JPH03152488A - 超伝導磁力計 - Google Patents

超伝導磁力計

Info

Publication number
JPH03152488A
JPH03152488A JP29150389A JP29150389A JPH03152488A JP H03152488 A JPH03152488 A JP H03152488A JP 29150389 A JP29150389 A JP 29150389A JP 29150389 A JP29150389 A JP 29150389A JP H03152488 A JPH03152488 A JP H03152488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic flux
squid
change
unknown quantity
drive circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29150389A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Ookawa
大川 訓生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP29150389A priority Critical patent/JPH03152488A/ja
Publication of JPH03152488A publication Critical patent/JPH03152488A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Magnetic Variables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は超伝導量子干渉素子(8upercon −
ducting 熟antum Interferen
ce Device 。
以後路してSQT[Dと呼ぶ)を用いた磁力計に関する
ものである。
〔従来の技術〕
第4図は従来の超伝導磁力計の一実施例を示すブロック
図である。図中、(1)はBQUよりである。
EIQ17より(1)は超伝導リング(2)、超伝導リ
ング(2)中に設けられたジ目七フソン素子(3)と(
4)、超伝導リング(2)と磁気的に結合した変調帰還
コイル(5)から構成される。(6)はQt7より(1
)を駆動し所望の出力を取シ出すための駆動回路の一例
であシ、以下のものから構成される。すなわち、(7)
は直流電流源。
(8)は移相器、(9)は前置増幅器、αQは乗算器、
al)は積分器、0は帰還抵抗である。積分器Iは積分
増幅器I、積分コンデンサ(14,積分器スイッチ四か
ら構成される。aeは変調帰還コイル(5)と移相器(
8)に接続した発振器である。上記駆動回路(6)は一
般にF Ia I+ (Flux −Locked L
oop)回路と呼ばれる公知のものであシ1例えばRe
view Of 5aien−tific Instr
ument Vol、55.104年の第952頁〜第
957頁等に説明が記載されている。
次に動作について説明する。以下の説明においては、超
伝導磁力計を一例として航空機等の移動物体に搭載して
使用する場合を考え、地磁気を被測定磁界とみなす。
まず、SQUより(1)を液体ヘリウムに浸すなどして
冷却し超伝導状態に転移させ、地磁気中に置く。
この時、第5図に示すように、超伝導リング(2)を含
む平面Pへの地磁気の入射角をθ、超伝導リング(2)
の面積を8.地磁気の絶対値をHとすると。
超伝導リング(2)を貫く検知磁束φは。
φ−■・S−―θ      ・・・・・・・・・■と
なる。一方、超伝導リング(2)におけるフシクツイド
の量子化条件と、2つのジョセフソン素子(3)。
(4)における直流ジョセフソン効果とにより、 5Q
I7より(1)の端子A−B間に電位差を生じることな
く流すことのできる超伝導電流の工。はφの関数となる
。特に超伝導リング(2)のインダクタンスL。
の存在を無視し、Ls−0とみなすと、φと工。
との関係は0式のようにな夛、 エエはφに対してφ0
を周期として変化する。
ここで、 工Cはジョセフソン素子(3)、 (4)そ
れぞれの臨界電流値である。また、φ。は磁束量子であ
シ、その値は2.07x10  wbである。LsO値
は実際には数10pH〜数nHの値であるため、島とφ
との関係は0式からずれ、工。の最小値は零とはならな
いが、この場合にも工mはφ0を周期として変化する。
上記のような堀の変化に対応して1lllQ[7より(
1)の電流−電圧(ニーV)特性もまた。φ。を周期と
して変化する。第6図(a)は上記のようなEIQ、U
より(1)のニーV特性を示すものであシ、φ−nφ。
。 φ−(n + 2 )φ。の時にそれぞれ曲線C1曲線
りのようにな九 φの値に応じてこの間を連続して変化
する。ただし、nは整数であシ9図中、−1゜工m2は
それぞれφ−nφ。、φ−(n + 2 )φ0の時の
超伝導電流の最大値である。次に工m1よシ若干大きな
直流バイアス電流よりを流し、端子A−B間の電位差V
をφに対して測定すると、第6図(b)のよりなφ。全
周期とし走入出力特性が得られる。
以上がSQUより (1)の動作である。
次に従来の超伝導磁力計全体の動作について説明する。
まず、積分器スイッチ霞を閉じ、積分器α力をリセット
−状態にする。次に直流電流源(7)から例えばより−
1,1工叫のバイアス電流よりを流し、さらに発振器α
尋から変調帰還コイル(5)を介して変調信号イを加え
る。−例として、この変調信号は振幅÷φ。(p−p)
 e  周波数t−100KHzの正弦波である。この
時点で検知磁束φがφ−nφ。またはφ−(”4)φ0
であれば動作点は第6図(→中のE点ま九は1点になシ
、端子ムーB間に発生する出力電圧のfの周波数成分は
零である。検知磁束φが変化して動作点がずれるとfの
周波数成分が現われ、その振幅はφ−(n f 4 )
φ。K相当する0点またはE点において最大になる。た
だし位相は0点とE点とで逆相、になる。このよりなり
Qσより(1)の出力電圧を前置増幅器(9)で増幅し
た後1乗算器α〔において、移相器(8)を通した参照
信号口と掛は合わせて位相検波する。
次に積分器スイッチ(ハ)を開くと乗算器α〔の出力は
積分器a2)によシ積分された後、帰還抵抗azと変調
帰還コイル(5)を流れる帰還電流工fとしてSQUよ
り (11へ負帰還され、φ−nφ。又はφ−(n+ 
2 )φ。に動作点を固定(以後、磁束ロックと呼ぶ)
する。磁束ロック後は、磁束ロック値すなわち初期磁束
を出力零の原点とし、そこからの相対的な変化量△φに
比例した電圧ΔV outを出力する。
ΔφとΔ’7outとの関係は0式に示す通シである。
△φ−Mf・工f−Mf・ΔVOut  ・・・・・・
・・・■f ただし9Mfは変調帰還コイル(5)と超伝導リング(
2)との相互インダクタンス、  Rfは帰還抵抗α邊
の値である。
従来の超伝導磁力計を用いて磁気探査を行なう場合には
9例えば航空機等に搭載し移動しながら第7図に示すよ
うに超伝導リング(2)を含む平面を地磁気に対して垂
直に向ける。この位置に固定し。
積分器スイッチα9を閉じて積分器aυをいったんリセ
ットした後に開放し、磁束ロックする。次に超伝導リン
グ(2)を180°回転し、地磁気が上記平面の反対側
から再び垂直に入射するように固定する。
この時の駆動回路(6)の出力電圧△Voutを測定し
■式からHの値を算出する。
上記のような測定を繰シ返し、磁性体付近でのHのわず
かな変化を検出し、磁性体の存在を検知する。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の超伝導磁力計を用いて磁性体付近での地磁気の変
化を検出するためには、上記のように超伝導リング(2
)を含む平面を地磁気に対して垂直に向けて磁束ロック
し、さらに180”回転させる動作を繰り返さなければ
ならないため2位置決め精度が高X大がかシな回転支持
機構が必要であるという問題点があった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、地磁気の変化を高精度かつ容易に検出するこ
とのできる超伝導磁力計を得ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係る超伝導磁力計は、センナブロック上の互
いに所定の角度をなす3平面上のそれぞれに固着したB
QUよりと、上記8QUよりを駆動し所望の出力を得る
駆動回路と、上記駆動回路の出力を用いて未知数の値を
求める未知数算出回路と。
上記駆動回路の出力および上記未知数算出回路の出力と
を用いて地磁気の変化を算出する磁界変化量算出回路と
を備えたものである。
〔作用〕
この発明に係る超伝導磁力計は、センサブロックの互い
に所定の角度をなす3平面上のそれぞれに固着されたB
QT:Iよりが初期磁束からの検知磁束の変化量を検出
し、検知磁束の変化量に比例した電圧を駆動回路から出
力する。上記出力を未知数算出回路へ送ル、各SQUよ
りの機械的な配置角度。
感度ばらつき、初期磁束等から決まる未知数の値を算出
する。次に磁界変化量算出回路において上記未知数と駆
動回路の出力とを用いて地磁気の変化を算出する。
〔実施例〕 以下、この発明の一実施例について説明する。
第1図はこの発明の一実施例である超伝導磁力針の構成
を示すブロック図である。αn、 舖、 (11はセン
サブロック(2)の互いに所定の角度をなす3平面上の
それぞれに固着したEIQt7よりであシ、−例として
所定の角度が約90度の場合を示している。
8QUより(lη、αS、 aSはいずれも従来の実施
例で説明した8QT7より(1)と同じものである。a
n、 (2)、@はそれぞれSQ、Uよりαη、 as
、 asを駆動し所望の出力を得る駆動回路でア)、−
例として従来の実施例で説明した駆動回路(6)と同じ
ものである。αeは発振器であシ、ここでは一つの発振
器で3個の8QU工′D(1η、α[有]、(I9を駆
動する場合を示している。
@は駆動回路an、(2)、(至)の出力を受ける未知
数算出回路、(ハ)は駆動回路21)、 @、(至)と
未知数算出回路(2)の出力を受ける磁界変化量算出回
路である。
次に第1図中に記載した各信号について説明する。
イは変調信号9口は参照信号、ΔU工、ΔvI!l、Δ
−は時刻trn(m−1,2,・・・・・・、8.9)
 における駆動回路QD、(2)、(至)の出力、Δu
n、△vn、ΔWnは時刻1m以後の時刻tnにおける
駆動回路on、 @、(2)の出力*  ”1B ”2
1・・・・・・・・・、 K7. K9は未知数算出回
路@の算出値、Fは磁界変化量算出回路(ハ)の算出値
である。
次にこの発明による超伝導磁力計の動作について説明す
る。以下の説明では従来の場合と同様にこの発明による
超伝導磁力計が一例として航空機等の移動物体に搭載さ
れている場合を考え、地磁気を被測定磁界とみなす。
まず、BQUより(Jη、α樟、σ優を例えば液体ヘリ
ウムに浸すなどして冷却し、超伝導に転移させる。
次に駆動回路(財)、■、(至)内の積分器スイッチを
閉じ、積分器をリセットする。次に駆動回路シD、(社
)。
(至)から8QUよりαカ、舖、αlのそれぞれに直流
バイアス電流を流す。次に発振器αeからSQ[lrよ
り(17)。
+11. (11に変調信号イを、また、駆動回路I2
η、@。
(2)へ参照信号口を送る。次に駆動回路Qρ、@、(
ハ)内の3個の積分器スイッチを同時に開き、 8QU
よりα7)、 Ql、  α優を同時に磁束ロックする
。駆動回路C21)。
(2)、(至)の動作は従来の場合と同じである。航空
機の姿勢変化に伴い地磁気の入射角度が変化するため、
Δum +Δvm、△woは時々刻々と変化する。
次に第2図に示すようなX7g直交座標系とUvw非直
交座標系とを定め、U軸とV軸、V軸とW軸、W軸とU
軸とのなす角度をそれぞれ(90+α)度、(SO+β
)度、(90+r)度とする。
第2図において、g軸とW軸が一致しているが一般性は
失なわれない。
第3図は8QU1:D (Iη、 (II、 (IIと
uvw非直交座標系との関係を図示したものである。u
、  v、  w軸はそれぞれ51Q[7より(1?l
&α優に対して垂直で。
それぞれのBQσIDの感度軸に一致する。
上記座標系において、地磁気の絶対値HOuvW系で、
の成分表示um + vm t ”011  と171
1系での成分表示X。t 7m 、t zm との間に
は、α、β、γを用いて次のような関係が成立する。
・・・・・・・・・ ■ 一方、  QUより(1’l)、 6・、 aSの初期
磁束をそれぞれuQ I vQ e ”Oe  超伝導
ループの面積をそれぞれ81、82.83.出力電圧か
ら検知磁束への変換係数をそれぞれA、 B、  Oと
すると。
であるから、■、の式よシ。
である。さらに1次式が成立する。
K2− x2+ y2+ z2−・−−−−−−0m 
    m     m 0式を0式に代入し整理すると、定数に1〜に10を用
いて次式のように表現できる。
K2−に1・(Δum)2+に2・いVm)2+に5・
(ΔW、)2+に4−(△−・Δ%)+ks (△uf
Q・△−)+に6(△−・△−)+に7・Δ−+に6・
Δ−+に9−Δ−+に1.)           ・
・・・・・・・・[株]k1〜に1oはα、βs r 
s uOt vO* ”Or 81 s S2 +83
、A、B、Oが掛は合わされた定数である。
ここで、関数F(△um、△vH1,Δwm )を0式
のよ−(△um)2+、−旦(△vm)2+  ”5(
△wIIn)2に1kl 十−(ΔUゴ△−)+と(Δu、・Δ−)十紮hゴ^)
4 に1         m11         kl
k、     kg     kg 十−へ一十一Δy、+−へ− に、     111     kl −(Δu!n)2+に1(Δ−ゾ+に2 (ム−)2”
 K3 (鵠・Av、)+x4 (△−・△−)+Ks
 (△−・Δ−)+に6・匈−17・八rm + K6
・ム1  ・・・・・・・・・0ただし* K2−に2
/に1 t K2−kgAl * K5−に4/に1゜
14−に5/に1 z  Xs−に6/kt  −16
+7/に1−5−kg/に1z K13−に9/に1■
が一定であれば、地磁気の入射角が変化してもFの値は
不変である。したがって1時刻tmや1においても61
m+1 sΔvm+11 Δ”m+1の間には。
次式が成立する。
?(、km+1 、△vrn+1jaW。+1)−(&
、l−1)2+KBい7m+1 )2+に2 ・(61
m+1 )2+に、°(ムrr+1°△vm+1)+K
c(△”m+1 ’Δ’m+1 )+x5−(67m−
1−1・Δ’m−1−1)+ K6 植術叶1 + K
7 ・△vTr+1” ”8 ”△’ra+−1”””
”・@■、@式よりo”が一定であれば任意のmについ
((&m+1 )2−(、m、内+z、 ((67m+
1)2(△V、)2)+に2((△”m+1)2(Δ−
)2)十に3(Δurrk+1 ”△V、)、1−ユz
”△v、)+に4(ムrr+1・△w、+1−△u0・
Δw工)十に5(△v、+1・△”m+1−Δvm−A
wm)十に6(61m+1 ”m) +に7 (67m
+−1−△vo)+に8(△”m+1−Δ”m) −0
・・・・・・・・・・・・ ■が成立する。
そこで飛行高度を十分高くする等して地磁気Hを一定に
した状態で旋回をしながら9時刻t1 e t2 t・
・・・・・+ ”8 t t9  における駆動回路2
11.(2)、(至)の出力の組(△u1.Δ71.Δ
W1 ) 、  (ン2 gΔ72.△W2)。
・・・・・・・・・、(ΔuB、ΔVB、ΔW8 ) 
、 (ム?、ΔV51.ΔW9)を計測し、未知数算出
回路(財)へ送る。次に未知数算出回路Q4においてこ
れら9組の数値を0式に代入し、方程式を解いてに1 
e K2 +・・・・・・* K7 * K8の値を算
出し、算出値を磁界変化量算出回路(至)へ送る。
次に時刻t、!l以後の時刻tnにおいては駆動回路a
ll、 @、(2)の出力Δun、Δvn、ΔWnを磁
界変化量算出回路(至)へ送る。磁界変化量算出回路(
至)は0式%式% 代入してF(Δun、Δvn、Δwn)を算出する。超
伝導磁力計を地磁気中で移動しながら上記のよりなFの
算出を繰シ返し、磁性体付近でのFの値の変化を算出す
る。Fの値の変化から地磁気の変化を検知し、磁性体を
発見する。
なお、上記説明では9組のデータを用いて代数方程式を
解くことによシ未知数”1 s K2 s・・・・・・
、に7゜K8を算出する場合について説明したが、9組
以上のデータを用いて最小二乗法等によシ未知数に1〜
x8の値を求めてもよい。
また、駆動回路a!υ、器、(至)の後にそれぞれA/
D変換器を設け、未知数算出回路(至)や磁界変化量算
出回路(ハ)へのデータの転送をディジタル信号で行な
えば、雑音の影響を受けにくくなシ、信頼性が向上する
上記実施例では、  BQUよりafi、 αS、 a
Sは超伝導リング中に2つのジョセフソン素子を含み直
流バイアス電流を流して駆動するDo−BQUよりであ
るとして説明を行ったが、超伝導リング中に1つのジョ
セフソン素子を含み交流バイアス電流で駆動するRF−
8Q、σよりを用いる場合にも同様の効果がある。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば、センナブロックの互
いに所定の角度をなす3平面上のそれぞれに固着したS
QUよりを用いて地磁気の3成分の変化を独立に検出し
、未知数算出回路と磁界変化量算出回路とを用いて地磁
気の変化を算出するため、高精度で大がか)な回転支持
機構を必要とせずに磁性体付近での地磁気の変化を高精
度かつ容易に検出することのできる超伝導磁力計が得ら
れる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例である超伝導磁力計の構成
を示すブロック図、第2図はX71?直交座標系とuv
w非直交座標系との関係を示す図。 第3図はuvw非直交座標系とIUよりとの位置関係を
示す図、第4図は従来の超伝導磁力計の一実施例の構成
を示すブロック図、第5図は5QT7よりへの地磁気の
入射角の説明図、第6図は5Qffよりの素子特性図、
第1図は従来の超伝導磁力計の動作例を示す図である。 図において、αeは発振器、αη、αI 、 (Ilは
SQUより 。 (至)はセンサブロック、a’n、(ハ)、@は駆動回
路、@は未知数算出回路、aSは磁界変化量算出回路で
ある。 図中、同一符号は同一、又は、相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. センサブロックの互いに所定の角度をなす3平面上のそ
    れぞれに固着した超伝導量子干渉素子、上記超伝導量子
    干渉素子を駆動し所望の出力を得る駆動回路、上記超伝
    導量子干渉素子へ変調信号をまた上記駆動回路へ参照信
    号を供給する発振器、上記駆動回路の出力を用いて未知
    数の値を算出する未知数算出回路、上記駆動回路の出力
    および上記未知数算出回路の出力とを用いて被測定磁界
    の変化を算出する磁界変化量算出回路とを具備したこと
    を特徴とする超伝導磁力計。
JP29150389A 1989-11-09 1989-11-09 超伝導磁力計 Pending JPH03152488A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29150389A JPH03152488A (ja) 1989-11-09 1989-11-09 超伝導磁力計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29150389A JPH03152488A (ja) 1989-11-09 1989-11-09 超伝導磁力計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03152488A true JPH03152488A (ja) 1991-06-28

Family

ID=17769728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29150389A Pending JPH03152488A (ja) 1989-11-09 1989-11-09 超伝導磁力計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03152488A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05172920A (ja) * 1991-11-29 1993-07-13 Mitsubishi Electric Corp 超伝導磁力計
JPH05172919A (ja) * 1991-11-28 1993-07-13 Mitsubishi Electric Corp 超伝導磁力計
US5437276A (en) * 1992-07-24 1995-08-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus for measuring magnetic sources

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05172919A (ja) * 1991-11-28 1993-07-13 Mitsubishi Electric Corp 超伝導磁力計
JPH05172920A (ja) * 1991-11-29 1993-07-13 Mitsubishi Electric Corp 超伝導磁力計
US5437276A (en) * 1992-07-24 1995-08-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Apparatus for measuring magnetic sources

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Burger et al. New fully integrated 3-D silicon Hall sensor for precise angular-position measurements
US5124648A (en) Single winding saturable core magnetometer with field nulling
Schönau et al. SQUID-based setup for the absolute measurement of the Earth’s magnetic field
CA2494126A1 (en) Method and apparatus for magnetic field detection
Gallop et al. SQUIDs and their applications
JPH03152488A (ja) 超伝導磁力計
JPH0335182A (ja) 超電導磁界測定装置
Gordon et al. Methods for measuring the magnetic field
JPH0425780A (ja) 超電導磁界測定装置
JPH03264874A (ja) 高感度磁束計
US3916248A (en) Superconductive gradiometric device
Popovič Integrated hall magnetic angle sensors
US11703314B2 (en) Analog angle sensor with digital feedback loop
JPH05196711A (ja) 磁気測定装置
JP2750033B2 (ja) 超伝導磁力計
JP2750034B2 (ja) 超伝導磁力計
JPH03183975A (ja) 超伝導磁力計
Ryhanen et al. Effect of parasitic capacitance on dc SQUID performance
JPH01217981A (ja) 超電導量子干渉素子
JPH0227281A (ja) 超伝導磁力計
JPH03158783A (ja) 超伝導磁力計
JPH02249985A (ja) 超伝導磁力計
JPH0259684A (ja) 超電導磁力計
JPH01304373A (ja) 超伝導磁力計
JPH01199177A (ja) 超電導磁力計