JPH0419750A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPH0419750A
JPH0419750A JP12480190A JP12480190A JPH0419750A JP H0419750 A JPH0419750 A JP H0419750A JP 12480190 A JP12480190 A JP 12480190A JP 12480190 A JP12480190 A JP 12480190A JP H0419750 A JPH0419750 A JP H0419750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
fine powder
charge
formaldehyde
photoreceptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12480190A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuneo Watanuki
恒夫 綿貫
Koji Tsukamoto
浩司 塚本
Michiko Ogata
緒方 道子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP12480190A priority Critical patent/JPH0419750A/ja
Publication of JPH0419750A publication Critical patent/JPH0419750A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [概要] 電子写真方式を応用した複写機、プリンターなどに広く
用いられる電子写真感光体に関し、耐摩耗性を向上させ
、優れた耐久性を有する電子写真感光体を提供すること
を目的とし、導電性支持体上に少なくとも電荷発生層と
電荷輸送層よりなる感光層または単層の感光層を有する
電子写真感光体において、 前記導電性支持体から最も遠い層中にメラミンとホルム
アルデヒドの縮合物からなる平均粒径1μm以下の微粉
末を含有させるように構成する。
[産業上の利用分野] 本発明は、電子写真方式を応用した複写機、プリンター
などに広く用いられる電子写真感光体に関する。
電子写真の一例としては、帯電、露光、現像、転写、お
よび定着の各工程の繰り返しによって印刷物を得る方法
か一般的である。
帯電は、光導電性を有する感光体の表面に正または負の
均一静電荷を施す。続く露光プロセスでは、レーザー光
などを照射して特定部分の表面電荷を消去することによ
って感光体上に画像情報に対応した静電潜像を形成する
。次に、この潜像をトナーという粉体インクによって静
電的に現像することにより、感光体上にトナーによる可
視像を形成する。最後に、このトナー像を記録紙上に静
電的に転写し、熱、光、および圧力などによって融着さ
せることにより印刷物を得るものである。
前記感光体は、トナーによる現像、紙との摩擦、クリー
ニング時の摩擦などによって表面が摩耗する。
したかって、耐摩耗性、耐刷性に優れた感光体の開発が
必要である。
[従来の技術] 前記の光導電性を有する感光体として、セレン系に代表
される無機感光体が広く使用されていた。
この無機感光体は、感度が高い上に機械的摩耗に強く、
高速・大型機に適しているという特長を有する反面、真
空蒸着法で製造しなければならないこと、人体に有害で
あるため回収する必要があることなどの理由によりコス
トが高く、メインテナンスフリーの小型・低価格機への
適用が困難であるという問題点を有していた。
無機感光体に代わるものとして開発されたのか有機感光
体である。これは塗布法によって製造できるため量産に
よるコスト低減が容易であること、セレンなどの無機物
を用いる無機感光体に比へて材料選択範囲が広いため有
害性の無い化合物を選ぶことかできること、ユーザ廃棄
によるメインテナンスフリー化も可能であること、なと
という特長を持つ。
特に、第2図に示すように、電荷発生層1と電荷輸送層
2とを積層した機能分離積層型感光体が注目されている
。ここで、電荷発生層1は入射光を吸収して電子・正孔
ペア(キャリアペア)を発生させる機能を有し、電荷輸
送層2はその表面に帯電を保持すると共に、電荷発生層
1で発生したキャリアの片方を感光体表面まで輸送して
静電潜像を形成させる機能を持つ。
電荷発生層1は、光を吸収してキャリアペアを発生させ
る電荷発生物質を蒸着膜にするか、あるいはバインダー
樹脂中に分散させて形成する。電荷発生物質としてはア
ゾ系顔料やフタロシアニンなどか知られており、バイン
ダ樹脂としてはポリエステルやポリビニルブチラールな
どが用いられている。
電荷輸送層2は、キャリア輸送機能を有する電荷輸送物
質をバインダ樹脂中に相溶させて形成する。電荷輸送物
質としては電子を輸送する性質を持つトリニトロフルオ
レノンやクロラニルなどの電子輸送性電荷輸送物質と、
正孔を輸送する性質を有するヒドラゾンやピラゾリンな
どの正孔輸送性電荷輸送物質かあり、バインダ樹脂きし
てはポリカーボネートやスチレン−アクリルなどが使用
される。
このように感光体の機能を二つの層に分離することによ
り、それぞれの機能に最適な化合物をほぼ独立に選択す
ることができ、感度、分光特性、機械的耐摩耗性などの
緒特性を向上させることができる。
なお、第2図中、3は感光層であり、感光層3は電荷発
生層1と電荷輸送層2により構成される。
感光層3は支持体4上に形成される。
[発明が解決しようとする課題] しかし、このような有機感光体は、セレンなと無機系感
光体に比べると耐摩耗性は未た低く、高い耐久性か要求
される高速、大型機への適用は困難であるという問題点
があった。すなわち、トナーによる現像、紙との摩擦、
クリーニング時の摩擦なとによって感光体表面か摩耗し
、さらには表面に多数の傷か発生するため、その適用範
囲は低速、小型機に限られているのか現状である。通常
、ブレードクリーニング方式のプロセスの場合は、1万
枚程度の印刷を行うと感光体表面か数μm摩耗し帯電能
が低下すると共に、表面に多数の傷が発生する。これら
が印字品位を低下させることになるため、感光体の交換
を余儀無くさせる。
本発明は、このような従来の問題点に鑑みてなされたも
のであって、耐摩耗性を向上させ、優れた耐久性を有す
る電子写真感光体を提供することを目的としている。
[課題を解決するための手段] 前記目的を達成するために、本発明は、導電性支持体上
に少なくとも電荷発生層と電荷輸送層よりなる感光層ま
たは単層の感光層を有する電子写真感光体において、 前記導電性支持体から最も遠い層中にメラミンとホルム
アルデヒドの縮合物からなる平均粒径1μm以下の微粉
末を含有させるようにしたものである。
以下、必要に応じて第1図を参照しつつ本発明を更に詳
細に説明する。
第1図において、1は電荷発生層、2は電荷輸送層、3
は電荷発生層1と電荷輸送層2よりなる感光層、4は導
電性支持体、5はメラミンとホルムアルデヒドの縮合物
からなる平均粒径1μm以下の微粉末である。
前記導電性支持体4上に形成する感光層3は単層ないし
、電荷発生層1、電荷輸送層2の順に積層した構造、あ
るいは電荷輸送層2、電荷発生層1の順に積層した構造
をとることができる。また、必要に応して感光層3上に
表面保護層を形成しても良く、この場合表面保護層中に
前記微粉末5を含有させる。さらに、導電性支持体4と
感光層3の間に、および(または)感光層3と表面保護
層の間に適当な中間層(或いは接着層)を設けても良い
。以下、電荷発生層1、電荷輸送層2の順に積層した感
光体を例に述べるか、本発明はこれに限定されるもので
はない。
まず、導電性支持体4としては各種金属円筒、導電性を
付与した樹脂円筒、絶縁性円筒表面に金属を蒸着あるい
はラミネートとしたもの、絶縁性円筒上に導電性を有す
る有機薄膜を施したもの、および上記と同様の構成を有
するフィルムなどを用いることができる。
次に、電荷発生層1は、電荷発生物質をバインダー樹脂
中に分散させ、これを塗布、乾燥し0゜1〜5μm程度
、特には1μm以下の膜厚を有するように形成する。塗
布方法としては、浸漬コート、スプレーコート、ドクタ
ーブレードコートなど用いることができる。電荷発生物
質としてはフタロシアニン系、アゾ系、スクアリリウム
系などの染顔料を使用できる。バインダ樹脂としては、
ポリエステル、エポキシ、シリコーン、ポリビニルアセ
タールなど各種樹脂を用いることができ、密着性や電荷
発生物質の分散性などを考慮して選択する。塗布形成の
ために用いる溶媒はテトラヒドロフラン、メタノール、
エタノールなど各種有機溶媒を単独あるいは混合して用
いることかできる。なお、フタロシアニン顔料など昇華
性のある物質を用いる場合は、蒸着法により電荷発生層
1を形成しても良い。
次に、電荷輸送層2は、キャリア輸送能を有する電荷輸
送物質をバインダ樹脂中に相溶させ、これを塗布、乾燥
し10〜30μmの膜厚を有するように形成する。電荷
輸送物質は、電荷発生層1で発生した電荷を輸送し得る
ものならば何でも良い。例えば、ヒドラゾン、トリアリ
ールアミン、スチルベンなどの正孔輸送性電荷輸送物質
、あるいは、クロラニル、ブロマニル、トリニトロフル
オレノンなどの電子輸送性電荷輸送物質を用いることか
できるが、正孔輸送性電荷輸送物質の方か好適である。
さらに、ポリビニルカルバゾールのようにそれ自体で電
荷輸送能を有する光導電性ポリマを用いることもてきる
。バインダ樹脂としてはポリエステル、ポリカーボネー
ト、エポキシなど公知のものか使用できる。溶媒として
は、用いるバインダー樹脂などに合わせて、テトラヒド
ロフラン、トルエン、ジクロロメタン、メチルセロソル
ブなと各種有機溶媒を単独あるいは混合して用いること
かできる。
電荷輸送層2には、下記に示すメラミンとホルムアルデ
ヒドの縮合物からなる平均粒径1μm以下の微粉末5を
含有させる。
すなわち、前記バインダ樹脂を溶媒で溶解させた後に、
微粉末5を分散混合させる。そしてこの分散混合物に前
記電荷輸送物質を溶解させて、塗布液を調整する。なお
、微粉末5は大き過ぎると表面の平滑性か損なわれるた
め、平均粒径が概ね1μm以下、好ましくは0.5μm
以下の球形のものが良い。
[作用] このように、導電性支持体4から最も遠い層中に機械的
強度の優れた前記微粉末5を含有させることにより、表
面の摩耗を減少させることができ、その結果、耐久性を
向上させることができる。
[実施例] 以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明する。
まず、シアノエチル化合プルラン1mをアセトン10部
に溶解し、これをアルミ円筒上に浸漬塗布し、100℃
で1時間乾燥して膜厚的1μmの中間層を形成した。
次に、オキソチタニルフタロシアニン1部、ポリエステ
ル1部、テトラヒドロフラン20部を硬質ガラスポール
と硬質ガラスポットを用いて24時間分散混合したもの
を前記中間層上に浸漬塗布し、100℃で1時間乾燥さ
せて膜厚的0.3μmの電荷発生層を形成した。
さらに、ポリカーボネート2部をジクロロメタン16部
に溶解させた後、メラミン−ホルムアルデヒド縮合物か
らなる球状微粉末(平均粒径03μm)1部を分散混合
し、さらに下記構造式で表されるヒドラゾン誘導体2部
を溶解して塗布液を調整した。これを前記電荷発生層上
に浸漬塗布し、90℃で1時間乾燥させて膜厚的17μ
mの電荷輸送層を形成した。
[比較例] 実施例において、球状微粉末を含有させないこと以外は
実施例と同様にして比較例の感光体を得た。
上記2種の感光体を、レーザプリンタ試作機に搭載して
印刷試験を行ったところ、初期は何れの感光体も良好な
特性を示した。さらに連続印刷を行った結果、実施例の
感光体では5万枚印刷後も良好な特性を維持できた。こ
れに対し、比較例の感光体は約3万枚の印刷で感光層膜
厚が10μmまで摩耗し、帯電電位の低下により背景部
の地汚れが発生した。
[発明の効果コ 以上説明してきたように、本発明によれば、導電性支持
体から最も遠い層中にメラミンとホルムアルデヒドの縮
合物からなる、機械的強度の優れた微粉末を含有させる
ようにしたため、感光体の耐摩耗性を向上させることが
でき、その結果、耐久性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成図、 第2図は従来例の構成図である。 図中、 1・・・電荷発生層、 2・・・電荷輸送層、 3・・・感光層、 4・・・支持体、 5・・・メラミンとホルムアルデヒ る微粉末。 トの縮合物からな

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 導電性支持体上に少なくとも電荷発生層と電荷輸送層よ
    りなる感光層または単層の感光層を有する電子写真感光
    体において、 前記導電性支持体から最も遠い層中にメラミンとホルム
    アルデヒドの縮合物からなる平均粒径1μm以下の微粉
    末を含有させるようにしたことを特徴とする電子写真感
    光体。
JP12480190A 1990-05-15 1990-05-15 電子写真感光体 Pending JPH0419750A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12480190A JPH0419750A (ja) 1990-05-15 1990-05-15 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12480190A JPH0419750A (ja) 1990-05-15 1990-05-15 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0419750A true JPH0419750A (ja) 1992-01-23

Family

ID=14894464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12480190A Pending JPH0419750A (ja) 1990-05-15 1990-05-15 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0419750A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5399452A (en) * 1992-01-27 1995-03-21 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptor
JP2008012640A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Tipton Mfg Corp ブラッシング装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5399452A (en) * 1992-01-27 1995-03-21 Fuji Xerox Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptor
JP2008012640A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Tipton Mfg Corp ブラッシング装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0252360A (ja) 電子写真感光体
JPH04289867A (ja) 電子写真感光体
JPH04174859A (ja) 電子写真感光体
JPH0419750A (ja) 電子写真感光体
JPH01219838A (ja) 電子写真感光体
JPH0456866A (ja) 電子写真感光体
JPH03155558A (ja) 電子写真感光体
JPH01142641A (ja) 電子写真感光体
JP2002014482A (ja) 積層型電子写真用感光体
JPH0419752A (ja) 電子写真感光体
JPH04147264A (ja) 電子写真感光体
JPH04114166A (ja) 電子写真感光体
JPH0247666A (ja) 電子写真感光体
JPH04328561A (ja) 電子写真感光体
JPH04328562A (ja) 電子写真感光体
JPH05188604A (ja) 電子写真感光体
JPH0456865A (ja) 電子写真感光体
JPH01239562A (ja) 電子写真用感光体
JPH0248670A (ja) 電子写真感光体
JPH04174858A (ja) 電子写真感光体
JPH04328563A (ja) 電子写真感光体
JPH03105349A (ja) 電子写真感光体
JPH04328565A (ja) 電子写真感光体
JPH05307270A (ja) 電子写真感光体
JPS63229461A (ja) 電子写真感光体