JPH03149309A - 消音器 - Google Patents
消音器Info
- Publication number
- JPH03149309A JPH03149309A JP28969589A JP28969589A JPH03149309A JP H03149309 A JPH03149309 A JP H03149309A JP 28969589 A JP28969589 A JP 28969589A JP 28969589 A JP28969589 A JP 28969589A JP H03149309 A JPH03149309 A JP H03149309A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- muffler
- weight
- fibers
- muffler body
- molding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 27
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims abstract description 12
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 8
- 230000003584 silencer Effects 0.000 claims description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 3
- 238000004880 explosion Methods 0.000 claims description 2
- 239000012778 molding material Substances 0.000 abstract description 10
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 abstract description 4
- 239000000088 plastic resin Substances 0.000 abstract 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 12
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 10
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 5
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 3
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 3
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 3
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 2
- 239000012784 inorganic fiber Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 2
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 2
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 1
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 1
- 235000010582 Pisum sativum Nutrition 0.000 description 1
- 240000004713 Pisum sativum Species 0.000 description 1
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 1
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006082 mold release agent Substances 0.000 description 1
- 239000002667 nucleating agent Substances 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000306 polymethylpentene Polymers 0.000 description 1
- 239000011116 polymethylpentene Substances 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000012756 surface treatment agent Substances 0.000 description 1
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L terephthalate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)C1=CC=C(C([O-])=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000010456 wollastonite Substances 0.000 description 1
- 229910052882 wollastonite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Exhaust Silencers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は自動車、農業用機械、船舶などの内燃機関に装
着されて、該内燃機関の発生する排気ガスを通過させな
がら排気音を減衰させる消音器。
着されて、該内燃機関の発生する排気ガスを通過させな
がら排気音を減衰させる消音器。
特に軽自動車、はん用二輪車、船外機などの排気量の小
さい内燃機関用に好適な消音器に関するものである。
さい内燃機関用に好適な消音器に関するものである。
一般に内燃機関からの排気ガスを外部に直接排−1=
出すると、排気ガスが急激に膨張して大きな騒音を発す
るので、排気ガスの通路内に排気ガスの入口管と出口管
を有する空洞(以下マフラ一本体という)からなる消音
器を介挿して、ここで排気ガスを膨張させて排気ガスが
保有するエネルギーを消耗せしめることで排気音の低減
を図っている。
るので、排気ガスの通路内に排気ガスの入口管と出口管
を有する空洞(以下マフラ一本体という)からなる消音
器を介挿して、ここで排気ガスを膨張させて排気ガスが
保有するエネルギーを消耗せしめることで排気音の低減
を図っている。
かかるマフラー本体の基本構造としては膨張形、共鳴形
、吸収形などの方式があり、その材質として、従来は炭
素鋼またはステンレス鋼などの金属材料が使用されてい
る。
、吸収形などの方式があり、その材質として、従来は炭
素鋼またはステンレス鋼などの金属材料が使用されてい
る。
しかるに、従来のマブラー本体は炭素鋼またはステンレ
ス鋼などの金属材料會用いて構成されているため、排気
ガスの熱が金属材料に伝わり、マフラー本体の表面は高
温となる。このため、消音器の周辺の他の機器への熱影
響を防止するために消音器を大賽重のものにすることが
できない。また金属材料では加工上の制約があるため、
最適形状の消音器の製作が困難である。
ス鋼などの金属材料會用いて構成されているため、排気
ガスの熱が金属材料に伝わり、マフラー本体の表面は高
温となる。このため、消音器の周辺の他の機器への熱影
響を防止するために消音器を大賽重のものにすることが
できない。また金属材料では加工上の制約があるため、
最適形状の消音器の製作が困難である。
そこで、断熱性および耐熱性に優れ、しかも成形性に優
れたプラスチックにてマフラ一本体を成形することが考
えられるが、金属材料と比較し几場合、剛性の点におい
て若干省る之め、未だプラスチックをマフラ一本体に使
用することは提案されていない。
れたプラスチックにてマフラ一本体を成形することが考
えられるが、金属材料と比較し几場合、剛性の点におい
て若干省る之め、未だプラスチックをマフラ一本体に使
用することは提案されていない。
したがって、本発明の目的はマフラ一本体に耐熱性およ
び耐衝撃性に優れたプラスチックを使用して、大容量化
、軽量化さn之消音器を提供することにある。
び耐衝撃性に優れたプラスチックを使用して、大容量化
、軽量化さn之消音器を提供することにある。
本発明をてよれば、上記の目的は、内燃機関から発生す
る排気ガスをマフラ一本体に付随する入口管から出口管
へ通過させて、内燃機関の爆発にともなう排気騒音を消
音させる消音器において、該マフラー本体がマハ・状の
繊維補強材および熱可塑性樹脂から構成されている(以
下、成形材料と称する)消音器を提供することにより達
成される。
る排気ガスをマフラ一本体に付随する入口管から出口管
へ通過させて、内燃機関の爆発にともなう排気騒音を消
音させる消音器において、該マフラー本体がマハ・状の
繊維補強材および熱可塑性樹脂から構成されている(以
下、成形材料と称する)消音器を提供することにより達
成される。
本発明&Cf、−ける消音器のマフシー本体に使用され
る熱可塑性樹脂用の繊維補強材としては、例えば刀ラス
N1.紐、炙素繊維、金禰繊維、セラミック繊維などの
無機繊維ま之はポリビニルアルコール系繊維、ポリアリ
l/−1−繊維、アラミド繊維などの有機繊維が使用さ
れる。これらの繊維は凰独でま之は2種以上の組み合わ
ぜで用いることかでさる。マフラ一本体の耐熱性を高め
るうえで無機繊維を用いるのが好ましく、特にガラス繊
維を中いるのが好ましい。?:、れらの繊維の表面は熱
可塑性樹脂との接着性を向上させるために各種の表面処
理剤、例えばシランカップリング剤などで処理されてい
てもよい。繊維長は511111以上であることが好E
しく、100以上であることがより好ましい。
る熱可塑性樹脂用の繊維補強材としては、例えば刀ラス
N1.紐、炙素繊維、金禰繊維、セラミック繊維などの
無機繊維ま之はポリビニルアルコール系繊維、ポリアリ
l/−1−繊維、アラミド繊維などの有機繊維が使用さ
れる。これらの繊維は凰独でま之は2種以上の組み合わ
ぜで用いることかでさる。マフラ一本体の耐熱性を高め
るうえで無機繊維を用いるのが好ましく、特にガラス繊
維を中いるのが好ましい。?:、れらの繊維の表面は熱
可塑性樹脂との接着性を向上させるために各種の表面処
理剤、例えばシランカップリング剤などで処理されてい
てもよい。繊維長は511111以上であることが好E
しく、100以上であることがより好ましい。
繊維長が10〜100111mの範囲にある繊維を用い
るのが特に好ましい。繊維径は2〜50μの範囲、特に
5〜30μの範囲にあるのが好ましい。繊維は成形材料
中に10〜70重量%の範囲、特に20〜60重fチの
範囲で含有されていることが好ましい結果る与える。繊
維はフィラメントまたはストランドの形で用いら′n、
チョツプドストランドマット、コンテ仁ュアスストラン
ドマット、フィラメントマット、バインダーで繊維間が
固定されているマット、ニードリングによっである程贋
の絡まりを有するマットなどの形態にして用いられる。
るのが特に好ましい。繊維径は2〜50μの範囲、特に
5〜30μの範囲にあるのが好ましい。繊維は成形材料
中に10〜70重量%の範囲、特に20〜60重fチの
範囲で含有されていることが好ましい結果る与える。繊
維はフィラメントまたはストランドの形で用いら′n、
チョツプドストランドマット、コンテ仁ュアスストラン
ドマット、フィラメントマット、バインダーで繊維間が
固定されているマット、ニードリングによっである程贋
の絡まりを有するマットなどの形態にして用いられる。
繊維にはガラス短繊維などの繊維状物質、メルク、マイ
カ、ガラス71/−りなどのフレーク状フィラー、ガラ
スピーズ、カラスマイクロバルーン、炭酸カルシウムな
どの粒状フィラー。ウォラストナイトなどの針状フィラ
ーが混合さj−ていてもよい。
カ、ガラス71/−りなどのフレーク状フィラー、ガラ
スピーズ、カラスマイクロバルーン、炭酸カルシウムな
どの粒状フィラー。ウォラストナイトなどの針状フィラ
ーが混合さj−ていてもよい。
成形材料を形成する熱可塑性樹脂としては特に制限がな
いが、なかでもポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメ
チルペンテンなどのポリオレフイフ樹脂、ポリエチレン
テレフタレート、ポリブチI/ンテレフタレートなどの
ポリエステル樹脂、ナイロン6、ナイロン66、ナイロ
ン12などのポリアミド樹脂、ポリカーボネート樹脂、
ポリアセタール樹脂、ABS樹脂、ホリスチレン樹脂な
どが好1しく、経済性、耐熱性の面でポリオレフィン樹
脂、ポリエステル樹脂がより好ましい。なかテモポリブ
ロビレン、ポリエチレンテレフタレートが特に好捷しい
。これらの樹脂は変性していてもよく、単独でまたは二
種以上の組み合わせで用いられる。これらの樹脂には坤
々の特性を付与するための添加剤、例えば酸化防止剤、
難燃剤、加水分解防止剤、紫外線吸収剤、着色剤、結晶
化核剤、内部離型剤、滑剤などを配合することができる
。これらの樹ノ箔は使用形態に特1/iC*lJ限はな
いが、繊維が均一に混合される形態であ1ばよく、シー
ト状にして用いるのが好適である。
いが、なかでもポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメ
チルペンテンなどのポリオレフイフ樹脂、ポリエチレン
テレフタレート、ポリブチI/ンテレフタレートなどの
ポリエステル樹脂、ナイロン6、ナイロン66、ナイロ
ン12などのポリアミド樹脂、ポリカーボネート樹脂、
ポリアセタール樹脂、ABS樹脂、ホリスチレン樹脂な
どが好1しく、経済性、耐熱性の面でポリオレフィン樹
脂、ポリエステル樹脂がより好ましい。なかテモポリブ
ロビレン、ポリエチレンテレフタレートが特に好捷しい
。これらの樹脂は変性していてもよく、単独でまたは二
種以上の組み合わせで用いられる。これらの樹脂には坤
々の特性を付与するための添加剤、例えば酸化防止剤、
難燃剤、加水分解防止剤、紫外線吸収剤、着色剤、結晶
化核剤、内部離型剤、滑剤などを配合することができる
。これらの樹ノ箔は使用形態に特1/iC*lJ限はな
いが、繊維が均一に混合される形態であ1ばよく、シー
ト状にして用いるのが好適である。
本発明において用いらねる成形材料は、例えば繊維より
なるマントと熱可塑性樹脂よりなるシートを積重して熱
可塑性樹脂の融点捷友は軟化点り上の温度&′rc加熱
カロ圧すZ、ことにより繊維よりなるマットに熱可塑性
樹脂を含浸一体化せしめたのち、冷却することにより製
造することができる。
なるマントと熱可塑性樹脂よりなるシートを積重して熱
可塑性樹脂の融点捷友は軟化点り上の温度&′rc加熱
カロ圧すZ、ことにより繊維よりなるマットに熱可塑性
樹脂を含浸一体化せしめたのち、冷却することにより製
造することができる。
本発明においてマフシー本体を成形する方法と1、て(
,霊、例えは上記の成形材料と所定の大きさに裁断後、
熱可塑性樹脂ツ融点または軟化点以上の温度で加熱溶融
し、次いで熱可塑性樹脂のガラス転移点以上、融点捷之
は軟化点以下の温度に保たれたマフシー本体の金型の甲
に供給り、スタンビング成形する方法等がある。スタン
ピング成形は通常、金型温[110〜170℃1成形圧
力100〜300 Kf、成形時間30〜90秒間で実
施される。
,霊、例えは上記の成形材料と所定の大きさに裁断後、
熱可塑性樹脂ツ融点または軟化点以上の温度で加熱溶融
し、次いで熱可塑性樹脂のガラス転移点以上、融点捷之
は軟化点以下の温度に保たれたマフシー本体の金型の甲
に供給り、スタンビング成形する方法等がある。スタン
ピング成形は通常、金型温[110〜170℃1成形圧
力100〜300 Kf、成形時間30〜90秒間で実
施される。
従って本発明の消音器は従来の消音器に比べ安価な成形
加工費で成形することができる。また。マフラー本体の
内側面に断熱材を設けると更に断熱性が向上して好まし
い。
加工費で成形することができる。また。マフラー本体の
内側面に断熱材を設けると更に断熱性が向上して好まし
い。
不発明の消音器は成形後、穴あけ、切削、接着。
塗装などの後加工を適宜施すことができる。
以下、実施例により不発明を具体的に説明するが、本発
明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。な
お、772−本体の耐衝撃性は落球テストでその外観f
:観察することにより評価したO 実施例1 繊維長50■のガラステヨツブドストランドマ −ット
40重量−とポリエチレンテレフタレート60重量%と
からなる成形材料を所定の大きさに裁断し、300℃に
保った加熱炉の中に入れ、ボリエチレンテレフタレート
を充分溶融せしめたのち溶融した成形材料をすみやかに
160℃に保たれたマフラー本体の金型へ供給し、スタ
ンピング成形を行うことにより重さが22Of、肉厚2
111の二輪車用のマフラー本体を得た。成形圧力a2
00KF/−であり、成形時間は40秒であった。
明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。な
お、772−本体の耐衝撃性は落球テストでその外観f
:観察することにより評価したO 実施例1 繊維長50■のガラステヨツブドストランドマ −ット
40重量−とポリエチレンテレフタレート60重量%と
からなる成形材料を所定の大きさに裁断し、300℃に
保った加熱炉の中に入れ、ボリエチレンテレフタレート
を充分溶融せしめたのち溶融した成形材料をすみやかに
160℃に保たれたマフラー本体の金型へ供給し、スタ
ンピング成形を行うことにより重さが22Of、肉厚2
111の二輪車用のマフラー本体を得た。成形圧力a2
00KF/−であり、成形時間は40秒であった。
得られたマフラー本体の重量はそのマフラーと同一形状
の従来の鋼板製のマフラー本体の63チであった(37
重196の軽減化)。またこの7フラー本体の耐熱性を
評価するために、マフラー本体を150℃に保ったオー
ブンに2時間入れ取りだしたところ、外観の変化は全く
認められなかった。さらにこのマフラー本体の中央部に
50amの高さから1Kgの重さの鋼球な落下させたが
、外観は全く変わらなかった。
の従来の鋼板製のマフラー本体の63チであった(37
重196の軽減化)。またこの7フラー本体の耐熱性を
評価するために、マフラー本体を150℃に保ったオー
ブンに2時間入れ取りだしたところ、外観の変化は全く
認められなかった。さらにこのマフラー本体の中央部に
50amの高さから1Kgの重さの鋼球な落下させたが
、外観は全く変わらなかった。
実施例2
繊維長50鱈のガラスチョツプドストランドマット40
重量−とポリプロピレン60重量−とからなる成形材料
を所定の大きさに裁断し、240℃に保った加熱炉め中
に入れ、ポリプロピレンを充分溶融せしめたのち、溶融
した成形材料をす谷やかに、30℃に保たれたマフラー
本体の金型へ供給し、スタンピング成形を行うことによ
り、重さが200g、肉厚2箇の二輪車用の7フラー本
体を得た。成形圧力は200Kt/−であり、成形時間
は40秒であった。
重量−とポリプロピレン60重量−とからなる成形材料
を所定の大きさに裁断し、240℃に保った加熱炉め中
に入れ、ポリプロピレンを充分溶融せしめたのち、溶融
した成形材料をす谷やかに、30℃に保たれたマフラー
本体の金型へ供給し、スタンピング成形を行うことによ
り、重さが200g、肉厚2箇の二輪車用の7フラー本
体を得た。成形圧力は200Kt/−であり、成形時間
は40秒であった。
得られたマフラー本体の重量はその7フラー本体と同一
形状の従来の鋼板製のマフラー本体の57%であった(
43重量%の軽減化)。またこの7フラー本体について
実施例1と同様の耐熱テストおよび落球テストを行った
ところ、マフラー本体の外観に全く変化は認められなか
った。
形状の従来の鋼板製のマフラー本体の57%であった(
43重量%の軽減化)。またこの7フラー本体について
実施例1と同様の耐熱テストおよび落球テストを行った
ところ、マフラー本体の外観に全く変化は認められなか
った。
比較例1
ガラス繊維強化ポリエナレンテレフタレート樹脂(ガラ
ス繊維含有率40重量%)をシリンダー温匿が270〜
280℃であり、金型温度が160℃である射出成形機
に供給し、射出成形することによりマフラー本体を得た
。成形圧力を1400〜600 Kt/cIAであり、
実施例1におけるスタンピング成形圧力に比べ2〜3倍
の圧力を要した。
ス繊維含有率40重量%)をシリンダー温匿が270〜
280℃であり、金型温度が160℃である射出成形機
に供給し、射出成形することによりマフラー本体を得た
。成形圧力を1400〜600 Kt/cIAであり、
実施例1におけるスタンピング成形圧力に比べ2〜3倍
の圧力を要した。
得られたマフラー本体に対し実施例1と同様の耐熱テス
トおよび落球テストを行ったところ、マフラー本体の耐
熱性に問題はなかったが、落球によりマフラー本体が破
損した。
トおよび落球テストを行ったところ、マフラー本体の耐
熱性に問題はなかったが、落球によりマフラー本体が破
損した。
実施例3
実施例1で得られたマフラー本体lに入口管2゜作
出口管3を取り付けて第1図に示す消音器を製泰した。
この消音器を排気量が125 ccの二輪車に装着して
、24時間連続運転したが、7フラー本体の外観の変化
は全く認められなかった。また。
、24時間連続運転したが、7フラー本体の外観の変化
は全く認められなかった。また。
力(
従来の金属製の消音器に比べて、騒i減していることが
確認された。
確認された。
以上、詳細に説明したように1不発明の消音器は、マフ
ラー本体にマット状の繊維補強材および熱可塑性樹脂か
らなるスタンピング成形材料を用いていることから、耐
熱性および耐衝撃性に優れており、かつマフラー本体の
重量を軽減することができる0また消音器自体が極めて
軽量化される仁とから、二輪車、四輪車などの自動車等
に搭載−l〇− する際に有利でありiマフラー内部の構造を簡略化する
ことができ、コストの低減化にも寄与することができる
。
ラー本体にマット状の繊維補強材および熱可塑性樹脂か
らなるスタンピング成形材料を用いていることから、耐
熱性および耐衝撃性に優れており、かつマフラー本体の
重量を軽減することができる0また消音器自体が極めて
軽量化される仁とから、二輪車、四輪車などの自動車等
に搭載−l〇− する際に有利でありiマフラー内部の構造を簡略化する
ことができ、コストの低減化にも寄与することができる
。
第1図は本発明に係る消音器の一実施例を示す要部断面
図である。 1、マフラ一本体 2、入口管 3、出口管
図である。 1、マフラ一本体 2、入口管 3、出口管
Claims (1)
- 内燃機関から発生する排気ガスを、マフラー本体に付随
する入口管から出口管へ通過させて、内燃機関の爆発に
ともなう排気騒音を消音させる消音器において、該マフ
ラー本体がマット状の繊維補強材および熱可塑性樹脂か
ら構成されていることを特徴とする消音器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28969589A JPH03149309A (ja) | 1989-11-06 | 1989-11-06 | 消音器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28969589A JPH03149309A (ja) | 1989-11-06 | 1989-11-06 | 消音器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03149309A true JPH03149309A (ja) | 1991-06-25 |
Family
ID=17746550
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28969589A Pending JPH03149309A (ja) | 1989-11-06 | 1989-11-06 | 消音器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03149309A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007265999A (ja) * | 2007-05-02 | 2007-10-11 | Toyota Motor Corp | 燃料電池用マフラ |
US7730996B2 (en) | 2006-04-12 | 2010-06-08 | Ocv Intellectual Capital, Llc | Long fiber thermoplastic composite muffler system with integrated crash management |
WO2023136109A1 (ja) * | 2022-01-11 | 2023-07-20 | 三恵技研工業株式会社 | 排気マフラーの接続構造 |
-
1989
- 1989-11-06 JP JP28969589A patent/JPH03149309A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7730996B2 (en) | 2006-04-12 | 2010-06-08 | Ocv Intellectual Capital, Llc | Long fiber thermoplastic composite muffler system with integrated crash management |
JP2007265999A (ja) * | 2007-05-02 | 2007-10-11 | Toyota Motor Corp | 燃料電池用マフラ |
WO2023136109A1 (ja) * | 2022-01-11 | 2023-07-20 | 三恵技研工業株式会社 | 排気マフラーの接続構造 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6669265B2 (en) | Multidensity liner/insulator | |
CN103711546B (zh) | 复合排气元件 | |
CN101466928A (zh) | 具有一体化碰撞管理的长纤维热塑性复合消音器系统 | |
JP4129427B2 (ja) | 多密度インシュレータ型ライナ | |
JP2004502107A (ja) | 防音兼用断熱材 | |
BRPI0817446B1 (pt) | painel de veículo isolante acústico moldado e conformado e processo para fabricar o painel de veículo | |
US20130056299A1 (en) | Muffler for an exhaust system of vehicle | |
SE507286C2 (sv) | Självbärande, värme- och ljuddämpande beklädnad för förbränningsmotorer till motorfordon | |
JP5771985B2 (ja) | 複合成形体の製造方法 | |
KR20170076255A (ko) | 차량용 언더커버 및 그의 제조방법 | |
EP2177340B1 (en) | Lost core processs for producing hollow articles | |
JPH03149309A (ja) | 消音器 | |
US20050191921A1 (en) | Multidensity liner/insulator having reinforcing ribs | |
JP5990101B2 (ja) | 自動車パネル用成型製品 | |
US6715191B2 (en) | Co-texturization of glass fibers and thermoplastic fibers | |
WO2014066715A1 (en) | Thermoplastic composite muffler | |
JPH08224793A (ja) | 繊維強化樹脂成形品の製造方法 | |
JP3216470B2 (ja) | 繊維強化樹脂成形品およびその製造方法 | |
JP2880221B2 (ja) | エンジンカバー | |
US11339704B2 (en) | Exhaust subsystem with fiber pipe and method of forming fiber pipe | |
JPH0825537A (ja) | 成形フェルトおよびその製造方法 | |
KR102227943B1 (ko) | 고내열 및 강성 경량 섬유형 단열재 및 그의 제조방법 | |
JP2004292253A (ja) | 自動車用断熱材及びその製造方法 | |
JPH08226059A (ja) | 繊維強化樹脂成形品及びその製法 | |
KR101894725B1 (ko) | 고내열 부직포 시트 |