JPH03156465A - 電子写真感光体及び乾式転写装置 - Google Patents

電子写真感光体及び乾式転写装置

Info

Publication number
JPH03156465A
JPH03156465A JP29509589A JP29509589A JPH03156465A JP H03156465 A JPH03156465 A JP H03156465A JP 29509589 A JP29509589 A JP 29509589A JP 29509589 A JP29509589 A JP 29509589A JP H03156465 A JPH03156465 A JP H03156465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
photoreceptor
group
electrophotographic photoreceptor
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29509589A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Tsukamoto
浩司 塚本
Michiko Ogata
緒方 道子
Tsuneo Watanuki
恒夫 綿貫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP29509589A priority Critical patent/JPH03156465A/ja
Publication of JPH03156465A publication Critical patent/JPH03156465A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 電子写真感光体に関し、 耐摩耗性を改良して耐剛性を高めることを目的とし、 導電性支持体と該支持体の上に施された光導電性感光性
層とを有する電子写真感光体において、前記支持体から
最も離れた層が、次式(I)により表されるホスファゼ
ン誘導体の重合体:(上式において、x1〜Xhは同一
もしくは異なっていてもよく、それぞれ、水素、ハロゲ
ン、アルコキシ基及びアルキルアミノ基からなる群から
選ばれる有機基を表し、但し、Xl−x、、のうちの少
くとも1個は炭素−炭素二重結合を有する有機基である
)を含有することを特徴とする機能分離積層型電子写真
感光体。
2、請求項1に記載の電子写真感光体を備える(上式に
おいて、X、−X、は同一もしくは異なっていてもよく
、それぞれ、水素、ハロゲン、アルコキシ基及びアルキ
ルアミノ基からなる群から選ばれる有機基を表し、但し
、XI−Xbのうちの少くとも1個は炭素−炭素二重結
合を有する有機基である)を含有するように構成する。
〔産業上の利用分野〕
本発明は電子写真感光体に関し、さらに詳しく述べると
、導電性支持体上に電荷発生層及び電荷輸送層からなる
光導電性感光層を施してなる機能分離積層型電子写真感
光体及びそれを利用した乾式転写装置に関する。電子写
真感光体は、電子写真方式を応用した複写機、プリンタ
などに広く利用されており、すぐれた耐刷性を有してい
て高度の印字品位の継続を保証する必要がある。
〔従来の技術〕
電子写真方式としては、帯電、露光、現像、転写および
定着の各工程の繰り返しによって印刷物を得る方法が一
般的である。帯電プロセスでは、光導電性を有する感光
体の表面に正または負の均一静電荷を施す。続(露光プ
ロセスでは、レーザ光などを照射して特定部分の表面電
荷を消去することによって感光体上に画像情報に対応し
た静電潜像を形成する。次に、この潜像をトナーという
粉体インクによって静電的に現像することにより感光体
上にトナーによる可視像を形成する。最後に、このトナ
ー像を記録紙上に静電的に転写し、熱、光、および圧力
などによって融着させることにより印刷物を得る。
従来、前記の光導電性を有する感光体として、セレン系
に代表される無機感光体が広く使用されていた。この無
機感光体は感度が高い上に機械的摩耗に強く、高速・大
型機に適しているという特長を有する反面、真空蒸着法
で製造しなければならないこと、人体に有害であるため
回収する必要があることなどの理由によりコストが高く
、メインテナンスフリーの小型・低価格機への適用が困
難であるという問題点を有していた。
無機感光体に代わるものとして開発されたのが有機感光
体である。これは塗布法によって製造できるため量産に
よるコスト低減が容易であること、セレンなどの無機物
を用いる無機感光体に比べて材料選択範囲が広いため有
害性の無い化合物を選ぶことができ、ユーザ廃棄による
メインテナンスフリー化も可能であること、などという
特長を持つ。
特に、導電性支持体上に電荷発生層と電荷輸送層を積層
した機能分離積層型感光体が注目されている。電荷発生
層は入射光を吸収して電子・正札ペア(キャリアペア)
を発生させる機能を有し、電荷輸送層はその表面に帯電
を保持すると共に、電荷発生層で発生したキャリアの片
方を感光体表面まで輸送して静電潜像を形成させる機能
を持つ。
また、電荷発生層は、光を吸収してキャリアペアを発生
させる電荷発生物質を蒸着膜にするか、あるいはバイン
ダ樹脂中に分散させて薄膜とすることによって形成する
。電荷発生物質としてはアゾ系顔料やフタロシアニン染
料などが知られており、バインダ樹脂としてはポリエス
テルやポリビニルブチラールなどが用いられている。電
荷輸送層は、キャリア輸送能を有する電荷輸送物質をバ
インダ樹脂中に相溶させて形成する。電荷輸送物質とし
ては電子を輸送する性質を持つトリニトロフルオレノン
やクロラニルなどの電子輸送性電荷輸送物質と、正孔を
輸送する性質を有するヒドラゾンやピラゾリンなどの正
孔輸送性電荷輸送物質があり、バインダ樹脂としてはポ
リカーボネートやスチレン−アクリルなどが使用される
このように感光体の機能を二つの層に分離することによ
り、それぞれの機能に最適な化合物をほぼ独立に選択す
ることができ、感度、分光特性、機械的耐摩耗性などの
緒特性を向上させることができる。
〔発明が解決しようとする課題] しかし、従来の機能分離積層型電子写真感光体は、同じ
〈従来のセレンなどの無機系感光体に比べると、耐摩耗
性が未だ低(、高い耐剛性が要求される高速・大型機へ
の適用は困難であった。すなわち、トナーによる現像、
紙との摩擦、クリーニング時の摩擦などによって感光体
表面が摩耗し、さらには表面に多数の傷が発生するため
、その適用範囲は低速・小型機に限られているのが現状
である。通常、ブレードクリーニング方式のプロセスに
用いた場合は、1万枚程度の印刷でもって惑光体の表面
が数趨摩耗し、帯電能が低下すると共に、表面に多数の
傷が発生した。これらの欠陥が印字品位を低下させるこ
とになるため、感光体の交換を余儀無くされたのが従来
の現状であった。
一方で、積層型電子写真感光体の耐摩耗性を改良するた
めに、その光導電性感光層の上に表面保護層を施すこと
も提案された。例えば、特開昭53−39131号公報
には、光導電性絶縁性層上に珪素化合物層を設けて電子
写真用感光材料の耐摩耗性、耐薬品性、易クリーニング
性等を改良することが記載されている。また、特公昭5
7−35457号公報には、導電性支持体上の光導電体
層にシランカップリング剤を含む透明絶縁保護膜を設け
て電子写真用感光材料の機械的強度を向上させ、その際
に光導電体層本来の特性を低下させないことが記載され
ている。これらの従来の保護膜は、保護膜を有しない類
似材料に顕著な効果を示すというものの、電子写真技術
の進歩にみあったより改良されたものを提供することが
依然としてもとめられている。
本発明の目的は、したがって、機能分離積層型電子写真
感光体の耐摩耗性をさらに改良して耐剛性を一段と高め
ることにある。
また、本発明の目的は、このような改良された電子写真
感光体を利用した乾式転写装置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記した目的は、本発明によれば、導電性支持体と該支
持体の上に施された光導電性感光性層とを有する電子写
真感光体であって、前記支持体から最も離れた層が、次
式(1)により表されるホスファゼン誘導体の重合体: (上式において、X I”” X bは同一もしくは異
なっていてもよく、それぞれ、水素、ハロゲン、アルコ
キシ基及びアルキルアミノ基からなる群から選ばれる有
機基を表し、但し、X1〜Xhのうらの少くとも1個は
炭素−炭素二重結合を有する有機基である)を含有する
ことを特徴とする機能分離積層型電子写真感光体によっ
て達成することができる。
また、本発明者らの知見によれば、式中のX〜X6がす
べてCH2=C(C1l:+) −COOCII□CH
! 0−またはCHz =Cl1COOCHzCIlz
Oであるのがとりわけ有利である。
曲成(1)のホスファゼン誘導体の重合体は、その重合
体が所期の効果を奏しかつそれが添加される層の構成物
質との相溶性を有している限り、支持体から最も離れた
いかなる層に含まれていてもよく、しかも、かかる重合
体は、それがその最外層の主たる構成物質であっても、
あるいは補助的な構成物質であってもよい。
さらにまた、上記した目的は、本発明によれば、上記し
かつ以下に詳述する電子写真感光体を備えることを特徴
とする乾式転写装置によって達成することができる。
本発明の1つの面において、曲成(1)のホスファゼン
誘導体の重合体は、自体表面保護層形成性成分として有
効に作用することができかつしたがって、もしも最外層
として表面保護層があるならば、その表面保護層の形成
に用いることができる。もちろん、表面保護層が別の物
質を主成分とする場合にも、補助的な成分として併用す
ることが可能である。
このような電子写真感光体は、その層構成の一例を示す
と、添付の第1図に示す通りである:電・子写真感光体
6は、導電性支持体1と、それの上方に順次積層された
電荷発生層2、電荷輸送層3、そして表面保護層6とか
らなる。感光層4とは、電荷発生層2と電荷輸送層3の
積層体を指す。なお、必要に応じて、層2及び層3の位
置を逆転させて、電流の流れる方向を反対にすること等
も可能である。
本発明のもう1つの面において、曲成(1)のホスファ
ゼン誘導体の重合体は、もしも最外層として表面保護層
が不存在であり、代りにこの技術分野において一般的な
ように光導電性感光層が最外層であるならば、その感光
層に追加の成分として、有効量で含ませることができる
。なお、ホスファゼン誘導体の重合体の有効量は、所望
とする結果、用いられる重合体の特質などのようないろ
いろなファクターに依存して広く変化するであろう。ま
た、感光層は電荷輸送層と電荷発生層とからなるが(積
層型感光体の場合)、これらの層のいずれにホスファゼ
ン誘導体の重合体を含ませてもよい。
このような表面保護層不含の電子写真感光体は、その層
構成の一例を示すと、添付の第2図に示す通りである。
容易に理解されるように、図示の電子写真感光体は、そ
れに表面保護層が含まれない違いを除いて第1図のもの
に同じである。
本発明の電子写真感光体において、支持体としては、そ
れが導電性でかつ感光体をアースでき得るものなら何で
もよく、各種の金属円筒、導電性を施した樹脂や紙など
の円筒、絶縁性円筒表面に金属を蒸着あるいはラミネー
トしたもの、絶縁性円筒上に金属膜や導電性を有する有
機薄膜を施したもの、および上記と同様の構成を有する
フィルムなどを用いることができる。さらに、材質がア
ルミニウム合金などの場合、密着性、保存性或いは感光
体特性を向上させるために、シュウ酸、クロム酸、硫酸
などを用いて電解酸化し、20−以下の耐食性被膜をつ
けても良い。また、前記耐食性被膜は、電解酸化後に水
蒸気で加圧処理された膜であっても良い。
電荷発生層を構成するかもしくは電荷発生層中に含有さ
れるべき電荷発生物質としては、アブ系、フタロシアニ
ン系、インジゴ系、ペリレン系、スクアリリウム系、キ
ノン系など各種の染料や顔料を使用できるが、特にフタ
ロシアニン系顔料を用いると良好な感度を得ることがで
きる。フタロシアニンとしては、無金属フタロシアニン
、あるいは銅フタロシアニン、塩化アルミニウムフタロ
シアニン、チタニルフタロシアニン、バナジルフタロシ
アニン、インジウムフタロシアニンなど各種の金属フタ
ロシアニンを用いることができる。
電荷発生層は、支持体上に上述の電荷発生物質を蒸着す
るか、あるいはバインダ樹脂と共に溶媒中に分散させた
ものを塗布、乾燥させることにより形成する。バインダ
樹脂としては、ポリエステル、ポリビニルアルコール、
ポリビニルアセクール、アクリル、エポキシ、シリコー
ンなど各種の樹脂、あるいはカゼインなどの成膜性を有
する各種の有機化合物を用いることができ、下地への密
着性や電荷発生物質の分散性などを考慮して選択する。
塗布溶液を形成するために用いる溶媒は、用いる電荷発
生物質とバインダ樹脂に合わせて選択するが、テトラヒ
ドロフラン、ジオキサン、メタノール、エタノール、ヘ
キサン、エーテル、ジクロロメタン、ジクロロエタン、
ベンゼン、トルエン、クロロベンゼン、キシレン、メチ
ルセロソルブ、エチルセロソルブ、酢酸エチルなど各種
の有機溶媒を単独あるいは混合して用いることができる
。支持体への塗布方法としては、浸漬コート、スプレー
コート、ワイヤーバーコード、ドクターブレードコート
などがある。好ましい膜厚は0.O1〜3Inn程度で
あるが、より好ましくは1卿以下、特に0.1〜1趨で
ある。
電荷輸送層は、電荷輸送物質をバインダ樹脂に熔解させ
て形成する。電荷輸送物質としては公知のものなら何で
も良く、トリニトロフルオレノン、クロラニル、ブロマ
ニルなどの電子輸送性物質、ヒドラゾン誘導体、ピラゾ
リン誘導体、トリフェニルアミン誘導体などの正孔輸送
性の電荷輸送物質を用いることができる。また、電荷輸
送層としてはそれ自身で成膜性と電荷輸送能を有するポ
リビニルカルバゾールなどのポリマを用いることもでき
る。電荷輸送層のバインダ樹脂としてはポリエステル、
ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリアクリロニトリ
ル、アクリル−スチレン、ポリスルホンなど公知のもの
が使用できる。溶媒は用いるバインダ樹脂などに合わせ
て、電荷発生層の塗布の場合と同様に適宜選択する。塗
布方法は電荷発生層の場合と同様の方法を用いることが
できる。好ましい膜厚は5〜50−であるが、より好ま
しくは10〜30卿である。なお、本発明では、この電
荷輸送層にホスファゼン誘導体の重合体を含ませて所期
の効果を得ることもできるが、これについては以下で説
明する。
また、感光層は、上記したように電荷発生層と電荷輸送
層の積層順序が反対でも良く、また、場合によっては、
電荷の発生と輸送が単層中で行われる単層型であっても
よい。
導電性支持体と電荷発生層の間には、接着性の改良、支
持体表面の平坦化、支持体表面の欠陥除去、ホットキャ
リアの注入制御、帯電受容性や帯電保持率の改良などの
目的で下引層を設けても良い。下引層の構成材料として
は、電荷発生層や電荷輸送層に用いられる各種のバイン
ダ樹脂やカゼインなどのように成膜性を有する材料の単
独、あるいはそれらの中に導電性物質を含有させて抵抗
値を1014Ω・1以下に調整したものなどを用いるこ
とができる。下引層の抵抗値を調整する場合の導電性物
質としては、各種の金属粉、導電性金属酸化物粉、カー
ボンなど、導電性を有するものなら何でもよい。
表面保護層は、感光層上に曲成(1)で表されるホスフ
ァゼン誘導体を主成分とする組成物を塗布、重合硬化し
て形成する。ホスファゼン誘導体は、公知の方法に従っ
て、例えばヘキサクロルシクロトリホスファゼンから合
成することができる。
組成物の成分としては、有機過酸化物のような重合開始
剤のほか、他の共重合を起こし得る化合物を加えても良
い。具体的な代表例としては、スチレン、メチルメタク
リレート、エチルアクリレート、アクリロニトリル、酢
酸ビニルなどをあげることができる。さらに、表面強度
の改良などの目的でポリカーボネート、ポリエステル、
ポリビニルアルコール、ポリビニルアセクール、ポリア
ミド、エポキシのような樹脂やコロイダルシリカのよう
なフィラー成分および公知の各種の添加剤を加えてもよ
い。また、塗布する場合は必要に応じて溶媒を加えるこ
とも可能で、溶媒は電荷発生層の塗布の場合と同様に適
宜選択する。塗布方法は電荷発生層の場合と同様の方法
を用いることができる。膜厚は好ましくは0.1〜5踊
であるが、薄いと表面強度が十分でなく、また厚すぎる
と解像力や印字品位が低下するので、より好ましくは0
.5〜2I!mである。重合は、塗布した組成物に光、
電子線を照射することの他、組成物を加熱することによ
って容易に進行させることができる。
表面保護層と感光層の間には、密着性の改良、感光層表
面の平坦化などの目的で接着層を設けても良い。接着層
の構成材料としては、電荷発生層や電荷輸送層に用いら
れる各種のバインダ樹脂やカゼインなどのように成膜性
を有するものなどを用いることができる。
本発明の電子写真感光体は、もしもその最外層が光導電
性感光層であるならば、その感光層にホスファゼン誘導
体の重合体を含ませることができる。例えば、感光体が
積層型でありかつ最外層が電荷輸送層である場合、電荷
輸送層は、電荷輸送物質および曲成(1)で表されるホ
スファゼン誘導体を主成分とする組成物を塗布、重合硬
化して形成する。電荷輸送物質としては公知のものなら
何でも良く、トリニトロフルオレノン、クロラニル、ブ
ロマニルなどの電子輸送性物質、ヒドラゾン誘導体、ピ
ラゾリン誘導体、トリフェニルアミ7 誘’4 体、ポ
リビニルカルバゾールなどの正札輸送性の電荷輸送物質
を用いることができる。また、ホスファゼン誘導体は、
公知の方法に従って、例えばヘキサクロルシクロトリホ
スファゼンから合成することができる。組成物の成分と
しては、有機過酸化物のような重合開始剤のほか、他の
共重合を起こし得る化合物を加えても良い。具体的な代
表例としては、スチレン、メチルメタクリレート、エチ
ルアクリレート、アクリロニトリル、酢酸ビニルなどを
あげることができる。さらに、最外層として用いるので
、表面強度の改良などの目的でポリカーボネート、ポリ
エステル、ポリスチレン、ポリアクリロニトリル、アク
リル−スチレン、ポリスルホン、ポリビニルアセクール
、ポリアミド、エポキシのような樹脂やコロイダルシリ
カのようなフィラー成分および公知の各種添加剤を加え
てもよい。また、塗布する場合は必要に応じて溶媒を加
えることも可能で、溶媒は電荷発生層の塗布の場合と同
様に適宜選択する。塗布方法は電荷発生層の場合と同様
の方法を用いることができる。膜厚は、前記したホスフ
ァゼン誘導体の重合体を含まない電荷輸送層の場合と同
様、好ましくは5〜50陶であるが、より好ましく番ま
10〜30−である0重合は塗布した組成物に光、電子
線を照射することの他、組成物を加熱することによって
容易に進行させることができる。
また、感光層は、電荷発生層と電荷輸送層の積層順序が
反対でも良く、その場合は電荷発生層中にホスファゼン
誘導体の重合体を同様に含ませることになる。さらに、
感光層は電荷の発生と輸送が単層中で行われる単層型で
あっても良く、その場合は単層中にホスファゼン誘導体
の重合体を同様に含ませることになる。
[作 用] 本発明において用いられる削代(L )のホスファゼン
誘導体の重合体は、今まで予想されなかったが、すぐれ
た薄膜強化作用がある。この強化作用の詳細はまだ未明
であるが、ホスファゼン誘導体の特定の環構造や燐原子
に結合した有機置換基に由来するものと考えられる。ま
た、有機置換基X、〜X6がすべてCHz =C(C1
13)COOCHICIlgO−であるかもしくはC1
l z = CHCOOCHzCH20−である場合に
とりわけすぐれた効果が得られたが、これは、用いられ
た有機基の官能性が関与しているものと考えられる。し
たがって、かかるホスファゼン誘導体の重合体の有効量
を電子写真感光体の最外層に含ませた場合、表面強度が
改良されるので、耐剛性にすぐれた電子写真感光体が得
られる。
〔実施例] 次いで、本発明をホスファゼン誘導体の合成例ならびに
実施例及び比較例について説明する。
金底開1 ヘキサクロルシクロトリホスファゼン1部(重量部、以
下同様)をエーテル10部に溶解した後、ヒドロキシエ
チルメタクリレート2部を1時間で滴下した。生成した
粘性物を蒸留精製し、下記構造式(II)で表されるホ
スファゼン誘導体を得た:(式中のX1〜X、はすべて
C1l□=C(CHz)COOCHzCHzOである)
災施尉土 本例では、第1図に示したような層構成を有する電子写
真感光体を作製し、耐剛性を調べるために印字試験を行
った。
酸化チタンフタロシアニン1部、ポリエステル1部及び
テトラヒドロフラン38部を硬質ガラスボールと硬質ガ
ラスポットを用いて24時間分散混合したものをアルミ
シリンダ上に浸漬塗布し、100°Cで1時間乾燥させ
て膜厚的0.3μの電荷発生層を形成した。
次に、下記構造式で表されるヒドラゾン誘導体:1部及
びポリカーボネート1部をテトラヒドロフラン9部に溶
解させ、前記電荷発生層上に浸漬塗布し、70″Cで2
時間乾燥させて膜厚的20I1mの電荷輸送層を形成し
た。
次に、前記合成例1で得た削代(n)のホスファゼン誘
導体100部及び過酸化ベンゾイル1部をアセトン10
00部に溶解したものを前記電荷輸送層上に浸漬塗布し
、70°Cで1時間硬化させて膜厚的1tlTnの表面
保護層を形成した。
次いで、上記のようにして得られた電子写真感光体の耐
剛性を調べるために、ブレードクリーニング方式のプリ
ンタに感光体を取りつけ、5万枚の印刷試験を行うと共
に電位特性の測定を行った。
また、感光体の表面強度を調べるために、表面の鉛筆硬
度を測定した。得られた結果を次の第1表に示す。
金虞±1 ヘキサクロルシクロトリホスファゼン1部をエーテル1
0部に溶解した後、ヒドロキシエチルアクリレート2部
を1時間で滴下した。生成した粘性物を蒸留精製し、下
記構造式(III)で表されるホスファゼン誘導体を得
た: (式中のX1〜X、はCH2=CHC00CH2CII
□0−である)。
実家I」λ 前記実施例1の手法を繰り返したけれども、本例では、
表面保護層として、前記合成例2で得た曲成(III)
のホスファゼン誘導体を同量で用いた。
得られた結果を次の第1表に示す。
ル較拠土 本例では、比較のため、表面保護層を形成しないで前記
実施例1の手法を繰り返した。得られた結果を次の第1
表に示す。
比較例1の感光体では、約1万枚の印刷で感光体表面に
多数の傷および表面層の摩耗が見られた。
また、印刷物には感光体の傷によるすし状のパターンが
発生し、白紙部の汚れも見え始めた。さらに、次の第1
表かられかるように、電位特性も初期に比べて大きく変
動していた。以上のことから、この感光体の耐剛性は1
万枚程度と判定された。
ところが、実施例1及び2の感光体では、5万枚の印刷
を行った後も感光体表面には偏力ぐまったく見られず、
印刷物も良好な印字品位を保持していた。さらに、次の
第1表かられかるように電位特性も安定しており、以上
のことから、これらの感光体の耐剛性は5万枚以上と判
定された。また、鉛筆硬度も6Hと、比較例1の鉛筆硬
度のBに比べて著しく向上していた。
■。 非露光部の電位  ■、 露光部の電位実家l生
1 本例では、第2図に示したような層構成を有する電子写
真感光体を作製し、耐剛性を調べるために印字試験を行
った。
酸化チタンフタロシアニン1部、ポリエステル1部、テ
トラヒドロフラン38部を硬質ガラスポールと硬質ガラ
スポットを用いて24時間分散混合したものをアルミシ
リンダ上に浸漬塗布し、100’Cで1時間乾燥させて
膜厚約0.3−の電荷発生層を形成した。
次に、前記実施例1で用いたものと同じヒドラゾン誘導
体2部、ポリカーボネート1部及び前記合成例1で得た
曲成(II)のホスファゼン誘導体1部、そして過酸化
ベンゾイル0.01部をテトラヒドロフラン18部に溶
解させ、前記電荷発生層上に浸漬塗布し、70°Cで2
時間硬化させて膜厚約20陶の電荷輸送層を形成した。
次いで、上記のようにして得られた電子写真感光体の耐
剛性を調べるために、ブレードクリーニング方式のプリ
ンタに感光体を取りつけ、5万枚の印刷試験を行うと共
に電位特性の測定を行った。
また、感光体の表面強度を調べるために、表面の鉛筆硬
度を測定した。得られた結果を次の第2表に示す。
尖膳促↓ 前記実施例3の手法を繰り返したけれども、本例では、
電荷輸送層のホスファゼン誘導体として、前記合成例2
で得た曲成(III)のホスファゼン誘導体を同量で用
いた。得られた結果を次の第2表に示す。
また、電荷輸送層からホスファゼン誘導体を除いた例は
先に比較例1として示したので、この比較例1の結果も
あわせて次の第2表に示す。
比較例1のホスファゼン誘導体の重合体を含有しない感
光体では、約1万枚の印刷で感光体表面に多数の傷およ
び表面層の摩耗が見られた。また、印刷物には感光体の
傷によるすし状のパターンが発生し、白紙部の汚れも見
え始めた。さらに、次の第2表かられかるように、電位
特性も初期に比べて大きく変動していた。以上のことか
ら、この感光体の耐刷性は1万枚程度と判定された。
実施例3及び4の感光体では、5万枚の印刷を行った後
も感光体表面には傷がまったく見られず、印刷物も良好
な印字品位を保持していた。さらに、次の第2表かられ
かるように電位特性も安定しており、以上のことから、
これらの感光体の耐剛性は5万枚以上と判定された。ま
た、鉛筆硬度も6Hと、比較例1の鉛筆硬度のBに比べ
て著しく向上していた。
〔発明の効果〕
本発明によれば、特定のホスファゼン誘導体の重合体を
感光体の最外層に含ませるので、得られる電子写真感光
体の表面強度を改良して耐刷性を向上させかつしたがっ
て高度の印字品位を長期間保持することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、それぞれ、本発明による電子写真
感光体の好まし層構成例を示した断面図である。 図中、1は支持体、2は電荷発生層、3は電荷輸送層、
4は感光層、5は表面保護層、そして6は電子写真感光
体である。 ■。 非露光部の電位 ■L 露光部の電位 電子写真感光体の層構成 1・・・支持体 2・・・電荷発生層 3・・・電荷輸送層 4・・・感光層 5・・・表面保護層 6・・・電子写真感光体 電子写真感光体の層構成 優2図 6・・・電子写真感光体

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、導電性支持体と該支持体の上に施された光導電性感
    光性層とを有する電子写真感光体であって、前記支持体
    から最も離れた層が、次式( I )により表されるホス
    ファゼン誘導体の重合体:▲数式、化学式、表等があり
    ます▼( I ) (上式において、X_1〜X_6は同一もしくは異なっ
    ていてもよく、それぞれ、水素、ハロゲン、アルコキシ
    基及びアルキルアミノ基からなる群から選ばれる有機基
    を表し、但し、X_1〜X_6のうちの少くとも1個は
    炭素−炭素二重結合を有する有機基である)を含有する
    ことを特徴とする機能分離積層型電子写真感光体。 2、請求項1に記載の電子写真感光体を備えることを特
    徴とする乾式転写装置。
JP29509589A 1989-11-15 1989-11-15 電子写真感光体及び乾式転写装置 Pending JPH03156465A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29509589A JPH03156465A (ja) 1989-11-15 1989-11-15 電子写真感光体及び乾式転写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29509589A JPH03156465A (ja) 1989-11-15 1989-11-15 電子写真感光体及び乾式転写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03156465A true JPH03156465A (ja) 1991-07-04

Family

ID=17816239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29509589A Pending JPH03156465A (ja) 1989-11-15 1989-11-15 電子写真感光体及び乾式転写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03156465A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05100464A (ja) * 1991-03-18 1993-04-23 Canon Inc 電子写真感光体、それを用いた電子写真装置、装置ユニツト及びフアクシミリ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05100464A (ja) * 1991-03-18 1993-04-23 Canon Inc 電子写真感光体、それを用いた電子写真装置、装置ユニツト及びフアクシミリ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0252360A (ja) 電子写真感光体
JPH04174859A (ja) 電子写真感光体
JPH03156465A (ja) 電子写真感光体及び乾式転写装置
JPH01219838A (ja) 電子写真感光体
JPH0456866A (ja) 電子写真感光体
JPH03155558A (ja) 電子写真感光体
JPH04174858A (ja) 電子写真感光体
JPH0419752A (ja) 電子写真感光体
JPH01142641A (ja) 電子写真感光体
JPH05188604A (ja) 電子写真感光体
JPH04328561A (ja) 電子写真感光体
JPH0247666A (ja) 電子写真感光体
JPH0248670A (ja) 電子写真感光体
JPH04147264A (ja) 電子写真感光体
JPH0419750A (ja) 電子写真感光体
JPH0252359A (ja) 電子写真感光体
JPH03166549A (ja) 電子写真感光体
JPH03105349A (ja) 電子写真感光体
JPH04155348A (ja) 電子写真感光体
JPH0456865A (ja) 電子写真感光体
JPH0311359A (ja) 電子写真感光体
JPS63271459A (ja) 電子写真感光体
JPH05188606A (ja) 電子写真感光体
JPH03105347A (ja) 電子写真感光体
JPH01241560A (ja) 光導電性被膜およびそれを用いた電子写真感光体