JPH03149103A - 工作機械の軸受装置 - Google Patents

工作機械の軸受装置

Info

Publication number
JPH03149103A
JPH03149103A JP1289239A JP28923989A JPH03149103A JP H03149103 A JPH03149103 A JP H03149103A JP 1289239 A JP1289239 A JP 1289239A JP 28923989 A JP28923989 A JP 28923989A JP H03149103 A JPH03149103 A JP H03149103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
labyrinth seal
bearing chamber
bearing
machine tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1289239A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Nakamura
敬 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOSHIN SEIKI KK
Original Assignee
TOSHIN SEIKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOSHIN SEIKI KK filed Critical TOSHIN SEIKI KK
Priority to JP1289239A priority Critical patent/JPH03149103A/ja
Publication of JPH03149103A publication Critical patent/JPH03149103A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/72Sealings
    • F16C33/76Sealings of ball or roller bearings
    • F16C33/80Labyrinth sealings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sealing Using Fluids, Sealing Without Contact, And Removal Of Oil (AREA)
  • Sealing Of Bearings (AREA)
  • Turning (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、工作機械、殊に、加工雰囲気が劣悪となり
がちな工作機械において、加工軸の軸受室内に加工雰囲
気の空気が侵入しないように工夫した工作機械の軸受装
置に関する。  −従来技術 研削盤においては、加工の際に水を使用するために、そ
の加工雰囲気(ワーク周辺の雰囲気をいう、以下同じ)
は、湿度100%以上の劣悪雰囲気となるのが普通であ
り、加工軸を支持するベアリングを、このような劣悪雰
囲気から保護するために、加工雰囲気と、ベアリングを
収納する軸受室との間は、シール機構によって仕切られ
ている。
かかる目的に使用するシール機構としては、ラビリンス
シールが最も一般的である。オーリングのような接触形
のシール部材は、加工軸の所要回転数が高いために、使
用することができないからである。
また、このとき、軸受室に、外部から圧力エアを導入し
、軸受室をいくぶん高圧力にすることによって、積極的
に、軸受室から加工雰囲気側に向かう空気流を作る手法
も知られており、この圧力エアにオイルミストを混入す
れば、ベアリングのミスト潤滑も同時に実現することが
できる。
なお、かかる技術は、研削盤に限らず、運転条杆が過酷
なために、ラビリンスシールを採用せざるを得ず、しか
も、加工の際に水や油を使用するあらゆる工作機械や、
その他の一般機械にも広く用いられている。
発明が解決しようとする課題 而して、かかる従来技術によるときは、機械の運転中は
よいとしても、機械を停止すると、ラビリンスシールの
ギャップを介して加工雰囲気の空気が軸受室にまで流入
し、軸受室の温度が低下するに従って軸受室内に結露を
生じ、ベアリングの寿命を不当に低下せしめる事故が往
々にして発生するものである。機械の運転中は、回転軸
の回転によって生じる遠心力のために、ラビリンスシー
ルの前後の圧力は、軸受室の方が加工雰囲気のそれより
いくぶん低くなっており、機械を停止すると、この圧力
差が失われ、加工雰囲気の高湿空気が軸受室へ流入して
しまうからである。
軸受室に圧力エアを導入する形式のものでは、かかる呼
吸作用による事故の発生のおそれはないが、十分清浄な
圧力エア源が必要となるために、設備費や運転費が過大
となるという欠点がある。
そこで、この発明の目的は、かかる従来技術の問題に鑑
み、ラビリンスシールと軸受室との間に、機外空気を導
入する空気導入路を設けることによ?て、圧力エアを使
用することなく、軸受室内の結露に基づ(ベアリングの
早期破損事故を確実に防止することができる工作機械の
軸受装置を提供することにある。
課題を解決するための手段 かかる目的を達成するためのこの発明の構成は、加工雰
囲気と軸受室とを仕切るラビリンスシールと、ラビリン
スシールと軸受室との間の空気抵抗を高める抵抗手段と
、ラビリンスシールと抵抗手段との中間部に機外空気を
導入する空気導入路とを備えることをその要旨とする。
なお、ラビリンスシールの回転部材には、加工雰囲気側
に向かう空気流を発生させるための送風手段を形成して
もよく、さらに、空気導入路は、エア配管を接続可能と
してもよい。
作用 而して、この構成によるときは、回転軸を回転すると、
ラビリンスシールの部分には、遠心力により、加工雰囲
気に向かう空気流が発生するが、このとき、ラビリンス
シールと軸受室との間には抵抗手段が存在するから、空
気導入路を介して、機外空気がラビリンスシールと抵抗
手段との中間部に導入され、軸受室の圧力は殆ど低下し
ない。
したがって、機械の運転を停止しても、加工雰囲気の高
湿空気が軸受室に流入するおそれがない。
ラビリンスシールの回転部材側に送風手段を形成すれば
、この送風手段は、前述の遠心力による− 空気流の発
生を助長するように作用するので、ラビリンスシールの
シール性を向上することができるとともに、空気導入路
を介する機外空気の流入量も増大するので、ラビリンス
シール部分における水滴やスラツグの付着・堆積等をよ
く防止することができる。
空気導入路にエア配管を接続できるようにすれば、空気
導入路に、たとえば、一般的な工場エアを導入すること
により、ラビリンスシールのシール性を一層向上するこ
とが可能である。
実施例 以下、図面を以って実施例を説明する。
工作機械の軸受装置は、回転部材11aと固定部材11
bとを組み合わせてなるラビリンスシール11と、抵抗
手段としてのフェルトパツキン12と、空気導入路13
とを備えてなる(第1図) 0ただし、ここでは、回転
軸にとして、心無し研削盤の砥石車軸を例示する。
回転軸には、両持ち軸であるものとし、その図示しない
側の他端は、第1図とほぼ同様の軸受装置を介して軸支
されるとともに、駆動源に連結されている。回転軸Kに
は、ブラケットに1を介し、砥石に2が装着される。ま
た、砥石に2の周囲空間は、加工雰囲気Aとなっており
、加工雰囲気Aは、固定フレームFと図示しない力バー
部材とによって覆われた閉鎖空間である。
回転軸にの軸端には、ベアリングナツトに3を介し、ベ
アリングに4が嵌着されている。ベアリングに4は、固
定フレームFに対し、ベアリングケースFlを介して取
り付けられており、ベアリングケースFlは、キャップ
F2によって閉じられ、その内部には軸受室Bが形成さ
れている。
ラビリンスシール11は、回転軸にと一体に回転する回
転部材11aと、ベアリングケースFlに固定された固
定部材11bとからなり、両者に形成した異径の環状突
部を互いに交錯させることにより、シール用の迷路状の
ギャップllcを形成している。ただし、回転部材11
a1固定部材11bは、図示以外の任意の形状のもので
よいものとし、したがって、ギャップllcの具体的な
形状も問わないものとする。
フェルトパツキン12は、回転軸にとラビリンスシール
11の固定部材11bとの間に介装されている。フェル
トパツキン12の介装位置は、ラビリンスシール11の
ギャップllcの軸受室B側の端部に相当する位置にな
っている。
空気導入路13は、ベアリングケースFlを貫通する一
次導入路13aと、ラビリンスシール11の固定部材1
1bを貫通する二次導入路13bとを、ベアリングケー
スFlと固定部材11bとの固着面に形成した環状の連
絡路13cを介して連通してなる。一次導入路13aは
機外に開口し、二次導入路13cは、固定部材11bの
内周面に斜めに開口し、後者の開口位置は、フェルトハ
ツキン12の直近の加工雰囲気A側となっている。すな
わち、空気導入路13は、実質的に、機外と、ラビリン
スシール11とフェルトパツキン12との中間部とを連
通している。なお、一次導入路13a、二次導入路13
bは、それぞれ、図示に拘らず、必要に応じて任意の数
を設けることができるものとする。
いま、回転軸Kを高速回転すると、ラビリンスシール1
1のギヤ・ツブllc中には、遠心力により、加工雰囲
気Aに向かう空気流が発生する。このとき、加工雰囲気
Aと反対側のギャップllcの端部は、フェルトパツキ
ン12を介して軸受室Bに連通ずる他、空気導入路13
を介して機外にも連通しているが、フェルトパツキン1
2は、そこを流れる空気流に対して大きな空気抵抗を示
すので、ギャップ11c内の空気流は、専ら空気導入路
13を介して流入する機外空気により、回転軸Kが回転
する限り持続して存在し、ラビリンスシール11のシー
ル性を維持することができる。
また、軸受室B内の空気は、殆ど排出されることがなく
、したがって、回転軸Kを停止しても、軸受室Bに高湿
空気が吸引されることもない。仮に、ベアリングに4等
の温度が低下し、いくらかの空気が、フェルトパツキン
12を通して軸受室Bに流入するとしても、一般にラビ
リンスシール11のギャップllcの空気抵抗は、空気
導入路13のそれより格段に大きいので、流入空気の大
部分は、空気導入路13を介する機外空夙となり、軸受
室B内に有害な結露が生じることはない。
以上の説明において、フェルトパツキン12は、ラビリ
ンスシール11と軸受室Bとの間の空気抵抗を高めるた
めの抵抗手段として作用する。したがって、このものは
、特に微少なギャップに代えることができ、さらには、
特に微少な迷路状のギャップを有する第2のラビリンス
シールとしてもよいものとする。また、有害な発熱を生
じない限り、フェルト以外の適当な材料からなるパツキ
ンであってもよいことは勿論である。
他の実施例 ラビリンスシール11の回転部材11aには、回転軸K
が回転するとき、加工雰囲気A側に向かう空気流をギャ
ップllc内に機械的に発生させるためのねじ部11d
を形成することができる(第2図)。遠心力による空気
流に加えて、ねじ部ildによる空気流が生じるので、
ラビリンスシール11のシール性を向上することができ
る。
なお、ねじ部lidは、回転部材11aの表面に対し、
任意の複数個所に形成してもよく、また、ねじ部lid
に代え、所定方向に空気流を発生させ得る適当な突部ま
たは凹部を設けてもよい。すなわち、これらのねじ部1
1d、突部、凹部は、回転軸にの回転により、ギャップ
llc内に所定方向の空気流を生じさせる送風手段を形
成するから、その機能を実現できる限り、形態は任意で
ある。
空気導入路13は、エア配管Pを接続可能とすることも
できる(同図)。エア配管Pは、たとえばニップルpt
を介して接続すればよく、これを介して工場エアを導入
することにより、ギャップ11c内に積極的に空気流を
作ることができる。
なお、このときも、フェルトパツキン12があるために
、軸受室B内には殆ど空気の流入がないから、エア源と
しては、格別清浄なものとする必要はない。
発明の効果 以上説明したように、この発明によれば、ラビリンスシ
ールと軸受室との中間部に機外空気を導入する空気導入
路を設けるとともに、¥ラビリンネシールと軸受室との
間の空気抵抗を高める抵抗手段を設けることによって、
機械を停止しても、加工雰囲気の高温空気が軸受室に流
入することを有効に排除することができるから、軸受室
内に結露が生じることによるベアリングの早期破損事故
を適確に防止することができる上、圧力エアを使用する
ことなく、ラビリンスシールのシール性の向上も併せ実
現することができるという優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例を示す全体構成図である。 第2図は、他の実施例を示す第1図相当の要部構成図で
ある。 A・・・加工雰囲気 B・・・軸受室 P・・・エア配管 11・・・ラビリンスシール 11a・・・回転部材 13・・・空気導入路 特 許 出 願 人     東振精機株式会社  代
理人弁理士    松田忠秋 −一]8”検量 し//A

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)加工雰囲気と軸受室とを仕切るラビリンスシールと
    、該ラビリンスシールと軸受室との間の空気抵抗を高め
    る抵抗手段と、前記ラビリンスシールと抵抗手段との中
    間部に機外空気を導入する空気導入路とを備えてなる工
    作機械の軸受装置。 2)前記ラビリンスシールの回転部材には、加工雰囲気
    側に向かう空気流を発生させるための送風手段を形成す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の工作機
    械の軸受装置。 3)前記空気導入路は、エア配管を接続可能であること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項または第2項記載の
    工作機械の軸受装置。
JP1289239A 1989-11-07 1989-11-07 工作機械の軸受装置 Pending JPH03149103A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1289239A JPH03149103A (ja) 1989-11-07 1989-11-07 工作機械の軸受装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1289239A JPH03149103A (ja) 1989-11-07 1989-11-07 工作機械の軸受装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03149103A true JPH03149103A (ja) 1991-06-25

Family

ID=17740581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1289239A Pending JPH03149103A (ja) 1989-11-07 1989-11-07 工作機械の軸受装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03149103A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07132792A (ja) * 1993-03-12 1995-05-23 Trw Repa Gmbh 自動車の運転手側ガスバッグ拘束装置
JP2008122332A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Topcon Corp レーザ測量機
JP2008185203A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Jtekt Corp 回転軸のシール装置
JP2008256172A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Tamagawa Seiki Co Ltd 燃料流量制御装置
CN103277523A (zh) * 2013-05-09 2013-09-04 沙迪克株式会社 防水结构
JP2016034694A (ja) * 2015-11-24 2016-03-17 日本精工株式会社 スピンドル装置
CN110860702A (zh) * 2019-11-27 2020-03-06 重庆宏钢数控机床有限公司 动密封式主轴箱

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07132792A (ja) * 1993-03-12 1995-05-23 Trw Repa Gmbh 自動車の運転手側ガスバッグ拘束装置
JP2008122332A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Topcon Corp レーザ測量機
JP2008185203A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Jtekt Corp 回転軸のシール装置
JP2008256172A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Tamagawa Seiki Co Ltd 燃料流量制御装置
CN103277523A (zh) * 2013-05-09 2013-09-04 沙迪克株式会社 防水结构
JP5579901B1 (ja) * 2013-05-09 2014-08-27 株式会社ソディック 回転軸貫通部の防水構造
JP2016034694A (ja) * 2015-11-24 2016-03-17 日本精工株式会社 スピンドル装置
CN110860702A (zh) * 2019-11-27 2020-03-06 重庆宏钢数控机床有限公司 动密封式主轴箱

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6419233B2 (en) Shaft seal assembly
JPS60157570A (ja) 軸封装置
US6234489B1 (en) Bearing isolator
CN201269310Y (zh) 高速电主轴的均匀吹气装置
CN101526135A (zh) 迷宫复合式机械密封装置
JP2006336826A (ja) 静圧気体軸受スピンドル
JPH03149103A (ja) 工作機械の軸受装置
JP2005520107A (ja) 回転フィードスルー
JPH084776A (ja) 軸受密封装置
JPS5821085B2 (ja) カイテンコウグノ カカイテンボウシソウチ
JP4867682B2 (ja) 回転軸のシール装置
JP3451210B2 (ja) 空圧回転装置のシール構造
JP2007010057A (ja) 静圧気体軸受スピンドル
JP2005521005A (ja) スピンドル用密封装置
EP3862598B1 (en) Shaft-sealing arrangement
JPH07239040A (ja) 回転軸の密封装置
WO2019188621A1 (ja) 軸受装置の冷却構造
US11572952B2 (en) Shaft sealing arrangement
JP2020151823A (ja) 工作用の回転機器
CA3120292C (en) Shaft-sealing arrangement
CN220600446U (zh) 一种摇篮工作台的气密封结构
KR200243321Y1 (ko) 에어샌더
JPH0557530U (ja) 回転機軸受の油漏れ防止装置
CN201944263U (zh) 一种复合减压液体密封结构
JP3870473B2 (ja) 工作機械用主軸への切削用流体供給装置