JPH03156613A - On-line debugging method - Google Patents

On-line debugging method

Info

Publication number
JPH03156613A
JPH03156613A JP1295059A JP29505989A JPH03156613A JP H03156613 A JPH03156613 A JP H03156613A JP 1295059 A JP1295059 A JP 1295059A JP 29505989 A JP29505989 A JP 29505989A JP H03156613 A JPH03156613 A JP H03156613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
data processing
online
processing device
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1295059A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yasuyuki Suzuki
康之 鈴木
Shinji Hori
堀 眞司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1295059A priority Critical patent/JPH03156613A/en
Publication of JPH03156613A publication Critical patent/JPH03156613A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

PURPOSE:To facilitate an on-line debugging operation by providing one or plural on-line debugging computers, enabling these computers to read and write a process input/output device, and transmitting the processing result of each computer via a common transmission line. CONSTITUTION:A 1st data processor 1 storing a completed program is connected to a 2nd data processor 2 storing a program to be tested via a common transmission line 10. Then the processing result of the processor 1 obtained in a prescribed timing is sent to the processor 2 as necessary via the line 10. This transmission data functions to start the program to be tested and confirm the working of this program. Furthermore a process input/output device 3 is connected to the line 10 to treat the process signal. Plural receives of the process signals can be designated and therefore both processors 1 and 2 can read the device 3. Thus a satisfactory on-line debugging operation is faciliated.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、オンラインリアルタイムのプロセス制御装置
において、リアルタイムのプロセス制御実行と並行して
、新たに改造、あるいは新規作成した被テストプログラ
ムを容易で比較的低廉な手段で行うオンラインデバッグ
方法に関する。
[Detailed Description of the Invention] [Industrial Application Field] The present invention enables an online real-time process control device to easily run a newly modified or newly created test program in parallel with real-time process control execution. This invention relates to an online debugging method that is relatively inexpensive.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

近年、制御用計算機は著しい性能・機能向上が計られ、
それと並行し、計算制御の利用技術もPID制御、DD
Cより複雑なプロセス制御、制御に伴うプロセス情報処
理1分数比したプロセス制御のトータル化へと発展して
きている。この制御用計算システム技術として、データ
ウェイシステムをデータ伝送の核としたシステム構成が
一般的に採用されている0例えば、複数個のデータウェ
イステーションが伝送路に接続され、各ステーションに
は中央処理装置、プロセス入出力装置や一般入出力装置
が結合されている。中央処理装置が制御対象である工業
プロセスからデータを取り込むときは、その工業プロセ
スにつながるプロセス入出力装置と当該ステーション、
伝送路、中央処理装置のステーションを介して行われる
。一方。
In recent years, control computers have undergone significant improvements in performance and functionality.
At the same time, computational control technologies such as PID control and DD
C. Process control is becoming more complex, and process information processing associated with control is progressing toward total process control. As a control computing system technology, a system configuration in which a data way system is the core of data transmission is generally adopted. For example, a plurality of data way stations are connected to a transmission path, and each station has a central processing Devices, process input/output devices and general input/output devices are combined. When a central processing unit imports data from an industrial process to be controlled, the process input/output devices connected to the industrial process, the relevant station,
This is done via a transmission line and a central processing unit station. on the other hand.

中央処理装置から所定の処理結果を前記プロセスへ出力
するときは、前述の経路を逆順にたどって行われる。こ
のようなシステム構成、処理方式によりオンラインリア
ルタイムのプロセス制御が行なわれている。
When outputting a predetermined processing result from the central processing unit to the process, the above-mentioned route is followed in reverse order. Online real-time process control is performed using such a system configuration and processing method.

従来、かかるオンラインリアルタイムの制御装置におい
て、プラントの増設及びその他の理由により、それまで
の制御プログラム(既に充分デバッグされバグを含まず
、実用に供されてきたという意味で、これを完成プログ
ラムと呼ぶことにする)から、該完成プログラムに別な
新しい機能をもったプログラムを付加して得られる新し
い制御プログラム(未だデバッグされていないので、こ
れを被テストプログラムと呼ぶことにする)に切替える
ときのオンラインデバッグ方法としては、オンラインリ
アルタイム制御用のデータ処理装置のほかに、プロセス
入出力装置を共用するオンラインデバッグ用データ処理
装置を設けると共に、両データ処理装置に共通のメモリ
を設けておき、前記共通メモリを2段階に使い分けるこ
とによりデバッグする方法が提案されている(例えば特
公昭64−4211号)。
Conventionally, in such online real-time control devices, due to plant expansion or other reasons, the previous control program (which is called a completed program in the sense that it has already been sufficiently debugged, does not contain bugs, and has been put into practical use) When switching from a new control program obtained by adding a program with another new function to the completed program (this will be called the program under test since it has not been debugged yet). As an online debugging method, in addition to the data processing device for online real-time control, a data processing device for online debugging that shares the process input/output device is provided, and a common memory is provided for both data processing devices. A method of debugging by using memory in two stages has been proposed (for example, Japanese Patent Publication No. 4211/1983).

〔発明が解決しようとする課題〕[Problem to be solved by the invention]

上記従来技術における問題は、次の2点が挙げられる。 There are two problems with the above conventional technology:

1つは、データ処理装置間の共通メモリのプログラム上
の取り扱いの点について配慮がされておらず、被テスト
プログラムを作成するたびに1本来のオンライン業務の
ほかにデバッグのため前記共通メモリに対する読み込み
・書込み等のハンドリングが必要になり、さらにオンラ
インデバッグの第1段階(被テストプログラムの単独デ
バッグ)と第2段階(完成プログラムと被テストプログ
ラムの結合デバッグ)とで前記共通メモリの使用方法が
異なるので、第1段階から第2段階へ移行するときも前
記共通メモリに対するハンドリング部分のプログラムを
変更しなければならないという問題があった。もう1つ
は、前記共通メモリのハード上の故障(共通メモリ本体
の故障)あるいは、アクセス時間の観点から高速な半導
体メモリが記憶素子として一般的に使用されるので、電
源断による前記共通メモリの揮発性保証の問題があった
First, no consideration was given to the handling of the common memory between data processing devices in the program, and every time a program under test is created, in addition to the original online work, the common memory must be read for debugging. - Handling such as writing is required, and the method of using the common memory is different between the first stage of online debugging (independent debugging of the program under test) and the second stage (combined debugging of the completed program and the program under test). Therefore, there is a problem in that the program for handling the common memory must be changed when moving from the first stage to the second stage. The other problem is a hardware failure of the common memory (failure of the common memory itself), or because semiconductor memory, which is fast from the viewpoint of access time, is generally used as a storage element, the common memory may be damaged due to a power outage. There was the issue of volatility guarantee.

本発明の目的は、上記した従来の問題点を解決するため
になされたものであり、オンラインリアルタイムのプロ
セス制御装置において、リアルタイムのプロセス制御を
実行しながら、それと並行して改造あるいは新規作成し
た被テストプログラムをオンラインで容易にしかも比較
的低廉な手段で充分デパックすることができるオンライ
ンデバッグ方法を提供することにある。
An object of the present invention has been made to solve the above-mentioned conventional problems.In an online real-time process control device, while executing real-time process control, it is possible to modify or newly create a target at the same time. An object of the present invention is to provide an online debugging method capable of fully depacking a test program easily online and using relatively inexpensive means.

〔課題を解決するための手段〕[Means to solve the problem]

上記目的を達成する本発明の特徴は、電子計算機やシー
ケンスコントローラのようなデータ処理装置(第1のデ
ータ処理装置i)のほかに、制御対象プロセス及びプロ
セス入出力装置を共有する第2のデータ処理装置を設け
ておき、第1のデータ処理装置には完成プログラムを、
第2のデータ処理装置には被テストプログラムをそれぞ
れストアして、オンラインリアルタイムのプロセス制御
を実行する第1のデータ処理装置の処理結果を共通伝送
路を介して第2のデータ処理装置へ必要に応じてメツセ
ージ通信させつつ第2のデータ処理装置を動作させるこ
とにより被テストプログラムのオンラインデバッグを充
分に実施する点にある。
A feature of the present invention that achieves the above object is that in addition to a data processing device (first data processing device i) such as an electronic computer or a sequence controller, a second data processing device that shares a controlled process and a process input/output device is used. A processing device is provided, and a completed program is stored in the first data processing device.
The second data processing device stores each program under test, and transmits the processing results of the first data processing device that executes online real-time process control to the second data processing device via a common transmission path. The object of the present invention is to sufficiently carry out on-line debugging of the program under test by operating the second data processing device while communicating messages accordingly.

すなわち、本発明は、オンラインリアルタイムのプロセ
ス制御用とオンラインデバッグ用の2台のデータ処理装
置を共通伝送路に接続し1両データ処理装置間のデータ
伝送はメツセージ通信形式で共通伝送路を介して行ない
、プログラムの起動はそのプログラムにとって必要なす
べてのデータが準備されタタイミングで行なわれ、しか
も、データの送り先は送信側のプログラムでは意識しな
い方式(いわゆるデータ駆動型ブロードキャスト方式)
として両データ処理装置を動作させることにより、共通
メモリを設けることなく、しかも、デバッグ用のためだ
けに余分な処理を被テストプログラムに挿入せずに、被
テストプログラムを充分にオンラインデバッグするもの
である。
That is, the present invention connects two data processing devices, one for online real-time process control and one for online debugging, to a common transmission path, and transmits data between the two data processing devices in the form of message communication via the common transmission path. In this method, the program is started at the appropriate timing after all the data necessary for the program is prepared, and the sending program is not aware of the destination of the data (so-called data-driven broadcast method).
By operating both data processing units as be.

〔作用〕[Effect]

完成プログラムがストアされている第1のデータ処理装
置と被テストプログラムがストアされている第2のデー
タ処理装置は、共通伝送路を介して接続されており、第
1のデータ処理装置における所定のタイミングでの処理
結果は共通伝送路を介して必要に応じて第2のデータ処
理装置へ伝送され、その伝送データによって被テストプ
ログラムが起動され動作を確認する。また、前記共通伝
送路にプロセス信号を取り扱うプロセス入出力装置が接
続されており、プロセスからの信号の伝送先は複数個指
定することができるのでいずれのデータ処理装置からも
読み込むことができる。それによって、被テストプログ
ラムはオンラインリアルタイムで実プロセスの動きに合
った動作をするようになるので、充分なオンラインデバ
ッグを行うことができる。
A first data processing device in which the completed program is stored and a second data processing device in which the program under test is stored are connected via a common transmission path. The processing results at the timing are transmitted to the second data processing device via the common transmission path as necessary, and the program under test is activated by the transmitted data and its operation is confirmed. Furthermore, a process input/output device that handles process signals is connected to the common transmission path, and since a plurality of destinations for transmitting signals from the process can be specified, the signals can be read from any data processing device. This allows the program under test to operate in online real time in accordance with the movement of the actual process, making it possible to perform sufficient online debugging.

尚、第2のデータ処理装置を設けることができない場合
は、被テストプログラムを第1のデータ処理装置にスト
アして、完成プログラムの処理結果を必要に応じて被テ
ストプログラムにメツセージ通信を行うことによって、
被テストプログラムのオンラインデバッグを実施できる
のは明らかである。
If it is not possible to provide a second data processing device, the program under test may be stored in the first data processing device, and the processing results of the completed program may be communicated by message to the program under test as necessary. By,
It is clear that online debugging of the program under test can be performed.

〔実施例〕〔Example〕

以下、本発明の一実施例について詳述する。 An embodiment of the present invention will be described in detail below.

第1図は本発明を実施する装置の一構成例を示すブロッ
ク図である。同図において、1は計算機(A)、2は計
算機(B)、3はプロセス信号を取り扱うプロセス入出
力装置、4はキーボード付のデイスプレィ装置、5は印
字装置、6〜9はそれぞれデータウェイステーション、
10はデータウニ・イの伝送路を示す。
FIG. 1 is a block diagram showing an example of the configuration of an apparatus implementing the present invention. In the figure, 1 is a computer (A), 2 is a computer (B), 3 is a process input/output device that handles process signals, 4 is a display device with a keyboard, 5 is a printing device, and 6 to 9 are data way stations, respectively. ,
Reference numeral 10 indicates a data transmission path.

計算機(A)1は、オンラインリアルタイムのプロセス
制御用計算機であり、そこには完成プログラムがストア
されている。計算機(B)2は、オンラインデバッグ用
の計算機であり、そこには被テストプログラムがストア
される。プロセス入出力装置3は、主に割込信号、ディ
ジタル入出力信号、アナログ入出力信号の入出力を行う
、データウェイステーション6は計算機(A)1に接続
され、データウェイステーション7は計算機(B)2に
接続されている。プロセス側には、入出力制御装置を含
んだデータウェイステーション8〜9が存在している。
Computer (A) 1 is an online real-time process control computer in which a completed program is stored. Computer (B) 2 is a computer for online debugging, and the program under test is stored there. The process input/output device 3 mainly inputs and outputs interrupt signals, digital input/output signals, and analog input/output signals.The data way station 6 is connected to the computer (A) 1, and the data way station 7 is connected to the computer (B). )2. On the process side there are data way stations 8-9 containing input/output control devices.

データウェイステーション8には1代表的な例として、
プロセス入出力袋!!3とキーボード付デイスプレィ装
置4や印字装置5が入出力装置として接続されている。
Data way station 8 has 1 representative example:
Process input/output bag! ! 3, a display device 4 with a keyboard, and a printing device 5 are connected as input/output devices.

プロセスからの割込信号は、ビット毎に複数個の伝送先
を指定することができるので、複数個の計算機(この例
では、計算機(A)1と計算機(B)2) へ伝送され
る。よって、ディジタル入力信号やアナログ入力信号は
いずれの計算機からも読み込むことができる。被テスト
プログラムの動作による計算機(B)2からのディジタ
ル出力信号、アナログ出力信号は、テストモード(後述
)を設定することで実プロセスへ出力しないようインタ
ーロックをかけておく。
Since the interrupt signal from the process can specify multiple transmission destinations for each bit, it is transmitted to multiple computers (in this example, computer (A) 1 and computer (B) 2). Therefore, digital input signals and analog input signals can be read from any computer. Digital output signals and analog output signals from the computer (B) 2 due to the operation of the program under test are interlocked so that they are not output to the actual process by setting a test mode (described later).

上記構成の下で、例えば次のような自律分散システムの
手法を用いることにより、効率的に被テストプログラム
のオンラインデバッグを実行することができる。
Under the above configuration, online debugging of the program under test can be performed efficiently by using, for example, the following autonomous distributed system technique.

自律分散システムは、分散処理に適したアーキテクチャ
を持ち、従来のイベント駆動、共有ファイル、ファイル
リンケージの排除を目的としたデータ駆動型によるシス
テムである。これを実現するために、プログラム間のイ
ンターフェイスはもちろん計算機間インターフェイスも
機能コード通信(ブロードキャスト)にて行う、プログ
ラム間でのファイル競合がないためプログラム単独での
デバッグが容易にできる。すなわち、データ駆動方式で
あるため被テストプログラムへの入力データを発生させ
れば、その動作結果である出力データは出力機能コード
付データをチエツクすることで容易に確認できる。さら
に、プログラム間のデータ入出力が機能コード付データ
で統一されているのでプログラム間のバグの切り分けが
容易にできる。
An autonomous distributed system is a data-driven system that has an architecture suitable for distributed processing and aims to eliminate traditional event-driven systems, shared files, and file linkage. In order to achieve this, not only the interface between programs but also the interface between computers is performed by function code communication (broadcast). Since there is no file conflict between programs, it is possible to easily debug a program alone. That is, since it is a data-driven system, once input data to the program under test is generated, output data, which is the result of its operation, can be easily confirmed by checking data with an output function code. Furthermore, since data input/output between programs is unified using data with function codes, it is easy to isolate bugs between programs.

上記の自律分散システムを用いた被テストプログラムの
オンラインデバッグの1例について、以下説明する。
An example of online debugging of a program under test using the above autonomous distributed system will be described below.

第2図は、ある完成プログラムの一部を改造して被テス
トプログラムのオンラインデバッグ例を説明する図であ
る。同図において、11,13゜14はそれぞれ完成プ
ログラムであり計算機(A)1にストアされ、12は完
成プログラム11を改造した被テストプログラムで計算
機(B)2にストアされている。まず、オンラインリア
ルタイムのプロセス制御系である計算機(A)1におい
て、完成プログラム11は完成プログラム14より発生
された機能コード付データ4によって駆動され、その処
理結果として機能コード付データ1を発生することによ
り完成プログラム13が駆動されることを示している6
次に、オンラインデバッグ系である計算機(B)2にお
いては、実データ、実タイミングで駆動された完成プロ
グラム14より発生されたオンラインの機能コード付デ
ータ4は計算機(A)1から共通伝送路10を介して計
算機(B)2にも同時に伝送され、被テストプログラム
12が駆動されて、その処理結果は完成プログラム13
には影響を与えずテスト結果チエツク用として使われる
。これは、被テストプログラム12をテストモードとし
たことにより、当該プログラムの出力機能コード付デー
タ2は自動的にテストモードメツセージとなり、他のプ
ログラムには一切影響を与えないようにすることができ
る。
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of online debugging of a program under test by modifying a part of a completed program. In the figure, numerals 11, 13, and 14 are completed programs stored in the computer (A) 1, and 12 is a test program modified from the completed program 11 and stored in the computer (B) 2. First, in the computer (A) 1, which is an online real-time process control system, the completed program 11 is driven by the function coded data 4 generated by the completed program 14, and generates the function coded data 1 as a processing result. 6 indicates that the completed program 13 is driven by
Next, in the computer (B) 2 which is an online debugging system, the online data 4 with function codes generated from the completed program 14 driven at real data and real timing is transferred from the computer (A) 1 to the common transmission path 10. The program under test 12 is simultaneously transmitted to the computer (B) 2 via
It is used for checking test results without affecting the system. This is because by setting the program under test 12 to the test mode, the output function code attached data 2 of the program automatically becomes a test mode message, and other programs can be prevented from being affected at all.

また、テストモードのプログラムでもオンラインのメツ
セージ(機能コード付データ)は入力することができる
。さらに、被テストプログラム12にプロセスへの信号
出力処理が含まれている場合は、実出力が出ないように
テストモードにてロックすることができる。但し、プロ
セス信号の読み込みはテストモードでも可能である。こ
のようにして、被テストプログラム12の出力テストモ
ードメツセージのチエツクを行い結果を判定するのは容
易である。
Also, online messages (data with function codes) can be input even in test mode programs. Further, if the program under test 12 includes signal output processing to a process, it can be locked in test mode so that no actual output is output. However, reading process signals is also possible in test mode. In this manner, it is easy to check the output test mode messages of the program under test 12 and determine the results.

被テストプログラム12のオンラインデバッグ完了後は
、完成プログラム11をテストモードとし、被テストプ
ログラム12をオンラインモードとすれば両者のプログ
ラムの変更作業なしに切り替えることができる。もちろ
ん、このように実運転に入った場合、万一不測の障害が
発するかもしれないが、そのときは逆に完成プログラム
11をオンラインモードとし、被テストプログラム12
をテストモードに戻すことにより、何時でも可及的すみ
やかに元の状態に戻すこともできる。
After the online debugging of the program under test 12 is completed, by placing the completed program 11 in the test mode and placing the program under test 12 in the online mode, switching can be performed without changing both programs. Of course, when actual operation begins in this way, an unexpected failure may occur, but in that case, the completed program 11 is placed in online mode, and the program under test 12 is placed in online mode.
You can also return to the original state at any time as quickly as possible by returning to test mode.

同様にして、これまでの完成プログラムは何も変更せず
に追加したい機能に対して新規に作成した被テストプロ
グラムも容易にオンラインデバッグできる。
Similarly, a newly created test program for a desired function can be easily online debugged without making any changes to the previously completed program.

以上のようにして、被テストプログラムをオンラインで
容易にしかも比較的低廉な手段で充分デバッグすること
ができる。
In the manner described above, the program under test can be sufficiently debugged online easily and by relatively inexpensive means.

尚、本発明は今まで説明したプロセス制御用計算機シス
テムの他にシーケンス制御装置に対しても実施可能であ
ることは言うまでもない。
It goes without saying that the present invention can be applied to sequence control devices in addition to the process control computer system described above.

また、被テストプログラム12が計算機(A)1にスト
アされている場合でも、同一計算機内でメツセージ通信
することによりオンラインデバッグすることが可能とな
ることは言うまでもない。
Furthermore, even if the program under test 12 is stored in the computer (A) 1, it goes without saying that online debugging is possible by communicating messages within the same computer.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

本発明によれば、複数台の制御用計算機に対して、1台
または複数台のオンラインデバッグ用計算機を設置し、
プロセス入出力装置を複数の計算機から読み込み・書き
込みできるようにし、しかも、各計算機の処理結果を共
通伝送路を介して伝送できるように構成したので、オン
ラインデバッグ用計算機上で被テストプログラムの充分
なオンラインデパックを容易にしかも比較的低廉な手段
で行なうことができ、さらに、デバッグ完了後の新シス
テムへの移行が容易に行なえる。
According to the present invention, one or more online debugging computers are installed for a plurality of control computers,
The process input/output device can be read from and written to by multiple computers, and the processing results of each computer can be transmitted via a common transmission path. Online depacking can be easily and relatively inexpensively performed, and furthermore, it is possible to easily migrate to a new system after debugging is completed.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
本発明のオンラインデバッグの説明図である。
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of the present invention, and FIG. 2 is an explanatory diagram of online debugging of the present invention.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1、バグを含まない第1のプログラムと前記第1のプロ
グラムを改造したあるいは新規に作成したバグを含み得
る第2のプログラムがあり、前記第1のプログラムをス
トアしてそれまでプロセスをオンラインリアルタイムで
制御していた第1のデータ処理装置に、前記第1のプロ
グラムに代えて前記第2のプログラムをストアしてその
同じプロセスを制御させるに際して、前記第2のプログ
ラムからハグを除去するオンラインデバッグ方法におい
て、 前記第1のデータ処理装置と制御対象プロセス及びプロ
セス入出力装置を有する第2のデータ処理装置を設けて
おき、 前記第1のデータ処理装置には前記第1のプログラムを
ストアし、前記第2のデータ処理装置には前記第2のプ
ログラムをストアして、オンラインリアルタイムのプロ
セス制御を実行する第1のデータ処理装置の処理結果を
共通伝送路を介して第2のデータ処理装置へ必要に応じ
てメッセージ通信させつつ前記第2のデータ処理装置を
動作させることにより前記第2のプログラムのオンライ
ンデバッグを行なうことを特徴とするオンラインデバッ
グ方法。
[Claims] 1. There is a first program that does not contain any bugs and a second program that may contain bugs that is modified from the first program or newly created, and that stores the first program. When the first data processing device, which had been controlling the process online in real time, stores the second program instead of the first program and controls the same process, In the online debugging method for removing a hug, a second data processing device having the first data processing device, a controlled process, and a process input/output device is provided, and the first data processing device includes the first data processing device. The second program is stored in the second data processing device, and the processing result of the first data processing device that executes online real-time process control is transmitted to the second data processing device via a common transmission path. 1. An online debugging method, characterized in that online debugging of said second program is performed by operating said second data processing apparatus while communicating messages to said second data processing apparatus as necessary.
JP1295059A 1989-11-15 1989-11-15 On-line debugging method Pending JPH03156613A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1295059A JPH03156613A (en) 1989-11-15 1989-11-15 On-line debugging method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1295059A JPH03156613A (en) 1989-11-15 1989-11-15 On-line debugging method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03156613A true JPH03156613A (en) 1991-07-04

Family

ID=17815783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1295059A Pending JPH03156613A (en) 1989-11-15 1989-11-15 On-line debugging method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03156613A (en)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62236045A (en) * 1986-04-08 1987-10-16 Fuji Electric Co Ltd On-line test system for computer

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62236045A (en) * 1986-04-08 1987-10-16 Fuji Electric Co Ltd On-line test system for computer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4592010A (en) Memory-programmable controller
JPH09330106A (en) Control system with backup function
US6374335B1 (en) Data loading process
JPH03156613A (en) On-line debugging method
JP2846760B2 (en) Programmable controller
JPH06103104A (en) Remote debug method
JPS644211B2 (en)
JPS63177231A (en) Debug system for parallel program
JPH03246733A (en) Distributed program debugging system
JPS5674701A (en) Double system switching decision apparatus of process computer
JPH0581336A (en) Data base arithmetic processor
JPH04373036A (en) Software testing device for computer system
JPS62103738A (en) Programmable controller
KR940001592B1 (en) Device for communicating and resetting data between ibm pc and 8097bh
JP2522051B2 (en) Control device
JPS63311446A (en) Power supply on/off function test system for logical device
JPS63249243A (en) Secondary storage information saving system
JPS62119663A (en) Information processing unit
JPH02166519A (en) Microprogram control system
JPH02224141A (en) Logical simulation system
JPH04242429A (en) Program developing device
JPH01263763A (en) Instruction execution control system
JPS60164849A (en) Program debugging system
JPS62120548A (en) Test system for information processing system
JPS5832402B2 (en) NC Seigiyosouchi