JPH03159108A - 磁器コンデンサ及びその製造方法 - Google Patents

磁器コンデンサ及びその製造方法

Info

Publication number
JPH03159108A
JPH03159108A JP1298136A JP29813689A JPH03159108A JP H03159108 A JPH03159108 A JP H03159108A JP 1298136 A JP1298136 A JP 1298136A JP 29813689 A JP29813689 A JP 29813689A JP H03159108 A JPH03159108 A JP H03159108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
sio
additive component
point
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1298136A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0525376B2 (ja
Inventor
Koichi Chazono
広一 茶園
Hiroshi Saito
博 斎藤
Mutsumi Honda
本多 むつみ
Hisamitsu Shizuno
寿光 静野
Hiroshi Kishi
弘志 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP1298136A priority Critical patent/JPH03159108A/ja
Priority to DE69009001T priority patent/DE69009001T2/de
Priority to EP90120257A priority patent/EP0425971B1/en
Priority to US07/602,105 priority patent/US5051864A/en
Priority to KR1019900017531A priority patent/KR930004741B1/ko
Publication of JPH03159108A publication Critical patent/JPH03159108A/ja
Publication of JPH0525376B2 publication Critical patent/JPH0525376B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、誘電体磁器と少なくとも2つの電極とから成
る単層又は積層構造の磁器コンデンサ及びその製造方法
に関する。
[従来の技術] 従来、積層磁器コンデンサを製造する際には、誘電体磁
器原料粉末から成るグリーンシート(未焼結磁器シート
)に白金又はパラジウム等の貴金属の導電性ペーストを
所望パターンに印刷し、これを複数枚積み重ねて圧着し
、1300℃〜1600°Cの酸化性雰囲気中で焼結さ
せた。これにより、誘電体磁器と内部電極とが同時に得
られる。
上述の如く、貴金属を使用すれば、酸化性雰囲気中で高
温で焼結させても目的とする内部電極を得ることかでき
る。しかし、白金、パラジウム等の貴金属は高価である
ため、必然的に積層磁器コンデンサがコスト高になった
上述の問題を解決することができるものとして、本件出
願人に係わる特公昭61−14607号公報には、 (Ba   M  ) OT i 02  (fflし
、MはM−xxk g及びZnの内の少なくとも1種)から成る基本成分と
、Li  OとS iO2とから成る添加成分とを含む
誘電体磁器組成物が開示されている。
また、特公昭61−14608号公報には、上記の特公
昭61−14607号公報のL i 20と5i02の
代りに、L l 20とSiO2とMO(但し、MOは
BaO1CaO及びSrOの内の少なくとも1種)とか
ら成る添加成分とを含む誘電体磁器組成物が開示されて
いる。
また、特公昭61−14609号公報には、(Bal<
−x−y MxLy)O,、TiO2(但し、MはMg
及びZnの少なくとも1種、LはSr及びCaの内の少
なくとも1種)から成る基本成分とL 120とS 1
02とがら成る添加成分とを含む誘電体磁器組成物が開
示されている。
また、特公昭61−14610号公報には、上記の特公
昭61−14609号公報におけるLi2OとSiO2
の代りに、L l 20とS i O2トMO(但し、
MOはBad、CaO及びSrOの内の少なくとも1種
)とから成る添加成分を含む誘電体磁器組成物が開示さ
れている。
また、特公昭61−14611号公報には、(Ba  
 M  )OTiO2(但し、MはMg、k−XXk Zn、Sr及びCaの少なくとも1種)から成る基本成
分と、B2O3とS i O2とから成る添加成分とを
含む誘電体磁器組成物が開示されている。
また、特公昭62−1595号公報には、(Ba   
M  ) OT ] 02 (但し、MはMg、Z−X
Xk n、Sr及びCaの内の少なくとも1種)から成る基本
成分と、B2O3とMO(但しMOはBaO,MgO1
ZnO,SrO及びCaOの少なくとも1種)とから成
る添加成分とを含む誘電体磁器組成物が開示されている
また、特公昭62−1596号公報には、上記の特公昭
62−1595号公報のCr2O3とMOの代りに、B
 OとSiO2とMO(但しMO3 はBad、MgO,ZnO,SrO及びCaOの内の少
なくとも1種)とから成る添加成分とを含む誘電体磁器
組成物が開示されている。
これらに開示されている誘電体磁器組成物は、還元性雰
囲気1200℃以下の条件の焼成で得ることができ、比
誘電率が2000以上、静電容量の温度変化率が一25
°C〜+85°Cで土10%の範囲にすることができる
ものである。
[発明が解決しようとする課題] ところで、近年の電子回路の高密度化に伴い、積層コン
デンサの小型化の要求が非常に強く、これに対応する為
に、温度変化率を悪化させることなく誘電体の比誘電率
を、上記各公報に開示されている誘電体磁器組成物の比
誘電率よりも更に増大させることが望まれている。
そこで、本発明の目的は、非酸化性雰囲気、1200℃
以下の温度での焼成で得るものであるにも拘らず、高い
誘電率を有し、且つ広い温度範囲にわたって誘電率の温
度変化率が小さい誘電体磁器を備えている磁器コンデン
サ及びその製造方法を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するための本発明は、誘電体磁器と、前
記磁器に接触している少なくとも2つの電極とから成る
磁器コンデンサにおいて、前記磁器が100.0重量部
の基本成分と、0.01〜3.00重量部の第1の添加
成分と、0.2〜5゜0重量部の第2の添加成分とから
成り、前記基本成分が、(Ba1<−x Mx)OkT
i02  (但し、MはSr、Caの内の少なくとも1
種の金属、kは1,00〜1.05、Xは、0.01〜
0.05の範囲内の数値)であり、少なくとも1種の添
加成分がCr  OとA I 203の内の少なくとも
1種3 の金属酸化物であり、前記第2の添加成分がCr2O 
とS i O2とMO(但し、MOはBaO1SrOl
Cab、MgO及びZnOの内の少なくと61種の金属
酸化物)から成り、且つ前記B2゜3と前記S 102
と前記MOとの組成範囲がこれ等の組成をモル%で示す
三角図における前記B20 が1モル%、前記5i02
が80モル%、前記MOが19モル%の点(A>と、前
記B2O3が1モル%、前記S s O2が39モル%
、前記MOが60モル%の点(B)と、前記B2O3が
29モル%、前記S 102が1モル%、前記MOが7
0モル%の点(C)と、前記B2O3が90モル%、前
記S iO2が1モル%、前記MOが9モル%の点(D
>と、前記B2O3が90モル%、前記S t O2が
9モル%、前記MOが1モル%の点(E)と、前記B2
O3が19モル%、前記SiO2が80モル%、前記M
Oが1モル%の点(F)とを順に結ぶ6本の直線で囲ま
れた領域内のものであるコンデンサに係わるものである
。なお、基本成分を示す組成式において、k−x、x、
kは勿論それぞれの元素の原子数を示し、Baはバリウ
ム、0は酸素、Tiはチタン、Srはストロンチウム、
Caはカルシウムである。第1の添加成分のCr  O
は酸化クロム、AI。03は3 酸化アルミニウムである。第2の添加成分におけるBO
は酸化ホウ素、5i02は酸化けい素、3 BaOは酸化バリウム、SrOは酸化ストロンチウム、
CaOは酸化カルシウム、MgOは酸化マグネシフム、
ZnOは酸化亜鉛である。
製造方法に係わる発明は、上記の基本成分と添加成分と
の混合物を用意する工程と、少なくとも2つの電極部分
を有する前記混合物の成形物を作る工程と、前記電極部
分を有する前記成形物を非酸化性雰囲気で焼成する工程
と、前記焼成で得られた成形物を酸化性雰囲気で熱処理
する工程とを含む磁器コンデンサの製造方法に係わるも
のである。
[作用効果コ 上記発明の磁器コンデンサにおける誘電体磁器を非酸化
性雰囲気、1200℃以下の焼成で得ることができる。
従って、ニッケル等の卑金属の導電性ペーストをグリー
ンシートに塗布し、グリーンシートと導電性ペーストと
を同時に焼成する方法によって磁器コンデンサをIl!
達することが可能になる。誘電体磁器の組成を本発明で
特定された範囲にすることによって、比誘電率が300
0以上、誘電体損失tanδが2.5%以下、抵抗率ρ
がlX106MΩ・C1以上であり、且つ比誘電率の温
度変化率が一55℃〜125°Cで一15%〜+15%
(25℃を基準)、−25℃〜85℃で−10%〜+1
0%<20℃を基準)の範囲に収まる誘電体磁器を備え
たコンデンサを提供することができる。
[実施例] 次に、本発明に従う実施例及び比較例について説明する
まず、本発明に従う基本成分の組成式 (B a h−、XM、 ) OkT i 02を第1
表の試料面1のx、にの欄に示す割合で得るため、換言
すれば、(BaO,97M0.05)01.02T” 
2 、更に詳細には、M  =CaO,01S’0.0
4であるので、0.0.5 (BaO,97CaO,018r0.04)01.02
T” 2を得るために、純度99.0%以上のB a 
CO3(炭酸バリウム) 、Ca CO3(炭酸カルシ
ウム)、5rCO(炭酸ストロンチウム)及びTiO3 2(酸化チタン)を用意し、不純物を目方に入れないで BaC0:1032.02g(0,97モル部相当) CaCO:5.40g(0,01モル部相当)5rCO
:31.84g(0,04モル部相当) TiO2: 430−75g (1,00モル部相当)
を秤量した。
次に、秤量されたこれ等の原料をポットミル(pot 
ll1ll)に入れ、更にアルミナボールと水2.51
とを入れ、15時時間式撹拌した後、攪拌物をステンレ
スポットに入れて熱風式乾燥器で150℃、4時間乾燥
した0次にこの乾燥物を粗粉砕し、この粗粉砕物をトン
ネル炉にて大気中で1200℃、2時間仮焼し、上記組
成式の基本成分を得た。
一方、第2表の試料懇1の第2の添加成分を得るために
、B2O3を0.99g (1モル部)と、S i O
2を68.38g (80モル部)と、BaCO3を1
0.67g (3,8モル部)と、5rCo3を7゜9
8g <3.8モル部〉と、CaCO3を5.41g 
(3,8モル部)と、MgOを2.18g (3,8モ
ル部)と、ZnOを4.40g(3,8モル部)をそれ
ぞれ秤量し、この混合物にアルコールを300cc加え
、ポリエチレンポットにてアルミナボールを用いて10
時間攪拌した後、大気中1000℃で2時間仮焼成し、
これを300ccの水と共にアルミナポットに入れ、ア
ルミナボールで15時間粉砕し、しかる後、150℃で
4時間乾燥させてB2O3が1モル%、S t 02が
80モル%、MOが19モル%(Ba03.8モル%+
SrO3,8モル%十CaO3,8モzk%+MgO3
,8モル%+Zn03.8モル%)の組成の添加成分の
粉末を得た。なお、MOの内容であるBaOとSrOと
CaOとMgOとZnOとの割合は第2表に示すように
いずれも20モル%となる。
次に、ioo重量部(1000g>の基本成分に2重量
部(20g>の第2の添加成分を添加し、更に、第1の
添加成分として平均粒径が0.51℃mでよく粒の揃っ
た純度99.0%以上のCr 203を0.1重量部(
1g)添加し、更に、アクリル酸エステルポリマー、グ
リセリン、縮合リン酸塩の水溶液から成る有機バインダ
を基本成分と第1及び第2の添加成分との合計重量に対
して15重量%添加し、更に、50重量%の水を加え、
これ等をボールミルに入れて粉砕及び混合して磁器原料
のスラリーを作製した。
次に、上記スラリーを真空脱泡機に入れて脱泡し、この
スラリーをリバースロールコータに入れ、ここから得ら
れる薄膜成形物を長尺なポリエステルフィルム上に連続
して受は取ると共に、同フィルム上でこれを100°C
に加熱して乾燥させ、厚さ約25μmの未焼結磁器シー
トを得た。このシートは長尺なものであるが、これを1
0cm角の正方形に裁断して使用する。
一方、内部電極用の導電ペーストは、粒径平均1.5μ
mのニッケル粉末10gと、エチルセルロース0.9g
をブチルカルピトール9.1gに溶解させたものとを撹
拌機に入れ、10時間攪拌することにより得た。この導
電ペーストを長さ14關、@7鰭のパターンを50個有
するスクリーンを介して上記未焼結磁器シートの片側に
印刷した後、これを乾燥させた。
次に、上記印刷面を上にして未焼結磁器シートを2枚積
層した。この際、隣接する上下のシートにおいて、その
印刷面がパターンの長手方向に約半分程ずれるように配
置した。更に、この積層物の上下両面にそれぞれ4枚ず
つ厚さ60μmの未焼結磁器シートを積層した0次いで
、この積層物を約50℃の温度で厚さ方向に約40トン
の荷重を加えて圧着させた。しかる後、この積層物を格
子状に裁断し、50個の積層チップを得た。
次に、この積層体を雰囲気焼成が可能な炉に入れ、大気
雰囲気中で100℃/hの速度で600°Cまで昇温し
て、有機バインダを燃焼させた。しかる後、炉の雰囲気
を大気からH2(2体積%)十N2 (98体積%)の
雰囲気に変えた。そして、炉を上述の如き還元性雰囲気
とした状態を保って、積層体加熱温度を600℃から焼
結温度の1150℃まで、100℃/hの速度で昇温し
て1150°C(最高温度)を3時間保持した後、10
0℃/hの速度で600°Cまで降温し、雰囲気を大気
雰囲気(酸化性雰囲気)におきかえて、600℃を30
分間保持して酸化処理を行い、その後、室温まで冷却し
て積層焼結体チップを作製した。
次に、第1図に示す積層磁器コンデンサ10を得るなめ
に、3つの誘電体磁器層12と2つの内部電極14とか
ら成る積層焼結体チップ15に一対の外部な極16を形
成した。なお、外部電極16は、電極が露出する焼結体
チップ15の側面に亜鉛とガラスフリヅト(glass
  frit)とビヒクル(vehicle)とから成
る導電性ペーストを塗布して乾燥し、これを大気中で5
50°Cの温度で15分間焼付け、亜鉛電極層18を形
成し、更にこの上に無電解メツキで法で銅層20を形成
し、更にこの上に電気メツキ法でpbSn半田層22を
設けたものから成る。
このコンデンサ10の誘電体磁器/1i12の厚さは0
.O2nm、一対の内部電極14の対向面積は5IWI
×5關=2511I+2である。なお、焼結後の磁器層
12の組成は、焼結前の基本成分と添加成分との混合組
成と実質的に同じである。
次に、コンデンサ10の電気特性を測定し、その平均値
を求めたところ、第3表に示す如く、比誘電率ε、が3
Cr2O.tanδが1.1%、抵抗率ρが3.9X1
06MΩ・CI、25°Cの静電容量を基準にした一5
5℃及び±125’Cの静電容量の変化率ΔC−55−
ΔC1□5が−10,9%、+3,7%、20℃の静電
容量を基準にした一25°C2+85℃の静電容量の変
化率ΔC、Δ25 C85は−5,1%、−6,9%であった。
なお、電気的特性は次の要領で測定しな。
(A)  比誘電率ε、は、温度20’C1周波数1 
kHz、電圧(実効値’I 1.OVの条件で静電容量
を測定し、この測定値一対の内部電[i14の対向面積
25圓2と一対の内部電極14間の磁器層12の厚さ0
.02mから計算で求めた。
(B)  誘電体損失tanδ(%)は比誘電率と同一
条件で測定した。
(C)  抵抗率p<MΩ−cn)は、温度20’Cに
おいてDClooVを1分間印加した後に一対の外部型
′!f!16間の抵抗値を測定し、この測定値と寸法と
に基づいて計算で求めた。
(D)  静電容量の温度特性は、恒温槽の中に試料を
入れ、−55℃、−25℃、O’C1十20゛C125
℃、+40″C1+60℃、+85℃、+105℃、+
125℃の各温度において、周波数1 kHz、電圧(
実効値)1.OVの条件で静電容量を測定し、20°C
及び25℃の時の静電容量に対する各温度における変化
率を求めることによって得た。
以上、試料順1の作製方法及びその特性について述べた
が、試料11k12〜96についても、基本成分、第1
及び第2の添加成分の組成、これ等の割合、及び還元性
雰囲気での焼成温度を第1表〜第3表に示すように変え
た他は、試料No、 1と全く同一の方法で積層磁器コ
ンデンサを作製し、同一方法で電気的特性を測定した。
第1表は、それぞれの試料の基本成分と第1の添加成分
の組成及び添加量と第2の添加成分の添加量を示し、第
2表はそれぞれの試料の第2の添加成分の組成を示し、
第3表はそれぞれの試料の焼成温度、及び電気的特性を
示す、なお、第1表の基本成分の欄のx、には組成式の
各元素の原子数、即ちTiの原子数を1とした場合の各
元素の原子数の割合を示す、Xの欄のCa、Srは、般
式のMの内容を示し、これ等の欄にはこれ等の原子数が
示され、この合計の欄にはこれ等の合計値(X値)が示
されている。第1及び第2の添加成分の添加量は基本成
分100重量部に対する重量部で示されている。第2表
の第2の添加成分のMOの内容の欄には、BaOlMg
O,ZnO1SrO1CaOの割合がモル%で示されて
いる。
第3表において、静電容量の温度特性は、25°CのW
?電容量を基準にした一55゛C及び十125°Cの静
電容量変化率をΔC(%)ΔC(%)−55125 20°Cの静電容量を基準にした一25℃及び+85℃
の静電容量変化率をΔC(%)、ΔC25 85(%)で示されている。
第1表〜第3表から明らかな如く、本発明に従う試料で
は、非酸化性雰囲気、1200℃以下の焼成で、比誘電
率ε、が3000以上、誘電体損失tan &が2.5
%以下、抵抗率ρがI×106MΩ・C11以上、静電
容量の温度変化率ΔC−55及びΔCが−15%〜+1
5%、ΔC−25及び25 ΔC8、は−10%〜+10%の範囲となり、所望特性
のコンデンサを得ることが出来る。一方、試料No、 
7〜10.26.31.32.37.38.45.46
.47.55.56.63〜67.72.73.77.
78.87.88.89.95.96では本発明の目的
を達成することができない。
従って、これ等は本発明の範囲外のものである。
第3表にはΔC、ΔC、ΔC−25、Δ−55125 C85のみが示されているが、本発明の範囲に属する試
料の一25℃〜+85℃の範囲の種々の静電容量の変化
率ΔCは、−10%〜+10%の範囲に収まり、また、
−55℃〜+125℃の範囲の種々の静電容量の変化率
ΔCは、−15%〜+15%の範囲に収まっている。
次に、組成の限定理由について述べる。
Xの値が、試料NQ38.47.56に示す如く、零の
場合には、ΔC−55が一15%〜+15%の範囲外と
なるが、試料・懇39.40.48.49.57.58
に示す如く、Xの値が0.01の場合には、所望の電気
的特性を得ることができる。従って、Xの値の下限は0
.01である。一方、試料NQ45.46.55.63
.64.65.66に示ず如く、Xの値が0.06の場
合には、ΔC8、が−10%〜+10%の範囲外となる
が、試料騎43.44.51.52.53.54.60
.61.62に示す如く、Xの値が0.05の場合には
、所望の電気的特性を得ることができる。従って、Xの
値の上限は0,05である。なお、M成分のCaとSr
とはほぼ同様に働き、これ等から選択された1つを使用
しても、又は複数を使用しても同様な結果が得られる。
そして、M成分の1種又は複数種の何れの場合において
もXの値を0.01〜0.05の範囲にすることが望ま
しい。
kの値が、試料NQ67.73に示す如く、1゜0より
も小さい場合には、ρがlX106MΩ・Cl11未満
となり、大幅に低くなるが、試料111Q68.74に
示す如く、kの値が1.00の場合には、所望の電気的
特性が得られる。従って、kの値の下限は1.00であ
る。一方、kの値が、試料嵩72.77に示す如く、1
.05より大きい場合には緻密な焼結体が得られないが
、試料11Q71.76に示す如く、kの値が1.05
の場合には所望の電気的特性が得られる6従って、kの
値の上限は1.05である。
第1の添加成分であるCr2O3及び/又はAl2O3
の添加量が試料漱78.89に示す如く零の場合は、Δ
C−55が一15%以下となるが、試料11Q79.8
0.90.91に示す如く添加量が100重量部の基本
成分に対して0.01重量部の場合には所望の特性を得
ることができる。従って第1の添加成分の下限は0.0
1である。−方、試料No、 87.88.95.96
に示す如く添加量が3.0ffi量部よりも多い場合に
は1250℃で焼成しても緻密な焼結体が得られないが
、試料NQ84.85.86.94に示す如く添加量が
3.0重量部の場合には所望の特性を得ることができる
。従って第1の添加成分の上限は3.0重量部である。
なお、第1の添加成分のCr2O3とAl2O3とはほ
ぼ同様に働き、これ等から選択された1つを使用しても
、又は複数を使用しても同様な結果が得られる。そして
、第1の添加成分が1種又は複数種の何れの場合に於い
ても、添加量は0.01〜3.0重量部の範囲にするこ
とが望ましい、なお、この第1の添加成分は、静電容量
の温度特性の改善に寄与する。即ち、第1の添加成分の
添加によって〜55℃〜125℃の範囲での静電容量の
温度変化率ΔC−55〜ΔC125を一15%〜+15
%の範囲に容易に収めることが可能になると共に、−2
5℃〜85℃の範囲での静電容量の温度変化率へC〜Δ
C85を一125 0%〜+10%の範囲に容易に収めることが可能になり
、且つ各温度範囲における静電容量の温度変化率の変動
幅を小さくすることができる。また、第1の添加成分は
抵抗率ρを大きくする作用を若子育する。
第2の添加成分の添加量が零の場合には、試料No、 
26.32から明らかな如く、焼成温度が1250°C
であっても緻密な焼結体が得られないが、試料N(12
7,33に示す如く、添加量が100重量部の基本成分
に対して0.2重量部の場合には、1190℃の焼成で
所望の電気的特性を有する焼結体が得られる。従って、
第2の添加成分の下限は0.2重量部である。一方、試
料随31.37に示す如く、第2の添加成分の添加量が
6.0重量部の場合には、ε が3000未満となり、
更にΔC−55が一15%〜+15%の範囲外となるが
、試料NQ30.36に示す如く、添加量が5゜0重量
部の場合には所望特性を得ることができる。
従って、添加量の上限は5.0重量部である。
第2の添加成分の好ましい組成は、第2図のB2B20
3−8iO2−の組成比を示す三角図に基づいて決定す
ることができる。三角図の第1の点(A)は、試料NQ
IのCr2O3が1モル%、SiO2が80モル%、M
Oが19モル%の組成を示し、第2の点(B)は、試料
NQ2のCr2O3が1モル%、S iO2が39モル
%、MOが60モル%の組成を示し、第3の点(C)は
、試料No、 3のBOが29モル%、5i02が1モ
ル%、3 MOが70モル%の組成を示し、第4の点(D)は、試
料Nα4のB Oが90モル%、S I O23 が1モル%、MOが9モル%の組成を示し、第5の点(
E)は、試料Nα5のB2O3が90モル%、5i02
が9モル%、MOが1モル%の組成を示し、第6の点(
F)は試料Nα6のB2O3が19モル%、S iO2
が80モル%、MOが1モル%の組成を示す。
本発明の範囲に属する試料の第2の添加成分の組成は三
角図の第1〜6の点(A)〜(F)を順に結ぶ6本の直
線で囲まれた領域内の組成になっている。この領域内の
組成とすれば、所望の電気的特性を得ることができる。
一方、試料No、 7〜lOのように、第2の添加成分
の組成が本発明で特定した範囲外となれば、緻密な焼結
体を得ることができない、なお、MO酸成分例えば試料
No、 17〜21に示す如<Bad、MgO,ZnO
,SrO,CaOのいずれか1つであってもよいし、又
は池の試料で示すように適当な比率としてもよい。
[変形例] 以上、本発明の実施例について述べたが、本発明はこれ
に限定されるものではなく、例えば次の変形例が可能な
ものである。
(a)  基本成分の中に、本発明の目的を阻害しない
範囲で微量のMn02(好ましくはOl、05〜0,1
重量%)等の鉱化剤を添加し、焼結性を向上させてもよ
い、また、その他の物質を必要に応じて添加してもよい
(b)  出発原料を、実施例で示したもの以外の酸化
物又は水酸化物又はその他の化合物としてもよい。
(C)  焼成時の非酸化性雰囲気での処理の後の酸化
性雰囲気での処理の温度を600℃以外の焼結温度より
も低い温度(好ましくは500℃〜1000℃の範囲)
としてもよい、即ち、ニッケル等の電極材料と磁器の酸
化とを考慮して種々変更することが可能である。
(d)  非酸化性雰囲気中の焼成温度を、電極材料を
考慮して種々変えることができる。ニッケルを内部″r
!jh[fとする場合には、1050℃〜1200°C
の範囲でニッケル粒子の凝集がほとんど生じない。
(e)  焼結を中性雰囲気で行ってもよい。
(f)  積層磁器コンデンサ以外の一般的な単層の磁
器コンデンサにも勿論適用可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係わる積層型磁器コンデンサ
を示す断面図、 第2図は添加成分の組成範囲を示す三角図である。 12・・・磁器層、14・・・内部電極、16・・・外
部電極)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 [1]誘電体磁器と、前記磁器に接触している少なくと
    も2つの電極とから成る磁器コンデンサにおいて、 前記磁器が100.0重量部の基本成分と、0.01〜
    3.00重量部の第1の添加成分と、0.2〜5.0重
    量部の第2の添加成分とから成り、 前記基本成分が、 (Ba_k_−_xM_x)O_kTiO_2(但し、
    MはSr、Caの内の少なくとも1種の金属、 kは1.00〜1.05、 xは0.01〜0.05の範囲内の数値)であり、 前記第1の添加成分がCr_2O_3とAl_2O_3
    の内の少なくとも1種の金属酸化物であり、前記第2の
    添加成分がB_2O_3とSiO_2とMO(但し、M
    OはBaO、SrO、CaO、MgO及びZnOの内の
    少なくとも1種の金属酸化物)から成り、且つ前記B_
    2O_3と前記SiO_2と前記MOとの組成範囲がこ
    れ等の組成をモル%で示す三角図における 前記B_2O_3が1モル%、前記SiO_2が80モ
    ル%、前記MOが19モル%の点(A)と、前記B_2
    O_3が1モル%、前記SiO_2が39モル%、前記
    MOが60モル%の点(B)と、前記B_2O_3が2
    9モル%、前記SiO_2が1モル%、前記MOが70
    モル%の点(C)と、前記B_2O_3が90モル%、
    前記SiO_2が1モル%、前記MOが9モル%の点(
    D)と、前記B_2O_3が90モル%、前記SiO_
    2が9モル%、前記MOが1モル%の点(E)と、前記
    B_2O_3が19モル%、前記SiO_2が80モル
    %、前記MOが1モル%の点(F) を順に結ぶ6本の直線で囲まれた領域内のものであるこ
    とを特徴とするコンデンサ。 [2]100.0重量部の基本成分と、0.01〜3.
    00重量部の第1の添加成分と、0.2〜5.0重量部
    の第2の添加成分とから成り、前記基本成分が、 (Ba_k_−_xM_x)O_kTiO_2(但し、
    MはSr、Caの内の少なくとも1種の金属、kは1.
    00〜1.05、xは0.01〜0.05の範囲内の数
    値)であり、前記第1の添加成分がCr_2O_3とA
    l_2O_3の内の少なくとも1種の金属酸化物であり
    、前記第2の添加成分がB_2O_3とSiO_2とM
    O(但し、MOはBaO、SrO、CaO、MgO及び
    ZnOの内の少なくとも1種の金属酸化物)から成り、
    且つ前記B_2O_3と前記SiO_2と前記MOとの
    組成範囲がこれ等の組成をモル%で示す三角図における
    前記B_2O_3が1モル%、前記SiO_2が80モ
    ル%、前記MOが19モル%の点(A)と、前記B_2
    O_3が1モル%、前記SiO_2が39モル%、前記
    MOが60モル%の点(B)と、前記B_2O_3が2
    9モル%、前記SiO_2が1モル%、前記MOが70
    モル%の点(C)と、前記B_2O_3が90モル%、
    前記SiO_2が1モル%、前記MOが9モル%の点(
    D)と、前記B_2O_3が90モル%、前記SiO_
    2が9モル%、前記MOが1モル%の点(E)と、前記
    B_2O_3が19モル%、前記SiO_2が80モル
    %、前記MOが1モル%の点(F)とを順に結ぶ6本の
    直線で囲まれた領域内のものであることを特徴とする混
    合物を用意する工程と、 少なくとも2つの電極部分を有する前記混合物の成形物
    を作る工程と、 前記電極部分を有する前記成形物を非酸化性雰囲気で焼
    成する工程と、 前記焼成で得られた成形物を酸化性雰囲気で熱処理する
    工程と を含む磁器コンデンサの製造方法。
JP1298136A 1989-10-31 1989-11-16 磁器コンデンサ及びその製造方法 Granted JPH03159108A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1298136A JPH03159108A (ja) 1989-11-16 1989-11-16 磁器コンデンサ及びその製造方法
DE69009001T DE69009001T2 (de) 1989-10-31 1990-10-22 Vollisolierter Kondensator und Verfahren zu seiner Herstellung.
EP90120257A EP0425971B1 (en) 1989-10-31 1990-10-22 Solid dielectric capacitor and method of manufacture
US07/602,105 US5051864A (en) 1989-10-31 1990-10-22 Solid dielectric capacitor and method of manufacture
KR1019900017531A KR930004741B1 (ko) 1989-10-31 1990-10-31 자기콘덴서 및 그의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1298136A JPH03159108A (ja) 1989-11-16 1989-11-16 磁器コンデンサ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03159108A true JPH03159108A (ja) 1991-07-09
JPH0525376B2 JPH0525376B2 (ja) 1993-04-12

Family

ID=17855651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1298136A Granted JPH03159108A (ja) 1989-10-31 1989-11-16 磁器コンデンサ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03159108A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002284571A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Kyocera Corp 温度特性及びdcバイアス特性に優れた誘電体磁器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002284571A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Kyocera Corp 温度特性及びdcバイアス特性に優れた誘電体磁器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0525376B2 (ja) 1993-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02228019A (ja) 磁器コンデンサ及びその製造方法
JPH02228018A (ja) 磁器コンデンサ及びその製造方法
KR930004746B1 (ko) 자기 콘덴서 및 그 제조방법
KR930002629B1 (ko) 자기콘덴서 및 그의 제조방법
KR930004740B1 (ko) 자기콘덴서 및 그의 제조방법
JPH0524653B2 (ja)
KR930004743B1 (ko) 자기 콘덴서 및 그 제조방법
JPH02228017A (ja) 磁器コンデンサ及びその製造方法
KR930004741B1 (ko) 자기콘덴서 및 그의 제조방법
JPS621596B2 (ja)
JPH03159108A (ja) 磁器コンデンサ及びその製造方法
JPH02228014A (ja) 磁器コンデンサ及びその製造方法
JPH03278415A (ja) 磁器コンデンサ及びその製造方法
JPH03278423A (ja) 磁器コンデンサ及びその製造方法
JPH0532892B2 (ja)
JPH0529300B2 (ja)
JPH03159110A (ja) 磁器コンデンサ及びその製造方法
JPH03145113A (ja) 磁器コンデンサ及びその製造方法
JPH03278416A (ja) 磁器コンデンサ及びその製造方法
JPH0530047B2 (ja)
JPH03278413A (ja) 磁器コンデンサ及びその製造方法
JPH0532896B2 (ja)
JPH0525375B2 (ja)
JPH0526323B2 (ja)
JPH0453214A (ja) 磁器コンデンサ及びその製造方法