JPH0315638Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0315638Y2
JPH0315638Y2 JP1983189021U JP18902183U JPH0315638Y2 JP H0315638 Y2 JPH0315638 Y2 JP H0315638Y2 JP 1983189021 U JP1983189021 U JP 1983189021U JP 18902183 U JP18902183 U JP 18902183U JP H0315638 Y2 JPH0315638 Y2 JP H0315638Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable member
fixed
work
mounting
bucket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983189021U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6096464U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18902183U priority Critical patent/JPS6096464U/ja
Publication of JPS6096464U publication Critical patent/JPS6096464U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0315638Y2 publication Critical patent/JPH0315638Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shovels (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、バケツトやブレーカのような作業
機具をバツクホーなどに迅速に取付けるための装
置に関する。
バツクホーつまりパワーシヨベルは、一般に屈
折するブームとアームの先端にバケツトを取付
け、掘削機械として各地の作業現場で汎用されて
いる。バツクホーは、作業性にすぐれているため
に単なる掘削機械としてではなく、バケツトをブ
レーカやクラツシヤなどに交換して砕石、路面破
壊、家屋解体などの作業に使用することも多い。
このような作業現場は、一般に足場が悪くて狭い
ので複数台のバツクホーを同時に使用することは
作業能率の低下を招き、かつ作業台車としてのバ
ツクホーを複数台購入することは経済的にも不利
である。したがつて掘削や砕石などの土木作業を
複数行う現場では、バツクホーに取付けたバケツ
トをブレーカやクラツシヤに交換したりまたはそ
の逆の交換作業が必要であり、この際には2本の
取付ピンの着脱を行うことを要する。これらの取
付ピンは、バケツトやブレーカなどの作業機具の
ブラケツトに設けたピン孔と、バツクホーのアー
ム先端の貫通孔またはバケツトリンクの孔とに嵌
挿して装着するけれども、ブラケツトのピン孔と
アーム先端の貫通孔とを合致させるのは難しく、
全体として作業機具の交換作業には相当の時間を
要する。この結果として、バツクホー1台で複数
の土木作業を行う場合には、作業内容の転換が多
ければ多いほど作業中断時間が長くなり、作業能
率が低下するという問題を回避できず、さらに交
換の際にブラケツトから重くて長い取付ピンを叩
き出すことを要するので危険でもある。このよう
なことから複数台のバツクホーを作業現場へ搬送
し、それぞれに異なる作業機具を取付けると実稼
動は1台のみであり、他のバツクホーを休止させ
ておいて、作業内容に応じて使い分けるというこ
ともしばしば行われている。
この考案は、バツクホーなどの作業台車に取付
けた作業機具を交換する際に生じる前記の問題を
改善するために提案されたものである。したがつ
てこの考案の目的は、作業台車に装着することに
よつて、各種の作業機具の交換を迅速に行うこと
ができる取付装置を提供するにある。またこの考
案の他の目的は、作業機具の交換作業時の安全性
を高めかつこの作業量の軽減化を達成する取付装
置を提供するにある。
この考案に係る取付装置を装着する作業台車
は、バツクホーつまりパワーシヨベルである場合
が多いけれども必ずしもこれに限定されるもので
はなく、屈折するブームおよびアームと、液圧シ
リンダで駆動するバケツトリンクとを有するなら
ばどんな台車でもよい。また作業台車としては、
取付装置に多少の変形を加えるならば、ブルドー
ザやトラクタシヨベルなども使用可能である。一
方、取付け可能な作業機具としては、バケツト、
ブレーカ、TSクラツシヤ(商品名)のような破
砕機、ポールなどの長尺物のクランプ部材などが
例示できる。
この考案を図面に基いて説明すると、第1図か
ら第3図において、この考案に係る取付け装置5
4では、固定部材62の前方または後方に可動部
材68を設置する場合を包含する。取付装置54
は、ピン孔56,58を設けた1対のブラケツト
60,60を有する。ブラケツト60,60の下
端間には水平プレート61を接続し、該プレート
に係止端部として機能する固定部材62および液
圧シリンダ64をボルト止めし、該シリンダのピ
ストンロツド66に可動部材68を固着する。可
動部材68の上面の縦方向中央には、ガイドピン
70を後向きかつ水平に付設し、該ガイドピンは
水平プレート61の前方中央に設けた案内溝72
内を滑動可能であるので、可動部材68は水平状
態を維持しながら移動できる。液圧シリンダ64
は、第1図ではバネ復帰の単動形であるけれど
も、複動形とすることも当然可能である。第3図
に示すように、取付装置54に装着できる作動機
具たとえばバケツト74は、従来から市販されて
いるものであり、該バケツトの1対のブラケツト
76,76にはあらかじめ取付ピン78,80を
差込んでおく。したがつて固定部材62および可
動部材68において、凹状部82,84の内周面
は取付ピン78,80の外周面にほぼ等しく、か
つその横幅はブラケツト76,76間の内寸幅に
ほぼ等しい(第2図参照)。またピン78,80
の取付け後に取付装置54の装着を可能にするた
めに、可動部材68の後退時における該部材の先
端と凹状部82の内周面との最短距離T(第1図)
は、ピン78,80の外周面の最短距離D(第3
図)より短いことを要する。
取付装置54では、ピン56でバツクホーのア
ーム先端部に軸着し、かつピン孔58でバケツト
リンクに軸着しておく。取付装置54の凹状溝8
2を取付ピン78と係合させた後に、水平プレー
ト61の下面をブラケツト76の上端面と接触さ
せ、ついで可動部材68を前進すると、可動部材
68の凹状溝84が取付ピン80と嵌合してバケ
ツト74の取付けが完了する。この取付装置54
では、取付ピン76,78の間隔が異なつた作業
機具であつても、液圧シリンダ64のストローク
範囲内であれば対応可能である。この取付装置5
4はまた、従来の作業機具にそのまま適用可能で
あつて、従来の取付装置のように、作業機具にお
いて特別な係合部材を必要としないので便利であ
る。また、液圧シリンダ64には、図示しないけ
れども作業台車例えばバツクホー16(第4図)
の液圧源から配管する。2本の取付ピン78,8
0をブレーカ50のブラケツト52に差込んでい
る場合には、バツクホー16にブレーカ50を容
易に取付けることもできる。作業機具をバツクホ
ー16から取外す際には、該作業機具を地面上な
どに載置してから液圧シリンダ64を縮小作動す
るだけでよい。液圧シリンダ64の作動を制御す
る切換弁(図示しない)は、通常バツクホー16
の運転室内に設置するけれども、掘削作業時など
に液圧シリンダ64を縮小作動を行なえば危険で
あるので、例えば前記切換弁をロツク機構付にし
たりまたは切換え時に警報などを発するようにす
ると好ましい。
第6図の取付装置86は、第1図のそれと同様
であるけれども、液圧シリンダ88におけるバネ
90はヘツド側の液室92内に配置している。し
たがつてロツド側の液室94に作動油を圧入した
時だけピストンロツド96は後退する。液圧シリ
ンダ88は一般に単動形であるが、安全性をいつ
そう高めるために液室92にも作動油を圧入でき
る複動形にしてもよい。また可動部材98の上面
にはあり形の突条100を形成し、かつ水平プレ
ート102の下面前方にも同様のあり形の溝10
4を設けると、可動部材98の案内が容易であ
る。
第7図から第9図の取付装置106も、第1図
のそれと同様であるけれども、取付装置106で
は液圧シリンダの代りにラツク108とピニオン
110を設置している。可動部材112は、ラツ
ク108を刻設した水平棒114に連結し、該棒
は固定部材116内に収納する。ラツク108と
かみ合うピニオン110は、固定部材116内に
おいて回動可能に設置し、該ピニオンの回転軸は
固定部材116の外部においてレバー118の端
部と直角に接続する。レバー118は、第9図に
示すようにブラケツト120の外壁面に沿つて回
動可能であり、該レバーおよびブラケツト12
0,120を貫通するピン122によつて静止可
能である。レバー118には、ピン122の代り
にバネ付勢の止ピンを設置してもよく、該ピンが
ブラケツト120および固定部材116の外壁面
に円弧状に多数配設した小穴のそれぞれに嵌入す
ることにより、該レバーを任意の位置で静止でき
るようにしてもよい。このレバー118は、取付
装置106に作業機具のブラケツト124(第9
図)を装着した際に、該ブラケツトと接触しない
ように配置するが、両ブラケツト124の内寸幅
は可動部材112および固定部材116の最大横
幅にほぼ等しい。この取付装置106では、第7
図に示すように可動部材112の凹状溝126の
深さVが移動距離Hよりも大きいので、固定部材
116の凹状溝128を作業機具の一方の取付ピ
ンと係合させ、レバー118を第7図の一点鎖線
で示す位置まで回動して可動部材112を前進さ
せた後に、他方の取付ピンをブラケツト124,
124に差込むことを要する。
第13図はこの考案の別の変形例を示し、取付
装置130における中空枠体132の後方に係止
端部としてフツク状部134を形成するととも
に、該中空枠体内を摺動する可動部材136の前
端にもフツク状部138を形成する。可動部材1
36の駆動機構は、前記のように液圧シリンダま
たはラツクとピニオン機構などのいずれでもよ
く、あるいは手動によつて移動させかつ固定ピン
(図示しない)を差込むことによつて所定の位置
で静止できるようにしてもよい。また取付装置1
30に適合する係合部材140は、作業機具14
2の外壁面にボルト止めし、該係合部材の前方お
よび後方に凹状部144,146を設ける。この
取付装置130では、図示の態様においてフツク
状部134を凹状部146と係合させ、この後に
可動部材136を一点鎖線の位置まで後退させる
と、該可動部材のフツク状部138が凹状部14
4と係合して、係合部材140つまり作業機具1
42を装着することができる。作業機具142を
取外す際には、可動部材136を前進させればよ
い。
第14図の変形例では、取付装置148の1対
のブラケツト150の下方には枠体152を設置
するだけであり、可動部材であるボルト154は
係合部材156に取付けている。枠体152は、
その後方に係止端部としての凹状部158を有
し、かつ前壁面においてボルト154の先端部が
嵌入可能な盲孔160を設ける。一方、作業機具
162の外壁面にボルト止めした係合部材156
は、その前方にボルト154用のねじ孔を設けた
直立部164を有し、かつ後方にフツク状部16
6を有する。直立部164の後壁面とフツク状部
166の先端との間隔は、枠体152の前端面と
後端面との間の距離よりも大きいので、枠体15
2を係合部材156に嵌めることができる。この
嵌合の後に、ボルト154を回転すれば、図示の
ようにボルト先端部が盲孔160内に嵌入・固定
されて、係合部材156つまり作業機具162を
取付装置148に装着できる。ボルト154の戻
り止めのために、角頭部に針金を通す横穴をあけ
たりまたは該ボルトにピン穴やキー溝などを設け
てもよい。
第15図および第16図に示す変形例におい
て、取付装置168は1対のブラケツト170を
有し、両ブラケツトの下端間に水平プレート17
2を接続する。水平プレート172の縦中央前方
には、可動部材としての縦長の摺動板174を載
置し、該摺動板の一側面に沿つて案内板176を
水平プレート172に固着するとともに、他方の
側面にL字形側面のレバー178の後端部を軸着
し、該レバーの屈曲部は水平プレート172上に
立設した支持棒180に枢着する。水平プレート
172の縦中央において、係止板182は摺動板
174の後方に位置し、水平プレート172上の
1対の支持片184に軸着するので、レバー17
8と同様に垂直面上で回動自在である。係止板1
82は、バネなどの弾性材(図示しない)で付勢
することにより、水平プレート172または傾斜
板186上で静止させると好ましい。水平プレー
ト172の後端部を係合端部とするために、プレ
ート後端面に沿つて該プレート上にくさび材18
8を接着すると好ましく、該くさび材の傾斜角は
係合部材190のフツク状部192のそれとほぼ
等しい。一方、作業機具の外壁面に固着する係合
部材190は、その前方に突条部194をかつ後
方にフツク状部192を形成し、かつ突条部19
4上の中央に環状部196を設置し、該環状部の
断面空間は摺動板174の横断面形状にほぼ等し
い。突条部194の内壁面とフツク状部192の
内壁面下端との間隔は、水平プレート172の縦
幅よりも多少大きく定めると好ましく、係合部材
190の両側壁198,198の内壁面間隔は水
平プレート172の横幅にほぼ等しい。バツクホ
ーのアーム200とバケツトリンク202は、第
15図に示すように軸着してもよいけれども、一
般には操作上の容易さの点から両者の取付けを反
対にすると望ましい。取付装置168の後方くさ
び材188を係合部材190のフツク状部192
に係合し、水平プレート172の下面を係合部材
190の上面と接触させてから、レバー178を
第15図の一点鎖線から実線の位置まで回動す
る。この結果、摺動板174が前進してその前方
部が環状部196内に進入し、ついで係止板18
2を実線位置まで回動するとバネ付勢で静止し
て、摺動板174が後退することを防止すること
によつて、係合部材190を取付装置168に装
着できる。摺動板174の先端部形状は、環状部
196内への進入を容易にするためと係合時のが
たつきをなくすために、くさび状またはテーパ状
にすると好ましい。係合部材190を取外す際に
は、係止板182ついでレバー178を一点鎖線
の位置まで回動すれば、摺動板174は後退して
環状部196から脱離する。
この考案に係る取付装置は、作業台車に装着し
ておくことによつて、バケツト、ブレーカなどの
各種の作業機具の交換を迅速に達成できる。この
結果として、バツクホーつまりパワーシヨベル1
台だけでも複数の土木作業が容易になり、作業環
境の悪い現場での土木作業を速やかに完工して工
期が遵守できるうえに、余分の作業台車が不要と
なるから経済的にも有利である。この考案の取付
装置を用いると、2本の取付ピンを着脱する場合
に比べて作業機具の交換に要する時間を短縮でき
るから、ひいては全作業時間の短縮化が可能とな
る。またこの取付装置では、交換の際に重くて長
い取付ピン2本をブラケツトから叩き出す必要が
ないため、作業機具の交換作業時の安全性を高
め、かつ交換作業量の軽減化を達成することもで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案に係る取付装置の縦断面図、
第2図は第3図の方向から見た部分側面図、第
3図は第1図の取付装置にバケツトを装着した状
態を一部切り欠いて示す側面図、第4図および第
5図はそれぞれ第1図の取付装置の使用例を示す
側面図、第6図はこの考案の変形例の部分縦断面
図、第7図および第8図はこの考案の別の変形例
を示す側面図と縦断面図、第9図は実質的に第7
図の方向から見た側面図である。 54……取付装置、56,58……ピン孔、6
0,60……ブラケツト、61……水平プレー
ト、62……固定部材、64……液圧シリンダ、
66……ピストンロツド、68……可動部材、7
0……ガイドピン、72……案内溝、78,80
……取付ピン、82,84……凹状部、16……
バツクホー、44……アーム、46……バケツト
リンク、48……バケツト、50……ブレーカ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 各種の作業機具をバツクホーなどに交換可能
    に取付けるための装置であつて、2個のピン孔
    を設けた1対のブラケツトを備え、該ブラケツ
    トの下端間に水平プレートを接続し、ブラケツ
    トの下方において水平プレートに固着した固定
    部材の前端面に凹状部を形成するとともに、固
    定部材の後方にも後端面に凹状部を形成した可
    動部材を設置し、一方、作業機具のブラケツト
    には2本の取付ピンを差込んでおき、両凹状部
    の内周面は取付ピンの外周面にほぼ等しく、固
    定部材の凹状部を作業機具の取付ピンの一方と
    係合させた後に、可動部材に水平に付設したガ
    イドピンを水平プレートに設けた案内溝内を滑
    動させることにより、作業機具を着脱自在に装
    着する取付装置。 2 可動部材が液圧シリンダのピストンロツドじ
    たいであるかまたはピストンロツドの先端に固
    着する実用新案登録請求の範囲第1項に記載の
    装置。 3 可動部材はピニオンとかみ合うラツク自体ま
    たは該ラツクを設置した水平棒の先端に固着す
    る実用新案登録請求の範囲第1項に記載の装
    置。
JP18902183U 1983-12-06 1983-12-06 バックホー用などの作業機具取付装置 Granted JPS6096464U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18902183U JPS6096464U (ja) 1983-12-06 1983-12-06 バックホー用などの作業機具取付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18902183U JPS6096464U (ja) 1983-12-06 1983-12-06 バックホー用などの作業機具取付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6096464U JPS6096464U (ja) 1985-07-01
JPH0315638Y2 true JPH0315638Y2 (ja) 1991-04-04

Family

ID=30407638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18902183U Granted JPS6096464U (ja) 1983-12-06 1983-12-06 バックホー用などの作業機具取付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6096464U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5748878U (ja) * 1980-09-05 1982-03-18

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5748878U (ja) * 1980-09-05 1982-03-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6096464U (ja) 1985-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6332747B1 (en) Coupling apparatus for detachably attaching an excavating device to excavator
US4480955A (en) Coupling for earth moving tools etc.
CA1329627C (en) Quick release hydraulic hitch for construction equipment and excavators
US5078569A (en) Quick attaching mechanism for a front-end loader
US4466494A (en) Implement with gripping arm assembly for a backhoe
JPH0692705B2 (ja) 油圧式掘削機のための破壊用ツール
JPH11315551A (ja) 建設機械における迅速接続装置
US7832127B2 (en) Apparatus for attaching a work tool to a loader
DE3335509A1 (de) Gesteinsbrecher-raeumwerkzeug-kombination fuer einen bagger
US6718663B1 (en) Assembly for coupling implements to excavating machines
US6517164B1 (en) Hammer-ripper excavating system
US5437341A (en) Multi-drill mounter
JPH0315638Y2 (ja)
JPH02502105A (ja) チェイン式掘削アタッチメント
WO2000015912A2 (en) Device for holding attachments in power excavators
US5111888A (en) Hammer-swinging mechanism
EP0638691B1 (en) Heavy duty shear
JPH0414516Y2 (ja)
KR102431480B1 (ko) 집게 유닛을 구비하는 중장비용 회전 장치
GB1575371A (en) Mining/tunnelling equipment
JPH06240889A (ja) 切断機付き油圧ブレーカ
US5189817A (en) Crumber mechanism for a trencher machine
JPH0941418A (ja) アタッチメントの着脱装置
DE19746702A1 (de) Schwenkadapter
KR101727635B1 (ko) 건설중장비용 퀵 커플러