JPH03153875A - 耐摩耗性、耐欠損性に優れる表面被覆超硬合金切削工具 - Google Patents

耐摩耗性、耐欠損性に優れる表面被覆超硬合金切削工具

Info

Publication number
JPH03153875A
JPH03153875A JP29003489A JP29003489A JPH03153875A JP H03153875 A JPH03153875 A JP H03153875A JP 29003489 A JP29003489 A JP 29003489A JP 29003489 A JP29003489 A JP 29003489A JP H03153875 A JPH03153875 A JP H03153875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting tool
film
cemented carbide
resistance
wear resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29003489A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH076066B2 (ja
Inventor
Akira Katayama
片山 昌
Masayuki Hashimura
雅之 橋村
Hiroto Imamura
博人 今村
Tetsuo Sawajima
哲郎 澤島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toho Kinzoku Co Ltd
Nippon Steel Corp
Nittetsu Choko KK
Original Assignee
Toho Kinzoku Co Ltd
Nippon Steel Corp
Nittetsu Choko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toho Kinzoku Co Ltd, Nippon Steel Corp, Nittetsu Choko KK filed Critical Toho Kinzoku Co Ltd
Priority to JP1290034A priority Critical patent/JPH076066B2/ja
Priority to DE69010293T priority patent/DE69010293T3/de
Priority to EP90309550A priority patent/EP0416824B2/en
Priority to US07/576,950 priority patent/US5123934A/en
Publication of JPH03153875A publication Critical patent/JPH03153875A/ja
Publication of JPH076066B2 publication Critical patent/JPH076066B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は衝撃荷重の負荷する切削用工具に関わるもので
ある。
[従来の技術及び発明が解決しようとする課M]従来の
被覆超硬合金切削工具は、炭化タングステン基超硬合金
の表面に化学蒸着法または物理蒸着法により結晶状ある
いは非晶質状セラミックスを被覆しである。その際、セ
ラミックス被膜は出来るだけボイド、クラッタなどの欠
陥を内在させないように製造されている。化学蒸着法に
より被覆した工具の性能は、物理蒸着法により被覆した
工具及び超硬合金工具の性能と比較して耐摩耗性に優れ
ているが耐欠損性の点で劣っている。その理由として以
下のように説明されている。
超硬合金工具は硬さの大きい炭化物と娩さの小さいコバ
ルト金属とからなる2相合金であるため、鋼を切削する
場合には鋼とコバルトが凝着して摩耗しやすい。この欠
点を補うために、鋼と凝着しにくいセラミックスを超硬
合金表面に被覆すると耐摩耗性は著しく向上する。化学
蒸着法は処理温度が高く、被膜と基材との間に拡散を伴
うため密着強度が大きく、そのためとりわけ耐摩耗性に
優れている。しかし、破壊強度が小さい蒸着ままの結晶
状あるいは非晶質状セラミックスを起点として発生した
クラックが基材へ伝播するために欠損し易い欠点がある
。文献(鈴木嘲「超硬合金と焼結硬質材料」丸首■、P
218)によると、被膜を被覆することにより破壊強度
は50%低下することが報告されている。被膜の破壊強
度を向上させるために、被膜の厚さ、結晶粒径、結晶構
造に及ぼす成膜条件、成膜後の熱処理法など種々検討さ
れているが十分な効果をあげるに至っていない。
耐欠損性は、被膜厚が大きくなると低下するので、現状
切削工具の被膜厚みは数IJII+から最大I Oμm
程度である。一方、耐摩耗性はセラミックス被膜の厚み
に比例して向上するので、被膜の耐欠損性を向上させる
方法が見いだされれば、膜厚のさらに大きい、すなわち
耐摩耗性の一層優れた工具の開発が可能となる。
[B題を解決するための手段] そこで、本発明者等は耐摩耗性、耐欠損性の層優わた被
膜工具を開発すべく研究を行った結果、極厚被膜に微細
なりラックを付与することにより切削工具の耐摩耗性、
耐欠損性を著しく向上させることが出来ることを見出し
た。
この発明は上記の知見に基づくものであって。
その対象とする工具は、炭化タングステン基超硬合金の
表面に化学蒸着法により被覆した厚さ10μm以上、2
0IJII+以下の被膜を有し、該被膜がその表面から
炭化タングステン基超硬合金内まで貫通した以下に示す
微細クラックを有することを特徴とする耐摩耗性、耐欠
損性に優れる表面被覆超硬合金切削工具を要旨とするも
のである。
A)クラック長さの平均値:被覆表面から垂直方向に被
膜厚以L、被膜厚+51J111以下、B)クラック幅
の平均値:5μm以下、C)クラック間隔の平均値:l
Oμの以上、200μm以下 [作用] 成膜法は化学蒸着法である。被膜はTiC,TiN、T
i(C,N)、^1203のいずれか1種の層または2
種以上を積層したものである。被膜の厚みの下限値は耐
摩耗性の点から10JJ11以上、上限値は耐欠損性の
点から20μm以下でなければならない。微細クラック
は耐欠損性を向上させるために必要である。通常、タン
グステン基超硬合金の表面にセラミックスを被覆すると
、被覆層に引張応力が残留するために、被覆工具の破壊
強度が低下して欠損しやすくなるとされている。微細ク
ラックは被膜の残留応力を開放するために耐欠損性を向
上させると考えられる。
クラック長さの平均値は被膜表面から垂直方向に被膜厚
さ以上、被膜厚さ+5μW以下でなければならない。そ
わはクラックが被膜内にとどまると耐欠損性が向上しな
いためであり、超硬合金内の長さが5JJI11を超え
ると耐欠損性が急激に低下するためである。クラック幅
の平均値は5μI以下でなければならない。その理由は
クラック幅が大きくなると耐欠損性は向上するが耐摩耗
性が著しく低下するためである。クラック間隔の平均値
を10μm以上、 200JJlll以下でなければな
らない。下限値を10μlとしたのは耐摩耗性が低下す
るためである。
上限値を200μIとしたのは、この値を超えるとクラ
ック密度が小さくなりすぎて耐欠損性の向上が十分に得
られないためである。
このような微細クラックを導入する方法として被膜表面
に鋳鉄等を噴射する方法あるいは、被膜、表面をダイア
モンド研削、機械的あるいは超音波振動加圧する方法等
を適用することが出来る。クラック寸法および分布の確
認は工具を破断してその断面を電子顕微i (SEM)
により観察することにより行った。破断面をlO視野、
倍率1000で撮影した10枚の写真からクラック長さ
の平均値、クラック幅の平均値およびクラック間隔を測
定した。比較工具は化学蒸着法により被覆したままでク
ラックを導入していない工具、及びクラックは導入して
いるものの、その長さ、幅、間隔のいずれかが請求範囲
を超えている工具、の214類である。
次に、この発明の耐欠損性に優れる表面被覆超硬合金切
削工具を実施例により具体的に説明する。
[実施例] 第1表に供試工具のクラック寸法と分布、及びその切削
性能を示す。供試工具の超硬合金成分は炭化タングステ
ン(W(:) : 87.5wt% 、炭化チタン(T
iC)  : 2.1wtL炭化タンタル(TaC) 
 + 3.4wt96、Coニア、0%である。粉砕−
混合一造粒一焼結一研削工程を経て、−辺12.7mn
+の正方形超硬合金を製造した。この超硬合金にCVD
法により’IN(:/丁j((:、N)/Al2O3を
この順序にI Oum、及び20μm厚さ被覆してスロ
ーアウェイ工具とした。この工具に平均粒径300#J
mの鋳鉄味を速度50m/sec 、角度70〜90度
の条件で投射して微細クラックを導入した。クラックの
寸法と分布は工具を破断してその断面を電子顕微鏡(S
EM)により観察して測定した。破断面を10視野0倍
率100Gで撮影した10枚の写真からクラック長さの
平均値、及びクラック幅の平均値を測定した。クラック
間隔は相隣合うクラック間隔の平均値である。
本発明被覆工具と比較工具について切削による性能評価
を行った。その条件は以下の通りである。
l)断続切削 被削材: JIS 548G、直径60mmの丸棒に圧
延方向と平行に幅10mmの溝を等間隔に5本つけた。
切削速度: 170m10+in 送り: 0.25mm/rev 切込み: 2.5mm 工具寿命判定基準:工具刃先の欠損 2)連続切削 被削材: JIS 548(:、直径60IIlffi
の丸棒切削速度: 300m/min 送り: 0.25mo+/rev 切込み: 2.5mm 工具寿命判定基準:工具すくい面摩耗深さKL=0JJ
ll 工具の耐欠損性の良否は断続切削において工具が欠損し
て寿命となるまでの溝との衝突回数をもって評価した。
工具の耐摩耗性の良否は連続切削において工具すくい面
摩耗深さにLが50μmに達するまでの切削時間により
評価した。
本発明工具の耐欠損性は比較工具のそれと比較すると著
しく優れている。断続切削における工具寿命は10倍以
上である。また耐摩耗性は比較工具のそれとほぼ同じで
ある。その結果微細クラックの効果は極めて顕著である
ことがわかる。
〔発明の効果] 本発明は従来の被覆超硬合金の欠点である耐欠損性を改
善したもので、産業上の効果は極めて顕著なものかある

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.炭化タングステン基超硬合金の表面に化学蒸着法に
    より被覆した厚さ10μm以上、20μm以下の被膜を
    有し、該被膜に直角方向の任意の断面内に、その表面か
    ら炭化タングステン基超硬合金内まで貫通した以下に示
    す微細クラックを有することを特徴とする耐摩耗性、耐
    欠損性に優れる表面被覆超硬合金切削工具。 A)クラック長さの平均値:被覆表面から垂直方向に被
    膜厚以上、被膜厚+5μm以下、 B)クラック幅の平均値:5μm以下、 C)クラック間隔の平均値:10μm以上、200μm
    以下
JP1290034A 1989-09-04 1989-11-09 耐摩耗性、耐欠損性に優れる表面被覆超硬合金切削工具 Expired - Lifetime JPH076066B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1290034A JPH076066B2 (ja) 1989-11-09 1989-11-09 耐摩耗性、耐欠損性に優れる表面被覆超硬合金切削工具
DE69010293T DE69010293T3 (de) 1989-09-04 1990-08-31 Mit Keramik überzogenes Sinterkarbidwerkzeug mit hoher Bruchbeständigkeit.
EP90309550A EP0416824B2 (en) 1989-09-04 1990-08-31 Ceramics coated cemented carbide tool with high fracture resistance
US07/576,950 US5123934A (en) 1989-09-04 1990-09-04 Ceramics coated cemented-carbide tool with high-fracture resistance

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1290034A JPH076066B2 (ja) 1989-11-09 1989-11-09 耐摩耗性、耐欠損性に優れる表面被覆超硬合金切削工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03153875A true JPH03153875A (ja) 1991-07-01
JPH076066B2 JPH076066B2 (ja) 1995-01-25

Family

ID=17750929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1290034A Expired - Lifetime JPH076066B2 (ja) 1989-09-04 1989-11-09 耐摩耗性、耐欠損性に優れる表面被覆超硬合金切削工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH076066B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04123812A (ja) * 1990-09-14 1992-04-23 Nippon Steel Corp 耐摩耗性に優れる表面被覆超硬合金ダイス
US6350510B1 (en) 1997-05-09 2002-02-26 Widia Gmbh Processing insert, and production of same
JP2013000897A (ja) * 2011-06-10 2013-01-07 Dainippon Printing Co Ltd 水圧転写フィルム及び加飾成形品
KR101599638B1 (ko) * 2014-10-24 2016-03-03 김인구 헬스형 승마자전거의 안장

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4377371A (en) * 1981-03-11 1983-03-22 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Laser surface fusion of plasma sprayed ceramic turbine seals
JPS6338565A (ja) * 1986-08-04 1988-02-19 Nippon Kokan Kk <Nkk> セラミツクス被膜の強化方法
JPS6431972A (en) * 1987-07-28 1989-02-02 Toshiba Tungaloy Co Ltd High-toughness coating material

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4377371A (en) * 1981-03-11 1983-03-22 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Laser surface fusion of plasma sprayed ceramic turbine seals
JPS6338565A (ja) * 1986-08-04 1988-02-19 Nippon Kokan Kk <Nkk> セラミツクス被膜の強化方法
JPS6431972A (en) * 1987-07-28 1989-02-02 Toshiba Tungaloy Co Ltd High-toughness coating material

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04123812A (ja) * 1990-09-14 1992-04-23 Nippon Steel Corp 耐摩耗性に優れる表面被覆超硬合金ダイス
US6350510B1 (en) 1997-05-09 2002-02-26 Widia Gmbh Processing insert, and production of same
JP2013000897A (ja) * 2011-06-10 2013-01-07 Dainippon Printing Co Ltd 水圧転写フィルム及び加飾成形品
KR101599638B1 (ko) * 2014-10-24 2016-03-03 김인구 헬스형 승마자전거의 안장

Also Published As

Publication number Publication date
JPH076066B2 (ja) 1995-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5420558B2 (ja) 切削加工工具及びその製造方法
US5123934A (en) Ceramics coated cemented-carbide tool with high-fracture resistance
JP2010253594A (ja) 表面被覆工具
JP4427729B2 (ja) 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を有する表面被覆立方晶窒化硼素系焼結材料製切削工具
JP2757581B2 (ja) 表面被覆切削工具
JPH03153875A (ja) 耐摩耗性、耐欠損性に優れる表面被覆超硬合金切削工具
JP2821295B2 (ja) 耐欠損性に優れた工具用部材
JP5053561B2 (ja) 切削工具およびその製造方法
JP3087503B2 (ja) 耐摩耗性および耐欠損性のすぐれた表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具の製造法
JP3269305B2 (ja) 硬質被覆層がすぐれた層間密着性を有する表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具
JPH08118105A (ja) 硬質被覆層がすぐれた層間密着性を有する表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具
JP3087504B2 (ja) 耐摩耗性および耐欠損性のすぐれた表面被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具の製造法
JP5471842B2 (ja) 表面被覆切削工具
JPH0569204A (ja) 硬質層被覆炭化タングステン基超硬合金製切削工具
JP4569862B2 (ja) 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆サーメット製切削工具
JPH0392204A (ja) 耐欠損性に優れる表面被覆超硬合金切削工具
CN116372206B (zh) 一种刀具用纳米涂层及涂层刀具
JPH02228474A (ja) 被覆焼結合金
JPH048409A (ja) 耐衝撃性に優れる被覆超硬合金工具
JPH0392205A (ja) 耐欠損性に優れる表面被覆サーメット切削工具
JP2005262323A (ja) 硬質被覆層がすぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆サーメット製切削工具
JP4427730B2 (ja) 難削材の高速断続切削加工ですぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆立方晶窒化硼素系焼結材料製切削工具
JP4711106B2 (ja) 難削材の高速断続切削加工ですぐれた耐チッピング性を発揮する表面被覆立方晶窒化硼素系焼結材料製切削工具
JPH04300102A (ja) 表面被覆超硬合金製切削工具
JPH04123812A (ja) 耐摩耗性に優れる表面被覆超硬合金ダイス

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080125

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090125

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090125

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100125

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100125

Year of fee payment: 15