JPH03156370A - 免疫測定方法および装置 - Google Patents

免疫測定方法および装置

Info

Publication number
JPH03156370A
JPH03156370A JP29501589A JP29501589A JPH03156370A JP H03156370 A JPH03156370 A JP H03156370A JP 29501589 A JP29501589 A JP 29501589A JP 29501589 A JP29501589 A JP 29501589A JP H03156370 A JPH03156370 A JP H03156370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
antibody
antigen
reaction
aggregates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29501589A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Takahashi
智 高橋
Kazunobu Okano
和宣 岡野
Kenji Yasuda
健二 保田
Daizo Tokinaga
時永 大三
Kazunari Imai
一成 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP29501589A priority Critical patent/JPH03156370A/ja
Priority to DE19904036288 priority patent/DE4036288A1/de
Publication of JPH03156370A publication Critical patent/JPH03156370A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は2粒子を用いた免疫測定方法およびその装置に
関するものである。
【従来の技術】
粒子を使用した免疫測定方法として、表面に抗体を結合
させたラテックス粒子と抗原とを反応させ、抗原抗体反
応によって生成する粒子の凝集状態を吸光度または散乱
光強度により測定して抗原濃度を測定する方法が知られ
ている(検査と技術。 16、607(1988)、ぶんせき、利、 605(
1987)など)。 しかし、粒子の凝集状態は分布を持ち、−様ではないた
め、反応液全体の平均値を測定するこれらの方法では、
抗原濃度の算出に精度的な問題があり、極低濃度の抗原
量の定量などが困難であった。 そこで、反応液をフローセルに導いて、セル内を流れる
粒子の散乱光または蛍光強度を測定する方法が開発され
た(日本臨床検査自動化学会会誌11、226(198
6)、特開昭62−81567、J、 Immunol
、 Methods、 18.33(1977)) 、
この方法によれば、個々の凝集塊の大きさを計測するこ
とができることから、抗原濃度の算出精度を向上させる
ことができる。また、蛍光粒子を用いて抗原抗体反応を
起こさせ、その凝集像を画像処理することにより凝集状
態を解析し抗原濃度を算定する方法もある(特開昭64
−35373) 。 上記従来方法は、ホモジニアス系でラテックス粒子表面
の抗体(または抗原)と抗H(または抗体)とが反応し
て凝集をおこすことを利用している。そのため、抗原過
剰量域で抗原抗体反応が抑制される現象、いわゆるプロ
ゾーン現象が避けられない。また、試料中に共存する散
乱体や、色素等の吸収体・蛍光体の影響を完全に除去す
ることは困難である。さらに、抗原と抗体とが1対1に
結合するとは限らないため、凝集塊の数を計数する従来
方式では特に極低濃度領域での計数値の誤差が発生しや
すいという問題がある。 プロゾーン現象や共存物質の影響を受けないためには、
ヘテロジニアス系の反応方式が有効であり、特開昭56
−151357のような方法がある。しかし、この方法
では簡便性・多項目測定が可能になるが、高感度化に対
する配慮が成されていない。
【発明が解決しようとする課M】
本発明の目的は、上記従来技術の問題点を解決し1粒子
を利用した高感度な免疫測定方法およびその装置を提供
することにある。
【課題を解決するための手段】
上記目的は、測定抗原(または測定抗体)に対する抗体
(または抗原)を固定化した反応容器と、測定抗原(ま
たは測定抗体)に対する抗体(または抗原)を結合させ
た粒子を使用し、反応容器に固定化された抗体(または
抗原)と測定抗原(または測定抗体)と粒子に固定化さ
れた抗体(または抗原)とを抗原抗体反応により結合さ
せることによって粒子を反応容器に捕捉し、この捕捉し
た粒子数を計数することにより達成できる。 また粒子に結合した抗体(または抗原)に対す1覧 り抗体を結合した別の粒子を加えて1反応容器に捕捉し
た粒子を核にした凝集塊をつくり、その凝集塊の数を計
数することによっても達成できる。 反応容器中の粒子または凝集塊の数を計数するには1粒
子または凝集塊の像を画像に゛より捕らえてそれらの数
を計数する方法、粒子または凝集塊による散乱光強度か
ら算定する方法、粒子または凝集塊の結合した反応容器
の透過光強度から算定する方法がある。 画像により1粒子または凝集塊の数を計数するには、顕
微鏡、画像入力装置(TVカメラ等)。 及び画像処理装置を使用し、画像入力装置からの像を画
像処理して粒子または凝集塊の数を計数することによっ
て達成できる。またこの際、個々の粒子または凝集塊の
大きさを計測し、目的の大きさの粒子または凝集塊の数
のみを計数する処理を行うことによって、ゴミ等の不純
物による計数誤差のない粒子または凝集塊の計数ができ
る。 計数される粒子としては、ポリスチレン、アク度の材質
の粒子が適当である。比重が1〜、4程度の粒子のとき
、反応が効果的に行われる。またその粒径は、3μm以
下、特に0.1〜1μmの範囲が適当である。この粒子
の表面に抗体(または抗原)を結合させるには、通常知
られている物理吸着、化学結合などが利用できる。 なお、J:、述のような抗原と抗体との組合せの他に、
特異的に結合する物質1例えばホルモンとレセプター、
糖とレクチンなどの組合せでも同様の反応を行わせるこ
とができる。 本発明によりヒトα−フェトプロティン(AFP)、癌
胎児性抗原(CEA)、フェリチン、風疹抗体、エイズ
ウィルス抗体、ヒト絨毛性ゴナドトロピン(HCG)な
ど種々の抗原、抗体、ホルモンなどが測定できる。 (作用] 反応容器に固定化した抗体(または抗原)と測定抗原(
または測定抗体)と粒子に固定化した抗、体(または抗
原)とを抗原抗体反応により結合させ、この結合した粒
子の数を計数することにより、極低濃度の測定抗原(ま
たは測定抗体)に対しては抗原(または抗体)1個に対
して1個の粒子が結合し、高感度に抗原(または抗体)
量を定量することができる。また、高濃度の測定抗原(
または測定抗体)に対してもプロゾーン現象が生じない
、また、試料中に共存する不純物や、色素等の吸収体・
蛍光体の影響を除去でき、高感度・高精度に測定抗原(
または測定抗体)を定量することができる。
【実施例1 以下1本発明の実施例を、AFPを測定抗原の例として
説明する。 実施例1 固定化抗体の調製: マイクロプレートを反応容器とし、内面にAFPに対す
る抗体を固定化する。平底のマイクロプレートの各ウェ
ルに濃度10μg / m Qの抗ヒトα−フェトプロ
ティン抗体(抗ヒトAFP抗体)溶液50μQを注入し
、2時間反応させて抗ヒトAFP抗体を固定化する。 粒子標識抗体の調製: 0.76μm径の表面にカルボキシル基を有するアクリ
ル系粒子を標識物として使用する。粒子の表面にカルボ
ジイミド法により抗ヒトAFP抗体を固定化する(固定
化量:0.76mg/g)。 各種濃度のヒトAFPを含む試料血清50μQを抗ヒト
AFP抗体を固定化した反応容器に注入して、2時間反
応させ、測定抗原を反応容器に捕捉する。その後、0.
5%BSAを含むりん階緩衝液(0,5%BSA−PB
S)で洗浄し、反応しなかった抗原などを除去する1次
に、粒子濃度が0.1%になるように調製した粒子標識
抗体溶液100μQを注入し、5時間静置して反応させ
。 反応容器に捕捉したヒトAFPに粒子標識抗体を結合さ
せる0次に、0.5%BSA−PBSで静かに洗浄し、
余分の粒子標識抗体を除去する。 なお1粒子標識抗体溶液の粒子濃度は、0.01%から
1%が適当である。比重のやや小さいポリスチレン粒子
を使用した場合は、その粒子濃度は、0.05%から5
%が適当である。その他の粒子についても、粒子濃度は
粒子の比重の大きさや粒径等によって決定される。 第1図に平底のマイクロプレートの各ウェルに捕捉した
粒子数を計数する装置の概略図を示す。 装置は(倒立型の)顕微1lt1とTVカメラ2と画像
処理袋′I13、さらにモニターテレビ4と出力装置5
とで構成される0粒子の捕捉されたマイクロプレートの
各ウェル6を顕微鏡1のステージに載せ、ウェル6内の
粒子7の顕微鏡像をTVカメラ2で写しとる。顕微鏡像
は通常の透過像の他に位相差・微分干渉像等が使用でき
る0本実施例では、位相差像により観察した。TVカメ
ラ2からの出力を画像処理袋!!3で処理する。まず、
像を8ビツトにディジタル化して画像メモリに蓄積する
。 この操作を64フレ一ム行ない、像のS/Nを良くする
。得られた画像データから粒子数を計数する。この際、
ゴミ等による計数誤差を防ぐために。 各粒子の大きさを計測して1粒径が0.6μmから0.
9μmの粒子のみを計数した0粒径の範囲は、使用した
粒子のバラツキ、及び顕微鏡焦点位置と粒子の存在位置
とのずれ等を考慮して決定した。 本方法により得たヒトAFP濃度に対する捕捉粒子数の
関係図を第2図に示す。この図を検量線として未知の血
清試料中のヒトAFP濃度が定量できる。 実施例2 粒子径が0.1μmn度の粒子を使用した場合、光学顕
微鏡でその粒子を識別することが困難となる。そこで実
施例1で述べた方法の後、捕捉した粒子の回りに別の粒
子を凝集させて、見掛けの粒子径を大きくすることを試
みた。 固定化抗体の調製: 実施例1と同様の操作により、平底のマイクロプレート
の各ウェルに抗ヒトAFP抗体を固定化する。 粒子標識抗体の調製: 0.2μm径のアクリル系粒子に抗ヒトAFP抗体(ウ
サギ)を固定化する。 凝集用粒子標識抗体の調製: 0.2μm径のアクリル系粒子に抗つサギIgG抗体(
マウス)を固定化する。 まず実施例1と同様に、各種濃度のヒトAFPを含む試
料血清50μΩを抗ヒトAFP抗体を固定化した反応容
器に注入して、2時間反応させ、測定抗原を反応容器に
捕捉する。その後、0.5%BSA−PBSで洗浄し1
反応しなかった抗原などを除去する0次に、粒子濃度が
0.1%になるように調製した粒子標識抗体溶液100
μQを注入し、3時間静置して反応させ、反応容器に捕
捉したヒトAFPに粒子標識抗体を結合させる。 0.5%BSA−PBSで静かに洗浄した後、0゜1%
に調゛製した凝集用粒子標識抗体溶液100μQを加え
て3時間静置し、先に捕捉した粒子を核にした凝集塊を
形成させる。0.5%BSA−PBSで静かに洗浄し、
実施例1と同様な方法で、第1図の装置を使用して、ウ
ェル6中の凝集塊7′の数を計数した。凝集塊の径が0
.3μmから0゜8μmの粒子のみを計数したところ、
第2図と同様な傾向の検量線を得ることができた。 実施例3 粒子径が0.1μm径度の粒子を使用した場合、その粒
子を光学顕微鏡で識別するために蛍光性の粒子を使用も
有効である。 固定化抗体の調製: 実施例1と同様の操作により、平底のマイクロプレート
の各ウェルに抗ヒトAFP抗体を固定化する。 粒子標識抗体の調製: 0.1μm径の蛍光性のポリスチレン粒子に抗ヒトAF
P抗体を固定化する。 各種濃度のヒトAFPを含む試料血清50μQを抗ヒト
AFP抗体を固定化した反応容器に注入して、2時間反
応させ、?+定抗原を反応容器に捕捉する。その後、0
.5%BSA−PBSで洗浄する6次に1粒子濃度が1
%になるように調製した粒子標識抗体溶液100μQを
注入し、3時間静置して反応させる。0.5%BSA−
PBSで静かに洗浄する。 粒子の計数方法は、第1図において(倒立型の)顕微鏡
1の代りに(倒立型の)蛍光顕微fIt1″を使用する
0粒子の捕捉されたマイクロプレートの各ウェル6を蛍
光顕微鏡1″のステージに載せ、ウェル6内の粒子7の
蛍光像をTVカメラ2で写しとる。TVカメラ2からの
出力を画像処理装置3で処理する。S/Nを良くするた
め蛍光像は128フレームを積算した。 粒子数の計数方法には、蛍光像から直接粒子を識別して
計数する方法、画像中の蛍光強度の総和とあらかじめ求
めていた1粒子あたりの平均蛍光強度から粒子数を換算
する方法等がある。後者の方法は簡単であるが計数誤差
が大きくなるため、前者の方法で粒子数を計数した0本
方法により、ヒトAFP濃度に対する捕捉粒子数の関係
図を測定した結果、第2図と同様な傾向の結果を得るこ
とができた。 本方法で、蛍光を出させるための励起光源として、蛍光
顕微鏡付属の水銀ランプの代りに高輝度のレーザーを使
えばより計測しやすくなる。また。 実施例2のような凝集塊を形成させて計測する方法も有
効である。 実施例4 まず実施例1と同様に反応容器に抗原濃度に応じた粒子
を捕捉する。各種濃度のヒトAFPを含む試料血清50
μQを抗ヒトAFP抗体を固定化した反応容器に注入し
て、2時間反応させ、測定抗原を反応容器に捕捉する。 その後、0.5%BSA−PBSで洗浄し、反応しなか
った抗原などを除去する0次に、粒子濃度が0.1%に
なるように調製した粒子標識抗体溶液100μQを注入
し、3時間静置して反応させ、反応容器に捕捉したヒト
AFPに粒子標識抗体を結合させる。0゜5%BSA−
PBSで静かに洗浄した後、粒子数を算定する。 粒子による散乱光強度から粒子数を算定した。 第3図にその装置の概略図を示す、光源としてHe−N
eレーザー装W8を使用した。波長632゜8nmのH
e−Neレーザー光9を反応容器であるマイクロプレー
トのウェル6部に照射する。ウェル6内の粒子7により
散乱された光11をレンズ13で集光し、光検出器14
で検出した。なお。 ウェル6を透過して直進する光成分10は光トラップ1
2により光検出器14に入らないようにした。さらに、
He−Neレーザー光9の強度変化の影響を除去するた
めにビームスプリッタ−15と光検出器16でHe−N
eレーザー光9の強度をモニタして、光検出器14で検
出した強度を補正した。補正の処理はコンピューター1
7により行った。 本方法により得たヒトAFP濃度に対する捕捉粒子数か
らの散乱光強度の関係図を第4図に示す。 この図を検量線として未知の血清試料中のヒトAFP濃
度が定量できる。 実施例5 まず実施例1と同様に反応容器に抗原濃度に応じた粒子
を捕捉する。各種濃度のヒトAFPを含む試料血清50
μQを抗ヒトAFP抗体を固定化した反応容器に注入し
て、2時間反応させ、測定抗原を反応容器に捕捉する。 その後、0.5%BSA−PBSで洗浄し1反応しなか
った抗原などを除去する6次に、粒子濃度が0.1%に
なるように調製した粒子標識抗体溶液100μQを注入
し、3時間静置して反応させ、反応容器に捕捉したヒト
AFPに粒子標識抗体を結合させる。0゜5%BSA−
PBSで静かに洗浄した後、粒子数を算定する。 反応容器の透過光強度の変化から結合した粒子数を算定
した。第5図にその装置の概略図を示す。 光源として発光ダイオード18を使用した。発光ダイオ
ード光19をレンズ20で平行光とし、反応容器である
マイクロプレートのウェル6部に照射する。透過光21
のみを効率良く検出するため、発光ダイオード光束に等
しい口径を有するスリット22、レンズ23.ピンホー
ル24を通し、光検出器14で検出した。さらに、発光
ダイオード光19の強度変化の影響を除去するためにビ
ームスプリッタ−15と光検出器16で発光ダイオード
光19の強度をモニタして、光検出器14で検出した強
度を補正した。補正の処理はコンピューター17により
行った。 本方法により得たヒトAFP濃度と、粒子数の結合した
反応容器の透過光強度の関係図を第6図に示す、この図
を検量線として未知の血清試料中のヒトAFP濃度が定
量できる。 実施例1から実施例5を通して1本実施例では、抗原過
剰領域で抗原抗体反応が抑制される現象。 いわゆるプロゾーン現象が生じないため、高濃度の抗原
濃度域での定量も可能である。 【発明の効果】 本発明によれば、抗原抗体反応により、測定抗原量に対
して一定比率の粒子を反応容器に捕捉することができ、
また試料中に含まれる光散乱体等の影響を受けないため
、高感度に抗原濃度を定量できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の画像処理による装置構成の
概略図、第2図はヒトAFPの濃度と反応容器に捕捉さ
れた粒子数との関係を示した測定例の図、第3図は本発
明の一実施例の散乱光強度の計測による装置構成の概略
図、第4図はヒトAFPの濃度と反応容器に捕捉された
粒子からの散乱光強度の関係を示した測定例の図、第5
図は本発明の一実施例の透過光強度の計測による装置構
成の概略図、第6図はヒトAFPの濃度と粒子を捕捉し
た反応容器の透過光強度の関係を示した測定例の図であ
る。 l・・・(倒立型)顕微鏡、1′・・・(倒立型)蛍光
顕微鏡、2・・・TVカメラ、3・・・画像処理装置、
4・・・モニターテレビ、5・・・出力装置、6・・・
反応容器(マイクロプレートのウェル)、7・・・粒子
、7′・・・凝集塊、8・・・He−Neレーザー装置
、9・・・He−Neレーザー光、lO・・・透過光、
 11・・・散乱光。 12・・・光トラップ、13・・・レンズ、14・・・
光検出器、15・・・ビームスプリッタ−、16・・・
光検出器、17・・・コンピュータ、18・・・発光ダ
イオード、19・・・発光ダイオード光、20・・・レ
ンズ、21・・・透過光、22・・・スリット、23・
・・レンズ、24・・・ピンホール第3図 第4図 ヒトAFPW度(ng10+Q) 第2図 0.0007 0.007  0.07   0.7 ヒトAFPffi度(ng/m Q )第5図 第6図 0.07 0.7   7    70 ヒトAFP5度(ng/m Q )

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、測定抗原(または測定抗体)に対する抗体(または
    抗原)を固定化した反応容器と、測定抗原(または測定
    抗体)に対する抗体(または抗原)を結合させた粒子を
    使用し、抗原抗体反応により、粒子を反応容器に捕捉し
    、この粒子数を計数する免疫測定方法。 2、測定抗原(または測定抗体)に対する抗体(または
    抗原)を固定化した反応容器と、測定抗原(または測定
    抗体)に対する抗体(または抗原)を結合させた粒子を
    使用し、抗原抗体反応により、粒子を反応容器に捕捉し
    、さらに粒子に結合した抗体(または抗原)に対する抗
    体を結合した別の粒子を加えて、反応容器に捕捉した粒
    子を核にした凝集塊を形成し、その凝集塊の数を計数す
    る免疫測定方法。 3、粒子の径が3μm以下であることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項または第2項記載の免疫測定方法。 4、反応容器に捕捉した粒子または凝集塊を画像により
    識別し、その数を計数することを特徴とする特許請求の
    範囲第1項または第2項記載の免疫測定方法。 5、反応容器に捕捉した粒子または凝集塊による散乱光
    強度から粒子数または凝集塊数を算定することを特徴と
    する特許請求の範囲第1項または第2項記載の免疫測定
    方法。 6、粒子または凝集塊の結合した反応容器の透過光強度
    から粒子数または凝集塊数を算定することを特徴とする
    特許請求の範囲第1項または第2項記載の免疫測定方法
    。 7、画像入力装置と、画像入力装置からの像を画像処理
    して粒子または凝集塊を識別し、その数を計数する装置
    とからなる免疫測定装置。 8、個々の粒子または凝集塊の大きさを計測し、目的の
    大きさの粒子または凝集塊の数のみを計数する処理を行
    うことを特徴とする特許請求の範囲7項記載の免疫免疫
    測定装置。
JP29501589A 1989-11-15 1989-11-15 免疫測定方法および装置 Pending JPH03156370A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29501589A JPH03156370A (ja) 1989-11-15 1989-11-15 免疫測定方法および装置
DE19904036288 DE4036288A1 (de) 1989-11-15 1990-11-14 Verfahren und vorrichtung fuer immunologische tests unter nutzung messbarer teilchen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29501589A JPH03156370A (ja) 1989-11-15 1989-11-15 免疫測定方法および装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03156370A true JPH03156370A (ja) 1991-07-04

Family

ID=17815233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29501589A Pending JPH03156370A (ja) 1989-11-15 1989-11-15 免疫測定方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03156370A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004323336A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蛋白質結晶観察装置
JP2015517677A (ja) * 2012-05-24 2015-06-22 アッヴィ・インコーポレイテッド 有益物質中の粒子の検出のためのシステムおよび方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004323336A (ja) * 2003-04-28 2004-11-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蛋白質結晶観察装置
JP2015517677A (ja) * 2012-05-24 2015-06-22 アッヴィ・インコーポレイテッド 有益物質中の粒子の検出のためのシステムおよび方法
US10126226B2 (en) 2012-05-24 2018-11-13 Abbvie Inc. Systems for inspection of protein particles in a liquid beneficial agent
US10132736B2 (en) 2012-05-24 2018-11-20 Abbvie Inc. Methods for inspection of protein particles in a liquid beneficial agent

Similar Documents

Publication Publication Date Title
McHugh Flow microsphere immunoassay for the quantitative and simultaneous detection of multiple soluble analytes
JP6367942B2 (ja) 測光アッセイのプロゾーン効果の検出方法
US4621063A (en) Methods for the detection and quantitation of immunological substances
JP6173306B2 (ja) 空間分解リガンド−受容体結合アッセイ
JPH08505231A (ja) 粒子自体の凝集を伴わない光散乱に基づく免疫検定
JP7192146B2 (ja) 免疫検査方法及び濃縮用治具
JP3536079B2 (ja) デタージェントで簡易化された薬剤の免疫検定
JP6810055B2 (ja) イムノアッセイにおける試験プローブおよび試薬の再利用方法
WO2012042858A1 (ja) イムノクロマトグラフ検査方法および装置
TWI614502B (zh) 分析物濃度的檢測方法
JPH03156370A (ja) 免疫測定方法および装置
JP2007225348A (ja) 近接した複数の微粒子の検出方法及びそれを用いる被検物質の検出方法
JPH03216553A (ja) 粒子による免疫測定方法および装置
JPH03167475A (ja) 免疫測定方法および装置
JP5317899B2 (ja) ラテックス粒子を用いた免疫アッセイ方法
JPH04127061A (ja) 蛍光微粒子による免疫測定方法
JPH03216554A (ja) 粒子標識免疫測定方法および装置
JPS63247644A (ja) 免疫反応測定方法
JPS6259841A (ja) 直線偏光を用いる免疫反応の測定方法および装置
JPH0320668A (ja) 免疫測定装置
JPS61173138A (ja) 光強度ゆらぎによる免疫反応測定方法
JPH03274462A (ja) 検体検査方法及び装置、並びに検体検査用試薬
JPH01270643A (ja) 検体検査方法
JPH02124463A (ja) 免疫測定方法
KR20230126812A (ko) SARS-CoV-2와 influenza A를 동시에 진단할 수 있는 표면증강라만산란 기반 측면유동분석 스트립