JPH03150071A - 電源装置の製造方法 - Google Patents

電源装置の製造方法

Info

Publication number
JPH03150071A
JPH03150071A JP26741590A JP26741590A JPH03150071A JP H03150071 A JPH03150071 A JP H03150071A JP 26741590 A JP26741590 A JP 26741590A JP 26741590 A JP26741590 A JP 26741590A JP H03150071 A JPH03150071 A JP H03150071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
case
printed circuit
boss
upper case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26741590A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Hayakawa
利明 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamura Corp
Original Assignee
Tamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamura Corp filed Critical Tamura Corp
Priority to JP26741590A priority Critical patent/JPH03150071A/ja
Publication of JPH03150071A publication Critical patent/JPH03150071A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/304Joining through openings in an intermediate part of the article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/08Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/128Stepped joint cross-sections
    • B29C66/1282Stepped joint cross-sections comprising at least one overlap joint-segment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/128Stepped joint cross-sections
    • B29C66/1284Stepped joint cross-sections comprising at least one butt joint-segment
    • B29C66/12841Stepped joint cross-sections comprising at least one butt joint-segment comprising at least two butt joint-segments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • B29C66/541Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles a substantially flat extra element being placed between and clamped by the joined hollow-preforms
    • B29C66/5414Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles a substantially flat extra element being placed between and clamped by the joined hollow-preforms said substantially flat extra element being rigid, e.g. a plate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3425Printed circuits

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は小型の交直流変換器として用いられる民生用の
電源装置の製造方法に関する。
(従来技術) 従来、いわゆるACアダプターの如き電源装置は、交流
電源のコンセントに接続される栓刃を1次コイルに接続
してなるトランスと、このトランスの2次コイルに接続
されるダイオードやコンデンサ等の部品からなる整流−
平滑回路とを備えており、これらのトランスや整流−平
滑回路を構成する各部品はプラスチック等から成る上ケ
ースおよび下ケース内に収容されている。しかして、整
流・平滑回路を構成する各部品は小さなプリント基板上
に実装されたうえで前記ケース内に収容されるのが一般
的であるが、従来では、第5図に示す如く下ケース11
の内面にボス12を立設して整流・平滑用の回路部品1
3を実装したプリント基板14の通孔をこれらのボス1
2の先端の凸部15に係合せしめ、その後これらの凸部
15の先端を熱溶着させてつぶしたり、凸部15に接着
剤を塗布したりしてプリント基板14を固定していた。
なお、第5図において、16は上ケースを示している。
(発明が解決しようとする課題) しかし、この構成によると、プリント基板14の固定の
ための上記工程を必要とするため、工数が多くなりがち
て電源装置の組立てに際し作業性が悪いという課題があ
った。
本発明は上記の課題を解決するべく提案されたもので、
その目的とするところは、上ケースおよび下ケースの超
音波溶着による一体化作業と同時にプリント基板の固定
を行うようにし、工数の削減による作業性の向上と製品
の安定性およびコストの低減を図り得る電源装置の製造
方法を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 前記目的を達成するために、本発明は、上ケースおよび
下ケース内にトランスが収納され、かつこのトランスの
2次側に整流用の回路部品が実装されたプリント基板が
設けられた電源装置の製造方法において、前記下ケース
の内面に立設された支持用ボスの先端の凸部を前記プリ
ント基板の通孔に貫通させ、この凸部の頂面を前記上ケ
ースの天板から垂設された当接用ボスの下端面に当接さ
せると共に、この当接部を前記上ケースと下ケースの外
[&i部の近傍に位置せしめ、更に前記上ケースおよび
下ケースの外周縁部に超音波振動を加えて前記外周縁部
を溶着させ、このとき同時に前記凸部を前記当接用ボス
の下端面に溶着させることにより前記プリント基板を固
定したことを特徴とする特 *作用) 前記構率により、本発明方法によれば、下ケースの内側
から立設された支持用ボスの先端の凸部にプリント基板
の通孔を貫通させ、この凸部を上ケースから垂設した当
接用ボスの下端面に当接させると共に、この当接部を上
下ケースの外周縁部の近傍に位置せしめ、こうして上下
ケースの外周縁部に超音波振動を加えることにより、ケ
ースの外周縁部とボス同士の当接部とを同時に溶着する
ことができ、これによってプリント基板が確実に固定さ
れる。
(実施例) 以下、図面に沿って本発明を説明する。
第1図において、1はトランスであり、このトランスl
は、コイルボビン1aに巻装された1次コイル1bと、
2次コイル1cと、これらのコイルに組込まれる鉄心1
dと、コイルボビンlaのフランジに付設された栓刃1
eとを備えている。
そして、このトランス1はプラスチックからなる略箱形
の上ケース2および下ケース3によって包囲される空間
に収容され、かつ栓刃1eは下ケース3を貫通して外部
に露出されている。この栓刃leはトランス1に予め設
けておいても良いし、一方のケースに設けておき、その
ケース上にトランス1を設はトランスlの1次側と接続
する態様のものであっても良い。
また、整流・平滑回路を構成するダイオードやコンデン
サの如き整流用の回路部品4が実装されたプリント基板
5がトランス1の側方に配設され、このプリント基板5
は後述する如く下ケース3の内面に一体成形により立設
された複数の支持用ボス3a上において支持され仮止め
されている。また、上ケース2の天板からは、支持用ボ
ス3aと対応して一直線上に配設され、かつ支持川にボ
ス3aに当接可能な当接用ボス2aが垂設されている。
なお、2次コイル1cの引出し線10”は回路部品4に
適宜WI続され、プリント基板5上の回路には外部に引
出されるコード6が接続されるものである。
しかして、プリント基板5の固定構造を第2図および第
3図に基づいて更に詳述すると、第2図に示す如く、支
持用ボス3aの上端部には予め凸部3aがそれぞれ突設
されており、プリント基板5はこれらの凸部3a”に通
孔5aを係合させて支持用ボス3a上に配設される。そ
の後、上ケース2を図示する如く下ケース3に被せると
、当初は、上ケース2の当接用ボス2aの下端面が凸部
3a°の頂面に当接し、この当接部が上ケース2と下ケ
ース3の外周縁部の近傍に位置するような寸法に設定す
る。なお、この状態では上ケース2および下ケース3の
外周縁部は密着しない状態となる。ここで、この外周縁
部に適宜な治具によって超音波溶接機を介し超音波振動
を加えることにより、第3図に示すようにケース2.3
双方の外周縁部が溶着されると同時に、プラスチックの
如く易溶性のある材料にて形成された支持用ボス3aの
凸部3aと当接用ボス2aの下端面との当接部分にも超
音波振動が作用するため、凸部3aは当接用ボス2aの
下端面に溶着されることとなり、プリント基板5が確実
に固定されるものである。すなわち、上・下ケース2.
3の当接部の近傍に、支持用ボス3aと当接用ボス2a
との当接部が位置するようにしているため、上・下ケー
ス2.3接合の際、超音波振動の影響が各ボス3a、2
aの当接部にも作用するようになっている。
なお、第4図は本発明にかかる電源装置の斜視図であり
、上ケース2の表面には定格等が表示された銘板7が取
付けられる。また、便宜上、第2図および第3図におい
て他の構成部品は図示が省略されている。
(発明の効果) 以上のように本発明によれば、上ケースおよび下ケース
内にトランスが収納され、かつこのトランスの2次側に
整流用の回路部品が実装されたプリント基板が設けられ
た電源装置の製造方法において、前記下ケースの内面に
立設された支持用ボスの先端の凸部を前記プリント基板
の通孔に貫通させ、この凸部の頂面を前記上ケースの天
板から −垂設された当接用ボスの下端面に当接させる
と共に、この当接部を前記上ケースと下ケースの外周縁
部の近傍に位置せしめ、更に前記上ケースおよび下ケー
スの外周縁部に超音波振動を加えて前記外周縁部を溶着
させ、このとき同時に前記凸部を前記当接用ボスの下端
面に溶着させることにより前記プリント基板を固定した
ことから、プリント基板を固定するための独立したー工
程が不要となり、工数の削減による電源装W組立作業の
簡略化、迅速化が回れ、作業性の向上が可能であると共
に、コストの低減が図れるという効果がある。
また、ケースの仕上り寸法のバラツキにより、若しくは
プリント基板押え用のボスが多少長くできた場合におい
て、ケースの周囲にすき間が生じた場合においても、本
発明によれば、超音波により溶けた樹脂によって前記誤
差を吸収してしまうので、部品の仕上り精度に拘わらず
常に安定した製品を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第[図ないし第4図は本発明の一実施例を示すもので、
第1図は内部構造を示す断面説明図、第2図は組立状態
を示す分解説明図、第3図は要部断面図、第4図は斜視
図、第5図は従来例を示す要部断面図である。 l−・・・トランス lao−・コイルボビン lb−−−1次コイル IC−・・2次コイル 1C″ ・・引出し線 1d−・・鉄心 le−−・栓刃 2・−・・上ケース 2a−−・当接用ボス 3・・・・下ケース 3a、・・支持用ボス 3a  ・−凸部 4−・・・回路部品 5−・−一プリント基板 5a−一・通孔 6・・・・コード フー・・−銘板 (ほか1名) 第 1 図                  トー
トラうス第2図    第3図 り 第5図 、716

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  上ケースおよび下ケース内にトランスが収納され、か
    つこのトランスの2次側に整流用の回路部品が実装され
    たプリント基板が設けられた電源装置の製造方法におい
    て、前記下ケースの内面に立設された支持用ボスの先端
    の凸部を前記プリント基板の通孔に貫通させ、この凸部
    の頂面を前記上ケースの天板から垂設された当接用ボス
    の下端面に当接させると共に、この当接部を前記上ケー
    スと下ケースの外周縁部の近傍に位置せしめ、更に前記
    上ケースおよび下ケースの外周縁部に超音波振動を加え
    て前記外周縁部を溶着させ、このとき同時に前記凸部を
    前記当接用ボスの下端面に溶着させることにより前記プ
    リント基板を固定したことを特徴とする電源装置の製造
    方法。
JP26741590A 1990-10-04 1990-10-04 電源装置の製造方法 Pending JPH03150071A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26741590A JPH03150071A (ja) 1990-10-04 1990-10-04 電源装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26741590A JPH03150071A (ja) 1990-10-04 1990-10-04 電源装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03150071A true JPH03150071A (ja) 1991-06-26

Family

ID=17444535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26741590A Pending JPH03150071A (ja) 1990-10-04 1990-10-04 電源装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03150071A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09112100A (ja) * 1995-10-13 1997-04-28 Denso Corp ドアロック駆動装置
WO2011035770A1 (de) * 2009-09-26 2011-03-31 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum verschweissen eines kunststoffgehäuses
WO2011035771A1 (de) * 2009-09-26 2011-03-31 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum verschweissen eines kunststoffgehäuses
WO2018177918A1 (de) * 2017-03-28 2018-10-04 HELLA GmbH & Co. KGaA Verfahren zur verbindung von drei bauteilen und verbindbares system zur durchführung des verfahrens

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS543227A (en) * 1977-06-04 1979-01-11 Auruto Inc Pluggin type voltage regulator

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS543227A (en) * 1977-06-04 1979-01-11 Auruto Inc Pluggin type voltage regulator

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09112100A (ja) * 1995-10-13 1997-04-28 Denso Corp ドアロック駆動装置
WO2011035770A1 (de) * 2009-09-26 2011-03-31 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum verschweissen eines kunststoffgehäuses
WO2011035771A1 (de) * 2009-09-26 2011-03-31 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum verschweissen eines kunststoffgehäuses
US9030835B2 (en) 2009-09-26 2015-05-12 Continental Automotive Gmbh Method for welding a plastic housing
WO2018177918A1 (de) * 2017-03-28 2018-10-04 HELLA GmbH & Co. KGaA Verfahren zur verbindung von drei bauteilen und verbindbares system zur durchführung des verfahrens
CN110494273A (zh) * 2017-03-28 2019-11-22 黑拉有限责任两合公司 用于连接三个构件的方法和用于执行该方法的可连接系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20080075541A (ko) 스위칭 트랜스포머
JPH03150071A (ja) 電源装置の製造方法
JP2004207396A (ja) 面実装型コイル部品
JP3560953B2 (ja) 電動機の固定子及び電動機及びモールド電動機及び送風機及び空気調和機及び電動機の固定子の製造方法
JP2003272924A (ja) 台座付きコイル
CN209358323U (zh) 一种定子组件及电机
JPH0547451Y2 (ja)
JP2000348954A (ja) チョークコイル
JP3837131B2 (ja) リーケージトランスおよびリーケージトランスの製造方法
JPH079589Y2 (ja) 電源装置
KR102659569B1 (ko) 영상기기의 파워보드용 역률보상코일 어셈블리
CN109728670B (zh) 一种定子组件及电机
JPS61138387U (ja)
CN218274207U (zh) 骨架及变压器
CN217061740U (zh) 三相电抗器和空调器
JPH0510478Y2 (ja)
JPS59745Y2 (ja) トランス
JPH1174131A (ja) カットコア部品
JPH0126101Y2 (ja)
JPH0412776Y2 (ja)
JP2000124038A (ja) 高周波トランス及び巻線用補助具
JPH0512996Y2 (ja)
JPH02226705A (ja) フライバックトランス
JPH039259Y2 (ja)
JPS6145713Y2 (ja)