JPH03153934A - 免震用支持体 - Google Patents

免震用支持体

Info

Publication number
JPH03153934A
JPH03153934A JP29077289A JP29077289A JPH03153934A JP H03153934 A JPH03153934 A JP H03153934A JP 29077289 A JP29077289 A JP 29077289A JP 29077289 A JP29077289 A JP 29077289A JP H03153934 A JPH03153934 A JP H03153934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
fabric
cord
columnar body
elastic columnar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29077289A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoritaka Sasaki
頼孝 佐々木
Hiroshi Ikegami
博 池上
Hirohiko Yamada
裕彦 山田
Kazunari Chito
千藤 和成
Nobuyuki Doro
土呂 信行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP29077289A priority Critical patent/JPH03153934A/ja
Publication of JPH03153934A publication Critical patent/JPH03153934A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Springs (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、建物および機械装置等の構造体を下から支
えて上記構造体に地震等による振動を伝えないようにす
ると同時に地震の揺れを早く停止させるダンパー機能を
供えた免震用支持体に関するものである。
(従来の技術) 建物および機械装置等の構造体を下から支持し、かつダ
ンパー機能を併有する免震用支持体として、鉄板と高減
衰ゴム板とを交互に重ねたもの、および鉄板とゴム板と
を交互に重ねたものの中心部に円筒状の空間を設け、こ
の空間に液体、ゴム、樹脂、鉛等の粘性体を封入したも
のが知られている(特開昭62−211471号公報参
照)。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、鉄板とゴム板とを交互に重ねたものは、
個々の板の厚みを小さくして重ね枚数を増大することに
より、横剛性を低下させて免震機能を向上させることが
できる反面、積層工数が増し、また鉄板とゴム板の接着
が困難であるため、接着処理が難しく、また鉄板とゴム
板の間に空気が残留し易いため、接着不良が起き易く、
性能が不均一になるという問題があった。また、鉄板と
高減衰性ゴムもしくは通常のゴム板とを重ねたものの中
心部に鉛等の粘性体を封入したものは、横変形後の復元
性が悪く、特に鉛を封入した積層ゴムでは横剛性が上昇
し、その上昇した分だけ弾性柱状体の高さを大きくしな
ければならない等の問題があった。
この発明は、有機繊維コードからなるすだれ織等の目の
粗い織物を使用することにより、揺れを早く止める制動
機能に優れ、かつ製造が容易な免震用支持体を提供する
ものである。
(課題を解決するための手段) 上記の課題を解決するため、この発明では、第1図に示
すように、等価粘性減衰率5%以下の汎用ゴム3を主体
とする弾性柱状体1の上下両端面に硬質板4を固定した
免震用支持体において、上記の弾性柱状体Iに有機繊維
コード2を使用して製織されたすだれ織物およびメツシ
ュ織物等の目の粗い織物が上記硬質板4と平行に、かつ
多層に配置され、上記織物を構成する有機繊維コード2
の占有体積が弾性柱状体lに対して5〜50%に設定さ
れる。
上記の弾性柱状体を構成するゴム3は、天然ゴム、スチ
レンブタジェンゴム、ニトリルブタジェンゴム、ブタジ
ェンゴム、イソプレンゴム、エチレンプロピレンゴム、
ウレタンゴム、アクリルゴム等の等価粘性減衰率5%以
下のゴムであり、これらのゴムの加硫後の硬度は、JI
S−Aゴム硬度の30〜70度が好ましい、なお、上記
の等価粘性減衰率heqは、第2図において、横軸に変
位δ、縦軸に力Pをとって描いた弾性ヒステリシスルー
プの面積をS、その縦軸方向の長さをa、横軸方向の長
さをbとしたとき、次式で算出される。
上記のゴム中に配置される織物は、ナイロン、ボリエス
〆ル、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリ塩化ビニル
、綿およびレーヨン等の有機繊維からなる繊維コードを
使用して製織され、上記繊維の曲げ弾性率は500kg
/閣2以下、特に300kg/IIIIIt以下が好ま
しい。また、上記繊維のフィラメントまたは糸の複数本
を撚り合わせて得られるコードの直径は、0.2〜3.
01が好ましい、そして、上記の繊維コードが好ましく
は5m以下、特に311I11以下のピッチで配列され
てすだれ織物およびメツシュ織物等の目の粗い織物に製
織される。
この発明の弾性柱状体は、上記の織物に前記のゴムをト
ッピングし、得られたトッピングコードのみを多数枚積
層し、しかるのち加硫接着により一体化し、好ましくは
横断面積lO〜10000 ci、高さ5〜100 C
1+に製造される。このトッピングコードの積層に際し
ては、均一性を高めるためコードの方向を所望の角度ず
つ、例えば90度ずつ、または45度ずつ順にずらせて
積層することができる。
また、上記のトッピングコードと前記のゴムからなる板
またはシートとを交互に積層し、これらを加硫接着によ
り一体化することもできる。ただし、上記の弾性柱状体
における繊維コードの占有体積は、弾性柱状体の全体積
の5〜50%、好ましくは10〜50%に設定される。
上記のトッピングコードの層間に、下記の弾性柱状体の
上下両端に重ねられるものと同様の硬質板を介在させる
ことができる。ただし、その厚みは0.5〜5fiが好
ましく、その積層枚数は、硬質板の全体積が上記のゴム
とコードとからなる弾性柱状体の全体積と同等以下にな
る程度である。
上記の弾性柱状体の上下両端に重ねられる硬質板は、鉄
、アルミニウム、銅、ステンレス鋼等の金運、ポリスチ
レン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ABS、ポリ塩
化ビニル、ポリメタクリル酸メチル、ポリカーボネート
、ポリアセタール、ナイロン等の熱可塑性樹脂、フェノ
ール樹脂、ユリア樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、エポ
キシ樹脂等の熱硬化性樹脂、その他セラミンクス、FR
P、木材等からなる板であり、その好ましい厚みは、1
0〜100■であり、その硬度はJIS−Aゴム硬度で
95度以上が好ましい、なお、この硬質板は、上記弾性
柱状体の上下両面に重ねて接着剤で固着することができ
、また上記トッピングコード等の加硫時にその上下両面
に重ねて同時に加硫接着する二七ができる。
(作用) 上記の免震用支持体を任意の構造体とその基礎との間に
介在させ、構造体を支持させると、免震用支持体の弾性
柱状体が4振動および横振動の双方を吸収する。そして
、弾性柱状体に目の粗い織物が両端の硬質板と平行に、
かつ多層に配置されることにより、!a物の上下のゴム
層が織物の目を貫通するゴムにって連結されるため、ゴ
ム層と織物の結合が強化され、かつ弾性柱状体の縦剛性
が鉄板およびゴム板の積層体と同程度に向上して高荷重
に耐えることができると共に、横剛性がゴム単体のもの
と同程度に維持されて大きい横振動を吸収することがで
きる。
しかして、免震用支持体は、構造物を支持するため、縦
剛性が大きく、横剛性が小さく、横剛性と縦剛性との比
ができるだけ小さく、しかも等価粘性減衰率8%以上で
あることが好ましいが、この発明の免震用支持体は、上
記弾性柱状体における繊維コードの占有体積を全体積に
対して5〜50%に設定したので、等価粘性減衰率8%
以上を達成して特に優れた制動性能が得られ、地震等の
振動を速やかに減衰させることができ、別にダンパーを
設ける必要がない、これに対し、弾性柱状体における繊
維コードの占有体積率が5%未満の場合は、縦剛性が低
下して横剛性と縦剛性との比が過大になると共に、上記
の減衰率が低下し、反対に上記の占有体積率が50%を
超えると、縦剛性の増加の割合以上に横剛性が増加する
と共に、弾性機能が低下して横変位後の歪みが戻り難く
なる。
なお、トッピングコードからなる弾性柱状体に硬質板を
介在させた場合は、トッピングコード単独の積層品の両
端に硬質板を固着したものを多段に積層したものと同様
の構成となり、同様の性能を発揮する。
(実施例) ポリエステルフィラメント糸1500デニールを2本引
揃え加熱して直径0.65閣のポリエステルコードを得
、このポリエステルコードを22本/インチの密度で配
列してすだれ織を製織し、このすだれ織をレゾルシンホ
ルマリンで処理したのち下記第1表に示される組成の汎
用ゴムAをトッピングして厚みの異なる5種類のトッピ
ングコードを作成し、このトッピングコードのみを積層
して外径90■、内径20m、高さ90m5の弾性柱状
体を成形し、その中空部を空にしたまま、その上下両面
に鉄板を重ねて加硫し、実施例1〜4および比較例1の
免震用支持体を製作し、その縦剛性、横剛性および等価
粘性減衰率を測定した。また、直径0.25mのスチー
ルワイヤを5本引き揃えて得られた直径0.6 onの
タイヤ用スチールコードを20本/インチの密度で配列
してすだれ織とする以外は上記実施例と同様にして比較
例2の免震用支持体を製作し、更に上記の汎用ゴムAか
らなる厚み3腸の板および厚み1mmの鉄板を交互に重
ねて比較例3の免震用支持体を製作し、上記の例と同様
の測定を行った。上記実施例1〜4についての測定結果
を第2表に、また比較例1〜3についての測定結果を第
3表にそれぞれ示す。なお、表中のEコードは、ポリエ
ステルコードのすだれ織物を、またSコードはスチール
コードのすだれ織物をそれぞれ使用したことを示す。
第1表 (以下、空白) 第2表 第3表 (以下、空白) 上記の第2表および第3表から明らかなように、汎用ゴ
ムを曲げ剛性の小さい有機繊維コードにトッピングして
得られたトッピングコードからなるこの発明の実施例は
、コード占有体積の増加に応じて縦剛性が増大するが、
横剛性の増大が極めて小さいので、コード占有体積を増
すことにより横剛性と縦剛性との比を著しく小さくする
ことができ、特にコード占有体積を10%以上に設定す
ることにより、横剛性と縦剛性との比を、ゴム板と鉄板
とからなる比較例3と同程度以下に小さくすることがで
き、しかもコード占有体積を30%以上に大きくするこ
とにより等価粘性減衰率を15%まで高めることができ
る。一方、コード占有体積が5%未満の比較例1は、縦
剛性が著しく低(、またスチールコードを使用した比較
例2は縦剛性が高いと同時に横剛性も大きくて横剛性と
縦剛性との比が過大であり、またコードの代わりに鉄板
を使用した比較例3は横剛性と縦剛性との比が小さい反
面、ゴム板との接着性が不良であった。
上記比較例3のゴム板材料を前記第1表に記載された高
減衰性のゴムBに変更する以外は比較例3と同様にして
比較例4の免震用支持体を製作した。また、上記実施例
3のゴムを上記の高減衰性ゴムBに変更する以外は実施
例3と同様にして比較例5の免震用支持体を製作した。
そして、比較例3.4.5および実施例3.4の免震用
支持体について、15分間の最大横変形(90■)を与
え、次いで応力を取除いて24時間放置し、しかるのち
残留歪の状況および製品の座屈荷重を比較した。
その結果を第4表に示す。なお、縦剛性、横剛性および
等価減衰率を併記した。
上記の第4表で明らかなように、高減衰性ゴムBを使用
した比較例4.5は、減衰率が大きいと共に残留歪も大
きい。また、汎用ゴムAと鉄板とを使用した比較例3は
、残留歪が消失する反面、耐荷重性が低く、0.51−
ンの荷重で座屈が生じた。
これに対して実施例3.4は、30分後に残留歪が消失
し、しかも耐荷重性が比較例3.4の4倍以上であった
次に、前記実施例3と同様にして得られた厚み1.2 
mのトッピングコード12枚と厚みllll11の鉄板
(硬質板)1枚とを交互に積層してトッピングコード合
計6組と鉄板5枚とからなる実施例5の免震用支持体を
製造した。その性能の測定結果を実施例3と共に下記の
第5表に併記する。
(以下、空白) 第5表 上記第5表に見られるとおり、鉄板を介在させた実施例
5は、鉄板を介在させない実施例3とほぼ同様の性能を
有していた。
(″発明の効果) この発明は、等価粘性減衰率5%以下の汎用ゴムを使用
した防振用支持体において、上記弾性柱状体に有機繊維
コード製の目の粗い織物を多層に配置し、上記織物を構
成する繊維コードの占有体積を弾性柱状体の5〜50%
になるようにしたものであるから、ゴム板と鉄板とを交
互に重ねたものに比べて加硫による接着強度および耐荷
重性が向上し、かつ横剛性を高めることなく縦剛性を高
め、横剛性と縦剛性との比を小さくして免震性を向上す
ることができ、しかも繊維コードの占有体積を5〜50
%の範囲で調節して等価粘性減衰率15%以上を容易に
達成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例の一部破断正面図、第2図は
等価粘性減衰率を説明するための弾性ヒステリシス曲線
である。 l二弾性柱状体、2:有機繊維コード、3:ゴム、4:
硬質板。 第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 〔1〕等価粘性減衰率5%以下の汎用ゴムを主体とする
    弾性柱状体の上下両端面に硬質板を固定した防振用支持
    体において、上記弾性柱状体に有機繊維コードを使用し
    て製織されたすだれ織物およびメッシュ織物等の目の粗
    い織物が上記硬質板と平行に、かつ多層に配置されてお
    り、上記織物を構成する繊維コードの占有体積が弾性柱
    状体に対して5〜50%であることを特徴とする免震用
    支持体。 〔2〕弾性柱状体中に硬質板がゴムと繊維コードの合計
    体積に対して100%以下の占有体積比で介在する請求
    項1記載の免震用支持体。
JP29077289A 1989-11-07 1989-11-07 免震用支持体 Pending JPH03153934A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29077289A JPH03153934A (ja) 1989-11-07 1989-11-07 免震用支持体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29077289A JPH03153934A (ja) 1989-11-07 1989-11-07 免震用支持体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03153934A true JPH03153934A (ja) 1991-07-01

Family

ID=17760331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29077289A Pending JPH03153934A (ja) 1989-11-07 1989-11-07 免震用支持体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03153934A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006316978A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 複合型粘弾性ダンパ−

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006316978A (ja) * 2005-05-16 2006-11-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 複合型粘弾性ダンパ−
JP4581832B2 (ja) * 2005-05-16 2010-11-17 横浜ゴム株式会社 複合型粘弾性ダンパ−

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4278726A (en) Energy absorbing elements comprising rigid non-elastomeric layer and visco-elastic layer with twisted fiber bundles embedded therein
US7648759B2 (en) Compact carbon fiber composite material
US3449199A (en) Helical reinforced materials and method of making same
EP0322587A2 (en) Speaker diaphragm
US20200270864A1 (en) Truss structure
CN101469759B (zh) 纤维增强橡胶隔振器及其制造方法
WO1998057013A1 (en) Elastomeric seismic isolation bearing and method
JPH01316530A (ja) 防振用支持部材
CN109073035A (zh) 避震装置
CN103660456B (zh) 一种抗高速冲击复合材料
CN113417502A (zh) 一种双屈服点屈曲约束支撑
JPH03153934A (ja) 免震用支持体
KR102278976B1 (ko) 비틀림 하중을 받는 바 형상의 구성요소
JPH0384232A (ja) 免震用支持体
CN216007380U (zh) 一种耗能芯材用的约束复合层及使用其的复合型阻尼器
JP2794462B2 (ja) 免震用支持体
Yousefpour et al. Experimental study on compressive, flexural and fatigue behavior of warp-knitted spacer fabrics reinforced polyurethane cast elastomer composites
KR102157191B1 (ko) 탄성복합구조체 및 이의 제조방법
CN111945893B (zh) 一种三维隔震/振支座
JPH04175526A (ja) 防振用支持体
JPH0464745A (ja) 免震支持装置
JPH03181629A (ja) 防振用支持体
JPH078898Y2 (ja) 締結用ワッシャ
CN201152339Y (zh) 纤维增强橡胶隔振器
JPH0211941A (ja) 防振・緩衝装置