JPH03149990A - 輝度信号・色信号分離回路 - Google Patents

輝度信号・色信号分離回路

Info

Publication number
JPH03149990A
JPH03149990A JP28834689A JP28834689A JPH03149990A JP H03149990 A JPH03149990 A JP H03149990A JP 28834689 A JP28834689 A JP 28834689A JP 28834689 A JP28834689 A JP 28834689A JP H03149990 A JPH03149990 A JP H03149990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
frame
video signal
color
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28834689A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoji Usuki
直司 臼木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP28834689A priority Critical patent/JPH03149990A/ja
Publication of JPH03149990A publication Critical patent/JPH03149990A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Filters That Use Time-Delay Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、NTSC方式のカラーテレビジョンやビデオ
テープレコーダに用いるところの輝度信号・色信号分離
回路に関するものである。
従来の技術 輝度信号・色信号分離回路は従来より数多くの回路が知
られており、例えば特開昭83−124G98号公報や
特開昭84−5191号公報等に開示されている。
第2図は、従来の輝度信号・色信号分離回路のブロック
図を示すものであり、1は複合映像信号を入力する入力
端子であり、2は分離された輝度信号を出力する出力端
子、3は分離された色信号を出力する出力端子である。
5は複合映像信号から色信号帯域を含む高域映像信号成
分を分離するバンドパスフィルタ、6は適応型フィール
ド内くし形フィルタである。7はフレーム遅延器であり
、8の減算器とでフレームくし形フィルタ14を構成す
る。13はスイッチであり、適応型フィールド内くし形
フィルタ6の出力とフレームくし形フィルタ14の出力
を切換える。9はフレーム遅延器であり、フレーム遅延
器7とで2フレーム遅延を行う。10は減算器であり、
バンドパスフィルタ5の出力とフレーム遅延器9の出力
とにより2フレーム間の信号の差分をとる。11はレベ
ル検波器、12はコアリング回路であり、スイッチ13
を制御する制御信号を出力する。4は複合映像信号から
輝度信号を分離するための減算器である。
以上のように構成された従来の輝度信号・色信号分離回
路においては、入力端子lより入力された複合映像信号
は、バンドパスフィルタ5にて色信号帯域を含む高域映
像信号成分を分離し、さらに、適応型フィールド内くし
形フィルタ6及びフレームくし形フィルタ14にて色信
号をそれぞれ分離する。適応型フィールド内くし形フィ
ルタ6は垂直相関の強さに応じて特性の変化するライン
くし形フィルタである。よって、入力端子1より入力さ
れた複合映像信号が、静止画像信号であればフレームく
し形フィルタ14の方が、動画像信号であれば適応型フ
ィールド内くし形フィルタ6の方が、より完全に色信号
を分離することができる。そこで、フレーム遅延器7.
9により前記高域映像信号成分を2フレーム遅延させ、
減算器10にてその2フレーム間の高域映像信号の差分
をとり、さらに、レベル検波器11にてその差分信号の
絶対値レベルを検波する。このようにして得られたレベ
ル検波器11の出力信号は入力複合映像信号の動き情報
を表わしており、フレーム相関の強さを表す信号となる
。そして、この信号はコアリング回路12を通すことに
より、ノイズ等の影響を除去した後、フィルタ出力制御
信号としてスイッチ13を制御する。これにより、スイ
ッチ13からは入力映像信号の画像情報に応じて常に最
適なフィルタにて分離された色信号が出力される。そし
て、減算器4にて入力複合映像信号からこの分離色信号
を減算することにより、輝度信号を分離出力する。
上記従来の輝度信号・色信号分離回路では、一般にフレ
ーム遅延器7,9にはディジタルメモリを使用する。よ
って、回路全体もディジタル回路で構成される。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、一般に高容量のディジタルメモリは非常
に高価なものである。例えば入力複合映像信号を色信号
搬送波周波数の4倍の周波数のクロックでサンプリング
し、8bttで量子化する場合、lフレーム遅延器7.
9はそれぞれ4Mbitのディジタルメモリが必要とな
り、両方で8Mbitもの容量を必要とする。よって、
非常に高価なメモリを用いなければならず、回路全体の
コストが高くなるという問題を有していた。ここでメモ
り容量を削減するために、入力複合映像信号の動き情報
の検出に低域輝度信号の1フレーム間の差分信号を利用
することにより、フレーム遅延器9を削除するという方
法もある。しかし、との低6域輝度信号の1フレーム間
差分信号では、画像の細部における動き検出はできない
ものである。
また、高域映像信号の1フレニム間差分信号を利用した
場合も、静止輝度信号高域成分と色信号動き成分とを区
別するのが困難であり、精度の高い動き情報を得ること
はできないものであった。
本発明はかかる点に鑑み、少容量のメモリにて高精度の
動き情報を得ることにより、安価で高性能な輝度信号・
色信号分離回路を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段 上記目的を達成するために本発明は、第1のフレーム遅
延器と減算器から構成され、高域映像信号から色信号を
分離するフレームくし形フィルタ手段と、高域映像信号
から色信号を分離する適応型フィールド内くし形フィル
タ手段と、第1のフレーム遅延器の出力と高域映像信号
成分とをレベル比較し、そのレベル比較結果を第2のフ
レーム遅延器にて遅延させ、その遅延出力とレベル比較
結果との排他論理和をとることにより制御信号を出力す
る適応制御手段と、適応制御手段の制御信号に応じてフ
レームくし形フィルタ手段と適応型フィールド内くし形
フィルタ手段の出力を制御し、分離色信号を出力する色
信号出力手段とを備えた輝度信号・色信号分離回路であ
る。
作用 本発明は上記した構成により、高域映像信号を第1のフ
レーム遅延器にて遅延し、その1フレーム間の高域映像
信号間の信号レベルを比較し、そのレベル比較結果を1
bitのフレームメモリで実現できる。第2のフレーム
遅延器にて遅延し、その遅延出力とレベル比較結果との
排他論理和をとることにより制御信号を得るため、動き
情報としては2フレーム間の情報を使うため精度の高い
動き情報が得られ、しかも少容量メモリにて実現するこ
とができるものである。
実施例 第1図は、本発明の一実施例における輝度信号・色信号
分離回路の構成を示すブロック図である。
第1図において、1は複合映像信号を入力する入力端子
であり、2は分離された輝度信号を出力する出力端子、
3は分離された色信号を出力する出力端子である。5は
複合映像信号から色信号帯域を含む高域映像信号成分を
分離するバンドパスフィルタ、6は適応型フィールド内
くし形フィルタ、7はフレーム遅延器であり、8の減算
器とでフレームくし形フィルタ14を構成する。13は
スイッチであり、適応型フィールド内くし形フィルタ6
の出力とフレームくし形フィルタ14の出力とを切換え
る。15はレベル比較器であり、バンドパスフィルタ5
の出力とフレーム遅延器7の出力との高域映像信号成分
のレベルを比較する。
16はフレーム遅延器であり、レベル比較器15の比較
出力を1フレーム遅延させる。17はイクスクルーシブ
オア(EXOR)回路であり、レベル比較器15の出力
とフレーム遅延器16の出力との排他論理和をとり、制
御信号を出力する。4は減算器であり、複合映像信号か
ら輝度信号を分離する。
以上のように構成された本実施例の輝度信号・色信号分
離装置について、以下その動作を説明する。入力端子l
より入力された複合映像信号はバンドパスフィルタ5に
て色信号帯域を含む高域映像信号成分を分離し、さらに
、適応型フィールド内くし形フィルタ6及びフレームく
し形14にて色信号をそれぞれ分離する。そして、この
2つの分離色信号は、レベル比較器15.  フレーム
遅延器16.EXOR回路17より構成された適応制御
手段より得られる制御信号に基づいて、スイッチ13に
より何れか一方の分離色信号を選択して出力端子3に出
力する。また、減算器4では入力された複合映像信号か
らスイッチ13にて選択された分離色信号を減算するこ
とにより分離輝度信号を得、出力端子2に出力する。こ
こで、スイッチ13はEXOR回路17の出力の制御信
号がLOのときに適応型フィールド内くし形フィルタ6
の出力分離色信号を、Hiのときにフレームくし形フィ
ルタ14の出力分離色信号を選択するように設定する。
また、レベル比較器15はバンドパスフィルタ5の出力
の高域映像信号に対し、フレーム遅延器7の出力の遅延
高域映像信号が同レベル以上の場合にHi出力を、同レ
ベル未溝の場合にしo出力を出力するものとする。そし
て、現時点の高域映像信号のレベルをV、  iフレー
ム前の高域映像信号のレベルをvIl、2フレーム前の
高域映像のレベルをv2M+とすると、この適応制御手
段の出力の制御信号Sは次のようになる。
V Q V m ≧V t e  すらば、S=Lo 
  ・・・(1)V≧Vs<Van  *6jf、S=
Hi   ”(2)V < V* ≧Vtm  fX 
ラば、S=Hi  ・・・(3)V < V 11< 
V 21  tXらば、S=Lo   =(4)(1)
の条件もしくは(4)の条件が成立するのは、色信号が
全くない場合、もしくは色信号があっても速い動きの動
画像の場合である。これに対し、(2)の条件もしくは
(3)の条件が成立するのは、色信号があり、かつ、静
止画像もしくは動きの遅い動画像の場合である。よって
、静止画像もしくは動きの遅い動画像の場合、制御信号
SがHiとなってスイッチ13からはフレームくし形フ
ィルタ14にて分離された色信号が選択される。なお、
静止画像があっても色信号がない場合は(1)の条件と
なって制御信号SがLOになり、適応型フィールド内く
し形フィルタ6の出力色信号が選択されるが、この場合
もともと色信号がないのであるから適応型フィールド内
くし形フィルタθを用いてもエラーは少ない。また、動
きの速い動画像の場合は(1)もしくは(4)の条件に
て制御信号SはLoとなり、適応型フィールド内くし形
フィルタθによって分離された色信号が選択される。
本実施例において、フレーム遅延器7は高域映像信号を
1フレーム遅延するのに対し、フレーム遅延器1Bはレ
ベル比較器15の比較結果を1フレーム遅延するもので
ある。レベル比較器15の比較結果は前述したようにH
iwLoの2値であるため; この1フレーム遅延器1
6はibilDフレームメモリでよく、0.5Mb i
 tのメモり容量で実現できる。よって、フレーム遅延
器7と合わせて4.5Mbitのメモり容量にて実現す
ることができ、第2図に示した従来の輝度信号・色信号
分離回路に対して大幅なコストダウンが可能である。
発明の効果 以上説明したように本発明によれば、フレームくし形フ
ィルタを用いた適応型輝度信号・色信号回路としては比
較的少容量のメモリで、安価に実現でき、しかも高精度
な輝度信号e色信号分離が可能である。その結果、クロ
スカラー・ドツト妨害の発生を最大限に抑えた高品質な
画像が得られ、その実用的効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における輝度信号・色信号分
離回路の構成を示すブロック図、第2図は従楽の輝度信
号・色信号分離回路の構成を示すブロック図である。 ■・・・入力端子、2.3−・・出力端子、  4,8
・・・減算器、  5−・・バンドパスフィルタ、  
e−・・適応型フィールド内くし形フィルタ、7.18
・・・フレーム遅延器、   13−・・スイッチ、 
 15・・・レベル比較器、  1 フーE X OR
回路。 代理人の氏名 弁理士 粟野 重孝 はか1名11  
     11L1 1  −t−−−− 匹 伝 1   一トー 1丁 q 恢

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 入力された複合映像信号から色信号帯域を含む高域映像
    信号成分を分離するバンドパスフィルタ手段と、第1の
    フレーム遅延器と減算器から構成され、前記高域映像信
    号から色信号を分離するフレームくし形フィルタ手段と
    、 前記高域映像信号から色信号を分離する適応型フィール
    ド内くし形フィルタ手段と、 前記第1のフレーム遅延器の出力と前記高域映像信号と
    をレベル比較し、そのレベル比較結果を第2のフレーム
    遅延器にて遅延させ、その遅延出力と前記レベル比較結
    果との排他論理和をとることにより制御信号を出力する
    適応制御手段と、前記適応制御手段の制御信号に応じて
    前記フレームくし形フィルタ手段と前記適応型フィール
    ド内くし形フィルタ手段の出力を制御し、分離色信号を
    出力する色信号出力手段と、 前記複合映像信号から前記分離色信号を減算し、分離輝
    度信号を出力する輝度信号出力手段とを備えたことを特
    徴とする輝度信号・色信号分離回路。
JP28834689A 1989-11-06 1989-11-06 輝度信号・色信号分離回路 Pending JPH03149990A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28834689A JPH03149990A (ja) 1989-11-06 1989-11-06 輝度信号・色信号分離回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28834689A JPH03149990A (ja) 1989-11-06 1989-11-06 輝度信号・色信号分離回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03149990A true JPH03149990A (ja) 1991-06-26

Family

ID=17729016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28834689A Pending JPH03149990A (ja) 1989-11-06 1989-11-06 輝度信号・色信号分離回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03149990A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5267035A (en) * 1991-08-08 1993-11-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Motion detection for video including that obtained from film

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5267035A (en) * 1991-08-08 1993-11-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Motion detection for video including that obtained from film

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5990978A (en) Luminance/chrominance signal separating device
JPH0230209A (ja) テレビジヨン信号の雑音、カラークロストーク低減回路装置
JP2853298B2 (ja) テレビジョン信号の処理装置
JPH03149990A (ja) 輝度信号・色信号分離回路
JPH1084499A (ja) 適応フィルタ装置
US4984070A (en) Picture quality improving apparatus capable of reducing deterioration of interpolated signal
JPS6345988A (ja) 輝度信号・色信号分離回路
JPH0358238B2 (ja)
JP3130429B2 (ja) 動き検出回路
JP2536275B2 (ja) 動き検出回路
JP2761353B2 (ja) 輝度信号色信号分離回路
JPH0736625B2 (ja) 動き検出回路
JPH0392093A (ja) 動き検出回路
KR920004125B1 (ko) 텔레비젼 수상기에 있어서 한프레임과 두프레임을 이용한 동작 검출회로 및 방식
JPS61158276A (ja) 映像信号の処理回路
JPH0132716B2 (ja)
JP2585055Y2 (ja) 動き検出回路
KR940002936B1 (ko) Ntsc 영상신호의 움직임 검출회로
JPH02135895A (ja) Y/c分離回路
JP3081266B2 (ja) 動き検出回路
JP2671166B2 (ja) Y/c分離フィルタ
KR970007809B1 (ko) 동적응을 이용한 휘도 및 색신호 분리 방법
JPS6057793A (ja) 動き検出回路
JP3196616B2 (ja) 輝度信号色信号分離装置
JP2001197519A (ja) 動き検出回路