JPH03103765A - 固定化抗体または抗原を用いる蛍光偏光免疫測定法 - Google Patents

固定化抗体または抗原を用いる蛍光偏光免疫測定法

Info

Publication number
JPH03103765A
JPH03103765A JP24303489A JP24303489A JPH03103765A JP H03103765 A JPH03103765 A JP H03103765A JP 24303489 A JP24303489 A JP 24303489A JP 24303489 A JP24303489 A JP 24303489A JP H03103765 A JPH03103765 A JP H03103765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antigen
antibody
immobilized
fluorescence
contg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24303489A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Karube
征夫 軽部
Makoto Tsuruoka
鶴岡 誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP24303489A priority Critical patent/JPH03103765A/ja
Publication of JPH03103765A publication Critical patent/JPH03103765A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業1;の利川分野) 本発明は蛍光偏光免疫測定に関するもので、とくに、抗
体と同右1度以I:に分子11【の大きな抗原の測定を
も可能とする蛍光偏光免疫測定法に関するものである。
(従来の技術) 迅速な免疫?IIl1定法として、蛍光偏光免疫測定法
が広く用いられている。この方法は、通常、at!Ii
対象とする分rと同−の分rに蛍光物質を標識したもの
、およびこの抗原に特異的に結合する抗体の二種を拭藁
とし、これらをある一定の条件で測定対象溶液に加える
ことによって、測定対象分rのK51αに対応して蛍光
偏光度が変化するという原Flを用いている。
ここで、L+?己蛍光偵光度の変化について、さらに説
明する。蛍光偏光度Pは、一般の次式のごとく定義され
る。
Pは、各パラメータとの間で次の関係がある。
したがって、ある特定の蛍光物質を用い、溶液の温度、
枯度を一定とした場合、1/Pはl/Vに比例して変化
する。ゆえに蛍光偏光度は、分γ・の火効体M’j ,
すなわち分FtUkが大きいほど大きな値を示す。これ
は、蛍光物質の分子1jt (蛍光物質が他の物質と桔
合している場合を含む)が大きいほど溶液中でのブラウ
ン運動が緩慢であるため、励起偏光がより保7lされる
(蛍光偏光度が大きい)ことを,1ζしている。すなわ
ち、蛍光偏光免疫測定法においては、蛍光物質を標識し
た抗原分了が抗体と桔合することによって見かけ1−.
の分r+.tが変化し、この変化と対忠する偏光度の変
化を測定することを)^木としている。
(発明が解決しようとする課題) ところが、抗体としてIgG″.ダを用いる従来法では
、IgGの分J’ i+tが約15万なので、抗体と1
,if r,t度以Lに分J’ ::( +7)大きい
(10万程+[JL.(7))抗原を測定することは困
難である。なぜなら、抗原抗体反応前後の見かけ!;の
分Y !iL変化が小さい、すなわち鯛光度の変化が小
さいからである。
(課題を解決するための手段) 本発明は抗体と比較して分r’iitの大きな物質に抗
体または抗原を固定化した試兼を用いることを特徴とし
、該拭東と蛍光標識された{J′〔原または抗体との特
異的抗原抗体反応によって、大きな蛍光偏光度の変化が
牛しることを利用する蛍光似光免疫測走法である。
本発明の測定法は31体的には次の方法を含む。
(1)固走化抗体、蛍光標識抗原および試料中の抗原と
の特異的抗原抗体反応により牛しる蛍光釦1光度の変化
を測定することにより、試料中の抗原を測定する蛍光偏
光免疫測定法において、固定化抗体として抗体より分r
 +tの大きな担体に抗体を固定化した試薬を川いるこ
とを特徴とする蛍光偏光免疫測定法。
■ 固定化抗原、蛍光標識抗体および試料中の抗原との
特穴的抗力;L抗体反心により生じる蛍光偏光度の変化
を測定することにより、拭料中の抗原をIi!II ’
Mする蛍光偏光免疫測定法において、固定化抗涼として
抗体より分子:ftの人きな担体に抗原を固定化した試
薬を用いることを特徴とする蛍光偏光免疫測定法。
G9  内定化抗体、蛍光標識抗b;tおよび試料中の
抗体との特異的抗原抗体反応により生じる蛍光偏光度の
変化を測定することにより、試料中の拉体を測定する蛍
光偏光免疫測定法において、固定化抗体として抗体より
分T7aの人きな担体に抗体を固定化した試薬を用いる
ことを特徴とする蛍光偏光免疫測定法。
(4)固定化抗原、蛍光標識抗体および試料中の抗体と
の特異的抗原抗体反xt、により生しる蛍光似光度の変
化を測定することにより、話料中の抗体を測定する蛍光
偏光免疫測定法において、固定化抗原として抗体より分
子量の人きな担体に抗原を固定化した試薬を用いること
を特徴とする蛍光偏光免疫測定法。
試料中の抗原を測定する方法のうち、L記(1)の力゜
法を第1図(A)にてホし、l+fL!■の方法を第2
図(A)にて示す。試料中の抗体を測定する方法のうち
、1二妃ぐ{)の方法をml図(B)にてボし、L1尼
(4)の方法を第2図(B)にてホす。
第1図(A)(B)において、lは抗体を固体化する物
質(固定化担体)であり、2は1に固定化された抗体で
ある。4は測定対象とする抗原であり、3は測疋対象と
する抗原に蛍光物質を標識した物質である。7は測定対
象とする抗体である。
第2図(A)(B)において、1は拉原を固定化する物
質(固定化担体)であり、6は固定化された、測定対象
とする抗原と同一の(もしくは同・の抗原決走ノ1(を
もつ)物質である。4は測定対象とする抗原であり、5
は抗体に蛍光物質を標識した物質である。7は測定対象
とする抗体である。
第1図(A)において% ili+定対象である抗原4
と蛍光物質を標識した抗原3は競合しつつ固定化担体1
にl+’+i定化された抗体2と抗原抗体反沁により特
児的に結合する。固定化担体1は、抗体2に比べて大き
な分T +.lをイ1するので、抗体と比べて同4′.
1度以上の分子1ltをイ『する/!tl! ’M対象
抗原および蛍光物質を標識した抗原が、固定化抗体と抗
原抗体反応により桔合する場合でも、該蛍光物質に関し
て1・分な見かけトの分J’ !itの変化が生じる。
この原岬により、固定化抗体を用いない従来法による場
合と比較して非常に大きな分rlitの抗原を測定する
ことがIffiI能となる。
第1図(A)に示す試薬の構成に)Aづく蛍光偏光免疫
測定の−・例について説明する。
蛍光偏光測定装置の構成例を第4図に示す。ここで、測
定の原理についてlli rjjに説明すると、第4図
において、光源から出る光はフィルター12によって,
i式薬に含まれる蛍光物質の励起波長に濾光され、偏光
板l3によって偏光とされる。このN起波長の偏光は被
測定物1e1(サンプル)を入れたセル14に没射され
、サンプル中の蛍光物質を励起する。動起きれた蛍光物
質は物質に応じた波長の蛍光を発するが、この際ブラウ
ン運動の激しさに対応して、該蛍光は偏光の分散を起こ
す。該重光は、その波長を透過するフィルターl5を透
過し、煽光板16を透過し、光検知Wl7によって電気
信シ冫に変換される。侃光板16を同転することにより
、サンプルの蛍光に対して、励起偏光と同じ1;I1き
の偏光成分XL  とこれと屯直の似光成分L+  を
求める。これらの砧を用いて、次に示すサンプルの蛍光
偏光度Pが求められる。
この場合、蛍光物質または蛍光物質を結合している物質
のブラウン運動が激しいほど、■上 はL+に比して大
きくなり、すなわちPは小さくなる。
いま、サンプルセル(弟4図14)に固定化抗体(第1
M(A)1.2)を含む溶液を入れ、測定抗原(第1図
(A)4)を含む溶液を加え、続いて蛍光物質を標識し
た抗原(第1図(A)33を含む溶液を加える。加える
固定化抗体(第1図<A)1.2)および蛍光標識抗原
(第1図(A)3)の膿度は、測定抗原(第1図(A)
4)の測定膿度範四に工ムじて適切な(i+Yに選定さ
れる。さて、蛍光標識抗原(第1図(A)3)は、測定
抗原(第1図(A)4)と競合しつつ抗原抗体反此、に
より固疋化担体(第l図(A)l)に固定化された抗体
(2111!Kl (A) 2)と結合する。蛍光標識
抗原が同走化抗体と結合する際見かけL大きな分ri^
変化が生じるので、結合した1jtに対心して上述した
蛍光偏光度Pの植が求められる。測定抗原の濃度に対応
して固定化抗体と結合する蛍光標識抗15;Lのij!
が定まるのであるから、偏光度Pが求められれば測定抗
原の濃度は求められる。
ここで、本発明で用いられる固定化抗体試薬について説
明する。固定化抗体は固疋化担体に抗体を固定化するこ
とにより川意される。固定化の方法としては、吸7t法
、共イ1″結合法、包活法または架橋化法などがある。
固定化担体としては、ポリスチレン、ナイロン7の樹脂
ビーズ、ラテックス拉r1ガラスビーズやA u * 
A gなどの金属微粒子を用いることもできる。また,
抗体の分子凰(IgGの場合は約15万)に比較してよ
り大きな分F’ ittの固定化担体を用いればよいの
で、この担体は必ずしも球状でなくてもよく、線状や板
状のものでもよい。いま,0.22uのポリスチレンラ
テックスは、分子lit 4こ換党するとおよそ3×1
0’(7)物質テJS&)、IgG抗体ノ分子1dl.
5×105と比べて約2万倍の分r f&をイ1′する
。該ラテックスネQ−f’−を因定化担体として用いる
と、1−.述したように、抗原抗体反地の際大きな蛍光
蝙光度の変化を得ることができる。そのため、たとえば
、IgG抗体の分rttt(約15万)と比べて同程度
あるいはそれ以1−.のfp″iをイfする血h″iア
ルブミン(分子iit約7万)やIgM(分Y−tt1
’約9 0 7i )などの抗原も測定することができ
る。
また、弟2図(A)(B)に/Jζす試薬の構成を用い
る場合について説明する。測定方法は−1−述した方法
と同様である。第2図(A)(B)とも固定化抗原を用
いる方法である。第2図(A)(B)とも固定化抗原を
用いる方法である。第2図(A)は抗原を測定する場合
であり、4は測定抗原、1は固定化担体、6は担体lに
対して固定化された測定抗原4と同じ抗原決定J^を脊
する抗原、5は蛍光標識抗体を不す。ここで、固定化抗
原(1.6)および測定抗原4は競合しつつ蛍光標識抗
体5と特異的に桔合する。蛍光標識抗体5は、固定化抗
原と結合すると見かけ上大きな分子鍛変化を生じるので
、L述したように、測定抗原の定晰がIjI能である。
第21’jJ (B)は、抗体を測定する場合であり、
7は測定抗体、lは固定化担体、6は担体lに固定化さ
れた測定抗体7に対する抗原、5は抗原6に対する蛍光
標識した抗体を示す。ここで、測定抗体7および蛍光標
識抗体5は競合しつつ固定化された抗原6と特異的に結
合する。蛍光標識抗体5は固定化された抗原6と桔合す
ると見かけ−1一大きな分子量変化を生じるので、L述
したように、測定抗体の定Mが可能である。
(発明の効果) 本発明によれば、蛍光偏光免疫側定法において、杭体と
同梓度あるいはそれ以上の分子XItをイ1゜する抗原
をも測定可能となるので、゛太用的にその利益はきわめ
て太きい。
【図面の簡単な説明】
弟1図(A)(B)および第2図(A)(B)は、本発
明における試薬の構成を后す図である。 第1図(A)(B)は固走化抗体を用いる場合の図であ
り、第2図(A)(B)は固定化抗原を用いる場合の図
である。 第3図(A)(B)は、従来Il:における拭桑の構戚
をホす図で、(A)は抗体を測定する堝合、(B)は抗
原を測定する場合の図である。 第3図(A)(B)中、3, 4, 7. 8は第1図
(A)(B),第21!4(A)(B)と同じである。 第4図は、蛍光偏光測定装1dのダイアグラムを示す図
である。 第 1 図 (A) 早2 ■ (A) (B) ([3) 7 早 3 (A) 図 竿 4 Z

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 抗体と比較して分子量の大きな物質に抗体または抗原を
    固定化した試薬を用いることを特徴とし、該試薬と蛍光
    標識された抗原または抗体との特異的抗原抗体反応によ
    って、大きな蛍光偏光度の変化が生じることを利用する
    蛍光偏光免疫測定法。
JP24303489A 1989-09-18 1989-09-18 固定化抗体または抗原を用いる蛍光偏光免疫測定法 Pending JPH03103765A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24303489A JPH03103765A (ja) 1989-09-18 1989-09-18 固定化抗体または抗原を用いる蛍光偏光免疫測定法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24303489A JPH03103765A (ja) 1989-09-18 1989-09-18 固定化抗体または抗原を用いる蛍光偏光免疫測定法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03103765A true JPH03103765A (ja) 1991-04-30

Family

ID=17097872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24303489A Pending JPH03103765A (ja) 1989-09-18 1989-09-18 固定化抗体または抗原を用いる蛍光偏光免疫測定法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03103765A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0634643A (ja) * 1992-04-30 1994-02-10 F Hoffmann La Roche Ag 検査セルの処理ステーション
WO1999013332A1 (fr) * 1997-09-05 1999-03-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Procede de polarisation de fluorescence
WO2001016600A1 (fr) * 1999-08-31 2001-03-08 Mitsubishi Chemical Corporation Methode d'analyse d'une interaction mutuelle entre une proteine et une molecule
WO2003081243A1 (fr) * 2002-03-27 2003-10-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Procede de polarisation fluorescente, trousse mise en oeuvre par ce procede et biocapteur
WO2022259946A1 (ja) 2021-06-08 2022-12-15 キヤノン株式会社 偏光異方性の測定に基づく標的物質の検出、測定方法およびそのための粒子

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0634643A (ja) * 1992-04-30 1994-02-10 F Hoffmann La Roche Ag 検査セルの処理ステーション
WO1999013332A1 (fr) * 1997-09-05 1999-03-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Procede de polarisation de fluorescence
WO2001016600A1 (fr) * 1999-08-31 2001-03-08 Mitsubishi Chemical Corporation Methode d'analyse d'une interaction mutuelle entre une proteine et une molecule
WO2003081243A1 (fr) * 2002-03-27 2003-10-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Procede de polarisation fluorescente, trousse mise en oeuvre par ce procede et biocapteur
WO2022259946A1 (ja) 2021-06-08 2022-12-15 キヤノン株式会社 偏光異方性の測定に基づく標的物質の検出、測定方法およびそのための粒子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU614109B2 (en) Test method and reagent kit therefor
CN100473989C (zh) 采用时间分辨荧光的基于膜的检测
JP6417725B2 (ja) 分析対象物の検出方法
JPS6314783B2 (ja)
JP2022062284A (ja) フェリチン検出用の検査キット及びフェリチンの検出方法
EP3807618A1 (en) Systems, devices, and methods for amplifying signals of a lateral flow assay
JP5810195B1 (ja) 紫外励起蛍光粒子、これを用いた検出方法、画像表示方法、画像表示スクリーンおよび画像表示装置
EP0070527B1 (en) Method of assaying biologically active substances and labelling agents therefor
US5043289A (en) Method and device for assaying immunologically reactive substances of clinical interest
JP6605792B2 (ja) 複合標識粒子、これを用いた標的物質の検出方法、コロイド液および標識試薬、ならびに複合標識粒子の製造方法
US20160341723A1 (en) Au nanoparticles encapsulated in nanocompoites and applications thereof in rapid detection of an analyte
JP2019007984A (ja) 分析対象物の検出方法及びラテラルフロー用テストストリップ
JP2893772B2 (ja) 免疫測定法
JP2005077301A (ja) 免疫学的検出担体および測定法
Haushalter et al. Multiplex flow assays
JPH03103765A (ja) 固定化抗体または抗原を用いる蛍光偏光免疫測定法
JPH11133023A (ja) 尿試料を使用する免疫クロマトグラフィー検定の尿素の影響を減らすための配合物
US4792527A (en) Method of assaying biologically active substances and labelling agents therefor
CN116930489A (zh) 层析试纸条、检测试剂盒及方法
JP2004144687A (ja) 物質の測定方法
EP2573561A1 (en) Thyroxine immunoassay using fluorescent particles
JPH0610678B2 (ja) 免疫学的分析方法
WO2018077804A1 (en) A method for detecting an analyte
JP2000065832A (ja) フィルター状生物学的特異反応測定用担体およびそれを用いた測定方法
JPH09304386A (ja) 免疫診断薬の製造方法および得られた免疫診断薬