JPH03154957A - 並列バス用のアービトレーション装置 - Google Patents

並列バス用のアービトレーション装置

Info

Publication number
JPH03154957A
JPH03154957A JP2286053A JP28605390A JPH03154957A JP H03154957 A JPH03154957 A JP H03154957A JP 2286053 A JP2286053 A JP 2286053A JP 28605390 A JP28605390 A JP 28605390A JP H03154957 A JPH03154957 A JP H03154957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
input
output
priority
input connected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2286053A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3196898B2 (ja
Inventor
Timothy R Davis
ティモシー アール.デイヴィス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NCR Voyix Corp
Original Assignee
NCR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NCR Corp filed Critical NCR Corp
Publication of JPH03154957A publication Critical patent/JPH03154957A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3196898B2 publication Critical patent/JP3196898B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/36Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system
    • G06F13/362Handling requests for interconnection or transfer for access to common bus or bus system with centralised access control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Bus Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 9 本発明は並列バス(母線)に使用するアービトレーショ
ン(arbitration、仲裁)装置、特に並列バ
スシステム上のユニットのアービトレーションを行なう
回路であってANSI(American Natio
n(18)tandard of In5titute
 ) X 3 T 9.2に適合する通常5C3I−1
1と称されるものに関する。アービトレーションを受け
る各ユニットはANSI X379.2に規定される進
歩的 5C3I (Small ComputerSy
stem Interface、小型計算機用インター
フェース)である。
(従来技術) 多数の「情報」装置を相互接続するこのような高速並列
バスにおいてはしばしば二以上の情報装置がその共有の
単一高速バス上で競合することがある。その結果、高速
並列バスシステムにおいては予測可能かつ秩序ある方法
でバスの時分割をするためのある種の優先制とアービト
レーション制が必要である。しばしば使用される優先制
あるいは優先制の一つは当該バス上の各装置に特定の優
0 先順位を与えることである。米国標準局にューヨーク州
ニューヨーク市)発行のANSI X3 T 9.21
986に規定されている5C3Iバスはこのような方法
を採っている。
5C3Iバスに於いては、各ユニットに優先順位が、指
定される。通常、この優先順位は変更されない。
但し、優先順位を動的に指定することはその結果生ずる
優先順位が一義的である限り可能である。
上に述べたSC3Iバスの基準によれば、アービトレー
ションが基本的なものである場合、データ線の数と同数
の識別番号または優先順位が設けられる。
5C3Iバスにとって、このことは高々8個の優先順位
しか設けることができないことを意味する。その理由は
8個のデータ線しかないからである。バスの自由サイク
ルに従えば、次回のデータサイクルにおいてデータ転送
をしたい各々の5C3Iバスが、その優先順位に応じて
データ線を駆動ないし使用する。中央のアー、ビトレー
ションネットワーク(回路網)がないので、次回のバス
サイクルを待機している各ユニットは前回のアービトレ
ーショ1 2 ンを受けられなかったのか、あるいは受けられており、
したがって情報を送る準備をすべきなのか、それ自身で
決定しなければならない。8個のユニットについて8個
のSC3Iバスのアービトレーションを行なう回路は知
られている。
(解決すべき課題) SC3I−11バスは8個以上、例えば16個とか32
個ののバスを含むことができる。5C3I−、IIババ
ス解決しなければならない第一の問題は、指定可能優先
順位数が8から16にあるいは16から32に増加する
ことである。優先順位数がより大きくなるということは
各アービトレーション回路への入力数がより大きくなる
ことを意味する。通常、より大きな入力数は、入力間の
アービトレーションのため、回路が一層大きく一層複雑
なものとなることを意味する。
5C3I−11バスシステムにおいて遭遇する第二の問
題は、さらに複雑なアービトレーションシステムをいか
にして小さくし、5C3I−11に関連する他の回路と
併せてLS I/VLS I集積回路に容易に含め得る
かどうかである。
5C3I−11バスシステムにおいて遭遇する第三の問
題は、上記5C3I−11の標準に基づいて割り当てら
れた2、2マイクロ秒という最小待ち時間内に「アービ
トレーションを得た/失ったJという結果をいかにして
与えるかである。
5C3I−11バスシステムにおける別の問題は、旧式
の5C3I−11を進歩的システムと共用できるように
したいことである。scs iと5csr−uの間の上
方互換性が非常に望まれる。
本発明の目的は、16以上のデータ線を有するバスに接
続できる、少な(とも15個の入力を有するアービトレ
ーション回路を与えることである。
本発明の別の目的は、簡単、がっ小型のアービトレーシ
ョン回路を与えることである。
本発明のさらに別の目的は、バスにアービトレーション
を求める少なくとも16個のユニットがらアービトレー
ションの結果を生ずるアービトレーション回路を与える
ことである。
3 本発明のさらに別の目的は、8ラインバス用ユニツトと
上方互換性があるアービトレーション回路を与えること
である。
(課題を解決するための手段) 簡単に述べると、上記の目的を達成するため、本発明は
個別の複数アービトレーション段から成るアービトレー
ション回路装置を与える。ローカル入力のみを有する第
一段を除き、各アービトレーション段は、第一入力がそ
の前段の出力に接続され、第2入力が当該段の優先順位
を持つ遠隔のユニットと接続できるようにされた第1論
理回路ゲートと、第一入力が当該段の第一論理ゲートの
出力に接続されるとともに第二入力が本アービトレーシ
ョン装置につながれたローカルユニットの入力に接続で
きるようにされた第2論理回路とを有する。各段の出力
は次段の第一ゲートの入力に接続される。
4 (作用および効果) この構成によって、ローカル入力が宣言された場合、そ
の入力はより高い優先順位を持つ遠隔入力によってその
後伝送を阻止されるまで、当該入力段を越えるすべての
段を通過する。このためのアービトレーションのルール
としては、ローカル入力か遠隔入力かを問わず、いかな
る優先順位でもただ1個の入力のみが実行されることが
必要である。さもないと、ある条件の下では二つのユニ
ットがあたかも最高の優先順位を有するがのごとくに応
答することになろう。
簡単のため、第1段では第一ゲートが除がれているが、
これは不能化するべき論理レベルをこれに発する下位段
がないからである。
本発明の下記一実施例によれば、前記の諸口的はNレベ
ルの優先順位間のアービトレーションを行なうアービト
レーション装置を与えることにより達成される。ただし
Nは整数である。本発明は最下位優先順位のローカル入
力と最下位段出方を有するインバーターとを含む最下位
段と、Nレベ5 6 ルの優先順位に対応するN個のアービトレーション段と
を含む。これらの各アービトレーション段は、2入力N
ORゲートであってその第一入力がすぐ下位段の出力に
接続されるとともに第二入力が当該段の優先順位の遠隔
入力に接続され、かつ第一NORゲート出力を有するよ
うにされた第一2入力NORゲートと、2入力NORゲ
ートであってその第一入力が各段の該第一NORゲート
出力に接続されるとともに第二入力が当該段優先順位の
ローカル入力に接続でき、かつ当該段の出力となる第二
NORゲート出力を有するようにされた第二の2入力N
ORゲートとを含む。第N段の該第二NORゲート出力
は優先順位回路全体の出力端子となる。この出力端子は
ここに現われる「低」論理レベルによって、接続されて
いるローカル入力が宣言している優先順位の方がいかな
る低順位遠隔入力が主張している優先順位よりも高いこ
とを示し、高論理レベルが現われたことによって遠隔入
力の一つが他の低順位ローカル入力よりも高い優先順位
を宣言していることを示す。
本発明の上記要約から、種々の目的が理解される。本発
明の他の目的および適用可能範囲は以下の詳細な説明か
ら理解されよう。詳細な説明は本発明の一実施例もしく
は別の実施例を示すものであって、単に例示のためであ
り、本発明の要旨の範囲内で設計変更や改変がなしうろ
ことを了解されたい。本明細書の特許請求の範囲によっ
て本発明の要旨が明確に特定されているが、実施例に関
する以下の詳細な説明と添付の図面から本発明が一層良
く理解されよう。
(実施例) 第1図には本発明によるアービトレーション回路10の
一実施例のブロック図が示されている。
アービトレーション回路IOは段0からNを有するが、
これらは最初の段を除きすべて同一である。
以下に説明するように、本アービトレーション回路IO
はN+1個の優先順位とアービトレーションレベル(ア
ービトレーション順位)を与える。
8個の並列データ線を有する5C3Iバスシステムの7 場合、Nは通常は7であり、8並列線および32並列線
を有する5C3illバスシステムの場合はNは通常、
それぞれ15および31である。しかし、SC3Iでな
いものに対する本アービトレーション回路lOの適用例
では任意数の段数を有しうる。
各段120  12Nはローカル入力14゜14、を有
する。非常に単純な構成ではローカル入力140  1
4Nのうちのたった1個のみが動作するように接続され
る。各ローカル装置がアービトレーション回路lOを有
する場合は、各ローカル装置が異なったローカル入力1
4゜−14Nを有しており、N+1個の独自の優先レベ
ルを持つことが可能である。各ローカル装置はANSI
 X3T9.2に基づく一義的優先順位を有することが
必要であるが、上記の単純な構成はこの条件を満たして
いる。この単純な構成では、回路10のアービトレーシ
ョンの対象となる各ローカル装置の優先順位は予め選択
され、その際に永久的な接続がなされる。−旦ローカル
入力が予め選択されると他のすべてローカル入力14゜
−14Nはローカ8 ルな固定的非宣言論理レベル(fixed no−as
sertedl(+gic 1evels)に接続され
る。この代わりとして、ローカル入力14o−14Nは
オペレーターが手動開閉することにより優先順位を選択
するスイッチ、例えばN+1局の双対インラインスイッ
チ、に接続したり、あるいは当該ローカル装置が動的に
切替えるN+1ビツトレジスターに接続することができ
る。もしも動的に切替え可能な構成を使用するのであれ
ば、5C3I/ 5CDO−IIシステムに基づいて各
優先順位が一義的ととなることを保証するため、動的割
当(dynamic assignement)の統一
化に注意しなければならない。このような動的割当およ
び他の割当は当業者のよく知るところである。
上位N段121  12Nはそれぞれがローカル入力1
4.−14Nに加えて5ISC/5C3I−TIの遠隔
入力16.−16Nを有する。入力16゜16Nへの遠
隔優先信号は5ISC/5C3I−IIババス図示して
無し)のデータ線によって伝送される。
そしてこれらのデータ線は常にローカル5ISC/9 0 5C3I−II装置に接続されているので、これらデー
タ線を本アービトレーション回路lOの遠隔入力16、
−16Nに接続することは容易なことである。好ましい
実施例においてはこの接続は反転バッファ(図示して無
し)を介して行なわれる。
各上位段12.−12Nは、好ましくは第一の2入力N
ORゲート18.−18Nおよび第二の2入力Nゲート
20.−2ONを有する。もっとも、当業者はこれと同
一の論理結果を得るのに他の構成の論理ゲートの組み合
わせも使用可能であることがわかろう。そのような組み
合わせはすべて本発明の範囲に属する。最下位段12゜
は論理反転を行なう任意のゲート、例えばインバーター
NORゲート、あるいは入力をすべて共通に接続された
NANDゲートでよい。
ローカル入力14.は、段12゜のゲート20゜に接続
される。ゲート20゜の出力は段12.のゲート181
の第一入力に接続される。遠隔入力161は2入力NO
Rゲート181の第二入力である。2入力NORゲート
18+の出力は2入力NORゲート201の入力の一方
に接続される。
ローカル入力14.は2入力NORゲート20の第二入
力である。2入力NORゲート201の出力は段lの出
力であり、次位優先順位段である段12+の入力の一方
に接続される。最終段である段12Nを除き、各々の段
が順次同様に接続される。段12Nの出力24は(すべ
てのゲートの伝送遅延を考慮に入れた)論理信号を出す
が、これはアービトレーション回路IOにつながってい
るローカル5C3I/5C3I−11装置が当該アービ
トレーションサイクル時においていかなる遠隔装置の優
先順位よりも高い優先順位を有するかいなかを示す。
各段12゜−12Nはそれぞれローカル入力14、−1
4Nを有する。アービトレーションの際におけるこの入
力の優先順位はその段のレベルに対応する:段のレベル
が高いほど、これに対応するローカル入力14゜−14
Nの優先順位も高い。加えて、5C3I/5C3I−1
1条件によれば、各順位は一義的である。即ち、優先順
位毎にアービト3、、ル −ジョンをすべきSC3I/ SC3i I I装置が
ただ1個存在する。このことは第1図に示す各段が動作
可能なローカル入力14゜−14Nを1個のみ有し得て
、その他の入力は物理的にもしくは論理的に非接続され
ていることを意味するのであり、例えばアービトレーシ
ョン回路lOが関与しているローカル装置(図示して無
し)によって「低」論理レベルに放逐されているものは
論理的に非接続である。
入力14)゜−14,の一つに現われた高論理レベルは
これに対応する段12o−12Nの出力に「低」論理レ
ベルを引き起こす。この「低」レベルは、高優先順位の
ゲー)18.−18Nの遠隔入力16.−16Nにおい
て宣言されるいかなる高論理レベルによっても不能化さ
れなければ、各高優先順位段を通過する。一つのローカ
ル202ONからのローカル「低」レベル信号が不能化
されないときは、これがすべての高順位アービトレーシ
ョン段を通過し、WIN出力端子24に論理「低」を発
生する。これはアービトレーショ2 ン回路IOにつながっているそのローカル装置が次回バ
ス情報サイクルに対するアービトレーションを勝ち得た
ことを示す。
どのアービトレーションサイクルの間も各優先順位レベ
ルには高々1個の5C3I/5C3I−11装置が指定
されているので、最下位優先順位段の回路は簡単化でき
る。その理由は、もしもローカル装置が最下位優先順位
を有するときは他の装置はそれを有しない。従ってすべ
ての遠隔優先順位がその最下位優先順位よりも高いので
、他のいかなるアービトレーション回路lOもその最下
位順位のアービトレーションをする必要がないからであ
る。
さらに、もしも遠隔装置が最下位優先順位を有するなら
、間違いなく他のすべてのアービトレーション装置はも
っと高い優先順位を有するのであり、したがって不能化
ゲートや最下位優先順位の遠隔入力線を有する必要がな
いからである。したがって、段12゜は図示したように
非常に簡単化されている。
動作化/不能化ゲーh18. 18Nは、単に3 4 低位ローカル優先順位のアービトレーション結果が出力
端24に伝送されることを不能化する働き以上のことを
行なう。各動作化/不能化ゲート18、−18.はさら
に、その遠隔入力1616Nに現われた論理r高」によ
って駆動されるときは、それぞれ論理「高」を発生する
が、これを高位レベル段を通ってWIN端子24まで伝
える。端子24における論理「高」は、当該ローカル装
置がアービトレーションで次回のバス情報サイクルへを
勝ち得なかったことを示している。動作化/不能化NO
Rゲート18.−18Nの一つから出される論理「高」
は、それがローカル入力141−14Nの一つにおける
高位優先順位のr高」入力によって不能化されないかぎ
り、出力端子24まで伝わる。
したがって、出力24は論理[低jとなったとき、この
ことはアービトレーション回路10と交渉しているロー
カル装置がアービトレーションに勝ったことをしめして
いる。この場合、そのローカル入力は他のいかなる遠隔
入力よりも高い優先順位を有する。そうでない場合は出
力24は論理「高Jとなるが、このことはある遠隔装置
が当該ローカル入力の優先順位よりも高位の優先順位の
論理「高」を主張したために当該ローカル装置がアービ
トレーションに勝てなかったことを示す。
ここで第二のアービトレーション回路+OAが示されて
いる第2A図、2B図を参照する。この第二のアービト
レーション回路10Aはゲート20 A N−+がOR
ゲートであり、その出力が動作化拡張5C3I−11ア
ービトレーシヨン入力(enableextended
 5C3r−11arbitration 1nput
) 34付きNANDゲート30に接続する点を除き、
第1図の回路と同一である。入力34が論理「高」で駆
動されるときは、拡張アービトレーションが動作化され
、ゲート20AN−とゲート30の結合体の出力が第1
実施例における対応のNORゲート20AN−1(図示
してなし)の出力と論理的に等価となる。しかしながら
、この出力信号が次段12AN−1に伝わる前に、一つ
の追加時間遅延が生ずる。同様に、もしも動作化拡張5
C3Iアービト5 6 レーシヨン入力34が論理「低」で駆動されると、ゲー
ト30の出力は論理「高」となり、この効果として、あ
たかも段0ないし11−8、ゲート30、およびアービ
トレーション回路10Aのゲート18A+;−+が接続
解除されてゲート20AN□7への入力が除去されたか
のようになる。したがって付加的ゲート30は、アービ
トレーション回路10Aが8ビットアービトレーション
付き5csiバスシステムのインターフェースとなって
いるときは、第12Ac−12N、の出力を無視する能
力をアービトレーション回路10Aに与える。
以上、5C3I−11もしくは類似のバスシステムの間
のアービトレーションを行なうアービトレーション回路
を開示したことが了解されよう。本発明は特に好ましい
実施例について例示し、図示したが、当業者にとっては
種々の形態、詳細の変更および他の適用例が本発明の範
囲内で可能であることを了解されたい。例えば可能化拡
張アービトレーション30を挿入し、また前記NORゲ
ートをORゲートに変更することはアービトレーション
回路10Aのどこでもなし得る。
したがって、別記特許請求の範囲は、本発明の要旨と範
囲から逸脱せずになし得る形式、詳細、適用方式の変更
をすべて含むものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本アービトレーション装置の一実施例のブロッ
ク図であり、第2A図および第2B図は本発明の第2の
実施例のブロック図である。図中、同一の番号は同一の
要素を示す。 lO・・・アービトレーション装置、12・・・アービ
トレーション装置、14・・・ローカル入力、16・・
・遠隔入力、18.20・・・ゲート。 出願代理人  西  山  善  章 7 8 FIG、2B

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数優先順位に対応する複数段と出力端子とを有
    し、ローカルバスインターフェースと少なくとも1個の
    遠隔バスインターフェースとの間のアービトレーション
    を行なう電子装置であって、 該ローカルバスインターフェースが該アー ビトレーションを勝ち得たことを示すべく該出力端子に
    ローカルアービトレーション入力信号を該複数段の残り
    のシリアル接続を通して伝える最下位優先順位入力を有
    する最下位段装置を含み、 該最下位段と該出力端子間に接続された残 りの該複数段の各々が、 遠隔優先装置であって、該ローカルバス インターフェースがアービトレーシヨンを 勝ち得たことを示すべく低優先順位からの すべてのアービトレーション信号の伝達を 阻止するが、遠隔入力信号が宣言されたと きはその遠隔バスインターフェースがアー ビトレーションを勝ちえたことを示すべく その遠隔入力信号を伝達するようにされた 遠隔優先装置と、 ローカル優先装置であって、該ローカル バスインターフェースが該ローカル優先装 置に対しより高優先順位のローカルアービ トレーション入力を宣言して該ローカルバ スインターフェースがアービトレーション を勝ち得たことを示すべく該高優先順位ロ ーカルアービトレーション信号を該出力端 子に伝達する場合を除き、該遠隔優先装置 から該出力端子にアービトレーション信号 を伝達するようにされた遠隔優先順位装置 と、 を含むことを特徴とする電子装置。
  2. (2)Nを整数としてN+1個の優先順位の間のアービ
    トレーションを行なうアービトレーション装置であって
    、 最下位優先順位のローカル入力および最下 位段出力を備えたインバーターを含む最下位段と、 N個の優先順位に対応するN個のアービト レーション段であって、それぞれがすぐ下位の段の出力
    に接続された第一入力と、 その段の順位に対応する優先順位を持つ 遠隔入力に接続された第二入力と、 第一のNORゲート出力とを有する第一 の2入力NORゲートと、 各段の該第一NORゲート出力に接続さ れた第一入力と、 各段の優先順位に対応する優先順位を持 つローカル入力に接続できる第二入力と、 各段の出力となる第二のNORゲート と を有する第二の2入力ONRゲートとを含んでいるNア
    ービトレーション段と、 該第N段に接続された出力端子であって、すべての遠隔
    入力が宣言している優先順位よりも該第N段に接続され
    ているローカル入力がより高い優先順位を宣言したこと
    を「低」論理レベルで示し、他方、接続されているいず
    れのローカル入力よりも高位優先順位を一遠隔入力が宣
    言したことを「高」論理レベルで示すようにされた出力
    端子と を含むアービトレーション装置。
  3. (3)特許請求の範囲第(2)項に記載のアービトレー
    ション装置において、該整数Nが7であるアービトレー
    ション装置。
  4. (4)特許請求の範囲第(2)項に記載のアービトレー
    ション装置において、該整数Nが15であるアービトレ
    ーション装置。
  5. (5)特許請求の範囲第(2)項に記載のアービトレー
    ション装置において、該整数Nが31であるアービトレ
    ーション装置。
  6. (6)ローカルユニットと共通バスを競う複数の遠隔ユ
    ニットとを有するシステムに使用するアービトレーショ
    ン装置であって、 該ローカルユニットに接続される入力を有 する第一ゲートと、 第一入力が該第一ゲートの一出力に接続さ れるとともに第二入力が第一優先順位を有する第一遠隔
    ユニットに接続されるための第二ゲートと、 第一入力が該第二ゲートの一出力に接続さ れるとともに第二入力が該ローカルユニットの第二接続
    子に接続されるための第三ゲートと、 第一入力が該第三ゲートの一出力に接続さ れるとともに第二入力が第二優先順位を有する第二遠隔
    ユニットに接続されるための第四ゲートと、 第一入力が該第三ゲートの一出力に接続さ れるとともに第二入力が該ローカルユニットの第三接続
    子に接続されるための第五ゲート第一入力が該第五ゲー
    トの一出力に接続さ れるとともに第二入力が第三優先順位を有する第三遠隔
    ユニットに接続されるための第六ゲートと、 第一入力が該第六ゲートの一出力に接続さ れるとともに第二入力が該ローカルユニットの第四接続
    子に接続されるための第七ゲートと、 第一入力が該第七ゲートの一出力に接続さ れるとともに第二入力が第四優先順位を有する第四遠隔
    ユニットに接続されるための第八ゲートと、 第一入力が該第八ゲートの一出力に接続さ れるとともに第二入力が該ローカルユニットの第五接続
    子に接続されるための第九ゲートと、 第一入力が該第九ゲートの一出力に接続さ れるとともに第二入力が第五優先順位を有する第五遠隔
    ユニットに接続されるための第十ゲートと、 第一入力が該第十ゲートの一出力に接続さ れるとともに第二入力が該ローカルユニットの第六接続
    子に接続されるための第十一ゲートと、 第一入力が該第十一ゲートの一出力に接続 されるとともに第二入力が第六優先順位を有する第六遠
    隔ユニットに接続されるための第十二ゲートと、 第一入力が該第十二ゲートの一出力に接続 されるとともに第二入力が該ローカルユニットの第七接
    続子に接続されるための第十三ゲートと、 第一入力が該第十三ゲートの一出力に接続 されるとともに第二入力が第七優先順位を有する第七遠
    隔ユニットに接続されるための第十四ゲートと、 第一入力が該第十四ゲートの一出力に接続 されるとともに第二入力が該ローカルユニットの第八接
    続子に接続されるための第十五ゲートと、 第一入力が該第十五ゲートの一出力に接続 されるとともに第二入力が第八優先順位を有する第八遠
    隔ユニットに接続されるための第十六ゲートと、 第一入力が該第十六ゲートの一出力に接続 されるとともに第二入力が該ローカルユニットの第九接
    続子に接続されるための第十七ゲートと、 第一入力が該第十七ゲートの一出力に接続 されるとともに第二入力が第九優先順位を有する第九遠
    隔ユニットに接続されるための第十八ゲートと、 第一入力が該第十八ゲートの一出力に接続 されるとともに第二入力が該ローカルユニットの第十接
    続子に接続されるための第十九ゲートと、 第一入力が該第十九ゲートの一出力に接続 されるとともに第二入力が第十優先順位を有する第十遠
    隔ユニットに接続されるための第二十ゲートと、 第一入力が該第二十ゲートの一出力に接続 されるとともに第二入力が該ローカルユニットの第十一
    接続子に接続されるための第二十一ゲートと、 第一入力が該第二十一ゲートの一出力に接 続されるとともに第二入力が第十一優先順位を有する第
    十一遠隔ユニットに接続されるための第二十二ゲートと
    、 第一入力が該第二十二ゲートの一出力に接 続されるとともに第二入力が該ローカルユニットの第十
    二接続子に接続されるための第二十三ゲートと、 第一入力が該第二十三ゲートの一出力に接 続されるとともに第二入力が第十二優先順位を有する第
    十二遠隔ユニットに接続されるための第二十四ゲートと
    、 第一入力が該第二十四ゲートの一出力に接 続されるとともに第二入力が該ローカルユニットの第十
    三接続子に接続されるための第二十五ゲートと、 第一入力が該第二十五ゲートの一出力に接 続されるとともに第二入力が第十三優先順位を有する第
    十三遠隔ユニットに接続されるための第二十六ゲートと
    、 第一入力が該第二十六ゲートの一出力に接 続されるとともに第二入力が該ローカルユニットの第十
    四接続子に接続されるための第二十七ゲートと、 第一入力が該第二十七ゲートの一出力に接 続されるとともに第二入力が第十四優先順位を有する第
    十四遠隔ユニットに接続されるための第二十八ゲートと
    、 第一入力が該第二十八ゲートの一出力に接 続されるとともに第二入力が該ローカルユニットの第十
    五接続子に接続されるための第二十九ゲートと、 第一入力が該第二十九ゲートの一出力に接 続されるとともに第二入力が第十五優先順位を有する第
    十五遠隔ユニットに接続されるための第三十ゲートと、 第一入力が該第三十ゲートの一出力に接続 されるとともに第二入力が該ローカルユニットの第十六
    接続子に接続されるための第三十一ゲートであって、 システムバスへのアービトレーションを 求めるユニットのなかで該ローカルユニッ トが最高優先順位のユニットであるか否か を該ローカルユニットに対して示す論理信 号レベルをゲート出力が有しているように された該第三十一ゲートと を含むアービトレーション装置。
  7. (7)特許請求の範囲第(6)項に記載のアービトレー
    ション装置において、該第一ゲートが単一の入力論理イ
    ンバーターであるアービトレーション装置。
  8. (8)特許請求の範囲第(6)項に記載のアービトレー
    ション装置において、該第一ゲートが単一の入力NOR
    ゲートであるアービトレーション装置。
  9. (9)特許請求の範囲第(6)項に記載のアービトレー
    ション装置において、該第一ゲートが単一の入力NAN
    Dゲートであるアービトレーション装置。
  10. (10)特許請求の範囲第(7)項に記載のアービトレ
    ーション装置において、該第一ゲートを除くすべての該
    ゲートが2入力NORゲートであるアービトレーション
    装置。
  11. (11)特許請求の範囲第(8)項に記載のアービトレ
    ーション装置において、該第一ゲートを除くすべての該
    ゲートが2入力NORゲートであるアービトレーション
    装置。
  12. (12)特許請求の範囲第(9)項に記載のアービトレ
    ーション装置において、該第一ゲートを除くすべての該
    ゲートが2入力NORゲートであるアービトレーション
    装置。
  13. (13)ローカルユニットと共通バスを競う複数の遠隔
    ユニットとを有するシステムに使用するアービトレーシ
    ョン装置であって、 該ローカルユニットに接続される入力を有 する第一ゲートと、 第一入力が該第一ゲートの一出力に接続さ れるとともに第二入力が第一優先順位を有する第一の遠
    隔ユニットに接続される第二ゲートと、 第一入力が該第二ゲートの一出力に接続さ れるとともに第二入力が該ローカルユニットの第二接続
    子に接続されるための第三ゲートと、 第一入力が該第三ゲートの一出力に接続さ れるとともに第二入力が第二優先順位を有する第二遠隔
    ユニットに接続される第四ゲートと、 第一入力が該第三ゲートの一出力に接続さ れるとともに第二入力が該ローカルユニットの第三接続
    子に接続されるための第五ゲートと、 第一入力が該第五ゲートの一出力に接続さ れるとともに第二入力が第三優先順位を有する第三遠隔
    ユニットに接続される第六ゲートと、 第一入力が該第六ゲートの一出力に接続さ れるとともに第二入力が該ローカルユニットの第四接続
    子に接続されるための第七ゲートと、 第一入力が該第七ゲートの一出力に接続さ れるとともに第二入力が第四優先順位を有する第四遠隔
    ユニットに接続される第八ゲートと、 第一入力が該第八ゲートの一出力に接続さ れるとともに第二入力が該ローカルユニットの第五接続
    子に接続されるための第九ゲートと、 第一入力が該第九ゲートの一出力に接続さ れるとともに第二入力が第五優先順位を有する第五遠隔
    ユニットに接続される第十ゲートと、 第一入力が該第十ゲートの一出力に接続さ れるとともに第二入力が該ローカルユニットの第六接続
    子に接続されるための第十一ゲートと、 第一入力が該第十一ゲートの一出力に接続 されるとともに第二入力が第六優先順位を有する第六遠
    隔ユニットに接続される第十二ゲートと、 第一入力が該第十二ゲートの一出力に接続 されるとともに第二入力が該ローカルユニットの第七接
    続子に接続されるための第十三ゲートと、 第一入力が該第十三ゲートの一出力に接続 されるとともに第二入力が第七優先順位を有する第七遠
    隔ユニットに接続される第十四ゲートと、 第一入力が該第十四ゲートの一出力に接続 されるとともに第二入力が該ローカルユニットの第八接
    続子に接続されるための第十五ゲートと、 第一入力が該第十五ゲートの一出力に接続 されるとともに第二入力が第七優先順位より高い優先順
    位を持つ遠隔ユニットとのアービトレーションを行なわ
    しめる動作化信号を受信する第十六ゲートと、 第一入力が該第十六ゲートの一出力に接続 されるとともに第二入力が該ローカルユニットの第九接
    続子に接続されるための第十七ゲートと、 第一入力が該第十七ゲートの一出力に接続 されるとともに第二入力が第九優先順位を有する第九遠
    隔ユニットに接続される第十八ゲートと、 第一入力が該第十八ゲートの一出力に接続 されるとともに第二入力が第九優先順位を有する第九遠
    隔ユニットに接続される第十九ゲートと、 第一入力が該第十九ゲートの一出力に接続 されるとともに第二入力が該ローカルユニットの第十接
    続子に接続されるための第二十ゲートと、 第一入力が該第二十ゲートの一出力に接続 されるとともに第二入力が第十優先順位を有する第十遠
    隔ユニットに接続される第二十一ゲートと、 第一入力が該第二十一ゲートの一出力に接 続されるとともに第二入力が該ローカルユニットの第十
    一接続子に接続されるための第二十二ゲートと、 第一入力が該第二十二ゲートの一出力に接 続されるとともに第二入力が第十一優先順位を有する第
    十一遠隔ユニットに接続される第二十三ゲートと、 第一入力が該第二十三ゲートの一出力に接 続されるとともに第二入力が該ローカルユニットの第十
    二接続子に接続されるための第二十四ゲートと、 第一入力が該第二十四ゲートの一出力に接 続されるとともに第二入力が第十二優先順位を有する第
    十二遠隔ユニットに接続される第二十五ゲートと、 第一入力が該第二十五ゲートの一出力に接 続されるとともに第二入力が該ローカルユニットの第十
    二接続子に接続されるための第二十六ゲートと、 第一入力が該第一ゲートの一出力に接続さ れるとともに第二入力が第十三優先順位を有する第十三
    遠隔ユニットに接続される第二十七ゲートと、 第一入力が該第二十七ゲートの一出力に接 続されるとともに第二入力が該ローカルユニットの第十
    四接続子に接続されるための第二十八ゲートと、 第一入力が該第二十八ゲートの一出力に接 続されるとともに第二入力が第十四優先順位を有する第
    十四遠隔ユニットに接続される第二十九ゲートと、 第一入力が該第二十九ゲートの一出力に接 続されるとともに第二入力が該ローカルユニットの第十
    五接続子に接続されるための第三十ゲートと、 第一入力が該第三十ゲートの一出力に接続 されるとともに第二入力が第十五優先順位を有する第十
    五遠隔ユニットに接続される第三十一ゲートと、 第一入力が該第三十ゲートの一出力に接続 されるとともに第二入力が該ローカルユニットの第十六
    接続子に接続されるための第三十二ゲートであって、 該動作化信号が「低」論理レベルである ときは必ず、システムバスへのアービトレ ーションを求めるユニットのなかで該ロー カルユニットが最高優先順位のユニットで あるか否かを該ローカルユニットに対して 示す論理信号レベルをゲート出力が有して いるようにされた該第三十二ゲートと、 を含むアービトレーション装置。
  14. (14)特許請求の範囲第(13)項に記載のアービト
    レーション装置において、該第一ゲートが端一の入力論
    理インバーターであり、該第十六ゲートが2入力ORゲ
    ートであるアービトレーション装置。
  15. (15)特許請求の範囲第(13)項に記載のアービト
    レーション装置において、該第一ゲートが端一の入力N
    ORゲートであり、該第十六ゲートが2入力ORゲート
    であるアービトレーション装置。
  16. (16)特許請求の範囲第(13)項に記載のアービト
    レーション装置において、該第一ゲートが端一の入力N
    ANDゲートであり、該第十六ゲートが2入力ORゲー
    トであるアービトレーション装置。
  17. (17)特許請求の範囲第(14)項に記載のアービト
    レーション装置において、該第一ゲートおよび第十六ゲ
    ートを除くすべてのゲートが2入力NORゲートである
    アービトレーション装置。
  18. (18)特許請求の範囲(15)項に記載のアービトレ
    ーション装置において、該第一ゲートおよび第十六ゲー
    トを除くすべてのゲートが2入力NORゲートであるア
    ービトレーション装置。
  19. (19)特許請求の範囲第(16)項に記載のアービト
    レーション装置において、該第一ゲートおよび第十六ゲ
    ートを除くすべてのゲートが2入力NORゲートである
    アービトレーション装置。
JP28605390A 1989-11-03 1990-10-25 並列バス用のアービトレーション装置 Expired - Fee Related JP3196898B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US432,422 1989-11-03
US07/432,422 US5081578A (en) 1989-11-03 1989-11-03 Arbitration apparatus for a parallel bus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03154957A true JPH03154957A (ja) 1991-07-02
JP3196898B2 JP3196898B2 (ja) 2001-08-06

Family

ID=23716101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28605390A Expired - Fee Related JP3196898B2 (ja) 1989-11-03 1990-10-25 並列バス用のアービトレーション装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5081578A (ja)
JP (1) JP3196898B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009041245A (ja) * 2007-07-13 2009-02-26 Dooei Gaiso Kk 渡り通路用目地装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2545482B2 (ja) * 1990-03-15 1996-10-16 富士通株式会社 インタ―フェイス装置の転送パラメ―タ設定方法
KR920001351A (ko) * 1990-06-30 1992-01-30 이헌조 Id 처리전용 scsi 버스 인터페이스 로직
US6091884A (en) 1991-08-19 2000-07-18 Index Systems, Inc. Enhancing operations of video tape cassette players
DE4227346C2 (de) * 1991-08-19 1999-09-09 Sequent Computer Systems Inc Gerät zur Datenübertragung zwischen mehreren, mit einem SCSI-Bus verbundenen Einheiten
US6487362B1 (en) 1991-08-19 2002-11-26 Index Systems, Inc. Enhancing operations of video tape cassette players
US5274785A (en) * 1992-01-15 1993-12-28 Alcatel Network Systems, Inc. Round robin arbiter circuit apparatus
US5268962A (en) * 1992-07-21 1993-12-07 Digital Equipment Corporation Computer network with modified host-to-host encryption keys
US5535414A (en) * 1992-11-13 1996-07-09 International Business Machines Corporation Secondary data transfer mechanism between coprocessor and memory in multi-processor computer system
EP0617372A1 (en) * 1993-03-25 1994-09-28 International Business Machines Corporation Apparatus for determing the optimal value of a control parameter and use of the apparatus
US5596727A (en) * 1993-06-02 1997-01-21 Lucent Technologies Inc. Arrangement for expanding the device capacity of a bus
US5613076A (en) * 1994-11-30 1997-03-18 Unisys Corporation System and method for providing uniform access to a SCSI bus by altering the arbitration phase associated with the SCSI bus
US6026094A (en) * 1995-05-24 2000-02-15 Thomson Consumer Electronics, Inc. Digital data bus system including arbitration
US6016527A (en) * 1996-09-30 2000-01-18 Lsi Logic Corporation Method and apparatus for improving fairness in SCSI bus arbitration
US6105084A (en) * 1997-02-11 2000-08-15 Alcatel Priority-based access control arrangement by assigning first and second own priorities to each of units
KR101956219B1 (ko) * 2017-03-09 2019-03-08 정규성 디지털 토크 표시 드라이버

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4229791A (en) * 1978-10-25 1980-10-21 Digital Equipment Corporation Distributed arbitration circuitry for data processing system
US4320467A (en) * 1980-02-25 1982-03-16 Raytheon Company Method and apparatus of bus arbitration using comparison of composite signals with device signals to determine device priority
FR2490434B1 (fr) * 1980-09-12 1988-03-18 Quinquis Jean Paul Dispositif de resolution des conflits d'acces et d'allocation d'une liaison de type bus interconnectant un ensemble de processeurs non hierarchises
US4381542A (en) * 1980-10-20 1983-04-26 Digital Equipment Corporation System for interrupt arbitration
FR2513407B1 (fr) * 1981-09-24 1987-01-16 Finger Ulrich Systeme d'arbitrage des demandes d'acces de plusieurs processeurs a des ressources communes, par l'intermediaire d'un bus commun
US4473880A (en) * 1982-01-26 1984-09-25 Intel Corporation Arbitration means for controlling access to a bus shared by a number of modules
US4620278A (en) * 1983-08-29 1986-10-28 Sperry Corporation Distributed bus arbitration according each bus user the ability to inhibit all new requests to arbitrate the bus, or to cancel its own pending request, and according the highest priority user the ability to stop the bus
US4787033A (en) * 1983-09-22 1988-11-22 Digital Equipment Corporation Arbitration mechanism for assigning control of a communications path in a digital computer system
US4646232A (en) * 1984-01-03 1987-02-24 Texas Instruments Incorporated Microprocessor with integrated CPU, RAM, timer, bus arbiter data for communication system
SE445861B (sv) * 1984-12-12 1986-07-21 Ellemtel Utvecklings Ab Prioritetsfordelningsanordning for datorer
US4734696A (en) * 1985-12-02 1988-03-29 Telenex Corporation System and method for transmitting information
US4706082A (en) * 1986-02-24 1987-11-10 Chrysler Motors Corporation Serial data bus for intermodule data communications
US4719458A (en) * 1986-02-24 1988-01-12 Chrysler Motors Corporation Method of data arbitration and collision detection in a data bus
US4785394A (en) * 1986-09-19 1988-11-15 Datapoint Corporation Fair arbitration technique for a split transaction bus in a multiprocessor computer system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009041245A (ja) * 2007-07-13 2009-02-26 Dooei Gaiso Kk 渡り通路用目地装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5081578A (en) 1992-01-14
JP3196898B2 (ja) 2001-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03154957A (ja) 並列バス用のアービトレーション装置
US7003593B2 (en) Computer system architecture and memory controller for close-coupling within a hybrid processing system utilizing an adaptive processor interface port
EP0795158B1 (en) A computer system having a bridge between buses
EP0834135B1 (en) Architecture for an i/o processor that integrates a pci to pci bridge
US5913045A (en) Programmable PCI interrupt routing mechanism
US6182178B1 (en) Method and system for supporting peripheral component interconnect (PCI) peer-to-peer access across a PCI host bridge supporting multiple PCI buses
US6081863A (en) Method and system for supporting multiple peripheral component interconnect PCI buses by a single PCI host bridge within a computer system
US6185520B1 (en) Method and system for bus switching data transfers
US6816938B2 (en) Method and apparatus for providing a modular system on-chip interface
JP2613005B2 (ja) デバイスのアービトレーション優先レベルを切り換える方法並びに多優先レベルのアービトレーションを行うためのアダプタ及びシステム
EP0428330A2 (en) Computer interface circuit
JPH07504774A (ja) リアルタイム処理システム
US6892266B2 (en) Multicore DSP device having coupled subsystem memory buses for global DMA access
JPH07105146A (ja) 共有メモリ装置
US4180855A (en) Direct memory access expander unit for use with a microprocessor
US6178477B1 (en) Method and system for pseudo delayed transactions through a bridge to guarantee access to a shared resource
US6449672B1 (en) PCI device arbiter
EP0913941A1 (en) System for connecting peripheral devices and having a priority arbitration, particularly in a microcontroller chip emulator
JPH02239357A (ja) コンピュータインターフェイス
CN116266168A (zh) 菊链spi集成电路及其操作方法
KR100258631B1 (ko) 멀티 프로세서 시스템의 버스 사용권 중재 장치
JPS59188721A (ja) バス構成
Del Corso Design of Multiprocessor Buses
JPH09231163A (ja) Ioブリッジ
JPH04104348A (ja) バス制御方式

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

S633 Written request for registration of reclamation of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313633

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370