JPH03145470A - 6―置換―1,2,3,4―テトラヒドロイソキノリン誘導体およびそれを含有する医薬 - Google Patents

6―置換―1,2,3,4―テトラヒドロイソキノリン誘導体およびそれを含有する医薬

Info

Publication number
JPH03145470A
JPH03145470A JP2277592A JP27759290A JPH03145470A JP H03145470 A JPH03145470 A JP H03145470A JP 2277592 A JP2277592 A JP 2277592A JP 27759290 A JP27759290 A JP 27759290A JP H03145470 A JPH03145470 A JP H03145470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
thienyl
tetrahydro
hydrochloride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2277592A
Other languages
English (en)
Inventor
John F Debernardis
ジョン・エフ・デバーナーディス
Robert E Zelle
ロバート・イー・ゼレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Abbott Laboratories
Original Assignee
Abbott Laboratories
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Abbott Laboratories filed Critical Abbott Laboratories
Publication of JPH03145470A publication Critical patent/JPH03145470A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/26Psychostimulants, e.g. nicotine, cocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/02Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with only hydrogen atoms or radicals containing only carbon and hydrogen atoms, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring; Alkylene-bis-isoquinolines
    • C07D217/04Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with only hydrogen atoms or radicals containing only carbon and hydrogen atoms, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring; Alkylene-bis-isoquinolines with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、抑うつ症、肥満や糖尿病などの代謝異常、緑
内障、片頭痛および高血圧症の治療に有用なα−2−ア
ドレナリン作動性縣抗薬に関する。
(従来の技術および発明が解決しようとする課題)アド
レナリン作動性神経系は、心臓、血管および平滑筋組織
の神経支配に主要な役割を果たしている。アドレナリン
作動性神経系の受容体部位と相互作用し得る化合物は、
血管収縮、血管拡張、および増加もしくは減少した心拍
数(変時性)、収縮能(変力性)および代謝活性を含む
種々の生理学的応答を引き起こし得る。過去において、
これらの応答および他の生理学的応答に影響を与えるた
め、種々のアドレナリン作動性化合物が用いられてきた
。しかしながら、これら多くの化合物は、アドレナリン
作動性受容体部位との所望の相互作用を可能にする有意
の選択性を有していない。すなわち、これらのアドレナ
リン作動性化合物は、他の可能な、おそらくは−層望ま
しくない応答とは別の所望のアドレナリン作動性神経系
の生理学的応答を得るために、該系内の異なる受容体型
に対して高度の特異性を有していない。
(課題を解決するための手段) 本発明による新規な化合物は、α−2−アドレナリン作
動性受容体を選択的に阻害する(縣抗する)能力を示す
ことが決定された。該受容体は、主として、中央および
末梢のアドレナリン作動性ニューロンおよびそれによっ
て神経支配される組織に分布している。
末梢神経系のα−アドレナリン作動性受容体との阻害的
相互作用により、アドレナリン作動性ニューロンの機能
および血行動性平衡を改変することができるが、これは
高面圧症、うつ血性心不全、および種々の筋緊張抗進な
どの多数の心血管適応症の治療に有用である。さらに、
α−アドレナリン作動性縣抗薬は、抑うつ症などのある
種の神経症や精神病に有用である。
本発明はまず、式(1): (式中、nは1または2;R1は低級アルコキシ基、低
級アルキル基、ハロゲン原子、エステル基、カルバメー
ト基、または置換アミノ基:R2はチエニル基またはフ
リル基または式: (式中、R1およびR4はそれぞれ独立に水素原子、ハ
ロゲン原子、水酸基、メトキシ基、チオアルコキシ基、
置換アミノ基および低級アルキル基よりなる群から選ば
れた基である)で示される基である)で示される化合物
または薬理学的に許容し得るその塩に関する。
本発明はまた、上記式(1)で示される化合物または薬
理学的に許容し得るその塩を含有することを特徴とする
医薬組成物、および治療を要する哺乳動物、好ましくは
ヒトに上記式(I)で示される化合物または薬理学的に
許容し得るその塩を投与することを特徴とする、α−2
−アドレナリン作動性受容体を選択的に阻害し、代謝異
常、抑うつ症、緑内障、片頭痛および高血圧症などの疾
患を治療する方法に関する。
本発明は、式(I): (式中、nはIまたは2;R+は低級アルコキシ基、低
級アルキル基、ハロゲン原子、エステル基、カルバメー
ト基、または置換アミノ基;R2はチエニル基またはフ
リル基または式: (式中、R5およびR4はそれぞれ独立に水素原子、ハ
ロゲン原子、水酸基、メトキシ基、チオアルコキシ基、
置換アミノ基および低級アルキル基よりなる群から選ば
れた基である)で示される基である)で示される化合物
または薬理学的に許容し得るその塩に関する。
本発明の式(1)で示される化合物のうち好ましいもの
としては下記のものが挙げられる。
1.2.3.4−テトラヒドロ−6−メトキシ−N−3
−(2−チエニル)プロピルイソキノリン塩酸塩; 1.2.3.4−テトラヒドロ−6−メトキン−N−4
−(2−チエニル)ブチルイソキノリン塩酸塩;および 1.2,3.4−テトラヒドロ−6−メチルN−3−(
2−チエニル)プロピルイソキノリン塩酸塩。
本発明はまた、上記式(1)で示される化合物または薬
理学的に許容し得るその塩を含有することを特徴とする
医薬組成物、および治療を要する哺乳動物、好ましくは
ヒトに上記式(I)で示されろ化合物または薬理学的に
許容し得るその塩を投与することを特徴とする、α−2
−アドレナリン作動性受容体を選択的に阻害し、代謝異
常、抑うつ症、緑内障(および眼内圧を下げおよび/ま
たはコントロールする)などの疾患を治療する方法に関
する。
本明細書において「低級アルコキシ基」とは、メトキン
基、エトキシ基、イソプロポキシ基、n −ブトキシ基
、5ec−ブトキシ基、イソブトキシ基およびt−ブト
キシ基などの炭素数がl〜4の直鎖または分枝鎖酸素エ
ーテルラジカルをいう。
本明細書において「低級アルキル基Jとは、メチル基、
エチル基、n−プロピル基およびイソプロピル基などの
炭素数1〜3の直鎖または分枝鎖飽和炭化水素基をいう
本明細書において「チオアルコキシ基」とは、S RS
 (式中、R6は低級アルキル基である)で示される基
をいう。
本明細書において「ハロゲン原子」とは、フッ素、塩素
、臭素またはヨウ素をいう。
本明細書において「置換アミノ基」とは、NR@R,(
式中、R6およびR7はそれぞれ独立に水素原子、低級
アルキル基または−8Ot CHzから選ばれた基であ
る)で示される基をいう。
本明細書において「エステル基」とは、QC(0)R,
(式中、R8は低級アルキル基、フェニル基、シクロヘ
キシル基またはtert−ブチル基である)で示される
基をいう。
本明細書において「カルバメート基」とは、0C(0)
 N Rs R? (式中、R6およびR9はそれぞれ
独立に水素原子または低級アルキル基から選ばれた基で
ある)で示される基をいう。
本明細書において「薬理学的に許容し得る塩」とは、本
発明の化合物の薬理学的に許容し得る、比較的非毒性の
無機酸または有機酸付加塩をいう。
これらの塩は、化合物の最終的な単離精製過程でそのま
ま調製することもできるし、または別に遊離の塩基を適
当な有機酸または無機酸と反応させることによっても調
製することができる。代表的な塩としては、塩酸塩、臭
化水素酸塩、硫酸塩、リン酸塩、硝酸塩、重硫酸塩、酢
酸塩、シュウ酸塩、吉草酸塩、オレイン酸塩、パルミチ
ン酸塩、メタンスルホン酸塩、ステアリン酸塩、ラウリ
ン酸塩、ホウ酸塩、安息香酸塩、乳酸塩、トシレート、
クエン酸塩、マレイン酸塩、フマール酸塩、コハク酸塩
、酒石酸塩、ナプシレート(napsylate)など
が挙げられる。塩生成に利用できるアミノ基の数に依存
して、本発明の塩がNにおける塩(perN−salt
s)であることは当業者には明らかであろう。 本発明
のある種の化合物は、光学活性形にて存在する。Rおよ
びS異性体およびその混合物(ラセミ混合物およびシス
およびトランス異性体を含む)が本発明で考えられる。
アルキル基などの置換基中にも別の不斉炭素原子が存在
する。
そのようなすべての異性体およびその混合物が本発明に
包含される。
本発明はまた、非経口注射、固形および液体網形での経
口投与、直腸投与などのため、1種または2種以上の非
毒性で薬理学的に許容し得る担体、賦形剤またはビヒク
ル(本明細書ではこれらを総称して担体と称する)とと
もに本発明の式(1)で示される化合物の1種または2
種以上を調合してなる医薬組成物をも包含する。
本発明の医薬組成物は、ヒトおよび動物に経口、直腸経
由、非経口(静脈内、筋肉内または皮下)、槽内、箋内
、腹腔内、局所的(散剤、軟膏または層剤)で、または
口腔剤または鼻腔スプレーとして投与することができる
非経口注射に適しf二医薬組成物は、薬理学的に許容し
得る滅菌水性または非水性水溶液、分散液、懸濁液また
は乳局液、および滅菌注射溶液または分散液に再構成す
るための滅菌散剤からなる。適当な水性または非水性の
担体、希釈剤、溶媒またはビヒクルの例としては、水、
エタノール、ポリオール類(ブaピレングリコール、ポ
リエチレングリコール、グリセリンなど)、それらの適
当な混合物、植物油(オリーブ油など)、およびオレイ
ン酸エチルなどの注射用有機エステル類などが挙げられ
る。適度の流動性の維持は、たとえば、レシチンなどの
コーティングの使用、分散液の場合に所望の粒径を保持
させること、および界面活性剤の使用により行うことが
できる。
これらの組成物はまた、保存剤、湿潤剤、乳化剤、およ
び分散剤などの賦形剤を包含していてもよい。微生物の
活動を阻止するには、種々の抗細菌剤および抗真菌剤、
たとえば、パラベン、クロロブタノール、フェノール、
ソルビン酸などを用いればよい。さらに、たとえば糖類
、塩化ナトリウムなどの等張化剤を含んでいるのが望ま
しい。
注射製剤の持続吸収は、吸収遅延剤、たとえばモノステ
アリン酸アルミニウムやゼラチンなどを使用することに
より可能である。
所望の場合、および分布を一層有効にするため、徐放シ
ステムまたはターゲヅティング放出システム(ポリマー
マトリックス、リポソームおよびミクロスフェアなど)
中に化合物を組み込むこともできる。これらを滅菌する
には、たとえば、細菌保持性フィルターで濾過するか、
または滅菌剤を配合して滅菌固体組成物(使用直前に滅
菌水またはある種の他の滅菌注射媒体中で溶解できる)
とする。
経口投与のための固剤形の例としては、カプセル剤、錠
剤、火剤、散剤および顆粒剤が挙げられる。その上うな
固剤形では、活性化合物は少なくとも1種の不活性な通
常用いられる添加剤(または担体)、たとえばクエン酸
ナトリウムまたはリン酸二カルシウムまたは(a)充填
剤または増量剤(たとえば、デンプン、乳糖、ショ糖、
グルコース、マンニトールおよびケイ酸など)、(b)
結合剤(たとえば、カルボキシメチルセルロース、アル
ギン酸塩、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、ショ糖お
よびアラビアゴムなど)、(c)保湿剤(たとえば、グ
リセリンなど)、(d)崩壊剤(たとえば、寒天、炭酸
カルシウム、ポテトデンプン、クビオカデンプン、アル
ギン酸、ある種の襖雑なケイ酸塩および炭酸ナトリウム
など)、(e)溶液徐放化剤(たとえば、パラフィンな
ど)、(「)吸収促進剤(たとえば、第四級アンモニウ
ム塩化合物など)、(g)M側網(たとえば、セチルア
ルコールおよびモノステアリン酸グリセリンなど)、(
h)吸着iJ(たとえば、カオリンおよびベントナイト
など)、および(i)滑沢剤(たとえば、タルク、ステ
アリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、固体
ポリエチレングリコール、ラウリル硫酸ナトリウムなど
)またはそれらの混合物と混合する。カプセル剤、錠剤
および火剤の場合は、緩衝剤を含んでいてもよい。
同様のタイプの固体組成物はまた、乳糖および高分子量
ポリエチレングリコールなどの添加剤を用い、ソフトお
よびハード充填ゼラチンカプセル剤に充填剤として用い
ることもできる。
錠剤、糖衣錠、カプセル剤、丸網および顆粒剤などの固
剤形は、コーティングおよび外皮(たとえば、腸溶性コ
ーティングや当業者によく知られた他のコーティングな
ど)を用いて調製することができる。そのような網形は
また乳白化剤(opac irying agents
)を含んでいてよく、また1種または2種以上の活性化
合物を消化管の一部で遅延放出する組成物であってよい
。使用可能な包埋組成物の例としては、ポリマー性物質
およびワックスが挙げられる。
活性化合物はまた、適当なら上記添加剤の1種または2
種以上とともにマイクロカプセル形に含まけてよい。
経口投与のための液体剤形には、薬理学的に許容し得ろ
乳濁液、溶液、懸副液、シロップおよびエリキシルが含
まれる。液体剤形には、活性化合物に加えて、当該技術
分野で通常用いられる不活性希釈剤、たとえば、水また
は池の溶媒、可溶化剤および乳化剤、たとえば、エチル
アルコール、イソプロピルアルコール、炭酸エチル、酢
酸エチル、ベンジルアルコール、安息香酸ベンジル、プ
ロピレングリコール、l、3−ブチレングリコール、ツ
メチルホルムアミド、油、とりわけ綿実油、落花生油、
とうもろこし油、オリーブ油、ヒマシ油およびゴマ油、
グリセリン、テトラヒドロフルフリルアルコール、ポリ
エチレングリコールおよびソルビタンの脂肪酸エステル
またはこれら物質の混合物などが含まれていてよい。
上記希釈剤に加えて、組成物にはまたアジュバント、た
とえば湿潤剤、乳化剤および懸濁化剤、甘味剤、芳香剤
および香料剤などが含まれていてもよい。
懸濁液には、上記活性化合物に加えて、懸濁化剤、たと
えばエトキシ化イソステアリルアルコール、ポリオキシ
エチレンソルビトールおよびソルビタンエステル、微結
晶セルロース、メタ水酸化アルミニウム、ベントナイト
、寒天およびトラガカントゴム、またはこれら物質の混
合物などが含まれていてよい。
直腸投与のための組成物は好ましくは小側であり、これ
は本発明の化合物を適当な非刺激性の添加剤または担体
、たとえばカカオ脂、ポリエチレングリコールまたは小
側用ワックスなどと混合することにより調製することが
できる。該製剤は、通常の温度では固体であるが体温で
は液体であるため、直腸または箋腔内では溶解して活性
化合物を放出する。
本発明の化合物の局所投与のための網形には、散剤、ス
プレー剤および吸入剤が含まれる。活性化合物を滅菌条
件下にて薬理学的に許容し得る担体および必要に応じて
保存剤、緩衝剤または噴射剤と混合する。眼科用製剤、
眼軟膏剤、散剤および液剤が本発明の範囲に含まれる。
緑内障を治療するための組成物および眼内圧を低下およ
び/または調節するための組成物は、局所または全身医
薬組成物として投与する。これらの組成物は、薬理学的
に許容し得る滅菌水性または非水性溶液、懸濁液、乳濁
液、軟膏および固形挿入物などの薬理学的ビヒクル中、
眼科投与に適した局所医薬組成物として投与するのが好
ましい。
眼科投与のための適当な薬理学的に許容し得るビヒクル
の例としては、水、プロピレングリコールおよび他の薬
理学的に許容し得るアルコール類、ゴマ油または落花生
油および他の薬理学的に許容し得る油、ワセリン、水溶
性の眼科的に許容し得る非毒性ポリマー、たとえばメチ
ルセルロース、カルボキシメチルセルロース塩、ヒドロ
キシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース
;ポリアクリル酸塩などのアクリル酸塩;アクリル酸エ
チル;ポリアクリルアミド:ゼラチン、アルギン酸塩、
ペクチン、トラガカントゴム、カラヤゴム、寒天、アラ
ビアゴムなどの天然産物、酢酸デンプン、ヒドロキシエ
チルデンプンエーテル、ヒドロキシプロピルデンプンな
どのデンプン誘導体:および他の合成誘導体、たとえば
ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリビ
ニルメチルエーテル、ポリエチレンオキシド、カーボボ
ル(carbopol)およびキサンゴム;およびこれ
らポリマーの混合物などが挙げられる。そのような組成
物はまた、緩衝剤、保存剤、湿潤剤、乳化剤および分散
剤などのアジュバントを含んでいてもよい。適当な保存
剤としては、第四級アンモニウム塩化合物、フェニル水
銀塩、ベンジルアルコール、フェニルエタノールなどの
抗菌剤;メタ重亜硫酸ナトリウム、ブチル化ヒドロキシ
アニソールおよびブチル化ヒドロキノトルエンなどの抗
酸化剤などが挙げられる。適当な緩衝剤としては、ホウ
酸塩、酢酸塩、グルコン酸塩およびリン酸緩衝液などが
挙げられる。
本発明の眼科用医薬組成物はまた、固形挿入物の形態で
あってもよい。固形の水溶性または水膨潤性ポリマー、
たとえばデキストラン、ヒドロキシ低級アルキルデキス
トラン、カルボキシメチルデキストラン、ヒドロキシ低
級アルキルセルロース、低級アルキルセルロース、カル
ボキシメチルセルロース、ポリビニルアルコール、デキ
ストリン、デンプン、ポリビニルピロリドンおよびポリ
アルキレングリコールなどを薬剤の担体として用いるこ
とができる。
緑内障を治療するためまたは眼内圧を低下および/また
は調整するための組成物中の活性化合物の投与レベルは
、特定の組成物に対して所望の治療学的応答が得られる
ように変化させてよい。
般に、活性化合物は、0.01=1.0(v/v)%の
濃度の等張水溶液として投与する。さらに好ましくは、
活性化合物は、0.01〜0.3(w/v)%の濃度の
等張水溶液として投与する。
本明細書において「眼内圧を調整する」とは、増大した
眼内圧を制御、減衰および調節することを意味する。こ
の語はまた、処置しなければ上昇したであろう眼内圧が
、有意の期間の間、たとえば本発明の眼科用組成物の連
続投与の間に本発明の方法および組成物により減少する
ことをも意味する。
本発明の化合物はまた、リポソームの形態でら投与する
ことができる。当業者には知られているように、リポソ
ームは一般にリン脂質または他の脂質物質から得られる
。リポソームは、水性媒体中に単層または多層の水和液
晶を分散させることにより生成される。リポソームを形
成することのできる、非毒性で生理学的に許容し得るか
つ代謝的に分解され得るあらゆる脂質を用いることがで
きる。リポソームの形態の本発明の組成物には、本発明
のα−2−アドレナリン作用性化合物に加えて、安定化
剤、保存剤、添加剤などが含まれていてよい。好ましい
脂質は、天然および合成のリン脂質およびホスファチジ
ルコリン(レシチン)である。
リポソームを形成する方法は、当該技術で知られている
。たとえば、プレスコツト(P rescott)編、
Methods in Ce1l BiologySX
[V巻、アカデミツク・プレス、ニューヨーク、N、Y
、(+ 976)、33頁以下参照。
本発明の4II威物中の活性成分の実際の投与量レベル
は、特定の組成物および投与方法について所望の治療学
的応答を得るのに有効な活性成分の量となるように変化
させてよい。それゆえ、投与量レベルは、所望の治療学
的効果、投与経路、所望の治療継続時間その他の要因に
依存して還択される。
1回投与または分割投与にて宿主に投与すべき本発明の
化合物の!日当たりの全投与量は、たとえば、約0.1
〜約200 ff9/に9体重/日、好ましくは約0.
5〜約150zg/kg体重/日、より好ましくは約1
〜約125 m9/に9体重/日である。
投与量単位組成物は、1日当たりの投与量を構成する量
の約数の量を含んでいてよい。しかしながら、特定の患
者についての特定の投与量レベルは、患者の体重、−船
釣な健康状態、性別、食餌、投与時間および経路、吸収
および排泄速度、他の薬物との併用、および治療しよう
とする特定の疾患の重篤度を含む種々の要因に依存する
であろう。
本発明の化合物は、下記反応式(1)に記載するように
して製造することができる。
反応式! 反応式(1)に示すように、1,2,3.4−テトラヒ
ドロイソキノリン誘導体を適当なカルボン酸とジシクロ
へキシルカルボジイミド(DCC)でカブプリングして
対応するアミド化合物を得る。得られたアミド化合物を
ジボランかまたは水素化リチウムアルミニウム(L i
A IH4)で還元して所望のN−置換テトラヒドロイ
ソキノリン誘導体を得る。
つぎに、本発明を実施例に基づいてさらに詳しく説明す
るが、本発明はこれらに限られるものではない。
実施例1 1.2.3.4−テトラヒドロ−6−メトキシ−N−3
−(2−チエニル)プロピオニルイソキノリン・乾燥テ
トラヒドロフラン(THF0280nυ中の1.2,3
.4−テトラヒドロ−6−メトキシイソキノリン(a、
29y)、ヒドロキシベンゾトリアゾール(HBT)−
水和物(5,721?)および3−(2−チエニル)プ
ロピオン酸(3,3H)の溶液に、0℃にてDCC(4
,371?)を−度に加えた。この反応混合物を室温に
温め、−夜撹拌した。反応混合物を濾過し、濃縮した。
得られた残渣を酢酸エチル(EtOAc0200m12
)中に取り、再濾過し、5%HCI水溶液(50XI2
)、5%NaC1水溶液(50yQ)、10%KOH水
溶液(50j!&)で洗浄し、乾燥しくMg5O,)、
濾過し、濃縮した。シリカゲル上のクロマトグラフィー
(20%ELOAc:ヘキサンで溶出)にかけて所望の
生成物(4,549)を得た。
実施例2 1.2,3.4−テトラヒドロ−6−メトキシ−N−3
−(2−チエニル)プロピルイソキノリン塩酸塩:乾燥
THF(100x(り中の実施例1の生成物の溶液にボ
ランテトラヒドロフラン錯体(26,6x(j)の1.
0M溶液を加え、得られた溶液を加熱還流した。1時間
後、反応混合物を室温に冷却し、飽和メタノール/HC
I溶液(4ON(1)でゆっくりと反応を停止させた。
ついで、反応混合物を45分間還流し、室温に冷却し、
濃縮した。得られた残渣を最少量のメタノール中に溶解
し、E(,0でゆっくり希釈すると白色沈澱が生成した
。この固体を回収し、Et、Oで洗浄し、60℃にて真
空乾燥して所望の生成物(3,319)を得た。融点:
208〜209℃。
元素分析値(CI?H!1S OS−HClとして)計
算値(%):C63,04、H6,85、H4,32実
測値(%):C63,19、H6,8B、H4,31実
施例3 1.2,3.4−テトラヒドロ−6−メトキシ−H4−
(2−チエニル)ブチオニルイソキノリン:3−(2−
チエニル)プロピオン酸の代わりに4−(2−チエニル
)酪酸を用いた他は実施例1の方法を用いて所望の生成
物を得た。
実施例4 1.2,3.4−テトラヒドロ−6−メトキシ−H4−
(2−チエニル)ブチルイソキノリン塩酸塩:THF(
15xC)中の実施例3の生成物(4,’+09)の溶
液に乾燥THF(40!+の中の水素化リチウムアルミ
ニウム(988xg)の懸濁液をゆっくりと加え、得ら
れた反応混合物を加熱還流した。2゜5時間加熱還流し
た後、反応混合物を室温に冷却し、水(1真12)、1
5%KOH水溶液(I i&)、ついでさらに3 、 
Oyr(lの水を加えてゆっくりと反応停止させた。1
時間撹拌した後、反応混合物を乾燥しくMgS O4)
、濾過し、濃縮して生成物(3,449)を粘性の油状
物として得た。この廂秋物をEtOAc中に溶解し、メ
タノール/HC!で処理すると白色沈澱が生成した。こ
の固体を回収し、60℃にて真空乾燥して所望の生成物
を得た。融点:173〜174℃。
元素分析値(C+sH23S OS−HClとして):
計算値(%):C63,98、H7,+6、H4,15
実測値(%)・C64,01、H7,09、H4,18
X乳鳳1 1.2,3.4−テトラヒドロ−6−メトキシ−N−3
−(m−フルオロフェニル)プロピルイソキノリン塩酸
塩: 3−(2−チエニル)プロピオン酸の代わりに3−(+
0−フルオロフェニル)プロピオン酸を用いた他は実施
例1および実施例4の方法を用いて所望の生成物を得た
。融点:210〜211℃。
元素分析値(C+5HttF N O・HCIとして)
二計算値(%):C67,95、H6,90,H4,I
 7実測値(%):C67,81,H6,97、H4,
I 2実施例6 1 2.3.4−テトラヒドロ−6−メトキシ−N3−
(2−フリル)プロピルイソキノリン塩酸塩=3−(2
−チエニル)プロピオン酸の代わりに3(2−フリル)
プロピオン酸を用いた他は実施例Iおよび実施例4の方
法を用いて所望の生成物を得た。融点:195〜196
℃。
元素分析値(C+tHt+NOt・HCIとして):計
算値(%):C68,65、H8,07、H4,o。
実測値(%):C69,02、H805、H4,04実
施例7 1.2,3.4−テトラヒドロ−6−メトキシ−N(3
−フェニルプロピル)イソキノリン塩酸塩:3−(2−
チエニル)プロピオン酸の代わりに3−フェニルプロピ
オン酸を用いた他は実施例1および実施例2の方法を用
いて所望の生成物を得た。
融点:211〜212℃。
元素分析値(C,、T−1,3HO−HCIとして):
計算値(%):C71,80、H7,6+、N4.41
実測値(%):C72,09、H763、)J 4 、
32及敬鯉1 1.2,3.4−テトラヒドロ−6−メトキシ−N3−
(3−メトキシフェニル)プロピルイソキノリン塩酸塩
: 3−(2−チエニル)プロピオン酸の代わりに3−(3
−メトキシフェニル)プロピオン酸を用いた他は実施例
1および実施例2の方法を用いて所望の生成物を得た。
融点:184〜185℃。
元素分析値(ct。H□N Ot・HCIとして):計
算値(%):C69,05、H7,53、H4,03実
測値(%)・C68,88、H755、H4、Q 7実
施例9 1 2 3.4−テトラヒドロ−6−メトキシ−N=3
−(2−メトキシフェニル)プロピルイソキノリン塩酸
塩: 3−(2−チエニル)プロピオン酸の代わりに3=(2
−メトキシフェニル)プロピオン酸を用いた他は実施例
1および実施例2の方法を用いて所望の生成物を得た。
融点;155〜156℃。
元素分析値(c、。Ht s N Ot・HCIとして
):計算値(%):C69,05、)(7,53、H4
,03実測値(%):C69,ll、H7,69、H4
,05実施例10 +  2.3.4−テトラヒドロ−6−メトキシ−N−
(4−フェニルブチル)イソキノリンメタンスルホン酸
塩; 3−(2−チエニル)プロピオン酸の代わりに4−フェ
ニル酪酸を用いた他は実施例Iおよび実施例2の方法を
用いて所望の塩酸塩を得た。得られた塩酸塩を遊離の塩
基に変換し、EtOAc中に溶解し、EtOAc中のメ
タンスルホン酸の溶液で処理した。固体を分離し、濾過
して所望の生成物を得た。融点:148〜149℃。
元素分析値CC20Ht5NO−CI−(3903Hと
1.テ)計算値(%):C64,42、H7,47、N
3.58実測値(%):C64,33、H7,57、N
3.55実施例11 1゜2,3.4−テトラヒドロ−6−メトキシ−N3−
(3−クロロフェニル)プロピルイソキノリンメタンス
ルホン酸塩: 3−(2−チエニル)プロピオン酸の代わりに3(3−
クロロフェニル)プロピオン酸を用いた池は実施例!お
よび実施例2の方法を用いて所望の塩酸塩を得た。得ら
れた塩酸塩を実施例101.:記載のようにしてメタン
スルホン酸塩に変換して所望の生成物を得た。融点・1
22℃。
元素分析値(C+5HttCINO−CH35O,Hと
して)計算値(%’):C58,3+、H6,36、N
3.40実測値(%):C5B、49、H6,46、N
3.38実施例12 1.2,3.4−テトラヒドロ−6−メチル−N−3−
(2−チエニル)プロピルイソキノリン塩酸塩−1,2
,3,4−テトラヒドロ−6−メトキシイソキノリンの
代わりに1.2,3.4−テトラヒドロ−6−メチルイ
ソキノリンを用いた他は実施例1および実施例2の方法
を用いて所望の生成物を得た。融点:220〜221℃
元素分析値(C,?H,,NS −HCI・Ht Oと
して)二計算値(%):C62,65、H7,42、H
4,30実測値(%)+C63,08、H7,17、H
4,30実施例13 1.2,3.4−テトラヒドロ−6−メチル−N−(3
フエニルプロピル)イソキノリン塩酸塩:1.2,3.
4−テトラヒドロ−6−メトキシイソキノリンの代わり
に1.2,3.4−テトラヒドロ−6−メチルイソキノ
リンを、3−(2−チエニル)プロピオン酸の代わりに
3−フェニルプロピオン酸を用いた他は実施例1および
実施例2の方法を用いて所望の生成物を得た。融点・2
35〜236℃。
元素分析値(C+eHy3N’ HCl H2Oとして
);計算値(%):C71,34、H8,19、H4,
38実測値(%):C71,25、H7,79、H4,
37実施例I4 1.2.3 4−テトラヒドロ−6−ヒドロキシ−N−
3−(2−チエニル)プロピオニルイソキノリン: 塩化メチレン(100軒)中の1.2,3.4−テトラ
ヒドロ−6−ヒドロキシイソキノリン臭化水素酸塩(5
,89)の@濁液を0℃にてクロロトリメチルシラン(
7,4R(1)で処理した。4時間後、反応混合物を濾
過し、冷N aHCOs、食塩水で洗浄し、乾燥しくM
g5O,)、濾過し、蒸発させて浦状物を得た。THF
(I OOj!12)中の上記油状物の溶液に、3−(
2−チエニル)プロピオン酸(4,339)およびl−
ヒドロキンベンゾトリアゾール(6゜89)ついでジシ
クロへキノルカルボジイミド(5゜2g)を加えた。1
2時間後、反応混合物を濾過し、濃縮した。得られた残
渣をEtOAc中に取り、再濾過した。有機溶液をIO
%NaHCOs水溶液、IN MCI、食塩水で洗浄し
、乾燥しくMg5O,)、濾過し、濃縮した。シリカゲ
ル上のクロマトグラフィー(50%酢酸エチル/ヘキサ
ンで溶出)にかけて所望の生成物(4,619)を白色
固体として得た。
実施例I5 1.2.3.4−テトラヒドロ−6−トリメチルアセト
キシ−N−3−(2−チエニル)プロピオニルイソキノ
リンニ トリフルオロ酢酸(30m12)中の実施例14の生成
物(2,83g)の溶液に0℃にてトリメチルアセチル
クロライド(1,4MQ)を滴下し、反応混合物を室温
に温めた。4時間後、反応混合物の反応を水で停止させ
、濃縮し、残渣をCH2Cl中に溶解し、食塩水で洗浄
し、乾燥しくMg5O,)、濾過し、濃縮した。得られ
た残渣をシリカゲル上のクロマトグラフィー(50%酢
酸エチル/ヘキサンで溶出)にかけて所望の生成物(3
,89)を得た。
実施例16 1.2,3.4−テトラヒドロ−6−トリメチルアセト
キシ−N−3−(2−チエニル)プロピルイソキノリン
メタンスルホン酸塩: THF(50酎)中の実施例15の生成物(3,7g)
の溶液に0℃にて1Mボラン・THF’溶液(20x&
)を加えた。0℃で2時間後、反応混合物を室温に温め
、さらに4時間撹拌した。溶媒を除去した後、残渣をE
t、O中に取り、N、N、N’、N’−テトラメチルエ
チレンジアミン(7,5x12)で処理した。3時間後
、反応混合物を濾過し、食塩水で洗浄し、乾燥しくMg
5O,)、濾過し、濃縮した。
得られた油状物をシリカゲル上のクロマトグラフィー(
20%酢酸エチル/ヘキサンで溶出)にかけて遊離の塩
基(2,269)を得、これをEtOAc中に取り、1
−Pr0H(0,20xQ)中のメタンスルホン酸(0
,42g!:l)の溶液で処理した。得られた溶液をE
t、Oで希釈して所望の物質(2,H9)を得た。
融点;155〜157℃。
元素分析値(Ct、H,?NO,S −1/41(,0
−CH。
5O5Hとして): 計算値(%):C57,68、H6,93、N3.06
実測値(%):C57,66、H6,81、N3.04
実施例17 1.2,3.4−テトラヒドロ−6((ジメチルアミノ
)カルボニル)オキシ−2−N−(3−(2−チエニル
)プロピオニル)イソキノリン: ピリジン(IOIQ)中の実施例14の生成物(1゜5
9)の溶液に0℃にてジメチルカルバミルクロライド(
0,521Q)を滴下し、得られた溶液を70〜80℃
で24時間加熱した。ピリジンを除去し、反応混合物を
CHt CI tで希釈し、水(×3)、食塩水で洗浄
し、乾燥しくMg5O,)、濾過し、濃縮した。得られ
た残渣をシリカゲル上のクロマトグラフィー(1%CH
s OH/ CHt CI tで溶出)にかけて所望の
生成物(1,299)を得た。
K貴賎上1 1.2,3.4−テトラヒトa−6((ジメチルアミノ
)カルボニル)オキシ−2−N−(3−(2−チエニル
)プロピル)イソキノリンメタンスルホン酸塩:実施例
I6に記載の方法を用い、実施ρJJ7の生成物(1,
299)を還元し、シリカゲル上のりaマドグラフィー
(30%酢酸エチル/ヘキサンで溶出)および塩生成後
に所望の生成物(0,519)を得た。融点:160〜
161’c。
元素分析値(C+5H24NtOtS−CH3SOsH
として): 計算値(%):C54,52、H6,41、H6,36
実測値(%):C54,51,)(6,36、H6,3
3実施例19 6−アミノ−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−N−
(3−フェニルプロピオニル)イソキノリン二〇 H*
C1!(401(り中の6−アミノ−1,2,3゜4−
テトラヒドロイソキノリン(2,5g)およびトリエチ
ルアミン(2,8IQ)の溶液に0℃にてヒドロシンナ
ミルクロライド(2,75x12)を滴下した。
8時間後に反応混合物を濃縮した。得られた残渣を水と
酢酸エチルとの混合物中に取った。両層を分離し、有機
層をIO%N a OHs食塩水で洗浄し、M g S
 Oaで乾燥し、濾過し、iIl縮した。シリカゲル上
のクロマトグラフィーにかけて所望の生成物を得た。
実施例20 6−N−メチルアミノ−1,2,3,4−テトラヒドロ
−2−N−(3−フェニルプロピル)イソキノリンニ塩
酸塩: トルエン(20xi2)中の実施例19の生成物(1゜
5g)およびギ酸エチル(12mg)の溶液を2時間加
熱還流した。反応混合物を冷却し、濃縮した。得られた
残渣をTHF(2Qiiiり中に取り、T)IF(40
+y()中の1.0Mボラン溶液で処理し、加熱還流し
た。12時間後、反応混合物を冷却し、飽和メタノール
/HC1溶液で処理し、再び加熱還流した。2時間後に
反応混合物を冷却し、濃縮した。
得られた残渣をメタノール/酢酸エチルから結晶化させ
て所望の物質を得た。
実施例21 1.2,3.4−テトラヒドロ−6−N、N’−ジメチ
ルアミノ−2〜N−(3−フェニルプロピオニル)イソ
キノリンニ塩酸塩; ホルマリン(5*C)を含むメタノール(200mQ)
中の実施例19の生成物(1,09)およびlO%Pd
/c(o、75g)の溶液を水素4気圧下、室温にて水
素化した。反応完了後、混合物を濾過し、濃縮した。得
られた残渣を酢酸エチル中に取り、食塩水で洗浄し、M
 g304で乾燥し、濾過し、a縮した。シリカゲル上
のクロマトグラフィーにかけて所望の生成物を遊離の塩
基として得た。この物質を実施例4に記載と同様にして
塩酸塩に変換した。
実施例22 1.2.3.4−テトラヒドロ−6−メチルスルホンア
ミド−2−N−(3−フェニルプロピオニル)イソキノ
リン: ピリジン(10J112)中の実施例19の生成物の溶
液に0℃にてメタンスルホニルクロライド(086*Q
)を滴下した。0℃にて45分後、反応混合物を室温に
温め、さらに30分間撹拌した。ピリジンを除去し、残
渣をCHICI、中に取り、10%HCIで洗浄した。
有機層を食塩水で洗浄し、Mg5O,で乾燥し、濾過し
、濃縮した。シリカゲル上のクロマトグラフィーにかけ
て所望の物質を得た。
実施例23 1.2,3.4−テトラヒドロ−6−メチルスルホンア
ミド−2−N−(3−フェニルプロピル)イソキノリン
塩酸塩: 実施例2に記載の方法を用い、実施例22の生成物を還
元し、クロマトグラフィーおよび塩生成後に所望の生成
物を得た。
実施例24 1.2,3.4−テトラヒドロ−6−(N−メチル(メ
チルスルホンアミド))−2−N−(3−フェニルプロ
ピル)イソキノリン塩酸塩ニ ジメチルホルムアミド(loxj)中の水素化ナトリウ
ム(o、179)の懸濁液に0℃にて乾燥ツメチルホル
ムアミド(10x&)中の実施例22の生成物(1,0
9)の溶液を加えた。30分間撹拌した後、反応混合物
をヨウ化メチル(0,5+i2)で処理し、室温に温め
、12時間撹拌した。この反応混合物を冷10%HCI
中に注ぎ、生成物をCI(、CLで抽出した。有機層を
集め、食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥し、濾過し、
濃縮した。実施例2に記載の方法を用い、得られた残渣
を還元し、ノリカゲル上のクロマトグラフィーおよび塩
生成後に所望の生成物を得た。
及皇鳳点i 6−フルオロ−1,2,3,4−テトラヒドロ−N(3
−フェニルプロピル)イソキノリン塩酸塩;3−(2−
チエニル)プロピオン酸の代わりに3−フェニルプロピ
オン酸を、1.2,3.4−テトラヒドロ−6−メトキ
シイソキノリンの代わりに6−フルオロ−1,2,3,
4−テトラヒドロイソキノリンを用いた他は実施例!お
よび実施例2の方法を用い、所望の生成物を得た。
本発明の化合物のα−アドレナリン作動性受容体サブタ
イプ選択性について、すでに記載された放射性リガンド
結合法[デベルナルジス(D eB ernardis
)ら、J 、Med、 Chem、 2 B、1398
(1985月を用いて評価した。α−1−受容体に対す
る親和性についてはラット肝ホモジネートおよび放射性
リガンド[3H]−プラゾシンを用い、α−2−受容体
に対する親和性についてはラット大脳皮質および放射性
リガンド[3H]−ラウウォルシン(rauwolsc
 1ne)を用いて評価した。本発明の代表的な化合物
の試料について行った結合研究から得られた結果を第1
表に示す。第1表の結果は、明らかに、α−2=受容体
に対する優れた親和性およびα−1−受容体に比較して
高度の選択性を示している。
見上員(代表的な化合物についてのα−1−アドレナリ
ン作動性受容体およびα−2−アドレナリン作動性受容
体での放射性リガンド結合試験データ)50 06 54 17 74 14 4.3 4.6 2.2 9 !0.7 5.6 抗緑内障活性を評価するため、被験化合物をビヒクル(
0,03%、0.1%、0,2%または0゜3%などの
種々の濃度のヒドロキシメチルセルロース水溶液)中に
溶解した。参照標準としての塩酸ピロカルピン(上記ビ
ヒクル中に0.5%の濃度で溶解)との比較を行った。
コントロール処理ではビヒクルのみを同量にて投与した
雄のアルピノニューシーラントウサギ[サイエンティフ
ィック・アニマル・ファームズ(Scientific
 Animal Farms)および/またはキッパー
ズ・ラビット・ランチ(Kuiper’s Rabbi
t Ranch)](体重2,06〜2 、5 kg)
を試験に用いた。バラシュ・アンド・ローム・アブラマ
ティック・トノメータ−(Bausch and Lo
mb Applamatic TonomeLer)を
用い、眼内圧を被験動物の正常眼で得た。3回の別々の
試行により、冬眠についての基準圧力が得られた。被験
化合物またはビヒクル(0,1i12)を、無作為投与
計画により6匹の異なるウサギにImずつ垂らした。被
験化合物の滴下5分、15分、30分、45分、60分
、90分および120分後に眼内圧(■op)を測定し
た。
変量の一元分析(one−way analysis)
により統計処理を行った。本発明の代表的な化合物の試
料について結果を第2表に示す。
第2表(基準圧力に対するIOPの変化の%)実施例H
a 実施例16*a 実施例18*a ピロカルピン*b −50−41−13 −11−12−36 −38−26−48 −22−20 (注)*a: 0 、3%溶液 *b: o 、 s%溶液 +8 4 12 33

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、nは1または2:R_1は低級アルコキシ基、
    低級アルキル基、ハロゲン原子、エステル基、カルバメ
    ート基、または置換アミノ基:R_2はチエニル基また
    はフリル基または式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_3およびR_4はそれぞれ独立に水素原子
    、ハロゲン原子、およびメトキシ基よりなる群から選ば
    れた基である)で示される基である)で示される化合物
    または薬理学的に許容し得るその塩。
  2. (2)1,2,3,4−テトラヒドロ−6−メトキシ−
    N−3−(2−チエニル)プロピルイソキノリン塩酸塩
    : 1,2,3,4−テトラヒドロ−6−メトキシ−N−4
    −(2−チエニル)ブチルイソキノリン塩酸塩:および 1,2,3,4−テトラヒドロ−6−メチル−N−3−
    (2−チエニル)プロピルイソキノリン塩酸塩よりなる
    群から選ばれた請求項(1)に記載の化合物。
  3. (3)式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、nは1または2:R_1は低級アルコキシ基、
    低級アルキル基、ハロゲン原子、エステル基、カルバメ
    ート基、または置換アミノ基:R_2はチエニル基また
    はフリル基または式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_3およびR_4はそれぞれ独立に水素原子
    、ハロゲン原子、およびメトキシ基よりなる群から選ば
    れた基である)で示される基である)で示される化合物
    または薬理学的に許容し得るその塩を含有することを特
    徴とする、α−2−アドレナリン作動性受容体を選択的
    に阻害する医薬組成物。
  4. (4)化合物が1,2,3,4−テトラヒドロ−6−メ
    トキシ−N−3−(2−チエニル)プロピルイソキノリ
    ン塩酸塩: 1,2,3,4−テトラヒドロ−6−メトキシ−N−4
    −(2−チエニル)ブチルイソキノリン塩酸塩:および 1,2,3,4−テトラヒドロ−6−メチル−N−3−
    (2−チエニル)プロピルイソキノリン塩酸塩よりなる
    群から選ばれたものである請求項(3)に記載の医薬組
    成物。
JP2277592A 1989-10-13 1990-10-15 6―置換―1,2,3,4―テトラヒドロイソキノリン誘導体およびそれを含有する医薬 Pending JPH03145470A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US421213 1989-10-13
US07/421,213 US4963563A (en) 1989-10-13 1989-10-13 6-substituted-1,2,3,4-tetrahydroisoquinolines

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03145470A true JPH03145470A (ja) 1991-06-20

Family

ID=23669631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2277592A Pending JPH03145470A (ja) 1989-10-13 1990-10-15 6―置換―1,2,3,4―テトラヒドロイソキノリン誘導体およびそれを含有する医薬

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4963563A (ja)
EP (1) EP0422666A3 (ja)
JP (1) JPH03145470A (ja)
CA (1) CA2027325A1 (ja)
IE (1) IE903514A1 (ja)
PT (1) PT95579A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007518798A (ja) * 2004-01-22 2007-07-12 レスピラトリウス エービー 気管支弛緩性化合物

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5362736A (en) * 1991-02-27 1994-11-08 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Isoquinoline derivatives
DE4216942A1 (de) * 1992-05-22 1993-11-25 Basf Ag Tetrahydro- und Perhydroisochinolin-Derivate und diese enthaltende therapeutische Mittel
US5912342A (en) * 1997-08-12 1999-06-15 Heinonen; Petri Compounds a containing a solid support
WO1999024022A2 (en) * 1997-11-10 1999-05-20 F. Hoffmann-La Roche Ag Isoquinoline derivatives for treating disorders associated with 5ht7 receptors
WO2001087834A1 (fr) * 2000-05-16 2001-11-22 Takeda Chemical Industries, Ltd. Antagoniste de l'hormone de concentration de la melanine
US7314937B2 (en) * 2002-03-21 2008-01-01 Eli Lilly And Company Non-imidazole aryl alkylamines compounds as histamine H3 receptor antagonists, preparation and therapeutic uses
US20060040254A1 (en) * 2004-01-22 2006-02-23 Staffan Skogvall Method for identifying bronchoconstriction relaxing substances
US7976833B2 (en) * 2005-10-14 2011-07-12 Aspen Biomedical Research, Llc Ophthalmic surgical irrigating solutions containing hyaluronidase and method for preventing post-operative intraocular pressure increases
GB0619176D0 (en) * 2006-09-29 2006-11-08 Lectus Therapeutics Ltd Ion channel modulators & uses thereof
US8173648B2 (en) * 2008-07-16 2012-05-08 National Defense Medical Center 1,2,3,4-tetrahydroisoquinoline derivatives, preparation process therefor and pharmaceutical composition containing the same
AU2016341884B2 (en) 2015-10-19 2021-06-10 Board Of Regents, The University Of Texas System Piperazinyl norbenzomorphan compounds and methods for using the same
EP3448520A4 (en) * 2016-04-29 2020-07-29 Board Of Regents, The University Of Texas System SIGMA RECEIVER BINDERS

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE707705C (de) * 1936-08-26 1941-07-01 Troponwerke Dinklage & Co Verfahren zur Herstellung von papaverinartig wirkenden Tetrahydroisochinolinverbindungen
FR2426046A1 (fr) * 1978-05-18 1979-12-14 Synthelabo Derive de tetrahydro-isoquinoleine, sa preparation et son application en therapeutique
US4766131A (en) * 1980-10-17 1988-08-23 Pennwalt Corporation 2-amino (or hydroxy) phenethyl-1,2,3,4-tetrahydroisoquinolines as analgesics
DE3308554A1 (de) * 1983-03-10 1984-09-13 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt 1-/1,3-dioxolan-2-ylmethyl)-azole, ihre salze, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
FR2595356B1 (fr) * 1986-03-05 1991-05-24 Pasteur Strasbourg Universite Derives des nitro ou aminobenzyltetrahydroisoquinoleines, procedes d'obtention, compositions pharmaceutiques les contenant, proprietes pharmacologiques et applications
EP0306375A1 (fr) * 1987-08-07 1989-03-08 Synthelabo Dérivés de[(pipéridinyl-4)méthyl]-2 tétrahydro-1,2,3,4 isoquinoléine, leur préparation et leur application en thérapeutique

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007518798A (ja) * 2004-01-22 2007-07-12 レスピラトリウス エービー 気管支弛緩性化合物

Also Published As

Publication number Publication date
EP0422666A2 (en) 1991-04-17
EP0422666A3 (en) 1991-09-25
IE903514A1 (en) 1991-04-24
US4963563A (en) 1990-10-16
PT95579A (pt) 1991-09-13
CA2027325A1 (en) 1991-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100901221B1 (ko) 무스카린성 작용제
RU2351588C2 (ru) Производные n-фенил(пиперидин-2-ил)метил-бензамида и их применение в терапии
US4358455A (en) Aralkylamindethanol heterocyclic compounds
US4943578A (en) Piperazine compounds
US4562201A (en) Aminomethyl benzanilides
CN101146763A (zh) 胰高血糖素受体拮抗剂化合物、含有这种化合物的组合物以及使用方法
JPH03145470A (ja) 6―置換―1,2,3,4―テトラヒドロイソキノリン誘導体およびそれを含有する医薬
US6207683B1 (en) Benzocycloheptathiophene compounds
JPH01139565A (ja) フェネタノールアミン誘導体
RO118426B1 (ro) Derivati de indol utilizati pentru tratarea diabetului zaharat si a obezitatii
CN1391475A (zh) 酮替芬的旋光异构体及其治疗学上的活性代谢产物
CZ305162B6 (cs) Polymorf 1 bilastinu, způsob jeho přípravy a lékařské aplikace a farmaceutický přípravek s jeho obsahem
OA10189A (en) Use of indole derivatives as 5htl agonists
JPH0372467A (ja) ピペラジン誘導体
US5972962A (en) Treatment of pruritus
JP2001512110A (ja) 1,4−ジ置換ピペラジン
KR101160858B1 (ko) 소양 치료약으로서 유용한 4-(2-푸로일)아미노피페리딘류
US6313309B1 (en) 4-thionaphthyl—1H—imidazoles which are usefulα22-adrenoceptoR agonists/ antagonists
US4539318A (en) Tertiary aminohydroxypropoxy substituted thiadiazoles, pharmaceutical compositions and use
JPS58188879A (ja) シプロヘプタジン−3−カルボン酸及び構造的に関連した化合物のエステル
JP4018145B2 (ja) α2―アドレナリン受容体アゴニスト活性を有する4―[(チエン―2―イル)メチル]イミダゾール誘導体
EP2286811B1 (en) Chemokine receptor antagonists and methods of use thereof
US6017915A (en) Heterocyclic compounds
DE3605676C2 (de) Ergolinderivate und deren Säureadditionssalze und deren Verwendung
WO2002007727A1 (fr) Utilisation de derives de pyridazino (4, 5) indole-1-acetamide pour la preparation de medicaments destines au traitement des pathologies liees aux dysfonctionnements des recepteurs de type peripherique aux benzodiazepines