JPH03156371A - 免疫的に活性な物質の測定方法および測定装置 - Google Patents

免疫的に活性な物質の測定方法および測定装置

Info

Publication number
JPH03156371A
JPH03156371A JP18452790A JP18452790A JPH03156371A JP H03156371 A JPH03156371 A JP H03156371A JP 18452790 A JP18452790 A JP 18452790A JP 18452790 A JP18452790 A JP 18452790A JP H03156371 A JPH03156371 A JP H03156371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dispersion
measuring
stirring
specimen
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18452790A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Miyazaki
健 宮崎
Kazusane Tanaka
和実 田中
Masanori Sakuranaga
桜永 昌徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP18452790A priority Critical patent/JPH03156371A/ja
Priority to AT90116090T priority patent/ATE139845T1/de
Priority to AU61232/90A priority patent/AU643455B2/en
Priority to DE69027560T priority patent/DE69027560T2/de
Priority to CA002023803A priority patent/CA2023803C/en
Priority to EP90116090A priority patent/EP0414223B1/en
Publication of JPH03156371A publication Critical patent/JPH03156371A/ja
Priority to US08/372,877 priority patent/US5679581A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 本発明は、微粒子を用い検体中の抗原、抗体などの免疫
的に活性な物質の測定法および測定装置に関する。さら
に詳しくは、本発明は、免疫的に活性な物質を担持した
固体微粒子を用い、抗原−抗体反応により生ずる凝集の
度合を光学的に測定する方法および装置に関する。
〔従来技術の説明〕
免疫的に活性な物質、例えば抗体を担持したポリスチレ
ン等の微粒子を水などの液体媒体中に分散させた分散液
(ラテックス試薬ンに、上記の免疫的に活性な物質に対
し選択的に反応性を有する物質(例えば抗原)を作用さ
せることにより起こる凝集を観察することにより測定を
行うラテックス凝集イムノアッセイ法(LAIA)がジ
ェー・エム・シンガーら(J、 M、 Singer 
et al)により見い出され(Am、J、 Med、
、21 888(1956)参照】、その後、様々な検
討がなされている。その中でも凝集の度合を視覚により
判定する方法が、定置的な測定は困難だが、簡便でかつ
結果が短時間に得られるという利点があることから実用
上広く普及している。
近年になって、凝集の度合を光学的に測定する試みがな
され、ニー・フェーチェアら(A。
Fature et al )は、凝集反応に伴う濁度
の変化を光学的に測定、動力学的解析から定量分析を行
う方法を1)1案している(A、 Fature et
、al、;Protides Biol Fluids
+Proc、Co1)oq、+ 20r589 (19
72))、Lかし、後述するように、ラテックス試薬そ
のものの不安定さから測定値の変動が大きく、又、測定
感度上も十分なものとはいえない、すなわち、ラテック
ス試薬は液体分散媒中に固体微粒子が分散している状態
のものであり、本質的に不安定な系であるため、長期間
の貯蔵により凝集を起こしたり、感度が低下したりしや
すく、又、凍結することで分散状態が破壊されるため保
存に特段の配慮を要するなど問題を有している。
これに対して分散媒である液体を除去乾燥させることに
よってラテックス試薬の安定性を改善する方法が提案さ
れている(特開昭521)7420号公報、特開昭62
−46262号公報)。
しかしながら、ラテックス試薬については、乾燥化する
ことで保存安定性は向上させることができるものの、再
分散して得られたラテックス試薬の凝集反応性の変動が
大きく、その結果測定データがしばしば変動するという
問題がある。
従って、従来技術においてはスライド上での目視による
陰性もしくは陽性の判定など定性的な測定に用いること
ができるが、高精度の定量には不通である。
又、ラテックス試薬などの凝集免疫試薬を毛細管に注入
・凍結乾燥させた毛細管中で検体と混合させることによ
って反応させ、凝集状態を観察することにより検体中の
免疫的に活性な物質を検出する方法が提案されている(
特開昭5873866号公報)、この方法は前述の提案
と同様に試薬の保存安定性が良好であり、さらに簡便な
検査法として魅力あるものではあるが、測定値の再現性
がよくなく、正確な定置ができないという問題点がある
〔発明の目的〕
本発明は、上述の従来技術における問題点を解決して、
測定値の再現性に優れ、正確な定量を可能にする免疫的
測定方法および測定装置を提供することにある。
〔発明の構成・効果〕
本発明者らは、乾燥試薬を用いる従来の測定法における
問題点について検討したところ、従来法における測定値
の変動の原因が、再分散状態のバラツキによるものであ
るとともに、再分散のための撹拌が長時間に亘り、ある
いは撹拌強度が強過ぎることにより、固体微粒子と免疫
的に活性な物質との結合が破壊されることによるとみら
れる測定感度の低下にあることを明らかした。さらに本
発明者らはこれらの現象をもとに、鋭意検討した結果、
乾燥試薬の再分散時、分散状態を光学的に測定しながら
撹拌し、好適な分散状態に到達した時点で、次の反応工
程に進むことが、高感度で安定な測定を行うために極め
て大きな効果をもたらすことが判明した。
本発明は、以上の判明した事実に基づいて更なる検討の
結果完成に至ったものであり、下述する測定方法および
該測定方法を実施するに適した装置を包含する。
本発明の測定方法は下述する内容のものである。
すなわち、固体微粒子の表面に、検体中の被測定物質に
対し免疫的に活性な物質を化学的に結合させ、この結合
された免疫的に活性な物質に検体を液体媒体中で反応さ
せることにより生ずる反応混合物の凝集の度合を光学的
に測定する方法において、 (i)表面に、検体中の被測定物質に対し免疫的に活性
な物質を化学的に結合せしめ乾燥させた固体微粒子(以
下乾燥試薬微粒子)を含む測定セル中に、分散媒および
検体を添加する工程、(ii )上記測定セル中の分散
媒と乾燥試薬微粒子および検体を撹拌し、上記乾燥試薬
微粒子の分散媒体中での分散状態を光学的に測定する工
程、(iii )上記工程(−1)で得られる光学的な
測定データから分散媒中での乾燥試薬微粒子の分散状態
を測定し、あらかじめ設定した分散状態に到達した時点
で、上記工程(ii )の撹拌を停止する工程、 (iv )上記工程(iii )において設定した分散
状態に到達した検体を含む分散体を反応させて凝集状態
を生ぜしめる工程、 (v)上記工程(iv)で生じた反応混合物の凝集状態
を光学的に測定する工程、 を含むことを特徴とする測定方法。
上述の測定方法を実施するに適した本発明の装置は、下
述する内容のものである。すなわち、固体微粒子の表面
に、検体中の被測定物質に対し免疫的に活性な物質を化
学的に結合させ、この結合された免疫的に活性な物質に
検体を液体媒体中で反応させることにより生ずる測定セ
ル中の反応混合物の凝集の度合を光学的に測定する装置
において、 (i)前記測定セルを固定する手段、 (ii )上記測定セル中に分散媒を注入する手段、(
ii )上記測定セル中に検体を注入する手段、(iv
)上記測定セルの内容物を撹拌する手段、(v)上記測
定セル中の内容物の凝集の度合を光学的に測定する手段
、 (vi)撹拌された測定セル中の、乾燥試薬微粒子、分
散媒および検体混合物の光学的測定データから該乾燥試
薬微粒子の分散媒への分散状態を判定し、攪拌のwI続
・停止を制御する手段を有することを特徴とする測定装
置である。
以下、本発明について具体的に説明する。
本発明に用いられる固体微粒子には、生物に由来する微
粒子、無機系微粒子、有機系微粒子を挙げることができ
る。前記生物に由来する微粒子としては、例えば、赤血
球分散処理されたブドウ球菌、連鎖球菌等の細菌類等が
挙げられる。前記無機系微粒子としては、例えば、シリ
カ、アルミナ、ベントナイト等が挙げられる。また前記
有機系微粒子としては、例えば、スチレン、塩化ビニル
、アクリロニトリル、酢酸ビニル、アクリル酸エステル
類、メタクリル酸エステル類などのビニル糸上ツマ−の
単一重合体および/又は共重合体、スチレン−ブタジェ
ン共重合体、メチルメタクリレート−ブタジェン共重合
体などのブタジェン系共重合体などの微粒子が挙げられ
る。上述の微粒子の粒子径は、生物に由来する微粒子、
無機系微粒子、有機系微粒子のいずれの場合にあっても
0.05μm乃至5μmが好ましく、0.1μm乃至2
μmが特に好ましい0粒子径が0.05μmを下田ると
乾燥試薬の分散が困難になり、又lOμmを上層ると分
散!II′薬の安定性が不良になる。
固体微粒子の表面に結合させる免疫的に活性な物質とし
ては、IgG、IgM、IgEなどの免疫グロブリン:
補体、CRP、フェリチン、α1マイクログロブリン、
β8マイクログロブリンなど血漿蛋白およびそれらの抗
体:α−フェトプロテイン、癌胎児性抗原(CEA) 
、前立腺性酸性ホスファターゼ(PAP) 、CAI 
9−9、CA−125などの腫瘍マーカおよびそれらの
抗体:黄体化ホルモン(LH)、卵胞刺激ホルモン(F
 S H)、ヒト繊毛性ゴナドトロピン(hCG)、エ
ストロゲン、インスリンなどのホルモン類およびそれら
の抗体: HBV関連抗原(HB0、HBe。
HBc)、HIV、ATLなどウィルス感染関連物質お
よびそれらの抗体ニジフチリア菌、ボツリヌス菌、マイ
コプラズマ、梅毒トレポネーマなどのバクテリア類およ
びそれらの抗体:トキソプラズマ、トリコモナス・リー
シュマニア、トリパノゾーマ、マラリア原虫などの原虫
類およびそれらの抗体:フェニトイン、フェノバルビタ
ールなどの抗てんかん薬、キニジン、ジゴキシニンなど
の心血膏薬、テオフィリンなどの抗喘息薬、クロラムフ
ェニコール、ゲンタマイシンなどの抗生物質などの薬物
類およびそれらの抗体:その他酵素、菌体外毒素(スト
レリジンOなど)およびそれらの抗体などがあり、検体
中の被測定物質と抗原−抗体反応を起こす物質が検体の
種類に応じて適宜選択されて使用される。
これらの免疫的に活性な物質の中でも、特にhCG抗体
、CRP抗体、β、−マイクログロブリン抗体もしくは
α−フェトプロテインが好ましい。
固体微粒子への免疫的に活性な物質の固定化方法として
は、物理吸着と化学結合があるが、本発明においては化
学結合が好ましい、すなわち、本発明では分散媒中に免
疫的に活性な物質を担持させた乾燥固体微粒子と凝集因
子である検体を同時に強い撹拌により分散させるために
結合力の物理吸着による固定化法では固体微粒子から免
疫活性物質が遊離する場合があることによる。化学結合
による固定化方法については、免疫的に活性な物質は、
その構成成分として蛋白質部分を含んでいることから、
該蛋白質を担体に化学結合させる公知の方法により行う
ことができる(固定化酵素、講談社(1975)、千畑
一部編参照)、また、アミノ基やカルボキシル基が官能
基として存在する固体微粒子に対しては、カルボジイミ
ドを縮合剤に使用して免疫的に活性な物質を固定化する
ことができる(特公昭53−12966号公報又は特開
昭53−52620号公報参照)。
更に1.カルバモイル基やアミノ基を有するラテックス
粒子に対しては、グルタルアルデヒドなどのポリアルデ
ヒドを使用して免疫的に活性な物質をそれに共有結合を
介して固定化することができる。更にまた、ヒドロキシ
ル基を有する固体微粒子に封しては、臭化シアンを使用
して免疫的に活性な物質をそれに共有結合を介して固定
化することができる。また、エポキシ基やアルデヒド基
を有する固体微粒子に対しては、免疫的に活性な物質を
直接それと反応せしめ共有結合を介して固定化すること
ができる。
免疫的に活性な物質を微粒子に固定化せしめるについて
の上述の結合反応については、いずれの場合にあっても
、水又は水およびアルコール類、ケトン類などの水と相
溶性のある有機溶媒との混合溶媒中で行うことが好まし
い、また、反応系中には微粒子の安定化、非特異凝集の
生起を防止する等の目的でリン酸塩緩衝液−生理食塩水
、Tris−HCIll街液などの緩衝液、牛血清アル
ブミンなどの不活性蛋白質、界面活性剤などを添加する
ことが好ましい、上述の結合反応の際の反応溶液のp 
Hは通常6〜10、好ましくは7〜9である。また該反
応溶液中の微粒子の濃度は通常0、O1〜2.0(重量
)%である。
乾燥免疫試薬は上記免疫的に活性な物質を結合させた微
粒子の分散体に用いられている分散媒を除去することに
より得られる。
分散媒の除去は60℃以下、好ましくは30℃以下で行
うのが免疫的に活性な物質の活性度を維持する上で有利
である0分散媒除去についての特に好ましい態様におい
ては、凍結乾燥による除去であり、その場合試薬の感度
は定常的に高く維持される。測定セル中に乾燥免疫試薬
を導入するについては、測定セル中に所定量の免疫的に
活性な物質を結合させた微粒子の分散体を入れ、上述の
乾燥を行って分散媒を除去してもよいし、又は、あらか
じめ分散媒を除去した乾燥免疫試薬の所定量を測定セル
中に入れるようにしてもよい。
測定セルとしては、透明なガラス又はプラスチック(例
えば、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリ
塩化ビニル、ポリカーボネート、ポリスルホンなど)を
材質とするものなどが用いられる。
測定セル中の乾燥免疫試薬を分散する分散媒は水又は水
およびアルコール類、ケトン類などの水と相溶性のある
有機溶媒との混合溶媒が使用される。また分散媒には適
宜pHl1街剤、蛋白質、界面活性剤、水溶性高分子化
合物などが添加される。
pH1)街剤は、抗原−抗体反応は一般に溶媒のp)(
の影響を受けやすいため、最適のpt−tに調節するた
めに添加され、例えば、リン酸塩やTrisHCJ緩衝
剖などが使用される。蛋白質は、非特異反応を防止する
目的で添加され、例えば、牛血清アルブミン、ゼラチン
などが使用される。
界面活性剤、水溶性高分子化合物は、乾燥免疫試薬の分
散助削として有効であり、例えば、トゥイーン20など
の非イオン界面活性剤やアニオン系界面活性側、ポリビ
ニルアルコール、ポリアクリルアミド、ポリアクリル酸
塩、ヒドロキシエチルセルロースなどが用いられる。し
かし、これらの添加物は抗原−抗体による凝集反応を阻
害しない範囲で使用される。
また、上記分散媒により乾燥免疫試薬は測定対象によっ
て適宜、希釈調整される。その固形分濃度は使用する測
定セルの種類またサイズにより異なるが、−船釣には、
好ましくは0.01〜5%、より好ましくは0.05〜
2%の範囲で調整される。
検体、分散媒および乾燥免疫試薬を撹拌処理するには、
検体および乾燥免疫試薬を含む測定セルに所定量の分散
媒を注入し、撹拌具を挿入・攪拌する方法、測定セルを
振盪する方法などを適宜選択できる。
なかでも微粒子の分散で最も効果的である超音波撹拌に
よる攪拌処理が好ましい、超音波撹拌に使用する超音波
については、測定セルの種類またサイズにより異なるが
、−船釣には振動周波数として15kHz7に+至50
kHzの超音波が用いられる。
上記分散工程において、分散媒体中への免疫試薬の分散
の度合は光学的測定手段を用いて測定され、その光学的
測定手段としては、例えば透過光強度を測定する方法、
散乱光強度を測定する方法、透過光と散乱光強度を組合
わせて測定する方法が適宜使用される。
例えば、透過光強度で分散の度合を測定した場合、第2
図の模式図に示すように、分散が進むに従って測定セル
を透過する光量が減少し、均一に分散状態でほぼ一定に
なる。
又、好ましい分散状態の判定方法は、後述する実験例の
結果から導き出されたものであり、該判定方法は、あら
かじめ測定した分散媒体中での乾燥試薬微粒子の完全分
散体を含む測定セル中を単色光が通過するときの入射光
の強さを■。、透過光および/又は散乱光の強さを1と
し、Jogl。
/ I = A *で示される指数A、に対し、上記工
程(ii)で得られた乾燥試薬微粒子分散体を含む測定
セル中を、上記単色光が通過するときの入射光の強さを
!0、透過光および/又は散乱光の強さを1としjog
f*/I−Aで示される指数Aが次の範囲であることを
確認することにより行う方法である。但し、A/A、≦
1.1 次の実験例をもとに上記分散判定方法について詳細に説
明する。
スJLLL 後述する実施例1と同様の方法により得られたCRP感
作ラテックスの一部を1%牛血清アルブミン、5%シ!
II!を添加したp H7,2のリン酸緩衝液−生理食
塩水(以下PBS)により、試薬固形分濃度0.2%に
調整後、ガラス製光学セル(光路長2mm)にとり、上
記方法により指数A、を求めたところ1.02であった
(測定波長633nm)a又、同じく後述する実施例1
と同様の方法により得られたCRP検出用乾燥試薬微粒
子にPBSを添加、試薬固形分濃度0.2%濃度に調整
後、CRPI準血清(2mg/dj)を加え、超音波撹
拌を行い上記方法により指数Aを求めた。又、撹拌停止
後、後述するレート方式によりCRPの濃度測定を行っ
た。結果を表4及び第4図に示す。
大腋舊l 実験例1と同様の実験をカルボキシル化ポリスチレンの
代わりに、ポリスチレン、スチレン−メタクリレート共
重合体、ポリメチルメタクリレートなど他の組成の微粒
子を用いて、又粒子径を変えて行った。結果を横軸に撹
拌処理時間、縦軸にA / A 6としてプロットシ、
第5図に示す、なお測定感度不良の部分を実線で、やや
不良の部分を破線で、感度良好な部分を太い実線で結ん
だ。
実験例1.2の結果から明らかなように、A/八へが1
.1を越えている場合、測定感度が不良である。又、同
一の実験を繰り返し実施したところ、A/Aoが1.1
を越えている場合、測定値の変動が大きいことが明らか
になった。つまり、A/A@−1,iが測定感度、測定
値の変動の2面から臨界的な値であることを見出した。
又、表−4からもみられるように長時間攪拌処理を行う
につれ測定感度の低下傾向がみられることを見出した。
すなわち、乾燥試薬微粒子を検体を含む分散媒中に攪拌
処理する際、光学的測定をしながらA/A、が上述の範
囲を満足する時点で撹拌処理を終了させ、ひき続き次の
工程に進むことにより、被測定物質の種類にかかわらず
、微量成分であっても測定値の変動が少ない、安定な測
定ができるようになった0次に、乾燥試薬微粒子の完全
分散体の指数A0の求め方は、通常、固体微粒子に免疫
的に活性な物質を物理的および/又は化学的に結合させ
る際、水又は水を主体とする混合媒体中で行われるため
、実験例1で示すように結合後乾燥する前の感作試薬ラ
テックス懸濁液の分散媒の組成を乾燥試薬微粒子の再分
散に用いる分散媒の組成と合わせた上、光学的な測定を
行い定めるのが好ましい。
さらに本発明では乾燥試薬および検体を含む攪拌工程に
おいて、上述のような光学測定で分散状態をチエツクす
るとともに、得られた分散状態の測定結果とあらかじめ
設定した分散状態を示す光学データと対比し、攪拌工程
のm続、停止もしくは攪拌強度の制御を行う。
攪拌終了後、検体中に試薬中の微粒子表面に結合された
免疫的に堆性な物質と反応性を有する物質(被測定物質
)が含まれる場合は、被測定物質と免疫的に活性な物質
が反応、抗原−抗体反応を起こし、検体中の被測定物質
の濃度に応じ凝集が進行する。
なお、生じた凝集塊が解離しない範囲で測定セル中に攪
拌具を挿入し攪拌したり、測定セルを振盪するなどの方
法により攪拌することもできる。
また、この撹拌は上述の乾燥試薬および検体を含む分散
媒の攪拌処理に比べ弱い撹拌力でなされることが好まし
い。
上記測定セル中の反応混合物に光を照射し凝集状態を測
定する方法としては、例えば透過光強度を測定する方法
、散乱光強度を測定する方法、これらを組み合わせた方
法、積分球濁度を測定する方法などがある。
得られた測定データから検体中の被測定物質の濃度の算
出は、例えば公知のレートアッセイ法、エンドポイント
法など〔免疫操作法■、文光!2401  (1979
))でデータ処理されて行われる。
本発明による測定方法の基本原理を示すフローチャート
を第3図に示す。
本発明による測定装置は、前記のとおり、測定セルを固
定する手段、 上記測定セル中に、分散媒を注入する手段、上記測定セ
ル中に、検体を注入する手段、攪拌力が可変である、上
記測定セルの内容物を攪拌する手段、 上記測定セル中の反応混合物の凝集の度合を光学的に測
定する手段、 を少なくとも有する。さらに、検体を自動希釈する手段
、抗原過剰(プロゾーン現象)をチエツクする手段を付
加してもよい。
本発明を実施するにあたって適宜好適な装置を用いるこ
とができるが、本発明の方法を実施するに適した好まし
い装置の一例を第1図に示す。
第1図に示す装置においては、乾燥ラテックス試薬の入
ったアクリル樹脂製又は(石英)ガラス製の光学セル2
には、ラテックス試薬の分散時の光学データを表示した
バーコード12が上部に貼り付けである。光学セル2は
セルホルダー兼恒温槽10にセントされる該恒温槽10
には、攪拌機能を付与するための超音波振動子からなる
撹拌装置1)が付属している。光学セル2に貼り付けた
バーコードはバーコード読み取り装置13でデータを読
み取り、データ処理装置14に送られメモリーされる0
分散媒は恒温槽7中の分散媒容器8より送液パルプ17
を通じて光学セル中に一定量注入される。又、検体は検
体容器9より送液バルブI8を通じて光学セル2に一定
量注入される。
該光学セル中はただちに恒温槽lO中で超音波攪拌され
る。その撹拌工程において光源lから放射される光束は
光学セル2に導入される。光源lはコヒーレント光を放
射させる場合、He−N。
ガスレーザー(波長632.8nm)もしくは半導体レ
ーザー(波長780nm、830nm)が用いられる。
また光源としてインコヒーレント光を放射する場合には
、タングステンランプやハロゲンランプが使用でき、適
当な波長をモノクロメータ−やフィルターで選択する。
光学セル2に導入された光束は分散もしくは吸収され透
過光はフォトダイオードからなる光検出器3で検知され
散乱光は光検出器4で光量検知される。
また、光源lの光量変動は光検出器5で検出され、デー
タ処理装置14に送られる。
光検出器3.4の検出信号もデータ処理装置14に送ら
れ、A/D変換回路から比較演算回路に入り、メモリー
回路のラテックス試薬の分散時の光学データと対比させ
る。
その結果より、信号が超音波攪拌の制御装置15に送ら
れ、超音波攪拌の停止、継続又は分散強度を制御する。
攪拌工程が終了すると光学セル2中では凝集反応が始ま
る。攪拌工程が終了後5秒〜30秒後光学測定が行われ
る。さらに一定時間(20秒〜5分)経過後、再び光学
測定され、これらの信号は、データ処理装置14へ送ら
れ、そのA/D変換回路から測定演算回路で、あらかじ
め入力しである検量線データをもとに濃度データに演算
処理され、結果は表示装置16に表示される。
以下の実施例と比較例において、本発明の詳細な説明す
る。
スf 抗体感作懸濁液の調製: 抗ヒトCRPヤギ血清(Bio  Makor製)をP
 rotein −A  S epharose(ファ
ルマシア製)のカラムクロマトグラフィーによりIgG
分画に精製し1.85.5の0.1 Mリン酸塩緩衝液
に10mg/mjの濃度となるように希釈した。
粒径0.37nmのカルボキシル化ポリスチレン(日本
合成ゴム■製GO303)10%水−懸濁液IQm&に
縮合剤としてl−シクロへキシル−3−〔2−モルホリ
ニル−(4)−エチル〕カルボジイミド メト−p−ト
ルエンスルホネート(以下カルボジイミドTs)の1%
水溶液25m1を加え、さらに上述のIgG分画抗体2
0mm!を加え、室温で3時間攪拌し、感作ラテツクス
を得た。
上記感作ラテツクスを遠心洗浄後、1%牛血清アルブミ
ン3%シg糖となるよう調製したp H7,2のリン酸
塩緩衝液−生理食塩水(以下PBS)を加え、CRP抗
体感作ラテックス懸濁液とした。
試薬の乾燥化: 上記で調製したCRP感作ラテックス懸濁液を液体窒素
中で凍結減圧乾燥し、CRP検出用乾燥試薬微粒子を得
た。
測定−再現性評価: 標準CRP血清(協和油化製)をTrisHC1緩衝液
で希釈し、0.5 m g / d jの濃度とした。
上記乾燥試薬微粒子1.2 m gの入ったガラス製光
学セル(光路長2mm)に試薬固形分濃度が0.2%と
なるようにPBSを添加する。
さらに、上記セル中にCRP標準血清(2mg/し0を
10μl加えた。直ちに上記セル中を超音波撹拌処理を
行い、その攪拌過程で入射光の強さをto、i3過光を
夏とし、joglo/I=Aで示される指数Aを求める
(測定波長λ=633nm)。
一方、あらかじめ上述〔抗体感作ラテンクス懸濁液の調
整〕で得られたCRP抗体感作ラテックスを0.2%の
濃度に調整し、上記と同様の方法により透過光測定をし
、jogl@、zNを求めたところ1.02 (= A
、)であった、撹拌工程は上記で求めたAがA / A
 o≦1.1(A≦1.1)を満足した時点で停止させ
、停止後20秒後と200秒後の吸光度変化ΔAを波長
633nmの光を照射して測定した。同時再現性を調べ
るため上記測定を連続して10回行った。また乾燥試薬
の製造ロフト間の変動を調べるため、異なる日に作製し
た試薬ロフトA、B、Cにつき各10回づつ測定しロフ
ト間の同時再現性を調べた。
を較■1 撹拌工程において、超音波による分散時間を一定にする
こと以外は実施例1と全く同様に同時再現性およびロフ
ト間の同時再現性を調べた。
く結果〉 実施例1ならびに比較例1で行ったCRPに対する同時
再現性テストの結果を表1に試薬製造ロフト間の同時再
現性テストの結果を表2に示す。
表1の結果よりラテックス試薬の攪拌時間を可変に制御
した実施例1の方が攪拌時間をそれぞれ100秒、20
0秒、300秒に固定した場合に比べ、データの変動が
少ない、また、比較例1で明らかなように攪拌時間が長
くなるにつれ吸光度変化ΔAが小さくなり、すなわち感
度が低下する。
表2の結果より比較例1に比べて実施例1の方が乾燥試
薬製造ロフト間のΔAの変動が大巾に小さくなっている
2−hCGの 抗体感作ラテックス懸濁液の調製: 抗hCG抗体(ウサギ)  (Bio  Makor製
)をP rotein  A −S epharose
 (ファルマシア製)のカラムクロマトグラフィーによ
りIgG分画に精製し、そのIgG分画10mg/m&
をp H7,2の0.1 Mリン酸塩緩衝液に希釈した
粒径0.37pmのカルボキシル化ポリスチレン(日本
合成ゴム■製GO303)10%水−懸濁液4mjにカ
ルボジイミドTsの1%水溶液20mjを加え、さらに
IgG分画抗体2 QmJを加え室温で2時間攪拌し、
固定化した抗体感作ラテックスを得た。
上記の感作ラテツクスを遠心洗浄後、1%生血清アルブ
ミン3%シgl!、2%カルボキシメチルセルロースナ
トリウム塩となるよう添加し、PBSを加え再分散しh
CG抗体感作ラテックス懸濁液とした。
試薬の乾燥化: 上記で調製したhcc感作ラテックス懸濁液を液体窒素
中で凍結減圧乾燥しhCG検出用乾燥試薬微粒子を得た
測定−再現性評価: hCG乾燥試薬微粒子1.2 m gの入ったガラス製
光学セル(光路長2mm)に試薬固形分0.2%の濃度
となるようにPBSを添加する。
さらに、上記セル中にhccl準液(日本ケミカルリサ
ーチ製を10107m1の濃度に調製したもの)を10
0μ!加えた。直ちに上記セル中を超音波攪拌処理し、
その攪拌はあらかじめ測定した0、2%hCG感作ラテ
ックス懸濁液の波長633 nmでの吸光指数A、(0
,94)に対し、攪拌中の吸光指数AとするとA / 
A o ≦1.1(すなわちAs2.03)を満足した
時点で停止する。
その工程での攪拌時間は1)0秒であった。停止後20
秒後と200秒後の吸光度変化ΔAを波長633 nm
の光を照射して測定した。また同時再現性を調べる目的
で上記測定を計10回繰返し行った。
また実施例1と同様に変動係数C,V、(%)を算出し
た。
ル較桝I 攪拌工程において超音波撹拌の時間を一定(100秒、
200秒)にすること以外は実施例2と全く同様に同時
再現性(10回の測定繰返し)を調べるために変動係数
を算出した。
3−AFPの゛ 抗体感作ラテックス懸濁液の調製: 抗ヒトα−フェトプロテイン(ウマ)  (AFP)血
清(ミドリ十字製)をProtein−A  5eph
arose(ファルマシア製)のカラムクロマトグロフ
ィーによりIgG分画に精製し、さらにpH7,2の0
.1Mリン酸塩1)街液で10mg/nuの濃度に希釈
し、IgG分画抗体とした。
粒径0.37μmのカルボキシル化ポリスチレン(日本
合成ゴム側型GO303)10%水−懸濁液5mlにカ
ルボジイミドTsの1%水溶液20m1lを加え、さら
にIgG分西抗体20mjを加え、室温で2時間攪拌し
、抗体感作ラテックスを得た。
上記の感作ラテツクスを遠心洗浄後、1%濃度の牛血清
アルブミン、3%濃度となるようにシラ糖を添加しp 
H7,2のPBSを加え、AFP抗体感作ラテックス懸
濁液とした。
試薬の乾燥化; 上記で調製したAFP抗体感作ラテックス懸濁液を液体
窒素中で凍結し減圧乾燥し、AFP検出用乾燥試ti微
粒子とした。
測定−再現性評価: AFP検出用乾燥試薬微粒子1.2 m gの入ったガ
ラス製光学セル(光路長2mm)に試薬固形分濃度が0
.2%となるようにPBSを添加する。
さらに、上記セル中に150μg / m JのAFP
tl準液を20μl加える(AFP標準液は標準AFP
血清(協和油化製)をTrisHCj緩衝液で希釈し所
定の濃度にしたもの)、直ちに上記セル中を超音波攪拌
処理し、その攪拌はあらかじめ測定した0、2%AFP
感作ラテックス懸濁液の波長633nmでの吸光指数A
o(0,98)に対し、攪拌中の吸光指数AとするとA
 / A o≦1.1(すなわちAs2.08)を満足
した時点で停止する。
その工程での攪拌時間は160秒であった。停止後20
秒後と200秒後の吸光度変化ΔAを波長633nmの
光を照射して測定した。また同時再現性を調べる目的で
上記測定を計10回繰返し行った。
また実施例1と同様に変動係数C0■、(%)を算出し
た。
l較班ユ 攪拌工程において超音波撹拌の時間を一定(100秒、
200秒)にすること以外は実施例3と全く同様に同時
再現性(10回の測定繰返し)を調べるために変動係数
を算出した。
4−β雪マイクログロブリンの 抗体感作ラテックス懸濁液の調製: 抗β8−マイクログロブリン(ウサギ)  (Bi。
Makor製)をProtein  A −5epha
rose (ファルマシア製)のカラムクロマトグラフ
ィーによりIgG分百に精製し、さらにp H7,2の
O,l M IJン酸塩緩衝液で10mg/mjの濃度
に希釈し、IgG分画抗体とした。
粒径0,37μmのカルボキシル化ポリスチレン(日本
合成ゴム■製GO303)10%水−懸濁液4mlにカ
ルボジイミドTsの1%水溶液20m1を加え、さらに
IgG分画抗体20mff1を加え室温で3時間撹拌し
、抗体感作ラテックスを得た。
上記の感作ラテツクスを遠心洗浄後、1%濃度の牛血清
アルブミン、3%濃度となるようにシリ糖を添加しp 
H7,2のPBSを加えβ、−マイクログロブリン抗体
感作ラテックス懸濁液とした。
試薬の乾燥化: 上記で調製したβ8−マイクログロブリン抗体感作ラテ
ックス懸濁液を液体窒素中で凍結し減圧乾燥しβ8−マ
イクログロブリン検出用乾燥試薬微粒子とした。
測定−再現性評価: β2−マイクログロブリン検出用乾燥試薬微粒子1.2
 m gの入ったガラス製光学セル(光路長2mm)に
試薬固形分濃度が0.2%となるようにPBSを添加す
る。
さらに、上記セル中に5μg / m lのβ8−マイ
クログロブリン標準液を20μ!加える(β2マイクロ
グロブリン標準液は標準β2−マイクログロブリン血清
(協和油化型)をTrisHC1a街液で希釈し所定の
濃度にしたもの)、直ちに上記セル中を超音波攪拌処理
し、その攪拌はあらかじめ測定した0、2%β3−マイ
クログロブリン感作ラテツクス懸濁液の波長633nm
での吸光指数Ao  (1,04)に対し、攪拌中の吸
光指数AとするとA / A o ≦1.1(すなわち
As2.14)を満足した時点で停止する。その工程で
の攪拌時間は190秒であった。停止後20秒後と20
0秒後の吸光度変化ΔAを波長633nmの光を照射し
て測定した。また同時再現性を調べる目的で上記測定を
計10回繰返し行った。
また実施例1と同様に変動係数C,V、(%)を算出し
た。
ル較■土 攪拌工程において超音波攪拌の時間を一定(100秒、
200秒)にすること以外は実施例4と全く同様に同時
再現性(10回の測定繰返し)を調べるために変動係数
を算出した。
実施例2〜4、比較例2〜4の同時再現性を示す変動係
数についての測定結果を表3に示す。
表3の結果より、被測定物質をhCG、 β諺マイクロ
グロブリン、AFPに変えても撹拌処理時間を可変に制
御する実施例の方が攪拌時間を固定した比較例に比べて
変動係数が小さくなり、同時再現性が向上した。
(以下余白) 表   4 0:測定感度良好Δ:やや不良×:不良〔発明の効果の
概要〕 以上説明したように、本発明は抗原−抗体反応を利用し
検体中の抗原、抗体などの免疫的に活性な物質を定量で
きる。
また、本発明では乾燥免疫試薬を使用するため、従来の
水中に分散した試薬に比べ試薬の保管上次のような利点
がある。
1、試薬が乾燥状態であるため水中に分散した試薬のよ
うに経時的な自然凝集が生じない。
2、試薬の保管時の温度管理が緩和される。(従来の試
薬は凍結不可で保管に注意が必要)3、乾燥試薬は安定
でより長期の保管が可能。
以上の利点を有する乾燥免疫試薬を用いその微粒子と検
体を含む分散媒の攪拌処理工程でその分散状態を光学的
に測定し、攪拌力を制御することで以後のひき続き生ず
る凝集反応がスムーズに進み、得られたデータの再現性
および信鎖性を大幅に向上させることが可能になる。
また試薬攪拌処理工程において最少限の攪拌時間に制御
可能なため感度の低下を防ぐと同時に測定時間の短縮化
が計られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の方法を実施するのに適した装置の典
型的1例を模式的に示す図であり、第2図は、各工程に
おける透過率変化を示す図であり、第3図は、本発明の
測定方法フローチャートである。第4図および第5図は
、実験例1および2における攪拌時間とA/A@の関係
を示す図である。 第1図において、l・・・光源、2・・・光学セル、3
〜5・・・光検出器、6・・・ハーフミラ−17・・・
分散媒用恒温槽、8・・・分散媒容器、9・・・検体容
器、lO・・・セルホルダー兼恒温槽、1)・・・攪拌
装置(超音波振動子と振盪機)、12−・・バーコード
、13・・・バーコード読み取り装置、14・・・デー
タ処理装置、l5・・・撹拌装置の制御装置、 1 6・・・表示装置、 17゜ 18・・・送液パルプ、 19・・・送液チューブ。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)固体微粒子の表面に、検体中の被測定物質に対し
    免疫的に活性な物質を化学的に結合させ、この結合され
    た免疫的に活性な物質に検体を液体媒体中で反応させる
    ことにより生ずる反応混合物の凝集の度合を光学的に測
    定する方法であって、 (i)表面に、検体中の被測定物質に対し免疫的に活性
    な物質を化学的に結合せしめ乾燥させた固体微粒子(以
    下“乾燥試薬微粒子”という。)を含む測定セル中に、
    分散媒および検体を添加する工程、 (ii)上記測定セル中の分散媒と乾燥試薬微粒子およ
    び検体を撹拌し、上記乾燥試薬微粒子の分散媒体中での
    分散状態を光学的に測定する工程、 (iii)上記工程(ii)で得られる光学的な測定デ
    ータから分散媒中での乾燥試薬微粒子の分散状態を測定
    し、あらかじめ設定した分散状態に到達した時点で、上
    記工程(ii)の撹拌を停止する工程、 (iv)上記工程(iii)において設定した分散状態
    に到達した検体を含む分散体を反応させて凝集状態を生
    ぜしめる工程、 (v)上記工程(iv)で生じた反応混合物の凝集状態
    を光学的に測定する工程 を含むことを特徴とする免疫的に活性な物質の測定方法
  2. (2)上記工程(iii)の分散状態の判定を、分散媒
    体中での乾燥試薬微粒子の分散状態における光学的な測
    定データをあらかじめ作成し、上記工程(ii)で得ら
    れた乾燥試薬微粒子分散体の光学的な測定データと対比
    し、分散を確認することにより行う、請求項1記載の測
    定方法。
  3. (3)上記工程(iii)の分散状態の判定を、あらか
    じめ測定した分散媒体中での乾燥試薬微粒子の完全分散
    体を含む測定セル中を単色光が遭遇するときの入射光の
    強さをI_0、透過光および/又は散乱光の強さをIと
    し、logI_0/I=A_0で示される指数A_0に
    対し、上記工程(ii)で得られた乾燥試薬微粒子分散
    体を含む測定セル中を、上記単色光が通過するときの入
    射光の強さをI_0、透過光および/又は散乱光の強さ
    をIとしlogI_0/I=Aで示される指数Aが次の
    範囲であることを確認することにより行う、請求項1記
    載の測定方法。 A/A_0≦1.1
  4. (4)被測定物質がCRPである請求項1記載の測定方
    法。
  5. (5)被測定物質がhCGである請求項1記載の測定方
    法。
  6. (6)被測定物質がα−フェトプロテインである請求項
    1記載の測定方法。
  7. (7)被測定物質がβ_2−マイクログロブリンである
    請求項1記載の測定方法。
  8. (8)固体微粒子の表面に、検体中の被測定物質に対し
    免疫的に活性な物質を化学的に結合させ、この結合され
    た免疫的に活性な物質に検体を液体媒体中で反応させる
    ことにより生ずる測定セル中の反応混合物の凝集の度合
    を光学的に測定する装置であって、 (i)前記測定セルを固定する手段、 (ii)上記測定セル中に分散媒を注入する手段、(i
    ii)上記測定セル中に検体を注入する手段、(iv)
    上記測定セルの内容物を撹拌する手段、(v)上記測定
    セル中に内容物の凝集の度合を光学的に測定する手段、 (vi)攪拌された測定セル中の、乾燥試薬微粒子の分
    散媒中での分散状態より得られる光学的測定データから
    、撹拌の継続・停止を制御する手段、 を有することを特徴とする免疫的に活性な物質の測定装
    置。
JP18452790A 1989-08-23 1990-07-12 免疫的に活性な物質の測定方法および測定装置 Pending JPH03156371A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18452790A JPH03156371A (ja) 1989-08-23 1990-07-12 免疫的に活性な物質の測定方法および測定装置
AT90116090T ATE139845T1 (de) 1989-08-23 1990-08-22 Methode zur messung eines immunologisch aktiven materials und vorrichtung, die dazu geeignet ist
AU61232/90A AU643455B2 (en) 1989-08-23 1990-08-22 Method for measuring an immunologically active material and apparatus suitable for practicing said method
DE69027560T DE69027560T2 (de) 1989-08-23 1990-08-22 Methode zur Messung eines immunologisch aktiven Materials und Vorrichtung, die dazu geeignet ist
CA002023803A CA2023803C (en) 1989-08-23 1990-08-22 Method for measuring an immunologically active material and apparatus suitable for practicing said method
EP90116090A EP0414223B1 (en) 1989-08-23 1990-08-22 Method for measuring an immunologically active material and apparatus suitable for practising said method
US08/372,877 US5679581A (en) 1989-08-23 1995-01-13 Method for measuring an immunologically active material and apparatus suitable for practicing said method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21488989 1989-08-23
JP1-214889 1989-08-23
JP18452790A JPH03156371A (ja) 1989-08-23 1990-07-12 免疫的に活性な物質の測定方法および測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03156371A true JPH03156371A (ja) 1991-07-04

Family

ID=26502547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18452790A Pending JPH03156371A (ja) 1989-08-23 1990-07-12 免疫的に活性な物質の測定方法および測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03156371A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5534441A (en) Optically measuring an immunologically active material by degree of agglutination of an antigen-antibody reaction product
US5679581A (en) Method for measuring an immunologically active material and apparatus suitable for practicing said method
EP0398913B1 (en) Test method and reagent kit therefor
US4521521A (en) Particle reagent size distribution measurements for immunoassay
JPH0692969B2 (ja) 免疫的測定方法
JPS5811575B2 (ja) 抗原−抗体反応の測定法
JPS6314783B2 (ja)
JPS6222428B2 (ja)
JPS60259965A (ja) 免疫学的反応用装置
US5043289A (en) Method and device for assaying immunologically reactive substances of clinical interest
US5093271A (en) Method for the quantitative determination of antigens and antibodies by ratio of absorbances at different wavelengths
WO2018110006A1 (ja) 免疫凝集反応を用いた濃度測定における被験物質濃度の適正性の判定方法およびそのための処理部を有する試料分析装置
JPH0472567A (ja) 免疫的に活性な物質の測定方法および測定装置
JPS6367865B2 (ja)
JPH03156371A (ja) 免疫的に活性な物質の測定方法および測定装置
US4792527A (en) Method of assaying biologically active substances and labelling agents therefor
JP2813894B2 (ja) 免疫的に活性な物質の測定方法および測定装置
JPH0472568A (ja) 免疫的に活性な物質の測定方法および測定装置
JPH0472569A (ja) 免疫的に活性な物質の測定装置
JPH03103765A (ja) 固定化抗体または抗原を用いる蛍光偏光免疫測定法
JPH04127061A (ja) 蛍光微粒子による免疫測定方法
JPS62287159A (ja) 抗原・抗体の濃度測定法
JPH08101198A (ja) 免疫的測定方法及び装置
JPS5860256A (ja) 生物学的に活性な物質の測定法およびそれに使用する標識剤
JPH09502263A (ja) ヒドラジン誘導体化細胞