JPH03156504A - 生産管理方式 - Google Patents

生産管理方式

Info

Publication number
JPH03156504A
JPH03156504A JP1297014A JP29701489A JPH03156504A JP H03156504 A JPH03156504 A JP H03156504A JP 1297014 A JP1297014 A JP 1297014A JP 29701489 A JP29701489 A JP 29701489A JP H03156504 A JPH03156504 A JP H03156504A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
materials
information
mrp
time
material requirements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1297014A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Fukumizu
武史 福泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP1297014A priority Critical patent/JPH03156504A/ja
Publication of JPH03156504A publication Critical patent/JPH03156504A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Multi-Process Working Machines And Systems (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)
  • Control By Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は生産管理方式、特に資材件数の多い製品を製造
する場合における生産管理方式に関する。
〔技術環境〕
近年の工業製品には一つの製品が様々な機能を持つモジ
ュールの組合せで構成されたシステム製品が増大し、よ
り複雑化・高機能化する傾向にある。それに伴い、−製
品に組付けられる資材の品種数、および数量共に増大す
る傾向にあり、たとえば、1製品を構成する資材の件数
が数万件にのぼる場合がある。このような膨大な件数の
資材を扱う工場においては、コンピュータを応用した生
産管理システムが不可欠の状況となっている。
〔従来の技術〕
従来、生産管理方式の一つとして資材所要量計画法(以
下MRPという)がある、MRPはコンピュータ処理に
より生産に必要な資材の所要量を計算するMRP計算を
機能の中心としている。第9図はMRPの概念図で、M
RP計算15には基準生産計画(以下MPSという)1
11部品表(以下B/Mという)121発注情報13.
在庫情報14の四つのデータが必要である。第10図は
MPSIIの一例を示す図で、MPSは需要予測や確定
受注情報から決定された独立需要品目が必要となる時期
、および数量を示したものである。
即ち連続した時間をある一定期間で区切った時間区域(
以下タイムパケットという)内に必要となる数量を将来
にわたって示したものである。第5図はB/M12の一
例を示した図で、この例では最終製品Xを組み立てるの
に、部品Aが1個、部品Bが2個必要であり、部品Aを
1個組み立てるには、部品aが1個、部品すが2個必要
であることを示している。この例の場合は3階層の87
Mであり、最終製品Xが独立需要品目に相当する。
在庫情報13は在庫数量を表す情報である0発注情報1
4は過去に発注、あるいは発注が予定され、将来納入が
予定されている数量およびその時期の情報である。第1
1図は第9図のMRP計算結果16の一例を示した図で
、生産管理システムは、MRP計算結果16に基づき発
注を各製造工程に対して行う。生産管理システムからの
発注情報の1件1件をオーダと呼び、工程に対しオーダ
を渡すこと、即ち生産を指示することをオーダリリース
と呼んでいる。
一般にMRPを適用する工場の製造工程は多段階となる
。例えば、第12図は第5図に示す87Mを持つ製品の
場合の製造構成を示す図で、製造工程は部品a、bを使
用し中間製品Aを組み立てる第1工程101と、部品A
、Bを使用し製品Xを組み立てる第2工程102との2
段階に分けられる。第1工程101と第2工程102と
の間には、中間製品Aの中間在庫が存在する。
通常、各工程のアウトプットを親資材、その親資材の組
立に必要な資材を子資材とよび、例えば、第12図の第
1工程101の親資材は中間製品Aであり、子資材は資
材a、bである。また、MRP計算を行うサイクルをM
RPサイクルと呼び、MRP計算はタイムパケットを経
過するごとに行うので、MRPサイクルはタイムパケッ
トの長さと等しくなる。
最終製品の需要に何等の変化がなく、各製造工程におい
て指示された親資材を、定められた製造リードタイムで
製造すれば何らの生産調整も不要であるが、実際には、
■独立需要品目の需要変動、■設計変更による部品構成
の変化、■欠品。
製造設備のトラブル、不良落ちなどによる製造遅れ、等
が発生するので、それらの外乱に対応して発注情報を随
時更新することが必要となる。具体的には、上述の■、
■、■の外乱に対応して、それぞれMPS、87M、発
注情報を変更し、これらの変更された情報を元に、再度
MRP計算を行い発注情報を更新する。そこで、外乱が
MRP計算によって発注情報に反映されるまでの最大時
間は、MRPサイクルと等しくなる。また、上述の外乱
に対して部品在庫、中間在庫、製品在庫を多くもってい
れば、外乱が発生しても、その外部分を在庫数量で吸収
することができ、製造工程に直接影響を及ぼさずに済む
。このような在庫を安全在庫といっている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来の生産管理方式のMRP計算においては、
MRPサイクルと安全在庫に関し、以下の制約条件が課
せられる。
まず、MRPサイクルに関しては、87Mを構成する資
材のデータ件数が多く、また階層構造が深い場合は87
M展開に多大な処理時間を要する。また、製品の製造リ
ードタイムが長い場合はMRP計算を行う時間範囲も長
くなる。そのためにコンピュータの処理能力上、工場の
稼働日に毎日MRP計算を実施できなく、現実的には工
場が非稼働でバッチ処理時間の充分ある週末、または週
始めにMRP計算を行うしかないので、MRPサイクル
を1週間より短くすることは困難である。
次に、安全在庫に関しては、製品を構成する資材の件数
が多い場合は、当然在庫情報の口座件数が多くなり、全
ての口座の情報を人間が把握することは不可能である。
一方、安全在庫の数量の決定には過去の経験に基づく人
間の判断が必要である。そのため全ての口座に適切な安
全在庫の数量を設定することは困難である。
MRPサイクルと安全在庫とに以上のような制約がある
条件においては、次のMRP計算が行われるまで、需要
変動、設計変更、製造遅れなどの外乱に対応して発注情
報が更新されないので、MRPサイクル内に発生した外
乱に応じて、オーダの追加や取り消しによる的確な生産
調整を短時間で行うことができず、その外乱を安全在庫
で吸収することもできない。そのために、工程における
子資材の欠品による製造の滞留が発生し、一方では、所
要見込みのない不良在庫が増大することにより棚卸資産
が増大し、製造工程では製造停止による稼働率の低下を
招き、結果として製造コストが上昇するという欠点があ
る。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の生産管理方式は、コンピュータシステム上で資
材所要量計画計算を行なう生産管理システムにおいて、
独立需要品目の基準生産計画と独立需要品目の全ての資
材の構成を表す全構成部品表と過去の発注および将来発
注が予定されているオーダからなる発注情報と資材の在
庫情報とに基づいて資材所要量計画計算を行なって需要
変動および製造遅れなどの外乱に応じて発注情報の随時
変更を行ない、設計変更に応じて全構成部品表を随時変
更して全構成部品表から各工程の親資材と子資材との関
係を表す2階層の工程部品表を生成する上位資材所要量
計画計算手段と、この2階層の工程部品表と発注情報と
在庫情報とから外乱に応じて必要なリードタイムに時間
範囲を限定した資材所要量計算を前記上位資材所要量計
画計算手段より短かいサイクルで実行し資材の過不足数
情報を出力する下位資材所要量計画計算手段とを有する
ことにより構成される。
〔実施例〕
次に本発明の実施例について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例の構成図である。この生産管
理方式はコンピュータ上で動作するプログラムであり、
上位MRP5と下位MRP8とは同一コンピュータシス
テム上で動作するものでも良いし、異なるコンピュータ
システム上で動作するものであっても良い、但し、在庫
情報41発注情報3は上位MRP5と下位MRP8との
間で一元管理され、両者が参照する情報に差異が発生し
ないように扱われる。
まず、上位MRP5は週のタイムパケットでMRP計算
を行う、MRP計算には製品XのMPSl、第5図に一
例を示したような製品Xの全構成り7M 2 、発注情
報3および在庫情報4を使用する。第2図は発注情報3
の一例を示すデータ構成図である。発注情報3はlオー
ダをルコードとするファイルであり、部品メーカ、第1
工程、第2工程に対するオーダレコードで構成される。
オーダレコードは、オーダ番号、親資材口座番号。
発注日1発注数量、納入予定日などの項目から成る。第
3図は在庫情報4の一例を示すデータ構成図である。在
庫情報4は10座の情報をルコードとするファイルであ
り、製品X、中間製品A。
資材a、b、Bの在庫レコードで構成される。在庫レコ
ードは口座番号、資材基、在庫数量などの項目から成る
上位MRP5は下位MRP8に対し、各工程の親資材と
子資材との関係を表す工程B/Mをデータベースから抽
出して渡す。例えば、第5図の全構成り7Mの場合、第
1工程には第6図に示す第1工程B/Mを、第2工程に
は第7図に示す第2工程B/Mを下位MRP8に渡す。
これらの工程B/Mは、親資材と子資材との関係のみを
表すデータなので3階層以上となることは無い。
ここで、製品Xの需要に変動がある場合は、第2工程の
発注情報を毎日変更する。設計変更による部品構成の変
化がある場合は、まず上位MRP5の全構成り/M2を
変更し、次の下位MRP8の計算が行われる以前に、全
構成り/M2から工程B/Mを切出し下位MRP8に渡
す、また、欠品、製造設備のトラブル、不良落ちなどに
よる製造遅れが発生した場合は、その状況に基づき発注
情報3の納入予定日を変更する。在庫情報4は毎日の入
出庫情報を反映して、毎日更新する0以上の変更処理に
より下位MRP8によるMRP計算の情報は、常に外乱
に対応して日毎に変更された情報に基づくものとなる。
下位MRP8は各工程毎に工程発注情報と、上位MRP
5から渡された工程B/Mおよび在庫情報を元に、毎日
MRP計算を行う。
第4図は第5図の全構成り/Mを持つ製品Xを製造する
場合を例にした工程と下位MRP計算との関係を示す図
である0図中の大矢印は物の流れを、細矢印は情報の流
れを、破線矢印はオーダの流れを表す、第2工程102
の場合、第2工程発注情報33と第2工程B/M7とか
ら、中間製品Aの所要を算出し、中間製品AのA在庫情
報43と第1工程発注情報32とから中間製品Aの過不
足数情報を日毎に出力する。第8図は中間製品Aの安全
在庫数が2である場合の下位MRP8による計算例を示
した図である。もし、上位MRP5が使用したMPSI
、全構成り/M2.発注情報3に変更がなければ、過不
足数情報がマイナスとなることはないが、上位MRP5
のタイムパケット内に外乱がある場合は、ゼロ以外の過
不足数情報が出力される。この過不足数情報に基づき、
生産管理部門は特急オーダの追加やオーダのキャンセル
等の依頼を工程に対し発行し、最終的にそれらが許可さ
れた場合は、発注情報3に対するオーダレコードの追加
や削除を行う。
下位MRP8の計算を行う時間範囲は、第8図の例では
上位MRP5の2タイムパケツトとしているが、これは
外乱に対しては特急オーダの追加により2週間のリード
タイムで対応可能であり、3週間以上先の過不足数情報
を出力しても意味がない場合を想定している。このよう
に、MRP計算の時間範囲を2週間に限定することによ
り、コンピュータ処理の負荷を軽減することができる。
また、下位MRP8の87M展開に使用する工程B/M
は2階層であるので、短時間で87M展開処理を行うこ
とができる。さらにまた下位MRP8によるMRP計算
は、以上の条件に基づくものであるので、処理時間は短
く、毎日の夜間バッチ処理で実行することが可能である
。需要変更・設計変更・製造遅れ等の外乱が発生した場
合も、下位MRP8により毎日出力される過不足数情報
に基づいて、特急オーダの追加やオーダのキャンセル等
の指示を工程に対し発行することにより、欠品や不良在
庫の発生を未然に防ぐことができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明の生産管理方式は、従来のM
RP計算を行う上位MRPの下位システムとして、2階
層に単純化した工程B/Mを使用し、MRP計算の時間
範囲を限定することにより処理時間を軽減したMRP計
算を行う下位MRPを配して、MRP計算をより短いサ
イクルで実行することにより、需要変動、設計変更、製
造遅れ等の外乱に応じて資材の過不足数情報を短時間で
出力できるため、製造工程や部品メーカに対し、特急オ
ーダの追加やオーダキャンセル等の指示を短時間に、的
確に発行できるので、欠品の多発による滞留や不良在庫
の発生による棚卸資産の増大、および製造工程における
稼働率の低下を未然に防ぐことができ、結果として製造
コストを低減できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成図、第2図は発注情報
の一例を示すデータ構成図、第3図は在庫情報の一例を
示すデータ構成図、第4図は第1図の実施例における工
程とデータの関連を示す関連図、第5図は全構成部品表
(B/M)の−例を示すデータ構造図、第6図および第
7図は工程部品表(B/M)の例を示すデータ構造図、
第8図は下位資材所要量計画法(MRP)計算結果の一
例を示すデータ構成図、第9図は従来のMRP計算の構
成図、第10図は基準生産計画(MPS)の−例を示す
データ構造図、第11図は従来のMRP計算の一例を示
すデータ構成図、第12図は製造工程と在庫との関係を
表すブロック図である。 1・・・基準生産計画(MPS)、2・・・全構成り7
M、3・・・発注情報、4・・・在庫情報、5・・・上
位MRP、6・・・第1工程B/M、7・・・第2工程
B/M、8・・・下位MRP。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. コンピュータシステム上で資材所要量計画計算を行なう
    生産管理システムにおいて、独立需要品目の基準生産計
    画と独立需要品目の全ての資材の構成を表す全構成部品
    表と過去の発注および将来発注が予定されているオーダ
    からなる発注情報と資材の在庫情報とに基づいて資材所
    要量計画計算を行なつて需要変動および製造遅れなどの
    外乱に応じて発注情報の随時変更を行ない、設計変更に
    応じて全構成部品表を随時変更して全構成部品表から各
    工程の親資材と子資材との関係を表す2階層の工程部品
    表を生成する上位資材所要量計画計算手段と、この2階
    層の工程部品表と発注情報と在庫情報とから外乱に応じ
    て必要なリードタイムに時間範囲を限定した資材所要量
    計算を前記上位資材所要量計画計算手段より短かいサイ
    クルで実行し資材の過不足数情報を出力する下位資材所
    要量計画計算手段とを有することを特徴とする生産管理
    方式。
JP1297014A 1989-11-14 1989-11-14 生産管理方式 Pending JPH03156504A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1297014A JPH03156504A (ja) 1989-11-14 1989-11-14 生産管理方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1297014A JPH03156504A (ja) 1989-11-14 1989-11-14 生産管理方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03156504A true JPH03156504A (ja) 1991-07-04

Family

ID=17841131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1297014A Pending JPH03156504A (ja) 1989-11-14 1989-11-14 生産管理方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03156504A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04134559A (ja) * 1990-09-26 1992-05-08 Kanebo Ltd 原材料発注システム
JPH04192074A (ja) * 1990-11-27 1992-07-10 Kanebo Ltd 原材料発注システム
JPH0554046A (ja) * 1991-08-28 1993-03-05 Okaya Electric Ind Co Ltd 部品表及び購入仕様書作成装置
JPH05120311A (ja) * 1991-10-24 1993-05-18 Hitachi Ltd 在庫の欠品予測方式
JPH06348309A (ja) * 1993-06-07 1994-12-22 Hitachi Ltd 生産管理システム
US5771172A (en) * 1990-04-28 1998-06-23 Kanebo, Ltd. Raw materials ordering system
JP2006331262A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Mitsubishi Electric Corp 資材所要量計画立案装置
WO2008146861A1 (ja) * 2007-05-29 2008-12-04 Honda Motor Co., Ltd. 部品発注管理のためのコンピュータ・システム
WO2015083294A1 (ja) * 2013-12-06 2015-06-11 株式会社日立製作所 製品構成生成装置、構成生成方法、及びプログラム

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5914878A (en) * 1990-04-28 1999-06-22 Kanebo, Ltd. Raw materials ordering system
US7197481B1 (en) 1990-04-28 2007-03-27 Kanebo Trinity Holdings, Ltd. Flexible production and material resource planning system using sales information directly acquired from POS terminals
US5771172A (en) * 1990-04-28 1998-06-23 Kanebo, Ltd. Raw materials ordering system
JPH04134559A (ja) * 1990-09-26 1992-05-08 Kanebo Ltd 原材料発注システム
JPH04192074A (ja) * 1990-11-27 1992-07-10 Kanebo Ltd 原材料発注システム
JPH0554046A (ja) * 1991-08-28 1993-03-05 Okaya Electric Ind Co Ltd 部品表及び購入仕様書作成装置
JPH05120311A (ja) * 1991-10-24 1993-05-18 Hitachi Ltd 在庫の欠品予測方式
JPH06348309A (ja) * 1993-06-07 1994-12-22 Hitachi Ltd 生産管理システム
JP2006331262A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Mitsubishi Electric Corp 資材所要量計画立案装置
WO2008146861A1 (ja) * 2007-05-29 2008-12-04 Honda Motor Co., Ltd. 部品発注管理のためのコンピュータ・システム
US8521622B2 (en) 2007-05-29 2013-08-27 Honda Motor Co., Ltd. Computer system for managing part order placement
WO2015083294A1 (ja) * 2013-12-06 2015-06-11 株式会社日立製作所 製品構成生成装置、構成生成方法、及びプログラム
JPWO2015083294A1 (ja) * 2013-12-06 2017-03-16 株式会社日立製作所 製品構成生成装置、構成生成方法、及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Fry et al. The effects of product structure and sequencing rule on assembly shop performance
JPH05225205A (ja) 順次確定生産計画システム
JPH096862A (ja) 約束管理システム
US20110208560A1 (en) Determining Order Lead Time for a Supply Chain Using a Probability Distribution of Order Lead Time
JPH04105854A (ja) 生産計画作成方法
JPH03156504A (ja) 生産管理方式
Ashayeri et al. An application of a unified capacity planning system
Tatsiopoulos On the unification of bills of materials and routings
CN110032154A (zh) 一种小批量产品的生产控制方法及系统
Olsmats et al. Industrial dynamics model building of a close-coupled production-distribution system
JPH0744631A (ja) 在庫自動調整システム及び在庫自動調整方法
CN105988439B (zh) 一种基于动态预测机台载荷量的产能优化方法
JPS62251051A (ja) 部品手配のための所要量展開方式
WO2023202326A1 (zh) 数据处理方法及相关装置
Lee et al. Processing networks with inventories: Sequential refinement systems
Rohde Coordination and integration
Wu et al. A unified view on planning, scheduling and dispatching for a factory
Weitzman et al. Sensitivity of'Push'and'Pull'strategies to information updating rate
JP4361846B2 (ja) 出荷計画立案装置および方法
EP1843232A1 (en) Production scheduling system
Medvedev et al. Comparative analysis of order allocation methods and intelligent systems for effective download of production capacities of manufacturing enterprise
Del Vecchio et al. Conceptual modelling of industrial production-distribution systems via standard forms
Schweitzer et al. Performance management in flexible manufacturing systems
JP2013205923A (ja) 納入情報指定方法およびシステム
Moore Evaluating the Augmentation of Army Resupply with Additive Manufacturing in a Deployed Environment.