JPH03149764A - 固体二次電池の製造法 - Google Patents

固体二次電池の製造法

Info

Publication number
JPH03149764A
JPH03149764A JP1287042A JP28704289A JPH03149764A JP H03149764 A JPH03149764 A JP H03149764A JP 1287042 A JP1287042 A JP 1287042A JP 28704289 A JP28704289 A JP 28704289A JP H03149764 A JPH03149764 A JP H03149764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binder
electrolyte
secondary battery
integrated
mainly made
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1287042A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2780391B2 (ja
Inventor
Tsutomu Iwaki
勉 岩城
Tadashi Tonomura
正 外邨
Yasuhiko Mifuji
靖彦 美藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1287042A priority Critical patent/JP2780391B2/ja
Publication of JPH03149764A publication Critical patent/JPH03149764A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2780391B2 publication Critical patent/JP2780391B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野  本発明は固体二次電池の製造法に関する。
従来の技術 各種の電源として使われる電池のうち構成材料がすべて
固体であるいわゆる固体電池は、液漏れがなく、シたが
って高信頼性が期待でき、小形軽量化も可能などの理由
で一次、二次電池ともに注目されてきた。その用途とし
て、現在のところ各種機器のメモリーバックアップ用が
中心である。
この固体電池では、電池内でイオンを動かすための固体
電解質がとくに重要であり、LiLLiaNなどのLi
イオン導電性固体電解質、RbAgnIsl Ag  
Ag*0、Ag  MossなどのAg”イオン導電性
固体電解質 1(+イオン導電性固体電解質それにRb
Cu411.sCls、s、CuICu 20  M 
o OsなどのCu令イオン導電性固体電解質などがあ
る。
また、正極用材料としてはCus−tT i S2、A
g*、+Tist、Cus−+NbSs、Ags、tN
bSt、WO2それにCu g M o s S *−
z、F e g M o s S トzなどのシェブレ
ル相化合物があげられている。
一方、負極にはCulA glL j 、−sWOsそ
れに正極用と同様のシェブレル相化合物が試みられてい
る。
これら電池の製法としては他の電池同様多くの方法があ
るが、工業的に有効な一つの方法として電極活物質と結
着剤を主とする層を両面に、中央に電解質と結着剤を主
とする層を配し、加熱により一体化し、その外側に結着
剤を含む導電性の層を設け、これも加熱により一体化す
る工程があげられる。
発明が解決しようとする課題 しかし、この従来の製造では全体を一度に加熱下で加圧
一体化するので、電極層と電解質層を一体化してから導
電性層をその上に一体化するよりも工程は簡易化できが
、層が多すぎると単に加熱下で加圧しただけでは密着が
不十分な部分が生じ肝心の寿命にばらつきが生じた。
本発明はこのような問題を解決出来る固体二次電池の製
造法を提供せんとするものである。
課題を解決するための手段 本発明の固体二次電池の製造法は、電極材料と結着剤を
主とする層を両面に、中央に電解質と結着剤を主とする
屑を配し、その外側に結着剤を含む導電性の層を設け、
加熱により一体化する際に、全体を一度に加熱下で加圧
一体化し、結着剤の軟化点以下の温度で常圧に戻すもの
である。
作用 以上の様に、電解質と結着剤を主とする層を配し、その
外側に結着剤を含む導電性の層を設け、加熱により一体
化する際に、全体を一度に加熱下で加圧一体化するので
密着が不十分な部分が生じることがない。
実施例 以下、本発明の実施例説明する。
電極材料として銅シェブレル(CuxMoGS8)を用
い、これに加える電解質としてRbCu4Is−sC1
3,6を20wt%、結着剤としてポリエチレンが7w
t%になるように、その熱ベンゼン溶液を加え充分撹拌
してペーストとする。
一方、負極にも銅シェブレル(Cu 2M Oa S 
* )を用い正極と同様に電解質Rb Cua I +
、sCl s−rsを20wt%、同じ条件で結着剤を
用い充分撹拌して後、ペーストにする。
また、電解質としてRb Cus I 1.&Cl 3
−5を用い、やはり同じ結着剤でペーストとする。これ
らペーストを用いて公知のドクターブレード法によりそ
れぞれ正極、負極、電解質シートを製作する。
電極の厚さは0.25mm1 電解質の厚さは0゜16
mmとした。
中心に電解質層その両側に正極層と負極層を配し、さら
にその外側にポリエチレン中に長さ30〜100μm1
 径7〜8μmの黒鉛繊維を分散させた市販のカーボン
フィルムを集電体として当てて、まず170℃に加熱し
たローラプレス機を500Kg/cm2の条件で通して
加圧し、ただちに130℃に加熱したローラプレス機を
500Kg/cm2の条件で通し、ついで110℃、最
後に70℃、同圧で通して加圧一体化を終了する。これ
を径25mmのコイン状に打ち抜く。
その後0.3mm1径30mmのCu板を当てて接着す
る。最後に電池周辺を、まずポリアクリル系樹脂で被覆
し、さらに常温硬化型のエポキシ樹脂をその上に塗着し
て電池を構成した。この電池をAとする。
つぎに比較のために170℃に加熱したプレス機で50
0Kg/cm2の条件で加圧し、そのまま常圧に戻し、
他はAと同じ条件で製作した電池をBとして加えた。
以上の2つの電池について、まず60℃での充放電での
放電電圧と容量を比較した。0.58V定電圧充電−0
,5mAで0.3Vまでの定電流放電を行なったところ
、Aでは平均電圧は0.48V1放電容量は5.9mA
hを示したのに対して、Bではそれぞれ0.47V、5
.6mAhであり、いずれもAがやや優れていた。
そこで周囲温度を70℃で同じ充放電の条件で寿命特性
を調べた。その結果、放電容量が初期の60%にまで劣
化するサイクル数が、Aでは880〜930サイクルで
あったのに対して、Bでは700〜780サイクルであ
った。この結果から明らかなようにAが長寿命で寿命の
ばらつき少なかった。
本実施例Aでは電極と電解質の層が強固に圧着した状態
で電池が得られているので、充放電の過程で膨張する現
象を抑制し、比較的少ないサイクル数で容量が低下する
ことがない。
なお、実施例では単電池を例にして示したが、容量や電
圧を高めるために通常採用する積層構造の電池の場合に
も同じ手法を用いることができる。
発明の効果 以上、本発明によれば、電極材料と結着剤を主とするシ
ートを両面に、中央に電解質と結着剤を主とするシート
を配し、その外側に結着剤を含む導電性のシートを配し
、全体を一度に加熱下で加圧一体化し、結着剤の軟化点
以下の温度で常圧に戻すことにより、電池の充放電中で
の内部抵抗の増加を抑え、長寿命化が可能になる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電極材料と結着剤を主とする層を電解質と結着剤
    を主とする層の両面に電極材料と結着剤を主とする層を
    配し、その外側に結着剤を含む導電性の層を配した後、
    上記各層を一度に加熱下で加圧一体化し、上記結着剤の
    軟化点以下の温度で常圧に戻すことを特徴とする固体二
    次電池の製造法。
  2. (2)ローラプレス料で加圧一体化する請求項1記載の
    固体二次電池の製造法。
  3. (3)ローラプレス料が高温から順次低温に加熱した複
    数のローラプレス機で構成される請求項2記載の固体二
    次電池の製造法。
JP1287042A 1989-11-02 1989-11-02 固体二次電池の製造法 Expired - Fee Related JP2780391B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1287042A JP2780391B2 (ja) 1989-11-02 1989-11-02 固体二次電池の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1287042A JP2780391B2 (ja) 1989-11-02 1989-11-02 固体二次電池の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03149764A true JPH03149764A (ja) 1991-06-26
JP2780391B2 JP2780391B2 (ja) 1998-07-30

Family

ID=17712299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1287042A Expired - Fee Related JP2780391B2 (ja) 1989-11-02 1989-11-02 固体二次電池の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2780391B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010205449A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Nippon Zeon Co Ltd 全固体二次電池用固体電解質層、全固体二次電池用積層体および全固体二次電池

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102088648B1 (ko) * 2018-04-20 2020-03-13 (주)티디엘 전고체 리튬이차전지의 제조 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010205449A (ja) * 2009-02-27 2010-09-16 Nippon Zeon Co Ltd 全固体二次電池用固体電解質層、全固体二次電池用積層体および全固体二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2780391B2 (ja) 1998-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08138724A (ja) 全固体リチウム二次電池の製造法
JPH03149764A (ja) 固体二次電池の製造法
JPH02253569A (ja) 固体二次電池の製造法
JPH056775A (ja) 固体二次電池の製造法
JP3240650B2 (ja) 固体二次電池の製造法
JPH0513099A (ja) 固体二次電池の製造法
JP2658396B2 (ja) 固体二次電池の製造方法
JP2732442B2 (ja) 固体二次電池の製造法
JPH0513098A (ja) 固体二次電池とその製造法
JPH0315167A (ja) 固体二次電池
JP2770492B2 (ja) 固体二次電池の製造法
JPH0355767A (ja) 固体二次電池の製造法
JPH02114459A (ja) 固体二次電池の製造法
JP3211308B2 (ja) 固体二次電池の製造法
JPH0315165A (ja) 固体二次電池の製造法
JPH02114458A (ja) 固体二次電池とその製造法
JP2759992B2 (ja) 固体二次電池の製造法
JPH0793149B2 (ja) 固体二次電池とその製造法
JPH02174077A (ja) 固体二次電池とその製造法
JPH02114462A (ja) 固体二次電池
JPH02162659A (ja) 固体二次電池の製造法
JPH0384869A (ja) 固体二次電池の製造法
JPH0384870A (ja) 固体二次電池の製造法
JPH02247979A (ja) 全固体二次電池およびその製造方法
JPH02114460A (ja) 固体二次電池の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees