JPH03151561A - 燃料ポンプ - Google Patents

燃料ポンプ

Info

Publication number
JPH03151561A
JPH03151561A JP28906089A JP28906089A JPH03151561A JP H03151561 A JPH03151561 A JP H03151561A JP 28906089 A JP28906089 A JP 28906089A JP 28906089 A JP28906089 A JP 28906089A JP H03151561 A JPH03151561 A JP H03151561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
suction
valve seat
pump
pump chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28906089A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Tsutsui
筒井 勝彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keihin Corp
Original Assignee
Keihin Seiki Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keihin Seiki Manufacturing Co Ltd filed Critical Keihin Seiki Manufacturing Co Ltd
Priority to JP28906089A priority Critical patent/JPH03151561A/ja
Publication of JPH03151561A publication Critical patent/JPH03151561A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、燃料源内の燃料を燃料供給部としての気化器
の浮子室等へ加圧して供給する燃料ポンプに関するもの
で、そのうち特に機関の運転によって生起する脈動圧力
をポンプの駆動源とする脈動正式の燃料ポンプに関する
〔従来の技術〕
従来、一般的に使用される燃料ポンプは例えば特公昭5
7−50945号等に示される。これは、ポンプ本体に
設けた凹部と、ポンプ本体をおおうカバーに設けた凹部
との間に区画体を配置し1区画体の他側面とポンプ本体
の凹部とによってポンプ室を形成し、区画体の一側面と
カバーの凹部とによって受圧室を形成し、ポンプ室には
、内部に設けた吸入弁座を開閉する吸入弁を備えた燃料
吸入路と、内部に設けた吐出弁座を開閉する吐出弁を備
えた燃料吐出路と、を開口するとともに受圧室には、機
関に生起する脈動圧力を脈動圧導入路を介して導入した
ものである。
そして、この吸入弁座を開閉する吸入弁の吸入弁座に対
する閉止力と吐出弁座を開閉する吐出弁の吐出弁座に対
する閉止力と、は諮問−の閉止力に設定される。
而して、受圧室内に機関に生起する脈動圧力が付与され
ると、区画体は往復動するものでポンプ室内の室容積は
増、減を連続的に繰り返してポンプ室内の圧力を変化さ
せるもので、ポンプ室内の室容積が増加して、ポンプ室
内圧力が低下すると、吐出弁は吐出弁座を閉塞するとと
もに吸入弁が吸入弁座を開放し、燃料源内の燃料を燃料
吸入路を介してポンプ室内に吸入し、次いでポンプ室内
の室容積が減少してポンプ室内圧力が上昇すると、吸入
弁は吸入弁座を閉塞するとともに吐出弁が吐出弁座を開
放し、ポンプ室内にある燃料を燃料吐出路を介して燃料
供給部へ吐出するものである。
〔発明が解決しようとする課題〕
かかる従来の燃料ポンプにおいて、吸入弁座に対する吸
入弁の閉止力及び吐出弁座に対する吐出弁の閉止力は諮
問−に設定される。ここで、吸入弁及び吐出弁の各弁座
に対する閉止力が共に細目に設定されると、ポンプ室の
吸入工程時において、吐出弁と吐出弁座との間に洩れが
生じ易いもので、ポンプ室内の圧力を良好に下げること
が困難である。
これによると、燃料ポンプより下方にある燃料源内の燃
料の吸い上げ性能が劣化したり、充分にポンプ室内に燃
料を吸入し得ないことになり、ポンプ室の吐出工程時に
おいて充分な燃料を燃料供給部に供給し得ないことにつ
ながる。
一方、吸入弁及び吐出弁の各弁座に対する閉止力が共に
強目に設定されると、ポンプ室の吸入工程時において、
吐出弁と吐出弁座との間に洩れが生じることがなくポン
プ室内の圧力を下げることはできるものであるが、吸入
弁の吸入弁座に対する閉止力が強まったことによって、
吸入弁が吸入弁座を開放するタイミングは前記状態に比
べ閉止力の増加分遅れが生じ結果としてポンプ室内へ充
分なる燃料を吸入し得ない、これは区画体の吸入ストロ
ークが一定であり、吸入ストa−りの開始直後から吸入
弁が吸入弁座を開放し得ないことによる。従って、ポン
プの吐出工程において充分な燃料を吐出し得ないことに
つながる。
〔課題を解決する為の手段〕
本発明になる燃料ポンプは、前記課題に鑑み成されたも
ので、吸い上げ性能及び吐出性能の秀れた燃料ポンプを
提供することを目的としたもので前記目的達成の為に、
ポンプ本体と、ポンプ本体の端面をおおうカバーとの間
に区画体を配置し、区画体の一側面にポンプ室を形成し
、区画体の他側面に受圧室を形成し、ポンプ室には、内
部に設けた吸入弁座を開閉する吸入弁を備えた燃料吸入
路と、内部に設けた吐出弁座を開閉する吐出弁を備えた
燃料吐出路と、を開口するとともに受圧室には1機関に
生起する脈動圧力を脈動圧導入路を介して導入した燃料
ポンプにおいて、吐出弁の吐出弁座に対する閉止力F1
を、吸入弁の吸入弁座に対する閉止力F2に比較して大
としたものである。
〔作用〕
ポンプ室の吸入工程時において、吐出弁と吐出弁座との
間に洩れが生じることがなく、ポンプ室内の圧力を下げ
ることができる。従って、燃料源内の燃料の吸い上げ性
能を劣化させることがなく、しかも充分に燃料源内の燃
料をポンプ室内に吸入できる。
また、ポンプ室の吐出工程時において、ポンプ室内は前
記吸入工程において充分なる燃料が吸入され、この燃料
が区画体にて押圧されて液体圧縮を成すので、ポンプ室
内の圧力はこの吐出工程時において充分に上昇し、吐出
弁は吐出弁座を開放して、ポンプ室内に充分に吸入され
た燃料を燃料供給部に吐出し得るものである。
〔実施例〕
以下、本発明になる燃料ポンプの一実施例につき第1図
により説明する。
1はポンプ本体であって、−側の端面IA(第1図にお
いて下方)より、ポンプ本体lの内部に向かう四部IB
が形成される。また、2はカバーであって、その他側の
端面2A(第1図において上方)には、ポンプ本体lの
凹部IBに対向する凹部2Bがカバー2の内部に向って
形成される。
そして、ポンプ本体1の一側の端面IAとカバー2の他
側の端面2Aとの間に金属材料よりなる薄板、あるいは
合成棚脂材料よりなる薄板、等の区画体3が配置される
もので、この区画体3の他側面3A(第1図において上
方)とポンプ本体1の凹部1Bとによってポンプ室Pが
形成され、区画体3の一側面3B(第1図において下方
)とカバー2の四部2Bとによって受圧室Gが形成され
る。受圧室Gとポンプ室Pとは区画体3によって気密的
に区分される。
そして、受圧室G内には脈動玉導入路4が開口するもの
で、機関の運転によって生起される脈動圧力がこの脈動
圧力導入路4を介して受圧室G内へ導入される。
一方、ポンプ室P内には、内部に設けた吸入弁座5を開
閉する吸入弁6を備えた燃料吸入路7と、内部に設けた
吐出弁座8を開閉する吐出弁9を備えた燃料吐出路lO
と、が開口し燃料吸入路7は燃料源Tに連絡され、燃料
吐出路10は例えば気化器等の燃料供給部Cへ連絡され
る。より具体的に説明すると。
ポンプ本体1と、ポンプ本体1の他側の端面1c(第1
図において上方)をおおう通路カバー11との間に吸入
室12と吐出室13とが区分して形成され、吸入弁座5
は通路カバー11に形成されて吸入室12内へ開口し、
吐出弁座8はポンプ本体1に形成されて吐出室13内へ
開口する。そして、燃料源Tに連なる燃料吸入路7は吸
入弁座5を介して吸入室12内へ開口し、ポンプ室Pに
連なる燃料吸入路7は吸入室!2内へ開口する。一方燃
料供給部Cに連なる燃料吐出路10は、吐出室13内へ
開口し、ポンプ室Pに連なる燃料吐出路10は、吐出弁
座8を介して吐出室13内へ開口する。
そして、薄板状よりなる吸入弁6及び吐出弁9はポンプ
本体1の他側の端面tCと通路カバー11の端面11A
との間に配置されて、それぞれ吸入弁座5及び吐出弁座
8を開閉制御する。尚、本実施例においては吸入弁6及
び吐出弁9は、ポンプ本体1の他側の端面ICと通路カ
バー11の端面11Aとによって片持ち支持とされてい
る。
そして、本発明になる燃料ポンプにおいては。
前記課題を解決する為に、吐出弁9の吐出弁座8に対す
る閉止力Flを吸入弁6の吸入弁座5に対する閉止力F
2より大としたものである。前記した閉止力F、、F2
を互いに相違させる手段の一例を述べると、吸入弁6と
吐出弁9とを同一材料、同一形状とし、その板厚を相違
させるものである。すなわち、吐出弁の板厚(0,15
ミリメートル)〉吸入弁の板厚(0,1ミリメートル)
とする。
次にその作用について述べる。
機関が運転されると、(機関の始動時にあっては、クラ
ンキング運転)機関に生起する脈動圧力は脈動玉導入路
4を介して受圧室G内へ導入される。ここで導入された
脈動圧力の負圧力が受圧室G内へ作用すると、区画体3
は受圧室G側へ移動してポンプ室P内の室容積を増加さ
せる。
この状態において、吐出弁座8は吐出弁9によって大な
る閉止力F1にて閉塞されており、吐出弁座8からポン
プ室P内へのリークがないので、区画体3の移動によっ
てポンプ室P内の圧力を充分に低下させることができる
。一方吸入弁座5は吸入弁6によって、吐出弁座8に対
する吐出弁9の閉止力F、に比較して弱い閉止力F2に
て閉塞されているので、充分に低下したポンプ室P内の
圧力にて区画体3の受圧室G側への動作初期より吸入弁
座5を確実に開放するもので、この充分に低下したポン
プ室圧力によって、燃料ボンブより下方にある燃料源T
内の燃料を確実にポンプ室P内へ吸入できるとともに区
画体3の受圧室G側への移動ストローク中有効にポンプ
室P内へ燃料源T内の燃料を吸入し得るものである。
次いで受圧室G内へ脈動圧力の正圧力が作用すると、区
画体3はポンプ室P側へ移動してポンプ室P内の室容積
を減少させる。この状態において、ポンプ室P内には前
述したポンプ室P内への燃料の吸入工程において、既に
充分なる燃料が吸入されているので区画体3のポンプ室
P側への移動時には、ポンプ室Pは区画体3によって液
体圧縮を受け、ポンプ室P内の圧力は充分に正圧側に上
昇する。(ポンプ室P内に充分に燃料が吸入されていな
いと、ポンプ室Pは気体圧縮状態となってポンプ室P内
の充分な圧力上昇を望めない、) 従って、この充分上昇したポンプ室P内の液体圧力によ
って、吸入弁6が吸入弁座5を確実に閉塞するとともに
大なる閉止力F1を有する吐出弁9が吐出弁座8を開放
するもので、ポンプ室P内に充分吸入された燃料を燃料
供給部Cに供給することができたものである。
尚、吐出弁9の吐出弁座8に対する閉止力F。
を吸入弁6の吸入弁座5に対する閉止力F2より大とす
る他の手段としては、例えば、吸入弁6及び吐出弁9を
板状とするとともに吸入室12及び吐出室13に対して
固定端Nによって片持ち状態とし、固定端Nから弁の自
由端S(先端部)に至る自由長りを吸入弁6の自由長〉
吐出弁9の自由長、として曲げモーメントを変えても良
い、これは第2図に示される。
また、吸入弁6及び吐出弁9を板状とするとともに吸入
室12及び吐出室13に対して固定端Nによって片持ち
状態とし、吸入室12及び吐出室13にのぞむ固定端N
の近傍の弁の#ADを吐出弁9の幅〉吸入弁6の幅とし
て弁の剛性を変えても良い。
これは第3図に示される。
すなわち、吐出弁の吐出弁座に対する閉止力F、を吸入
弁の吸入弁座に対する閉止力F2に比較して大とする手
段は、弁の構造及び弁を弁座に対して押圧する抑圧手段
に同等限定されないものである。
〔発明の効果〕
以上述べた如く、本発明になる燃料ポンプによると、燃
料ポンプの吸入工程時において、ポンプ室内の圧力を充
分低下させることができたので、燃料ポンプより下方に
ある燃料源内の燃料を確実にポンプ室内に吸入すること
ができる吸い上げ性能の秀れた燃料ポンプを得ることが
できるとともに、吸入工程における吸入の比較的初期よ
り区画体の吸入ストローク中において吸入弁座を吸入弁
にて開放してポンプ室内へ充分に燃料を吸入でき、一方
燃料ポンプの吐出工程時においては。
ポンプ室内に充分吸入された燃料を区画体にて液体圧縮
することができたので、ポンプ室内の吐出圧力を高める
ことができ、吸入弁座を吸入弁にて確実に閉塞するとと
もに吐出弁座を吐出弁にて開放してポンプ室内に充分吸
入された燃料を燃料供給部に供給することができたもの
で、燃料ポンプの吸い上げ性能と吐出性能を一段と向上
させることができたものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明になる燃料ポンプの一実施例を示す縦断
面図、第2図、第3図は弁の閉止力を変えるための手段
の他の例を示す斜視図である。 1 、、、、ポンプ本体   2 、、、、カバー3 
、、、、区画体     4 、、、、脈動圧導入路5
 、、、、吸入弁座    6 、、、、吸入弁7 、
、、、燃料吸入路   8 、、、、吐出弁座9 、、
、、吐出弁     10.、、、燃料吐出路p 、、
、、ポンプ室    G 、、、、受圧室F、、、、、
吐出弁の吐出弁座に対する閉止力F2 、、、、吸入弁
の吸入弁座に対する閉止力第 2 図 第 図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポンプ本体と、ポンプ本体の一側の端面をおおう
    カバーとの間に区画体を配置し、区画体の他側面にポン
    プ室を形成し、区画体の一側面に受圧室を形成し、ポン
    プ室には、内部に設けた吸入弁座を開閉する吸入弁を備
    えた燃料吸入路と、内部に設けた吐出弁座を開閉する吐
    出弁を備えた燃料吐出路と、を開口するとともに受圧室
    には、機関に生起する脈動圧力を脈動圧導入路を介して
    導入した燃料ポンプにおいて、 吐出弁の吐出弁座に対する閉止力F_1を、吸入弁の吸
    入弁座に対する閉止力F_2に比較して大としてなる燃
    料ポンプ。
  2. (2)前記、吸入弁及び吐出弁を板状とするとともに片
    持ち支持とし、固定端から自由端に至る吸入弁及び吐出
    弁の自由長を吸入弁の自由長>吐出弁の自由長としてな
    る請求項第1項記載の燃料ポンプ。
  3. (3)前記、吸入弁及び吐出弁を板状とするとともに片
    持ち支持とし、固定端近傍の吸入弁及び吐出弁の幅を吐
    出弁の幅>吸入弁の幅としてなる請求項第1項記載の燃
    料ポンプ。(4)前記、吸入弁及び吐出弁を板状とする
    とともに片持ち支持とし、吸入弁及び吐出弁の板厚を吐
    出弁の板厚>吸入弁の板厚としてなる請求項第1項記載
    の燃料ポンプ。
JP28906089A 1989-11-07 1989-11-07 燃料ポンプ Pending JPH03151561A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28906089A JPH03151561A (ja) 1989-11-07 1989-11-07 燃料ポンプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28906089A JPH03151561A (ja) 1989-11-07 1989-11-07 燃料ポンプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03151561A true JPH03151561A (ja) 1991-06-27

Family

ID=17738303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28906089A Pending JPH03151561A (ja) 1989-11-07 1989-11-07 燃料ポンプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03151561A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6446611B2 (en) 2000-03-06 2002-09-10 Nippon Carburetor Co., Ltd. (Kabushikikaisha Nihon Kikaki Seisakusho) Pulsation type diaphragm pump
DE10064519B4 (de) * 2000-12-22 2014-11-06 Andreas Stihl Ag & Co. Membranvergaser für eine Brennkraftmaschine

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS422602Y1 (ja) * 1965-02-05 1967-02-16

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS422602Y1 (ja) * 1965-02-05 1967-02-16

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6446611B2 (en) 2000-03-06 2002-09-10 Nippon Carburetor Co., Ltd. (Kabushikikaisha Nihon Kikaki Seisakusho) Pulsation type diaphragm pump
DE10064519B4 (de) * 2000-12-22 2014-11-06 Andreas Stihl Ag & Co. Membranvergaser für eine Brennkraftmaschine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2559084Y2 (ja) 密閉型往復動式圧縮機の弁装置
JPH08226383A (ja) コンプレッサ・真空ポンプ用リードバルブ
US5577901A (en) Compressor with valve unit for controlling suction and discharge of fluid
JPH09105383A (ja) 密閉型圧縮機
JPH03151561A (ja) 燃料ポンプ
JPH0526167A (ja) 往復動圧縮機
EP1293670A3 (en) Compressor head with improved oil retention
JP3090496U (ja) 電磁ポンプ
KR100455198B1 (ko) 압축기용 밸브의 스토퍼 장치
JP4800757B2 (ja) 往復動圧縮機
JPH03260383A (ja) 往復動圧縮機のバルブ装置
KR100199971B1 (ko) 밀폐형 왕복동식 압축기
JPH08200227A (ja) 往復型空気圧縮機
KR0136117Y1 (ko) 밀폐형 회전압축기의 토출밸브구조체
KR100455200B1 (ko) 왕복동식 압축기의 사체적 저감 구조
KR100531827B1 (ko) 왕복동식 압축기의 흡입밸브 조립체
JP3498259B2 (ja) エアコンプレッサ用アンロードバルブ
JPS5915790Y2 (ja) 圧縮機等の弁機構
JPH03260382A (ja) 往復動圧縮機のバルブ装置
JPH11193783A (ja) 脈圧駆動式ダイヤフラムポンプ
JPH02275074A (ja) 密閉式圧縮機の吐出バルブ装置
JPS6332942Y2 (ja)
JPH022479B2 (ja)
JPH045484A (ja) 圧縮機
CN116044714A (zh) 阀板组件、泵体组件和压缩机