JPH03146887A - 荷電粒子線を用いた磁場測定装置 - Google Patents

荷電粒子線を用いた磁場測定装置

Info

Publication number
JPH03146887A
JPH03146887A JP1282956A JP28295689A JPH03146887A JP H03146887 A JPH03146887 A JP H03146887A JP 1282956 A JP1282956 A JP 1282956A JP 28295689 A JP28295689 A JP 28295689A JP H03146887 A JPH03146887 A JP H03146887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic field
sample
particle beam
charged particle
electron beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1282956A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Fukuhara
悟 福原
Hiroyuki Shinada
博之 品田
Shigemitsu Kiyofuji
繁光 清藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1282956A priority Critical patent/JPH03146887A/ja
Priority to US07/607,351 priority patent/US5111141A/en
Publication of JPH03146887A publication Critical patent/JPH03146887A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/302Contactless testing
    • G01R31/305Contactless testing using electron beams
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/0213Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using deviation of charged particles by the magnetic field

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野] 本発明は、荷電粒子線装置を用いた磁場測定装置に係り
、特に、試料端面に生ずる磁界または電界を定量的に測
定することのできる磁場測定装置に関する。 【従来の技術) 計算機用磁気ディスク装置、磁気テープ装置及び、VT
R等の磁気記録装置の高密度化の進展は著しく、これら
の装置に用いられる磁気ヘッドの高性能化が要請されて
いる。高密度の磁気記録を達成するためには、急峻な記
録磁界分布を有する狭トラツクの磁気ヘッドが必要とな
る。磁気ヘッドのトラック幅の減少に伴って、トラック
幅方向の漏洩磁界による隣接1〜ラツクへのにじみ許き
が問題となり、トラック幅方向への漏れ磁界の小さいヘ
ッドの開発が必要となっている。このような高密度記録
に適したヘットを開発するには、ヘッドから発生する記
録磁界の分布を詳細に測定できる装置の開発が重要であ
る。 磁気ヘッドの記録磁界分布を測定する方法として、電子
ビームを磁気ヘッドのギャップの近傍を通過させ、電子
ビームが磁界によりローレンツ力を受は偏向されること
を利用して、磁界分布を測定する方法が知られている。 さらに、磁界の三次元分布を測定するためには、磁界を
発生する試料を同転させながら、電子ビームを走査し、
磁界による電子ビームの偏向量を位置検出器により検出
し、その位置変化から漏洩磁界を逆算し、データとして
計算機等に記憶する。そして、このデータを基にして、
コンピュータ断層映像法(Co m pul;ed  
Tomography;以下c′rと略す)を用いて計
算し、もとの磁界分布を再構成する方法が取られている
。 このような三次元の磁界分布の測定を試みた例が、第4
9回応用物理学会学術講演予稿集P559 (1988
年10月)、及び、アイ、イー、イ、イー、トランザク
ション オン マグネチックス、エム ニー ジー21
.(1985年)1593頁から1595頁(IEEE
、Trans。 MagnCt ies、MAG21.(1985)pp
1593〜1595)に述べられている。 【発明が解決しようとする課題1 磁気ヘッドの漏洩磁界の二次元測定は、磁気へラドギャ
ップ最近傍を測定することが要求されている。このため
には、電子ビームを磁気ヘッドにできるだけ接近させて
入射する必要がある。このことは、電子ビームの位置制
御及び、試料ステージの高精度化が必要となる。また、
三次元測定のCT法においても、試料を180度回転さ
せながら、各角度において電子ビームを磁気ヘッドにで
3− きるだけ接近させて測定する必要がある。このため同転
角度の精度はもちろんのこと、180度の同転により、
三次元x、y、z方向の高精度化が要求される。このス
テージ精度が最終的な三次元磁界分布の測定精度を決め
ている。特に、試料表面のミクロン領域に一次電子線を
通過させるため、ステージの回転により、電子ビームと
試料とのZ方向の位置関係が変化すると、電子ビームは
試料に衝突し、測定できなくなる。 本発明の目的は、この試料と電子−ビームの位置関係を
常時検出し、電子ビームと試料の衝突を防止する手法を
提供するものである。 【課題を解決するための手段】 本発明は、−ヒ記目的を達成するために、一次荷電粒子
線と試料との位置関係を検+(11L、その信号に基づ
いて、電子ビームの走査位置を変更する方法、または、
その信号に基づいて、試料ステージの位置関係を変更す
る方法により、一次荷電粒子線と試料の衝突を防止した
ものである。
【作用] 本発明の原理を第2図によって説明する。 細く絞られた一次電子ビーム2を磁気ヘッド5のしゆう
動面に水平に入射させると、一次電子ビーム2は磁気ヘ
ッド5の漏洩磁界強度に比例して偏向され、半導体装置
検出素子6に入射する。この時、磁気ヘッド5の漏洩磁
界をか零とした時に。 一次電子ビーム2を半導体装置検出素子6の真中に入射
するようにあらかじめ調整しておくと、半導体装置検出
素子6上の位置変位ΔX、△Zが磁気ヘッド5の漏洩磁
界強度に比例することとなる。 この半導体装置検出素子6の出力電流と位置変位の関係
は次の式で表わせる。 ΔX=C(I□−I3)/ (I工+I3)Δz=c 
(r2−■、)/ (I2+r、)ここで、Cは定数で
ある。 従って、この半導体装置検出素子6の出力電流を測定す
れば、磁気ヘッドの漏洩磁界強度を測定することができ
る。また、この出力電流と一次電子ビームの入射電流の
関係は、Io=I、+I2+I3+T、=KIt、とな
り、一次電子ビームの入射電流■5に比例している。K
は定数で約50である。 以上の原理に基づいて磁気ヘッドの漏洩磁界を測定する
訳であるが、発明が解決しようとする課題の項で述べた
ように、測定領域は、できるだけヘッド近傍が望ましい
。このため、磁気ヘッドと二次電子ビームをできるだけ
近づけることが必要となり、試料ステージまたは、走査
領域を高精度に移動させて実施する。そこで本発明は、
以下の方式を用いて行う。 第2図より明らかなように、一次組子ビーム2が試料で
ある磁気ヘッド5に衝突すると、半導体装置検出素子6
には、一次組子ビーtx 2が入射できなくなり、半導
体装置検出素子6の出力電流は零となる。従って、この
半導体装置検出素子6の出力電流を制御信号として、磁
気ヘッド5と二次電子ビーム2の位置関係の制御に使用
すれば、できるだけ磁気ヘッド5近傍に寄せて二次電子
ビーム2を入射させることができる。 【実施例1 以下、本発明の一実施例を第1図により説明する。 電子銃1から放出した一次電子線2は、対物レンズ4に
より、細く収束され試料である磁気ヘッド5の前面(磁
気ヘッド5ギヤツプからZ軸方向に数ミクロンの位置)
に入射される。磁気ヘッド5には、任意のコイル電流が
供給されているため、そのギャップから漏洩磁界が発生
する。入射した一次電子線は、この漏洩磁界により、所
定の角度の偏向を受け、半導体装置検出素子6に入射す
る。 作用の項で説明したように、この偏向量を位置情報に変
換し、半導体装置検出素子の出力電流として検出する。 更に、磁界検出口路7により、磁界情報に変換し中央処
理口M13に入力する。このようにして、磁気ヘッド5
の漏洩磁界を測定することができる。 次に、電子ビームを磁気ヘッド5に最接近させて測定す
る手法を述べる。中央処理回路13の指令により、モー
タ制御回路12を経由し、Z軸モータ11を勅かし、磁
気ヘッド5を電子ビームに接近させる。Z軸モータ11
は、ステップモータで構成されるため、任意のパルス数
をモータ制御回路12より送信すれば任意の距離接近さ
せることができる。従って、Z軸方向に磁気ヘッド5を
動かしながら、半導体装置検出素子6の出力電流を検出
する。そして、その出力電流が零になるまで磁気ヘッド
5を二次電子ビーム2に接近させる。 出力電流が零になった瞬間が丁度磁気ヘッド5と電子ビ
ーム2が衝突した時である。従って、出力電流が零にな
ったら、今度は、Z軸モータを逆に1パルスだけ動かし
、電子ビー11の衝突を避ける。 この状態が電子ビーム2と磁気ヘッド5が最も接近した
状態となる。 上述した実施例は、前記検出素子6の検出信号を2軸モ
ータ11にフィードバックしたが、同様に走査制御回路
8にフィードバックしても実施できる。走査制御回路8
はディジタルスキャンを実施しているため任意の位置に
電子ビーム2を入射させることができる。半導体装置検
出素子の出力電流を検出しながら、走査の位置(Z軸方
−1)を順次、1ビツトづつ変更し、磁気ヘッド5に接
近させる。そして、半導体装置検出素子6の出力電流が
零なったら、接近させるのをやめ、1ビット前に戻す。 この状態が最も磁気ヘッド5に接近したことになる。 本実施例では、半導体装置検出素子6の出力電流を用い
て磁気ヘッド5もしくは電子ビーム2を制御したが、一
次組子が試料に衝突したときに発生する二次電子信号を
検出して、制御信号としても実現できる。 例えば、第2図に示すように、磁気ヘッド5の上方に、
二次電子検出器14を設置する。一次組子線が磁気ヘッ
ド5に衝突すると、二次電子(図示路)が発生する。こ
の二次電子を捕獲し、中央処理回路(図示路)に入力し
制御信号とする。そして、この二次電子信号量が零にな
るように、試料ステージ(図示路)または、走査系(図
示路)にフィードバックすれば、磁気ヘッド5を電子ビ
ームに最接近させることができる。 更に、試料を回転しながら測定するCT法を実行する場
合も各角度ごとに上述した方法を適用すれば、−成型子
線を試料に最接近させることができる。 【発明の効果】 本発明によれば電子ビームと試料である磁気ヘッドとの
位置制御が簡単かつ高精度に制御できろため、磁気ヘッ
ドの最近傍の漏洩磁界を測定することができる。
【図面の簡単な説明】
第1同は本発明の一実施例の磁場測定袋:Vtの構成図
、第2図は本発明の原理および第2の実施例を示す磁場
測定装置の要部構成口である。 符号の説明

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一次荷電粒子線を細く絞り、走査しながら試料の前
    面を通過させ、試料から発生した漏洩磁界によるローレ
    ンツ力による一次荷電粒子線の偏向量から漏洩磁界を測
    定する手段、及び、その一次荷電粒子線の偏向量を検出
    する位置検出器を備えた荷電粒子線を用いた磁場測定装
    置において、試料を通過した一次荷電粒子線の信号ある
    いは、試料から発生した二次的な荷電粒子線を使って、
    試料と入射する一次荷電粒子線の位置関係を制御するこ
    とを特徴とする荷電粒子線を用いた磁場測定装置。 2、位置検出器に半導体位置検出素子を用い、その位置
    検出器からの出力電流の信号から試料と入射する一次荷
    電粒子線の位置関係を制御することを特徴とする荷電粒
    子線を用いた磁場測定装置。 3、特許請求範囲の第1項記載の試料と入射する一次荷
    電粒子線の位置関係を制御する手段として、一次荷電粒
    子線の走査領域を変更して実施することを特徴とする荷
    電粒子線を用いた磁場測定装置。 4、特許請求範囲の第1項記載の試料と入射する一次荷
    電粒子線の位置関係を制御する手段として、試料台の移
    動によって実施することを特徴とする荷電粒子線を用い
    た磁場測定装置。
JP1282956A 1989-11-01 1989-11-01 荷電粒子線を用いた磁場測定装置 Pending JPH03146887A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1282956A JPH03146887A (ja) 1989-11-01 1989-11-01 荷電粒子線を用いた磁場測定装置
US07/607,351 US5111141A (en) 1989-11-01 1990-10-31 Magnetic field measurement optimization apparatus using a charged particle beam

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1282956A JPH03146887A (ja) 1989-11-01 1989-11-01 荷電粒子線を用いた磁場測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03146887A true JPH03146887A (ja) 1991-06-21

Family

ID=17659301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1282956A Pending JPH03146887A (ja) 1989-11-01 1989-11-01 荷電粒子線を用いた磁場測定装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5111141A (ja)
JP (1) JPH03146887A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3205160B2 (ja) * 1994-02-23 2001-09-04 株式会社日立製作所 磁界の測定方法およびこれを用いた荷電粒子線装置
JP4213883B2 (ja) * 2001-08-29 2009-01-21 株式会社日立グローバルストレージテクノロジーズ 磁界の測定方法および磁界測定装置、ならびに電流波形測定方法および電界測定方法
CN100527168C (zh) * 2004-12-14 2009-08-12 皇家飞利浦电子股份有限公司 确定磁性粒子的空间分布的方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3727127A (en) * 1971-01-25 1973-04-10 Us Army High sensitivity electron beam magnetometer
JPS63205041A (ja) * 1987-02-20 1988-08-24 Hitachi Ltd 電子線装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5111141A (en) 1992-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4914725A (en) Transducer positioning servo mechanisms employing digital and analog circuits
EP0478367A2 (en) Control of light beam focusing system in optical data storage apparatus
EP0453308A2 (en) Reducing amplitude variations of optical disk readback signals
US4773053A (en) Optical system for guiding the read beam in a magneto-optical storage
Kormány A new method and apparatus for measuring the mean energy of cyclotron beams
JPS6211453B2 (ja)
JP2880182B2 (ja) 表面顕微鏡
JPH03146887A (ja) 荷電粒子線を用いた磁場測定装置
US5434422A (en) Sample position controller in focused ion beam system
Shinada et al. Dynamic micromagnetic field measurement by stroboscopic electron beam tomography
US5231619A (en) Optical disk apparatus having improved tracking servo mechanism
US6804177B1 (en) Apparatus selecting different position signals at different scanning velocities to determine displacement of record carrier scanning
Fessenden The Astron On‐Line Beam Energy Analyzer
Nomizu et al. Reconstruction of magnetic recording spatial pattern on the tape media by reflection electron beam tomography
KR100819939B1 (ko) 틸트가능한 렌즈계를 구비한 광학주사장치 및 광학 재생장치
JP3015978B2 (ja) 情報処理装置
Nomizu et al. Reconstruction of magnetic fields by reflection electron beam tomography
Prudnikov et al. Device for determination of charged particle beam profile and position
Gouache Description and status report of the ERASME system
Hu The curious quantum mechanics of pre-and post-selected ensembles
JPH0349144A (ja) 荷電粒子線装置の回転中心検出法
JP3630838B2 (ja) 走査型トンネル顕微鏡及び磁化検出方法
JPH04372887A (ja) 荷電粒子線装置
US3573767A (en) Electron beam readout of magnetic storage disc
JPH04317350A (ja) 非接触型電位測定装置