図)の (3AB)の所に付く。 内板類(A)と外板類(B)の間に、(第27図)の中
    にある外板類に付く加圧止め(ニ)と内板類に付く加圧
    止め(ホ)を付ける。 そのため強い爆発した部屋の、隣の圧縮する部屋が必要
    以上の圧縮力がかかるときは、この加圧止め(ニ)と(
    ホ)がその力を止めて安定した圧縮になる。 11、エアもれ止め。 内板類(A)の吸気口・排気口(第29図)の点円(て
    )の所にエアもれ止め(へ)をつけると(第30図)の
    様になり、圧縮や爆発の時に矢印のように力が向き、エ
    アもれ止め(へ)が吸気排気管(5C)に密着して空気
    がもれない。 12、押し上げ、吸気、排気(第32図) の押し上げバルブ(ト)が押し上げ板(チ)(第34図
    )の様な横移動により、押し上げバルブ(ト)が上下を
    行う。 それの断面図が(第35図)(第36図)である。 13、プラグを2つ、又は3つ付ける。 (第1図)(4B)から見えるように1部屋にプラグを
    2つ付ける、叉は(6D)と(10B)の間に、もう1
    つ付けて1部屋にプラグを3つ付ける。 14、逆回転止め(6D)(7D)の外側 (第19図)の(キ)や(ク)のついている(ソ)をフ
    レームから切り放して正規の回転方向に回転させる。 15、内板(1A)外板(2B)を有する 8部屋ロータリーエンジン(第37図)ドーナツ型の空
    間を外側の円について、出ている外板(2B)4枚と、
    内板の円から出ている内板(1A)4枚により、ドーナ
    ツ型が8つの部屋に区切られる。 8部屋は2部屋の爆発力により他の6部屋はそれぞれ2
    部屋づつ圧縮、吸気、排気を行う。 吸気排気管なども8本づつある。 16、押し引きカム(9C)にプラグ点火 スイッチを付ける。 (第38図)の(リ)がそのスイッチである。 17、アクセルに押し引きカム回転スピード調整をつな
    ぐ。 18、アクセルにガス口調整(8C)をつなぐ。 19、押し引きカムにブレーキをつける。 20、Uターン点火スイッチ。 爆発力で圧縮された部屋は次に、内板(1A)と外板(
    2B)で圧縮が弱まっていくが、その弱まる前にリミッ
    ターが感知して、押し引きカムの上の点火スイッチを下
    げる、この時に(第38図)の(フ)が来ていれば、ス
    イッチが入り点火する。 21、加圧止め(3AB)にバネ力調整を付ける。 (第42図)(第43図)の(シ)を上下させてバネの
    強さを調整する。 22、吸気排気管(5C)の排気道や吸気道の無いとこ
    ろにベアリングを取り付ける(第44図)。 23、アクセルを全部戻している時は、Uターン点火ス
    イッチ(特許20)は、入らないようにする。 24、排気量変え幅変え板。 (第3図)からも見える外板(2B)を、2枚に分けそ
    の間に、(第45図)の様な形をした幅変え板をはさん
    でズラす事により、外板の幅も変わり、それによって、
    排気量も変える。 25、幅変え板のレール。 (第56図)幅変え板の通る所に外板類(B)をのばし
    て、幅変え板用のレール(ナ)を付ける。 26、排気量変え用加圧止め。 排気量を変えると部屋の広さなども変わるので、それに
    合わせて変わる加圧止め。
JP29969689A 1989-11-20 1989-11-20 内板と外板を有する4部屋ロータリーエンジン Pending JPH03160116A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29969689A JPH03160116A (ja) 1989-11-20 1989-11-20 内板と外板を有する4部屋ロータリーエンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29969689A JPH03160116A (ja) 1989-11-20 1989-11-20 内板と外板を有する4部屋ロータリーエンジン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03160116A true JPH03160116A (ja) 1991-07-10

Family

ID=17875861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29969689A Pending JPH03160116A (ja) 1989-11-20 1989-11-20 内板と外板を有する4部屋ロータリーエンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03160116A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007518922A (ja) * 2004-01-16 2007-07-12 クレイグ エス ジョーンズ 遠心力で駆動されるロータリ内燃機関
JP5588059B1 (ja) * 2013-11-13 2014-09-10 森内 アツ子 多目的円盤型u4eエンジン(発動機)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007518922A (ja) * 2004-01-16 2007-07-12 クレイグ エス ジョーンズ 遠心力で駆動されるロータリ内燃機関
JP5588059B1 (ja) * 2013-11-13 2014-09-10 森内 アツ子 多目的円盤型u4eエンジン(発動機)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5025756A (en) Internal combustion engine
CN106089350B (zh) 发动机两冲程压缩释放式制动装置及其制动方法
WO2005124122A1 (fr) Moteur rotatif a deux rotors et son procede de conception
CN107288701B (zh) 一种发动机两冲程压缩释放式辅助制动装置及方法
JPH03160116A (ja) 内板と外板を有する4部屋ロータリーエンジン
JPS5930899B2 (ja) 内燃機関の制動方法及びその装置
MX2009000904A (es) Escape para motor neumatico con ruido reducido y resistente a la formacion de hielo.
IT201600122052A1 (it) Trasmissione sincrona a elevato rendimento
US8800501B2 (en) Rotating and reciprocating piston device
ES2106943T3 (es) Sistema de control electronico para un turbocompresor de geometria variable para un motor equipado con un dispositivo de freno continuo.
JP2000054801A (ja) ピストンが円運動(回転)するシリンダー
TW201908178A (zh) 車輛
CN105626241B (zh) 具有变速从动活塞的旋转式发动机
TW201908177A (zh) 車輛
IT201600122091A1 (it) Trasmissione sincrona a elevato rendimento
JP2002097972A (ja) エンジンの制御装置
JPS62139925A (ja) 2サイクルエンジンの制御方法
JP2005233168A (ja) 4サイクル3層、円盤バルブ回転式、8バルブエンジン
US2598896A (en) Fully balanced combination overdrive and hydraulic transmission
JP2001289053A (ja) ハイブリッド対応ローターエンジン
JPS59224421A (ja) ロ−タリ−エンジンシステム
JPH025063Y2 (ja)
WO2015162324A1 (es) Motor rotativo
JP2000154736A (ja) 動弁装置および内燃機関
CN201165906Y (zh) 一种机动车发动机构造