JPH03158693A - 窒素ガスおよび酸素ガス製造装置 - Google Patents

窒素ガスおよび酸素ガス製造装置

Info

Publication number
JPH03158693A
JPH03158693A JP29870989A JP29870989A JPH03158693A JP H03158693 A JPH03158693 A JP H03158693A JP 29870989 A JP29870989 A JP 29870989A JP 29870989 A JP29870989 A JP 29870989A JP H03158693 A JPH03158693 A JP H03158693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitrogen
oxygen
rectification column
liquid
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29870989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2859663B2 (ja
Inventor
Akira Yoshino
明 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Sanso Co Ltd
Original Assignee
Daido Sanso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Sanso Co Ltd filed Critical Daido Sanso Co Ltd
Priority to JP1298709A priority Critical patent/JP2859663B2/ja
Publication of JPH03158693A publication Critical patent/JPH03158693A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2859663B2 publication Critical patent/JP2859663B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04006Providing pressurised feed air or process streams within or from the air fractionation unit
    • F25J3/04078Providing pressurised feed air or process streams within or from the air fractionation unit providing pressurized products by liquid compression and vaporisation with cold recovery, i.e. so-called internal compression
    • F25J3/0409Providing pressurised feed air or process streams within or from the air fractionation unit providing pressurized products by liquid compression and vaporisation with cold recovery, i.e. so-called internal compression of oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04151Purification and (pre-)cooling of the feed air; recuperative heat-exchange with product streams
    • F25J3/04187Cooling of the purified feed air by recuperative heat-exchange; Heat-exchange with product streams
    • F25J3/04218Parallel arrangement of the main heat exchange line in cores having different functions, e.g. in low pressure and high pressure cores
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04248Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion
    • F25J3/04254Generation of cold for compensating heat leaks or liquid production, e.g. by Joule-Thompson expansion using the cold stored in external cryogenic fluids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/02Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream
    • F25J3/04Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air
    • F25J3/04436Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using at least a triple pressure main column system
    • F25J3/04448Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by rectification, i.e. by continuous interchange of heat and material between a vapour stream and a liquid stream for air using at least a triple pressure main column system in a double column flowsheet with an intermediate pressure column
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2210/00Processes characterised by the type or other details of the feed stream
    • F25J2210/42Nitrogen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、窒素ガスおよび酸素ガス製造装置に関する
ものである。
〔従来の技術] 電子工業では極めて多量の窒素ガスが使用されているが
、部品精度維持向上の観点から窒素ガスの純度について
厳しい要望をだしてきている。この窒素ガスは、−iに
空気を原料とし、これを圧縮機で圧縮したのち、吸着筒
に入れて炭酸ガスおよび水分を除去し、さらに熱交換器
を通して冷媒と熱交換させて冷却し、ついで精留塔で深
冷液化分離して製品窒素ガスを製造し、これを前記の熱
交換器を通して室温近(まで昇温させるという工程を経
て製造されている。このような窒素ガス製造装置では、
従来から圧縮機で圧縮された圧縮空気を熱交換するため
の冷媒の冷却手段として膨脹タービンを用いており、精
留塔内に溜まる液体空気からの気化ガスの圧力でこれを
駆動するようにしている。ところが、上記膨脹タービン
は回転速度が極めて大(数万回/分)で負荷変動に対す
る追従運転が困難なため、特別に養成した運転員が必要
である。また、上記膨脹タービンは、機械の構成が複雑
で、その組み立てに高精度が要求されるため、特別に養
成した保全要員も必要である。
したがって、上記膨脹タービンを必要としない窒素ガス
製造装置の開発が強く望まれていた。
そこで、この発明者は、このような要望に応えるため、
膨脹タービンに代えて、当該装置外で製造された液体窒
素を寒冷源として精留塔内に導入するようにした装置を
開発し、すでに出願している(特開昭61−24968
号公報、特開昭59164874号公報等)。これらの
装置は、極めて高純度の窒素ガスを製造することができ
、膨脹タービンにもとづく弊害もないため、電子工業向
けに最適といえる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、電子工業では、窒素ガス以外に酸素ガス
も使用しており、窒素ガス製造の過程で副生される酸素
ガスも併せて製品として取り出すことができるような装
置の提供が望まれている。
この発明は、このような事情に鑑みなされたもので、膨
脹タービンや精製装置を用いることなく高純度の窒素ガ
スを製造でき、しかも同時に酸素ガスを製造することの
できる装置の提供をその目的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の目的を達成するため、この発明の窒素ガスおよび
酸素ガス製造装置は、外部より取り入れた空気を圧縮す
る空気圧縮手段と、この空気圧縮手段によって圧縮され
た圧縮空気を超低温に冷却する熱交換手段と、上記熱交
換手段により超低温に冷却された圧縮空気の一部を液化
して内部に溜め窒素のみを気体として取り出す窒素精留
塔と、装置外から液体窒素の供給を受けてこれを貯蔵す
る液体窒素貯蔵手段と、この液体窒素貯蔵手段内の液体
窒素を圧縮空気液化用の寒冷源として窒素精留塔内に導
入する液体窒素導入路と、上記窒素精留塔の上部に設け
られる凝縮器内蔵型の分縮器と、上記窒素精留塔内に溜
まる液体空気を上記凝縮器冷却用の寒冷として上記分縮
器中に導く液体空気導入パイプと、上記窒素精留塔内で
生成する窒素ガスの一部を上記凝縮器内に案内する第1
の還流パイプと、上記凝縮器内で生じる液化窒素を還流
液として窒素精留塔内に戻す第2の還流パイプと、上記
窒素精留塔内で生成する窒素ガスの残部を製品として導
出する製品窒素ガス導出手段と、上記分縮器内に溜まる
液体空気を対象とし窒素と酸素の沸点の差を利用して両
者を分離し酸素を液体として下部から取り出す酸素精留
塔と、上記酸素精留塔から取り出された液体酸素を気化
し製品として導出する製品酸素ガス導出路とを備えた窒
素ガスおよび酸素ガス製造装置であって、上記熱交換器
と窒素精留塔の間に圧縮空気の予備精留を行う予備精留
塔を設けるとともに、上記酸素精留塔内の底部に凝縮器
を内蔵させ、上記予備精密塔内の気化空気をこの凝縮器
内に導入し液化させてその一部を予備精留塔内に戻すた
めの還流路を上記予備精留塔から凝縮器に延ばし、かつ
上記液化空気の残部を酸素精留塔内に供給するため上記
還流路から酸素精留塔に延びる液化空気供給路を設け、
上記酸素精留塔内に生じる気体窒素を製品として導出す
る第2の製品窒素ガス導出路を上記酸素精留塔から延ば
しているという構成をとる。
[作用〕 すなわち、この発明の窒素ガスおよび酸素ガス製造装置
は、窒素精留塔の外に酸素精留塔を設けて窒素ガスおよ
び酸素ガスを同時に製造することができるようにし、か
つこれらの精留塔における精留に先立ち冷却圧縮空気の
予備精留を行う予備精留を設けている。この装置によれ
ば、窒素精留塔内に導入される圧縮空気が予備精留によ
って酸素リッチな状態になるため、窒素精留塔の高さを
従来のものより低くしても充分な精留を行うことができ
るようになる。したがって、窒素精留塔の小型化を実現
することができ、運搬の容易化と装置の組み立ての容易
化を図ることができる。また、予備精留塔内で生しる気
体空気(窒素リッチ)を酸素精留塔内の凝縮器に通し液
化させてその一部を予備精密の寒冷源として用いるよう
にしているため、予備精留塔の寒冷源として別個の寒冷
源を設ける必要がない。そして、酸素精留塔の底部の凝
縮器で得られる上記液化空気(窒素リッチ)の残部を酸
素精留塔内の上部に導入して気化させるため、従来の酸
素精留塔に比べ、その内部に滞空する窒素ガス濃度が高
くなる。したがって、これをそのまま製品窒素ガスとし
て取り出すことができる。
つぎに、この発明を実施例にもとづいて説明する。
[実施例] 第1図はこの発明の一実施例を示している。図において
、9は空気圧縮機、10はドレン分離器11はフロン冷
却器、12は2個1組の吸着筒である。上記吸着筒12
は内部にモレキュラーシーブが内蔵されていて空気圧縮
機9により圧縮された空気中のH2OおよびCOtを吸
着除去する作用をする。13は第1の熱交換器で、圧縮
空気がパイプ8を経て送り込まれ、パイプ7およびバイ
ブロからそれぞれ製品である窒素ガスが送り込まれ、パ
イプ5から装置内で副生ずる不純ガスが送り込まれるよ
うになっている。したがって、この第1の熱交換器12
内では、常温の圧縮空気と、超低温の窒素ガスおよび不
純ガスとが熱交換を行い、圧縮空気は超低温に冷却され
、窒素ガスおよび不純ガスは常温近くまで昇温される。
14は予備精留塔で、上記第1の熱交換器13で冷却さ
れた圧縮空気がパイプ13aを経て気−液温相状態で送
り込まれるようになっている。この予備精留塔14内で
は、後述する酸素精留塔28内の凝縮器31を通って還
流する液体空気を寒冷源として用い、送り込まれる圧縮
空気の予備精留を行うようになっている。この予備精留
によって底部に溜まる液体空気は、高沸点である酸素(
沸点−183°C)が多く含まれ、滞空する気体は、上
記気体圧縮空気には、低沸点である窒素(沸点−196
°C)、ヘリウム(沸点−269°C)。
水素(沸点−253°C)等が多く含まれる。
15は、塔頂に凝縮器20内藏の分縮器21を備えた窒
素精留塔で、上記予備精留塔14内の底部に溜まる液体
空気がパイプ16を介して送り込まれ、同じく予備精留
塔14内の上部に滞空する気体空気がパイプ16aを介
して送り込まれるようになっている。そして、上記液体
空気および気体空気をさらに冷却してその一部を液化し
、より酸素リッチな液体空気として底部に溜め、窒素を
主とする低沸点成分を気体状態で上部空間に滞空させる
ようになっている。17は装置外から液体窒素が供給さ
れる液体窒素貯槽で、パイプ18を介して液体窒素が窒
素精留塔15の内側上部の液体窒素溜まり15aに導入
されるようになっている。そして、液体窒素の溢流分が
窒素精留塔15内を下方に流下して、下方から上昇して
くる気化圧縮空気と向流的に接触しこれを冷却して圧縮
空気の高沸点成分(主として酸素)のみを液化するよう
になっている。したがって、底部に溜まる圧縮空気は徐
々に酸素リッチになり、低沸点成分(主として窒素)の
みが気化して滞空するようになる。そして、高純度化さ
れた窒素ガスは、その−部が第1の還流パイプ22を介
して上記分縮器21内の凝縮器20に送入されるように
なっている。この分縮器21内は、窒素精留塔15内よ
りも減圧状態になっており、窒素精留塔15内に溜まる
液体空気(酸素リッチ)が膨張弁23付きパイプ24を
介して送入され、気化して内部を窒素の沸点以下の温度
に冷却するようになっている。この冷却により、凝縮器
20内に送入された窒素ガスが液化し還流液となって第
2の還流パイプ25から窒素精留塔15内の液体窒素溜
まり15b内に流下するようになっている。そして、こ
の溢流骨は、前記液体窒素貯槽17内から導入される液
体窒素の溢流骨と同様、窒素精留塔15内における圧縮
空気の冷却に用いられる。なお、7は上記窒素精留塔1
5の上部に滞空する窒素ガスを製品として取り出す取出
パイプで、すでに述べたように、上記窒素ガスは第1の
熱交換器13に送り込まれ常温近(まで昇温されてパイ
プ45から導出されるようになっている。
また、28は酸素精留塔で、上記窒素精留塔15上部の
分縮器21内に溜まる液体圧縮空気が膨張弁29付きパ
イプ30を経て送り込まれるようになっている。そして
、上記窒素精留塔15上部の分縮器21頂部からもパイ
プ27を介して気体空気が送り込まれるようになってい
る。この酸素精留塔28内は、前記窒素精留塔15に比
べて非常に低圧(例えば窒素精留塔15が4 kg/c
ilで酸素精留塔が0.5 kg / c4 )に設定
されており、送り込まれる液体圧縮空気のうち低沸点成
分(窒素。
ヘリウム、水素等)が瞬時に気化し、高沸点成分である
酸素のみが液体のまま底部に溜まるようになっている。
なお、上記酸素精留塔28の底部には、凝縮器31が設
けられており、前記予備精留塔14内の上部に滞空する
気体空気の一部が第3の還流パイプ32を介して導入さ
れるようになっている。この気体空気は、酸素精留塔2
8内に溜まる液体酸素を加温して酸素中の低沸点不純分
を気化させる働きをし、それ自身は液体酸素の冷熱によ
って液化し、その一部が第4の還流パイプ33を通って
予備精留塔14内の液体空気溜まり14aに還流するよ
うになっている。この溢流骨は、圧縮空気の冷却に用い
られる。また、上記液化空気の残部は、膨張弁34付き
パイプ35を通って酸素精留塔28内の上部の液体窒素
溜まり28aに導入され酸素の精留に供されるようにな
っている。なお、6は上記酸素精留塔28の上部に滞空
する窒素ガスを製品として取り出す取り出、しパイプで
、すでに述べたように、この窒素ガスは第1の熱交換器
13に送り込まれ常温近くまで昇温されてパイプ26か
ら導出される。また、5は酸素精留塔28の頂部に溜ま
る低沸点不純分ガスを第1の熱交換器13に送り込むパ
イプで、常温に昇温された不純分ガスは、パイプ46か
ら装置外に除去される。さらに、47は上記凝縮器31
内の頂部に溜まる低沸点不純分ガスを逃気するためのパ
イプである。
上記酸素精留塔28内に溜まる液体酸素は、精留塔28
の底部から、パイプ35によって取り出され、液体加圧
ポンプ36によって所定の圧力に圧縮されてパイプ37
内に取り出されるようになっている。そして、この加圧
液体酸素は、パイプ8から分岐する圧縮機38付きパイ
プ39によって常温の圧縮空気が導入される第2の熱交
換器40を通って圧縮空気と熱交換して気化し、パイプ
41から製品酸素ガスとして取り出される。なお、上記
第2の熱交換器40は、プレートフィン型の縦長熱交換
器を縦方向に2段連結したものである。これは、上記液
体加圧ポンプ36が間歇的に加圧液体酸素を吐出するの
に対応させたもので、第2の熱交換器40内に導入され
る液体酸素量が多少変化しても、定量的に導入される圧
縮空気との熱交換が充分に確保されるよう配慮したもの
である。
この装置を用い、例えばつぎのようにして窒素ガスおよ
び酸素ガスを製造することができる。すなわち、まず空
気圧縮機9により空気を圧縮し、ドレン分#器10によ
り圧縮された空気中の水分を除去してフロン冷却器11
により冷却し、その状態で吸着筒12に送り込み、空気
中のH2OおよびCO2を吸着除去する。ついで、H,
O,CO2が吸着除去された圧縮空気の一部を第2の熱
交換器40内に送り込んで低温に冷却するとともに、残
部を第1の熱交換器13に送り込んで超低温に冷却し、
その状態で予備精留塔14の下部内に導入する。ついで
、この圧縮空気と、酸素精留塔28内の凝縮a31内を
通って還流する液体空気とを向流接触させて圧縮空気を
冷却し、窒素と酸素の沸点の差(酸素の沸点−183°
C1窒素の沸点−196°C)を利用して予備精留を行
う。そして、予備精留された液体空気および気体空気を
それぞれパイプ16と16aで窒素精留塔15内に、導
入する。窒素精留塔15内では、この液体空気および気
体空気を、液体窒素貯槽17からの液体窒素および上部
の分縮器21内の凝縮器20で生成し流下した液体窒素
と接触させて冷却し、精留を行う。この場合、液体窒素
貯槽17から窒素精留塔15内に導入される液体窒素は
、圧縮空気液化用の寒冷源として作用し、それ自身は気
化して製品窒素ガスの一部として取り出される。また、
窒素精留塔15の上部に滞空する窒素ガスは、パイプ7
を経て第1の熱交換器13に送り込まれ、パイプ45か
ら製品窒素ガスとして取り出される。さらに、酸素精留
塔28の上部に滞空する窒素ガスは、バイブロを経て同
じく上記第1の熱交換器13に送り込まれ、パイプ26
から製品窒素ガスとして取り出される。他方、窒素精留
塔15の下部に溜った液体空気は、パイプ24を経て上
部の分縮器21に送り込まれ、凝縮器20を冷却したの
ら、酸素精留28内に送り込まれ、窒素を気化除去され
液体酸素となって酸素精留塔28内に溜まる。この液体
酸素は、液体のまま液体加圧ポンプ36内に送り込まれ
て圧縮され、所定の圧力で第2の熱交換器40内に送り
込まれて昇温気化され、所定圧力の酸素ガスとして製品
酸素ガス取出パイプ41から取り出される。このように
して、高純度の窒素ガスと酸素ガスとが1台の装置によ
り同時に得られるようになる。
したがって、この装置によれば、膨張タービンを用いる
ことなく、高純度の製品窒素ガスと製品酸素ガスとを製
造することができる。しかも、この装置は、窒素精留塔
内に導入される圧縮空気が予備精留によって酸素リッチ
な状態になるため、窒素精留塔の高さを従来のものより
低くしても充分な精留を行うことができるようになる。
したがって、窒素精留塔の小型化を実現することができ
、運搬の容易化と装置の組み立ての容易化を図ることが
できる。また、装置内における予備精留塔14、窒素精
留塔15.酸素精留塔28の配置を、模式的な平面図で
ある第2図に示すように、並列的にしても充分な精留を
行うことができるため、装置全体の高さを従来に比べ大
幅に低くすることができる。しかも、予備精留塔内で生
じる気体空気(窒素リッチ)を酸素精留塔内の凝縮器に
通し液化させてその一部を予備精留の寒冷源として用い
るようにしているため、予備精留塔の寒冷源として別個
に寒冷源を設ける必要がない、そして、酸素精留塔内の
凝縮器から取り出される液化空気(窒素リッチ)の残部
を酸素精留塔内の上部に導入して気化させているため、
従来の酸素精留塔に比べ、その内部に滞空する窒素ガス
濃度が高くこれを製品窒素ガスとして取り出すことがで
きる。したがって、窒素精留塔15から取り出される製
品窒素ガスと、酸素精留塔28から取り出される製品窒
素ガスとを混合加圧して高圧窒素ガスとして供給するこ
とができる(ただし、両窒素ガスの純度は異なる)。例
えば、第3図に示すように、圧縮機が2個連結されたブ
ースターコンプレッサ50等を用い、まず酸素精留塔2
8から取り出される製品窒素ガスGN2 (例えば0.
3 kg / cd)を第1の圧縮機50aに導入して
例えば3.5 kg/ c4に圧縮し、ついで窒素精留
塔15から取り出される製品窒素ガス(:、Nl(例え
ば3.5 kg/cX11)を第2の圧w3機50bに
導入して両者を合わせて9 kg / c4の高圧ガス
にすることができる。
なお、上記実施例では、製品酸素ガスの円滑な送出およ
び消費サイドにおける使用の便を図るために、製品酸素
ガスを加圧状態で送出しているが、その加圧を、気体の
状態で行うのはな(、液体の状態で行っている。したが
って、気化させてから加圧するよりも加圧効率が高く、
僅かな動力で充分な圧縮を行うことができる。すなわち
、気体は1モルが22.41と大容積であるため、これ
を圧縮するには大掛かりな装置を必要とするが、液体の
体積は小さく、その圧縮が容易である。特に、酸素は活
性が高(、気体状態ではポンプの潤滑油等と反応して直
ちに爆発するところ、液体状態ではそのような事態の発
生を防止できるうえ、ポンプのシールも気体に比べて液
体の方が容易であり簡易に行いうるという利点を有する
。ただし、酸素精留塔28から取り出された酸素を、上
記のように液体のまま加圧するかどうかは任意である。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明の窒素ガスおよび酸素ガスの製
造装置は、窒素精留塔の外に酸素精留塔を設けて窒素ガ
スおよび酸素ガスを同時に製造することができるように
し、かつこれらの精留塔における精密に先立ち冷却圧縮
空気の予備精留を行う予備精留塔を設けるようにしたた
め、窒素精留塔内に導入される圧縮空気が予備精留によ
って酸素リッチな状態になる。したがって、窒素精留塔
の高さを従来のものより低くしても充分な精留を行うこ
とができ、窒素精留塔の小型化を実現することができる
。これにより、精留塔運搬の容易化、装置の組み立ての
容易化および装置全体の高さの低減を図ることができる
。また、予備精留塔内で生じる気体空気(窒素リッチ)
を酸素精密塔内の凝縮器に通し液化させてその一部を予
備精留塔の寒冷源として用いるようにしているため、予
備精留塔の寒冷源として別個に寒冷源を設ける必要がな
い。そして、酸素精留塔内の凝縮器から取り出される液
化空気の残部を酸素精留塔内の上部に導入して気化させ
るため、従来の酸素精留塔に比べ、その内部に滞空する
窒素ガス濃度が高(、これを製品窒素ガスとして取り出
すことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の構成図、第2図はその模
式的な平面図、第3図は上記実施例における製品窒素ガ
スの高圧化の一例を示す説明図である。 9・・・空気圧縮機 12・・・吸着筒 13・・・第
1の熱交換器 14・・・予備精留塔 14a・・・液
体空気溜まり 15・・・窒素精留塔 15a、15b
・・・液体窒素溜まり 17・・・液体窒素貯槽 20
・・・凝縮器 21・・・分縮器 22・・・第1の還
流パイプ 25・・・第2の還流パイプ 28・・・酸
素精留塔 28a・・・液体窒素溜まり 31・・・凝
縮器 32・・・第3の還流パイプ 33・・・第4の
還流パイプ 36・・・液体加圧ポンプ 40・・・第
2の熱交換器第2図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)外部より取り入れた空気を圧縮する空気圧縮手段
    と、この空気圧縮手段によつて圧縮された圧縮空気を超
    低温に冷却する熱交換手段と、上記熱交換手段により超
    低温に冷却された圧縮空気の一部を液化して内部に溜め
    窒素のみを気体として取り出す窒素精留塔と、装置外か
    ら液体窒素の供給を受けてこれを貯蔵する液体窒素貯蔵
    手段と、この液体窒素貯蔵手段内の液体窒素を圧縮空気
    液化用の寒冷源として窒素精留塔内に導入する液体窒素
    導入路と、上記窒素精留塔の上部に設けられる凝縮器内
    蔵型の分縮器と、上記窒素精留塔内に溜まる液体空気を
    上記凝縮器冷却用の寒冷として上記分縮器中に導く液体
    空気導入パイプと、上記窒素精留塔内で生成する窒素ガ
    スの一部を上記凝縮器内に案内する第1の還流パイプと
    、上記凝縮器内で生じる液化窒素を還流液として窒素精
    留塔内に戻す第2の還流パイプと、上記窒素精留塔内で
    生成する窒素ガスの残部を製品として導出する製品窒素
    ガス導出手段と、上記分縮器内に溜まる液体空気を対象
    とし窒素と酸素の沸点の差を利用して両者を分離し酸素
    を液体として下部から取り出す酸素精留塔と、上記酸素
    精留塔から取り出された液体酸素を気化し製品として導
    出する製品酸素ガス導出路とを備えた窒素ガスおよび酸
    素ガス製造装置であつて、上記熱交換器と窒素精留塔の
    間に圧縮空気の予備精留を行う予備精留塔を設けるとと
    もに、上記酸素精留塔内の底部に凝縮器を内蔵させ、上
    記予備精留塔内の気化空気をこの凝縮器内に導入し液化
    させてその一部を予備精留塔内に戻すための還流路を上
    記予備精留塔から凝縮器に延ばし、かつ上記液化空気の
    残部を酸素精留塔内に供給するため上記還流路から酸素
    精留塔に延びる液化空気供給路を設け、上記酸素精留塔
    内に生じる気体窒素を製品として導出する第2の製品窒
    素ガス導出路を上記酸素精留塔から延ばしていることを
    特徴とする窒素ガスおよび酸素ガス製造装置。
  2. (2)上記製品酸素ガス導出路において、酸素精留塔か
    ら取り出された液体酸素を液体のまま加圧して圧縮する
    加圧手段を設けた請求項(1)記載の窒素ガスおよび酸
    素ガス製造装置。
JP1298709A 1989-11-16 1989-11-16 窒素ガスおよび酸素ガス製造装置 Expired - Fee Related JP2859663B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1298709A JP2859663B2 (ja) 1989-11-16 1989-11-16 窒素ガスおよび酸素ガス製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1298709A JP2859663B2 (ja) 1989-11-16 1989-11-16 窒素ガスおよび酸素ガス製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03158693A true JPH03158693A (ja) 1991-07-08
JP2859663B2 JP2859663B2 (ja) 1999-02-17

Family

ID=17863273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1298709A Expired - Fee Related JP2859663B2 (ja) 1989-11-16 1989-11-16 窒素ガスおよび酸素ガス製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2859663B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR970026900A (ko) * 1995-11-02 1997-06-24 미츠이 마코토 순도가 매우 높은 질소 및 산소 생성 장치
JP2006349319A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Taiyo Nippon Sanso Corp 空気分離装置
US8549878B2 (en) 2005-06-23 2013-10-08 Air Water Inc. Method of generating nitrogen and apparatus for use in the same

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106225423B (zh) * 2016-08-19 2019-04-19 浙江智海化工设备工程有限公司 一种降低空分装置能耗的装置及方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR970026900A (ko) * 1995-11-02 1997-06-24 미츠이 마코토 순도가 매우 높은 질소 및 산소 생성 장치
JP2006349319A (ja) * 2005-06-20 2006-12-28 Taiyo Nippon Sanso Corp 空気分離装置
JP4519010B2 (ja) * 2005-06-20 2010-08-04 大陽日酸株式会社 空気分離装置
US8549878B2 (en) 2005-06-23 2013-10-08 Air Water Inc. Method of generating nitrogen and apparatus for use in the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2859663B2 (ja) 1999-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4331460B2 (ja) 低温空気分離によるクリプトン及び/又はキセノンの製造方法及び装置
CN110307695B (zh) 产品氮气和产品氩的制造方法及其制造装置
JPH06207775A (ja) 一酸化炭素のない窒素を製造するための低温空気分離方法
JPH05296651A (ja) 超高純度窒素・酸素製造装置
JPH06210162A (ja) 熱的に統合されたアルゴンカラムを有する極低温精留系
KR950006408A (ko) 액체 산소 펌핑 방법 및 장치
KR101238063B1 (ko) 질소 발생 방법과 이에 이용되는 장치
JP4401999B2 (ja) 空気分離方法および空気分離装置
JPH07151458A (ja) 圧力下のガス状酸素及び/又はガス状窒素の製造方法並びに設備
US4530708A (en) Air separation method and apparatus therefor
JP2859663B2 (ja) 窒素ガスおよび酸素ガス製造装置
JP3097064B2 (ja) 超高純度液体酸素の製造方法
CN210688919U (zh) 一种空气为原料的高纯氧生产装置
JP3181546B2 (ja) 空気からの窒素およびアルゴンの製造方法および装置
JP4577977B2 (ja) 空気液化分離方法及び装置
JP4177507B2 (ja) 低純度酸素の製造方法及び装置
JP2000180051A (ja) 超高純度窒素製造法
JP2686039B2 (ja) 酸素ガス製造装置
JPH11325716A (ja) 空気の分離
US5813251A (en) Process and apparatus for low-temperature separation of air
JP3082092B2 (ja) 酸素の精製方法及び装置
JP2621841B2 (ja) 一酸化炭素の深冷分離方法およびその装置
JPH1163812A (ja) 低純度酸素の製造方法及び装置
JP3095237B2 (ja) 超高純度窒素製造装置
JP3095238B2 (ja) 超高純度窒素製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071204

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081204

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees