JPH03144932A - 光学式情報記録・再生装置 - Google Patents

光学式情報記録・再生装置

Info

Publication number
JPH03144932A
JPH03144932A JP1284614A JP28461489A JPH03144932A JP H03144932 A JPH03144932 A JP H03144932A JP 1284614 A JP1284614 A JP 1284614A JP 28461489 A JP28461489 A JP 28461489A JP H03144932 A JPH03144932 A JP H03144932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
frequency
optical
reproducing
modulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1284614A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshitaka Iwamoto
岩本 敏孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1284614A priority Critical patent/JPH03144932A/ja
Publication of JPH03144932A publication Critical patent/JPH03144932A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [概要] 半導体レーザを光源として備えた固定光学系部と、光源
からの光を記録媒体の記録・再生位置に導く光学ヘッド
アクチュエータが搭載され記録媒体の移動に追随して駆
動されるキャリッジ、光源へ供給される信号の周波数変
調回路を備えた光学式情報記録・再生装置に関し 半導体レーザを用いた固定光学系部を備え、光学式の情
報記録・再生を行う時に外部共振により発生するレーザ
光の歪みをどの位置のアクセスにおいても防止すること
ができる光学式情報読み書き装置を提供することを目的
とし。
記録・再生時に記録媒体上の記録・再生位置を検出する
記録・再生位置検出手段と1位置検出出力を人力として
対応する変調周波数の出力を発生する変調周波数発生部
と、該変調周波数発生部の出力により半導体レーザを駆
動する駆動手段とを備えるよう構成する。
[産業上の利用分野] 本発明は半導体レーザを光源として備えた固定光学系部
と、光源からの光を記録媒体の記録・再生位置に導く光
学ヘッドアクチュエータが搭載され記録媒体の移動に追
随して駆動されるキャリッジ、光源へ供袷される信号の
周波数変調回路を備えた光学式情報記録・再生装置に関
する。
近年、光学式情報記録・再生装置が一般に広く背反され
るようになった。例えば、光ディスクは音楽1画像用だ
けでなく情報処理装置のデータの記憶媒体として利用さ
れ、最近では光カードも開発されている。
これらの光ディスクや光カードは2 ROM(読み出し
専用)として利用するだけでなく書き込みが可能な記録
媒体として使用することができる。
このような光学式情報記録・再生装置では。
般に半導体レーザを光源として書き込み・読み出しが行
われているが、半導体レーザを含む光学系の回路が固定
されている時、光を移動する記録媒体の記録・再生位置
(トラック)に追随して照射するよう駆動すると、半導
体レーザが持つ発振特性により問題が生じる。
[従来の技術] 光ディスクや光カードを記録媒体とし9機械的に記録を
行って読み出し専用に使用したり、光により書き込みと
読み出しを行う方法が従来から知られている。
第4図は従来の固定光学式光デイスク装置の外観図、第
5図は固定光学系部の詳細図、第6図はアクチエエータ
部の詳細図、第7図は外部共振と周波数変調の説明図で
ある。
第4図において、光ディスク40はターンテーブル41
に載せられ、スピンドルモータ42により回転駆動され
る。この光ディスクの記録・再生は固定光学系部48か
らの出射光線47をキャリ・ンジ44においてキャリッ
ジにスイ・ソチされたミラ一部(図示せず)で上部に反
射させて光学へラドアクチュエータ43から記録・再生
位置に照射することにより行われる。再生の場合は、記
録された情報(ビット毎)に対応して変化する反射光を
固定光学系部48の読取機構(第5図に示す)に入力す
ることにより行う。
この光学へラドアクチュエータ43を搭載したキャリッ
ジ44は磁気回路46に巻回したボイスコイルを駆動す
ることによりキャリッジ走行レール45に沿って移動し
、従来公知のサーボ機構により精密に指定されたトラッ
クに光学ヘッドの位置決めを行う。
固定光学系部48の詳細図を第5図に示す。
第5図において、半導体レーザを構成するレーザダイオ
ード51の発振により発生したレーザ光は、コリメート
レンズ52で集光され光学ブロンク53に導かれ、その
中で直角に向きが変えられて出射ビームとなって記録媒
体上の微小な点に照射される。記録媒体からの反射光は
出射ビームと反対の方向に戻って光学ブロック53の出
口の近傍に設けられたハーフミラ−531で90度曲げ
られてフォーカス・トラックエラー及びデータ読取光学
ブロック54に入力する。
レンズ541.ミラー542を通って4分割フォトディ
テクタ543に達し、フォーカス・トラックエラーの検
出及びデータの読取りが4分割フォトディテクタ543
の検出信号を処理することにより行われる。
次に第6図に示すアクチュエータ部の詳細図について説
明する。第6図の構成は第4図のキャリッジ44に搭載
された光学へラドアクチュエータ(アクチエエータと同
義)43の内部に設けられ。
キャリッジ44により光学ディスクの所定トラック位置
に駆動される。アクチエエータの磁気回路66に可動板
6エが挿入され、可動Fisiの下部に設けられた円型
のフォーカスコイル63とトラックコイル64が磁気回
路と固定軸の周囲に設けられた溝に挿入され、可動板6
Lが固定軸を中心に所定の角度内で回転自在に配置され
ると共に可動板61は円型の溝の中で上下に移動可能な
構造になっている。可動板61の回転移動によりトラッ
ク位置の微調整を行い、上下方向の移動によりディスク
面に光がフォーカスされるよう調整される。
第5図の光学ブロック53から出射したレーザ光は第6
図の立上ξラー65により上方向に曲げられ対物レンズ
60を通って光ディスク(第4図の40)に向かい、そ
の反射光は逆方向に戻る。
上記のような固定光学系部(第5図)を備えた光学式情
報記録・再生装置では、半導体レーザの発生源としてレ
ーザダイオードが使用されている。
このようなレーザダイオードの特性として、駆動される
と第7図に示すように半導体の内部の長さXをパラメー
タとする内部共振(内部の両端を反射面とする共11i
)により発振が行われ、長さXにより周波数(波長)が
定まる。
一方、第4図乃至第6図に示すようにコヒーレンシーの
高いレーザ光を使用するとレーザダイオードの出力は光
学ブロックを介してアクチエエータに達し、そこから対
物レンズを通ってディスクに照射され、記録媒体上で反
射される。反射した光は照射方向と逆方向に進んで固定
光学系部(第5図)のハーフもラー531を介して読取
光学ブロック54に達する。この経路によりレーザダイ
オードから出射した光の内の何パーセントかは出射源の
レーザダイオードの出射口に戻ってレーザダイオード内
に人力される。
すると、上記の半導体レーザの性質により、光学ディス
ク面と半導体レーザの一端までの長さyによる共振器*
<外部共FR)が発生する。第7図A、に外部共振の経
路を単純化して示す。
外部共振が発生すると光源のコヒーレンシーが崩れ情報
読み取りの際のノイズとなったり、光源の出射パワーが
変化するといった弊害が生じるという問題が生ずる。
この問題を解消する方法として、従来は第7図B、に示
すように光源に高い周波数の変調をかけて記録媒体と光
源との間で形成する外部共振器を作り難くしていた。そ
の変調周波数は、レーザダイオードから出射した光がレ
ーザダイオードに戻ってくる前に出力を停止するような
数値が選択され、その数百MHzのオーダーが用いられ
る。
[発明が解決しようとする課題] 上記の外部共振器を作り難くするために光源にかけられ
る変調用の周波数は、固定された値であり、光学ヘッド
の特性のばらつきに対応してその都度最適な周波数を選
択する必要があった。ところが、高速アクセスを実現す
るために第4図に示すような光学系部を固定してキャリ
ッジ部分に光学アクチュエータのみ搭載する方式を採用
すると、キャリッジのディスク半径方向の停止位置によ
って光源と記録媒体間の距離が変化してしまい、外部共
振器を作る距離も変わることになり、l適な変調周波数
も変わる。そうすると、従来の固定した変調周波数を用
いる方法では、最悪の場合は変調をかけてもその効果を
期待することができないという問題があった。
本発明は半導体レーザを用いた固定光学系部を備え、光
学式の情報記録・再生を行う時に外部共振により発生す
るレーザ光の歪みをどの位置のアクセスにおいても防止
することができる光学式情報読み書き装置を提供するこ
とを目的とする。
[5aを解決するための手段] 第1図は本発明の原理構成図である。
第1図の構成は、従来の半導体レーザを光源として備え
た固定光学系部と、光源からの光を記録媒体の記録・再
生位置に導く光学ヘンドアクチュエータが搭載され記録
媒体の移動に追随して駆動されるキャリッジ、光源へ供
給される信号の周波数変調回路を備えた光学式情報記録
・再生装置に設けられるものである。
第1図において、11は記録・再生位置検出手段、12
は変調周波数発生部、13は駆動手段t4は半導体レー
ザを表す。
本発明は光学式記録・再生を実行する時に記録・再生位
置を検出し、その位置情報から予め設定された周波数の
変調周波数を発生しその出力を用いて半導体レーザの周
波数変調を行うものである。
[作用] 第1図に示す原理構成は、従来の半導体レーザを光源と
して011工た固定光学系部と、光源からの光を記録媒
体の記録・再生位置に導く光学ヘッドアクチュエータが
搭載され記録媒体の移動に追随して駆動されるキャリッ
ジ、光源へ供給される信号の周波数変調回路を備えた光
学式情報記録・再生装置に設けられるものである。
作用を説明すると、記録・再生の実行時に記録媒体上の
記録・再生位置を記録・再生位置検出手段11により検
出する。その位置情報は次に変調周波数発生部12に入
力される。この中の位置・周波数変換手段121に入力
され、予め設定されている1illな変調周波数値が出
力される。
すなわち、記録・再生位置が分かるとレーザの発生源(
レーザダイオード)から記録媒体の光照射位置までの距
離が定まり、これにより発生源の光出射点と媒体反射面
とで形式される外部共振器の距離が分かる。この距離を
レーザダイオードの発振周波数で割り算すると外部共振
器によって生ずる共振周波数が得られる。この共振周波
数及びその整数倍の周波数を外すように位置・周波数変
換手段121には予め各位置に対応して周波数値が設定
されている。位置・周波数変換手段121の出力は次に
周波数発生手段122に入力され周波数変調出力が発生
する。
次に出力された周波数変調出力は駆動手段13に供給さ
れ、他の記録・再生用の信号(図示しない)と共に駆動
手段13を駆動して出力を半導体レーザに供給して、レ
ーザ光を発生する。
[実施例コ 第2図は本発明の実施例の構成図、第3図(a)は光学
式記録・再生装置を用いたシステム構成例を示す図、第
3図(b)はヘッド位置と変調周波数の具体例を示す図
である。
第2図において、20はトラック番号検出回路21は番
号・レベル変換回路、22は変調周波数発生器、23は
変調レベル調整回路、24は出射パワー!l1w1回路
、25は差動増幅器、26はレーザ駆動アンプ、27は
半導体レーザを表す。
第2図の構成は第1図の基本構成と同様に光学系部(レ
ーザ発生源および検出器等の回路)が固定して光学ヘッ
ドを搭載したアクチエエータが移動する形式の光学式記
録・再生装置に含まれ、記録媒体として光ディスクまた
は光カードを使用することができる。
トラック番号検出回路20は、記録・再生を実行する時
に光学ヘッド(アクチュエータに搭載されている)を指
定トラック位置に駆動するためにキャリッジに与えられ
る指示に含まれる位置情報(アドレス)を用いてトラッ
ク番号を検出する回路である。
トラック番号は番号・レベル変換回路21に入力されて
、予め決まっているトラック位置と距離(光学へンドと
半導体レーザ間)の関係に従って。
距離に対応するアナログ信号に変換される。このアナロ
グ信号は次の変調周波数発生器22の周波数制御信号と
して供給され、アナログ信号レベルに対応する変調周波
数を発生する。
変調周波数発生122の出力は、変調レベル調整回路2
3に供給されて所定のレベルに調整されて差動増幅器2
5の一方の入力端子に供給され。
差動増幅器25は他方の入力端子に供給される出射パワ
ー調節回路24からの出力により制御された変調周波数
出力をレーザ駆動アンプ26に入力する。レーザ駆動ア
ンプ26は、記録時には書き込むべきデータ信号(符号
形式により異なる)の波形に対応する制御信号(データ
の記録時だけ間歇的に発生する)により制御され、再生
特には読み出しのための制御信号により制御される。
半導体レーザ27は駆動により変調周波数により変調さ
れたレーザ光を発生し、その出力状態は内部モニタ出力
として検出され出射パワー調節回路24に入力される。
第3図(a3は光学式記録・再生装置を用いたシステム
構成例である。
ホスト装置を構成するCPU30. メモリ31はバス
32により接続され、このバス32にコントローラ33
を介して光学式情報記録・再生装置34が設けられてい
る。このようなシステムにおいて、CPU30により読
み出し・書き込みの制御が行われ、その都度アドレス情
報が指示されるゆそのアドレス情報はコントローラ33
において記録媒体のトラック番号(またはシリンダ番号
)として識別される。このトラック番号が上記実施例(
第2図)のトラック番号検出回路20に入力されて変調
周波数の発生制御に使用することができる。
ヘッド位置と変調周波数の具体例を第3図(b)に示す
、この例は5インチ光デイスクを用いた場合のディスク
半径位置に対応して選択される変調周波数(外部共振を
防止する周波数)の具体例である。図に示すように、デ
ィスク半径位置(光学ヘッドのアクセス位置)が30m
mの場合、変調周波数を800MHzに設定され、60
mmの場合変調周波数を600MHzに設定されている
ヘッド位置(トランク番号)を検出する手段としては、
上記のように読み出し・書き込みの指令に含まれるアド
レス情報から得る方法の他に、ヘッド(アクチュエータ
)を?甚載したキャリングの移動量または停止位置をセ
ンサにより検出して。
その検出出力に基づいて変1!It’!1波数を制御す
るようにすることもできる。
[発明の効果] 本発明によれば、半導体レーザを用いた光学式情報記録
・再生装置において、光源と媒体間の距離が変化しても
半導体レーザの外部共振によるノイズの発生や出射パワ
ーの変化を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理tl戒図5第2図は実施例の構成
図、第3図(a)は光学式記録・再生装置を用いたシス
テム11我例を示す図、第3図(b)はヘッド位置と変
調周波数の具体例を示す図、第4図は従来の固定光学式
光デイスク装置の外観図、第5図は固定光学系部の詳細
図、第6図はアクチュエータ部の詳細図、第7図は外部
共振と周波数変調の説明図である。 第1図中。 l工 :記録・再生位置検出手段 12:変調周波数発生部 13i駆動手段 14;半導体レーザ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 半導体レーザを光源として備えた固定光学系部と、光源
    からの光を記録媒体の記録・再生位置に導く光学ヘッド
    アクチュエータが搭載され記録媒体の移動に追随して駆
    動されるキャリッジ、光源へ供給される信号の周波数変
    調回路を備えた光学式情報記録・再生装置において、 記録・再生時に記録媒体上の記録・再生位置を検出する
    記録・再生位置検出手段(11)と、該位置検出出力を
    入力として対応する変調周波数の出力を発生する変調周
    波数発生部(12)と、該変調周波数発生部の出力によ
    り半導体レーザ(14)を駆動する駆動手段(13)と
    を備えることを特徴とする光学式情報記録・再生装置。
JP1284614A 1989-10-31 1989-10-31 光学式情報記録・再生装置 Pending JPH03144932A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1284614A JPH03144932A (ja) 1989-10-31 1989-10-31 光学式情報記録・再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1284614A JPH03144932A (ja) 1989-10-31 1989-10-31 光学式情報記録・再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03144932A true JPH03144932A (ja) 1991-06-20

Family

ID=17680745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1284614A Pending JPH03144932A (ja) 1989-10-31 1989-10-31 光学式情報記録・再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03144932A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0563779A2 (en) * 1992-03-28 1993-10-06 Sony Corporation Laser light beam generating apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0563779A2 (en) * 1992-03-28 1993-10-06 Sony Corporation Laser light beam generating apparatus
EP0563779A3 (ja) * 1992-03-28 1994-02-09 Sony Corp

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6233342A (ja) 光学的情報記録再生装置
KR950008953B1 (ko) 광자기기록방법
US5495455A (en) Magneto-optical disk recording and reading apparatus and method wherein the recording head is controlled in the radial direction of the disk to a desired position
US4989194A (en) Optical information processing method of driving auto-focusing and/or auto-tracking means in accordance with a stored servo signal when irradiation of a record medium with light beam is stopped, and apparatus therefor
JPH0554396A (ja) 光方式記録再生装置
JPH03144932A (ja) 光学式情報記録・再生装置
US4761773A (en) Tracking control apparatus
JPH0444820B2 (ja)
JPS6098534A (ja) トラツキング引き込み装置
JPH0554422A (ja) 光デイスク記録装置の光ヘツド装置
KR100370519B1 (ko) 디스크형 기록 매체의 재생 장치
JP2737379B2 (ja) 書換え型光ディスクの初期化装置
US4863228A (en) Apparatus and a method of deflecting laser convergent light
JP2706301B2 (ja) 光学的情報記録再生装置
EP0339875A2 (en) Method and apparatus for initializing intermediate region between tracks on magnetooptical recording medium
JPH06243531A (ja) 光磁気ディスク装置
JP3271205B2 (ja) 光学ヘッド装置
JPH0330139A (ja) 光磁気ディスク装置
JPH03144929A (ja) 光ディスク装置のトラック制御方法
JPH0896378A (ja) 光ディスク装置
JPH02192028A (ja) 自動焦点引き込み制御方式
JPH04278242A (ja) 光磁気記録再生装置
JPH117707A (ja) 光ディスクドライブ装置
JPH0863772A (ja) 光記録再生装置
JPH04356736A (ja) 光学的記録再生装置