JPH03148939A - パケット送信装置 - Google Patents

パケット送信装置

Info

Publication number
JPH03148939A
JPH03148939A JP1286242A JP28624289A JPH03148939A JP H03148939 A JPH03148939 A JP H03148939A JP 1286242 A JP1286242 A JP 1286242A JP 28624289 A JP28624289 A JP 28624289A JP H03148939 A JPH03148939 A JP H03148939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
transmission
packet
input
pulse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1286242A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Akashi
明石 文雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP1286242A priority Critical patent/JPH03148939A/ja
Publication of JPH03148939A publication Critical patent/JPH03148939A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はパケット送信装置に関し、特に流量規制が可能
なパケット送信装置に関する。
〔従来の技術〕
従来のパケット送信装置では一送信したパケットに対す
る受信側からの可否の応答により後続パケットの送信の
可否を判断するよう流量制御している。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来とパケット送信装置では、流量制御時に送
信装置における処理量の増加により高速な伝送が不可能
になるという欠点がある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明のパケット送信装置は、入力バゲットを伝送路に
送出する送信回路と、前記パケットを送信するごとにパ
ルスを発生する少くとも1回のパルス発生回路と、各該
パルス発生回路に接続されたディジタルフィルタと、該
ディジタルフィルタと、該ディジタルフィルタの出力信
号とあらかじめ定められた値とをそれぞれ比較する少な
くとも1個の比較回路と、該比較回路で前記ディジタル
フィルタの出力値があらかじめ定められた値を越えたと
判断された場合に対応する前記パケットの内容を廃棄す
る制御バスとを備えている。
〔実施例〕
次に、本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明第1の実施例のブロク図である。同図に
おいて、端子lからパケットが入力される。端子1には
端末、パケット中継装置、パケット交換機などが接続さ
れる。入力されたパケットは送信回路に入力される。送
信回路2に於いて後述のごとく送信可能状態にあれば、
パケットを端子3を介して伝送路に出力する。送信回路
3からの出力は、分岐してパルス発生回路5にも、入力
される。パルス発生回路5は、パケットが入力するごと
に一定のパルスを出力する。出力されたパルスは、ディ
ジタルフィルタ6に入力される。
ディジタルフィルタは、例えば第2図に示すごとく加算
機60.遅延機61.乗算機62から成る1次フィルタ
で構成され、入力の平滑化効果を持つ、この平滑出力信
号は、端子4に接定された一定値と比較回路7にて比較
される。もしも平滑出力が一定値を上回る場合に既に決
められた以上のトラビックが入力されたと判断し、送信
不能状態とする。さもなければ送信可能状態と判断する
この比較出力送信号は送信回路2に入力され、送信回路
2は、送信不能状態時に入力されたパケットを廃棄し、
送信可能状態時に入力されたパケットは直ちに端子3を
介して出力する。
第3図は本発明の第2の実施例のブロック図である。本
実施例は、第1の実施例における端子1および送信回路
2の間に一時記憶用の記憶回路8を介設した構成を有す
る。端子1から入力されたパケットは記憶回路8に入力
される。記憶回路8に於いて後述のごとく送信可能状態
にあればパケットを送信回路2へ出力さる。送信回路2
に入力したパケットは端子3を介して伝送路に出力する
。送信回路2からの出力は分岐しパルス発生回路5にも
入力される。出力されたパルス、ディジタルフィルタ6
に入力される。ディジタルフィルタは6の平滑出力は端
子4に設定された一定値と比較回路7にて比較される。
もしも平滑出力が一定値を上回る場合には、既に決めら
れた以上のトラヒックが入力されたと判断し、送信不能
状態とする。さもなければ送信可能状態と判断する。こ
の比較出力は記憶回路8に入力され、記憶回路8におい
ては送信不能状態時にはパケットの出力が禁止され、送
信可能状態時には記憶されたパケットが順次出力される
第4図は本発明の第3の実施例のブロック図である。本
実施例は第1の実施例におけるパルス発生回路5の出力
パルス複数分岐(2分岐)して、パケットの短時間及び
長時間での各平均情報量により流量規制できるようにし
た構成を有する。すなわちパルス発生回路5から出力さ
れたパルスは、ディジタルフィルタ61.62に入力さ
れる。単位時間当たりの送信情報量は、例えば1ミリ秒
以内に送りうるパケット数は10個以内、1秒以内に送
り得るパケット数は1000個以内という指定の方法が
とられる。比較的周期的に発生するパケットに対しては
、長い時間の平均情報量にて規制し得るが、バースト的
に発生するものに対して長時間平均のみを与えると、短
時間にバースト的に発生したものを平均化することによ
り、送信時間が長くかかりすぎる、あるいは逆に一時的
に多数のパケットを送出してしまうことにより網全体と
して許容し得るトラッヒク量を越えてしまう等の弊害が
生ずる。そこで、より短時間の平均を考慮することによ
り網の流量を一層精密に制御し得る。このような単位時
間の違いはディジタルフィルタ61.62の時定数の違
い、すなわち第2図における乗数αの値の違いにより表
せれる。ディジタルフィルタ61.62の平滑出力信号
は、それぞれ端子41.42に設定された一定値と比較
回路71.72にて比較される。もしも平滑出力のうち
どえかが一定値を上回る場合には、既に決められた以上
のトラヒックが入力されたと判断し、送信不能状態とす
る。さもなければ送信可能状態と判断する。この各比較
出力は送信回路2に入力され、送信回路2においては送
信子能状憇時に入力されたパケットは廃棄され、送信可
能状態時に入力されたパケットは直ちに端子6を介し出
力される。
第5図は本発明の第4の実施例のブロック図である。本
実施例は、第1の実施例における入力パケットを仮想回
線ごとに分岐して、おのおの流量規制できるようにした
改正を有する。すなわち、端子1から入力されたパケッ
トは識別分岐回路9に入力される。入力パケットのフォ
ーマットには仮想回線識別番号が含まれており、識別分
岐回路9においてはこの仮想回線識別番号を解読し、該
当する出録分岐される。分岐された各出力は、それぞれ
記憶回路81および記憶回路82に入力し一時記憶され
る。各記憶回路81.82に於いて後述のごとく送伝可
能状態にあれば、パケットを出力する。記憶回路81.
82の各出力は送信回路20に入力し、送信回路20に
てバス結合され端子3を介して伝送路に出力する。記憶
回路81.82からの出力はそれぞれパルス発生回路5
1.52にも入力されており、パルス発生回路51.5
2はベケットが入力するごとに一定のパルスを出力する
。出力されたパルスは、それぞれディジタルフィルタ6
1.62に入力される。ディジタルフィルタ61.62
の平滑出力は端子41および42に設定された一定値と
比較回路71および72にて比較される。もしも平滑出
力が一定値を上回る場合には、既に決められた以上のト
ラビックが入力されたと判断し、当該記憶回路を送信不
能状態とする。さもなければ送信可能状態と判断する。
この各比較出力はそれぞれ記憶回路81および82に入
力され記憶回路81゜82においては送信不能状態であ
ればパケットの出力は中断され、他出力ととの調停のも
と順次端子3を介して出力される。
〔発明の効果〕
以上説明した通り本発明は、パケットの送信量を計測す
ることにより簡単な流量制御を与え、よって流量が多い
高速なパケット伝送網を構成できる効果をもつ。
図面の簡単な説明 第1図〜第5図は本発明の実施例を示すブロック図であ
る。
1.3.4.41.42−・・端子、2,20−・・送
信回路−5,51,52−・パルス発生回路、6゜61
.62−−・ディジタルフィルタ、7,71゜72・・
・比較回路、8,81.82・・・記憶回路、9・−・
識別分岐回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 入力パケットを伝送路に送出する送信回路と、前記パケ
    ットを送信するごとにパルスを発生する少くとも1回の
    パルス発生回路と、各該パルス発生回路に接続されたデ
    ィジタルフィルタと、該ディジタルフィルタと、該ディ
    ジタルフィルタの出力信号とあらかじめ定められた値と
    をそれぞれ比較する少なくとも1個の比較回路と、該比
    較回路で前記ディジタルフィルタの出力値があらかじめ
    定められた値を越えたと判断された場合に対応する前記
    パケットの内容を廃棄する制御パスとを備えていること
    を特徴とするパケット送信装置。
JP1286242A 1989-11-02 1989-11-02 パケット送信装置 Pending JPH03148939A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1286242A JPH03148939A (ja) 1989-11-02 1989-11-02 パケット送信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1286242A JPH03148939A (ja) 1989-11-02 1989-11-02 パケット送信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03148939A true JPH03148939A (ja) 1991-06-25

Family

ID=17701824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1286242A Pending JPH03148939A (ja) 1989-11-02 1989-11-02 パケット送信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03148939A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03280754A (ja) * 1990-03-29 1991-12-11 Nec Corp パケット端末装置
WO2012046286A1 (ja) * 2010-10-04 2012-04-12 エンパイア テクノロジー ディベロップメント エルエルシー 情報処理装置およびプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03280754A (ja) * 1990-03-29 1991-12-11 Nec Corp パケット端末装置
WO2012046286A1 (ja) * 2010-10-04 2012-04-12 エンパイア テクノロジー ディベロップメント エルエルシー 情報処理装置およびプログラム
JP5180368B2 (ja) * 2010-10-04 2013-04-10 エンパイア テクノロジー ディベロップメント エルエルシー 情報処理装置、パケット通信方法、課金方法、及びプログラム
US9087351B2 (en) 2010-10-04 2015-07-21 Empire Technology Development Llc Flat rate pricing with packet-frequency-aware billing system for mobile broadband communication

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5042029A (en) Congestion control method and apparatus for end-to-end packet communication
US6222825B1 (en) Arrangement for determining link latency for maintaining flow control in full-duplex networks
US7061866B2 (en) Metered packet flow for packet switched networks
US5157657A (en) Communications method for a shared-medium communications method
JP3207879B2 (ja) 仮想接続の良さを求めるための方法および回路装置
JP2995414B2 (ja) バッファされたデータパケットを通信ネットワーク上に送信する方法及びシステム
US5285199A (en) Method and apparatus for in-band data transmission
US6680910B1 (en) Network interface unit
US4707830A (en) Token passing LAN using a plurality of tokens
US7130271B1 (en) Relaying apparatus
US20020034163A1 (en) Regulation method and apparatus for ATM cell delay variation
JPH03148939A (ja) パケット送信装置
US4667322A (en) Method and apparatus for local area networks
JPH03270432A (ja) ローカル・エリア・ネットワーク
JPH03147443A (ja) パケット多重化装置
JPH03280754A (ja) パケット端末装置
JP2655437B2 (ja) パケット受信装置
JPH03235448A (ja) Atmセル多重方式
KR960015605B1 (ko) 비동기전달모드 단말기에서 전파지연에 따른 전송속도의 제어가 가능한 셀 송신장치 및 셀 송신 제어방법
JPS59127450A (ja) 伝送制御方式
JP3434687B2 (ja) データ送信方法および装置
JP2715137B2 (ja) 通信網制御方式
WO1996013925A1 (en) Communications protocol
JPH0927826A (ja) 送信速度最適化装置及び輻輳制御装置
JP2836588B2 (ja) 通信装置の管理データ収集方法とその装置