JPH03144264A - ヒートポンプ冷暖房装置に於ける負荷対応機構 - Google Patents

ヒートポンプ冷暖房装置に於ける負荷対応機構

Info

Publication number
JPH03144264A
JPH03144264A JP28073289A JP28073289A JPH03144264A JP H03144264 A JPH03144264 A JP H03144264A JP 28073289 A JP28073289 A JP 28073289A JP 28073289 A JP28073289 A JP 28073289A JP H03144264 A JPH03144264 A JP H03144264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
path
heat
heat exchanger
hot water
cold water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28073289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2721406B2 (ja
Inventor
Mokichi Kurosawa
黒沢 茂吉
Takeshi Yokoyama
武 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP28073289A priority Critical patent/JP2721406B2/ja
Publication of JPH03144264A publication Critical patent/JPH03144264A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2721406B2 publication Critical patent/JP2721406B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はヒートポンプ冷暖房装置に於ける負荷対応機構
に関するものである。
(従来の技術) 例えばホテルやコンピユータ室を備えたビル等では冷房
負荷と暖房負荷が共存する場合があり、冷房用の冷水と
暖房用の温水を同時に供給し得る冷暖房装置が必要とな
る。
従来、このような冷暖房装置は、例えば第6図に示すよ
うに複数の室内機”I+”2の夫々に、冷水熱源すに至
る冷水循環経路Cの熱交換器d及び温水熱源eに至る温
水循環経路fの熱交換器gを設けている。そして該冷水
熱源すと温水熱源eは、夫々独立した熱源機により構成
したり、またはヒートポンプの夫々低温吸熱部、高温放
熱部により構成している。
(発明が解決しようとする課題) 前者の熱源構成では、コスト及びスペースが大きくなり
、また後者の熱源構成では、冷房と暖房の負荷の比が固
定されてしまい、この負荷の比の変動に対応できないと
いう課題がある。
本発明は、このような課題を解決することを目的とする
ものである。
(課題を解決するための手段) 上記の課題を解決するための本発明の構成を、実施例に
対応する第1図〜第5図を参照して説明すると、本発明
は、ヒートポンプ1の低温吸熱部2C及び高温吸熱部2
hの熱交換器3c、3hを通る冷水経路4C及び温水経
路4hの夫々に、流路切替手段5c、5hを介してバイ
パス経路6c。
6hを構成すると共に、該冷水経路4c及び温水経路4
hに於いて、夫々前記バイパス経路6c。
6hの下流側と前記熱交換器3c、3hに三方弁7c、
7hを介して室外放熱経路8c、8hと直通経路9c、
9hを並列に構成し、これらの室外放熱経路3c、3h
は三方弁10を介して共通の室外熱交換器11に接続す
る構成としたものである。
上記の構成に於いて、流路切替手段5c、5hは熱交換
器3c、3hからの冷水、温水の流れを、負荷側の経路
12c、12hと前記バイパス経路6c、6h側に単に
切り替える弁により構成する他、該バイパス経路6c、
6h側の流量を調節可能に構成した弁により構成するこ
とができる。
(作用及び実施例) 上記の本発明の作用を実施例を表わした第1図〜第5図
を参照して説明する。
まず冷房のみを行う場合には、第1図に示すように冷水
経路4Cの流路切替手段5cを図中のハンチングで示す
ように冷水を負荷側の経路12cにのみ流すように切り
替えると共に、三方弁7cは直通経路9C側に切り替え
る。一方、温水経路4hの流路切替手段5hは図中のハ
ツチングで示すように温水をバイパス経路6h側に切り
替えると共に、三方弁7h、10を室外放熱経路8h側
に切り替える。
上記の状態に於いてヒートポンプ1を動作させると共に
、適所に設けた冷水及び温水循環用ポンプ13c、13
hを動作させると、まず低温吸熱部2Cの熱交換器3C
に於いて冷却された冷水は冷水経路4cを流れ、流路切
替手段5cから経路12cを通り、冷房負荷側14の熱
交換器15cを経て冷房に供され、冷水経路4Cに還流
する。
還流した冷水は、三方弁7Cから直通経路9Cを経て熱
交換器3Cに還流し、再び該熱交換器3Cに於いて冷却
されて循環に供される。
一方、高温放熱部2hの熱交換器3hに於いて加熱され
た温水は、温水経路4hを流れ、流路切替手段5hから
バイパス経路6hを通り、三方弁7hを経て室外放熱経
路8hに流入する。こうして温水は室外放熱経路8hを
流れ、室外熱交換器11に於いて外気に放熱した後、三
方弁10を経て室外放熱経路8hから温水経路4hに還
流して熱交換器3hに戻り、再び該熱交換器3hに於い
て高温放熱部2hの熱を奪って循環に供される。
以上の如くして、冷房負荷側14cの熱交換器3hに於
いて室内等から奪った熱を熱交換器3Cに於いて低温吸
熱部2Cに放熱すると共に、高温放熱部2hに於いて発
生する熱を室外熱交換器11に於いて外気に放熱するこ
とにより、冷房を行うことができる。
次に暖房のみを行う場合には、前述と逆に第2図に示す
ように、温水経路4hの流路切替手段5hは図中のハツ
チングで示すように温水を負荷側の経路12hにのみ流
すように切り替えると共に、三方弁7hは直通経路9h
側に切り替える。
一方、冷水経路4Cの流路切替手段5cは図中のハンチ
ングで示すように温水をバイパス経路6C側に切り替え
ると共に、三方弁7c、10を室外放熱経路8C側に切
り替える。
上記の切り替え操作により、低温吸熱部2Cに関しては
、熱交換器3Cから冷水経路4C1流路切替手段5C、
バイパス経路6C1冷水経路4Cを経て三方弁7Cに至
り、該三方弁7Cから室外放熱経路8C1室外熱交換器
11、三方弁10、室外放熱経路8C1冷水経路4Cを
経て熱交換器3cに還流する冷水循環経路が構成される
。一方、高温放熱部2hに関しては熱交換器3hから温
水経路4hを経て流路切替手段5hに至り、該流路切替
手段5hから経路12hを経て暖房負荷側14hの熱交
換器15hに至り、該熱交換器15hから、経路12h
、温水経路4h、三方弁7h、直通経路9h、温水経路
4hを経て熱交換器3hに還流する温水循環経路が構成
される。こうして、室外熱交換器11に於いて外気から
奪った熱をヒートポンプlの低温放熱部2Cに於いて放
熱すると共に、高温放熱部2hに於いて発生する熱を暖
房負荷側14hの熱交換器15hに於いて放熱すること
により、室内等の暖房を行うことができる。
次に第3図に示すように、低温吸熱部2Cに関しては第
1図に示すような冷水循環経路を構成すると共に、高温
放熱部2hに関しては第2図に示すような温水循環経路
を構成することにより、冷房負荷側14Cの熱交換器1
5cに於いて室内等から奪った熱を、ヒートポンプ1の
低温吸熱部2cに於いて放熱すると共に、高温放熱部2
hに於いて発生する熱を暖房負荷側14hの熱交換器1
5hに於いて放熱することができ、こうして冷房負荷側
14.Cに於いて冷房を行うと同時に、暖房負荷側14
hに於いて暖房を行うことができる。
以上の動作は、暖房及び冷房の負荷がバランスしている
場合には問題がないが、バランスがくずれると相互に悪
影響を及ぼす。例えば暖房負荷が小さくバランスがくず
れた場合には、高温放熱部2hに於いて発生する熱を十
分に放熱できないので、低温吸熱部2Cに於ける冷水か
らの吸熱も効率的に行えなくなり、逆に冷房負荷が小さ
くバランスが(ずれた場合には、低温吸熱部2Cに於い
て冷水から十分に吸熱できないので高温放熱部2hに於
ける熱の発生も効率的に行えなくなる。
そこで、本発明に於いては、例えば第3図の状態に於い
て暖房負荷が小さくバランスがくずれた場合には、第4
図に示すように三方弁7h、10を室外放熱経路8h側
に切り替える。かかる状態に於いては、暖房負荷側14
hの熱交換器15hを経て温水経路4hの下流側に還流
した温水は、三方弁7hから室外放熱経路8hに入って
室外熱交換器11を通り、三方弁10から室外放熱経路
8h、温水経路4hを経て熱交換器3hに還流する。こ
のように前記熱交換器15hを経た温水は、室外熱交換
器11を経た後に熱交換器3hに還流するので、暖房負
荷が小さく、この暖房負荷側14hの熱交換器15hに
於ける放熱が不十分な場合にも、次いで室外熱交換器1
1に於いて外気に放熱することができ、こうして低温吸
熱部2Cと高温放熱部2hに於ける熱のバランスを維持
することができる。
以上と逆に第3図の状態に於いて、冷房負荷が小さくバ
ランスがくずれた場合には、第5図に示すように三方弁
7Cを室外放熱経路8C側に切り替えると共に、三方弁
10は該室外放熱経路8C側を維持する。かかる状態に
於いては、冷房負荷側14cの熱交換器15cを経て冷
水経路4Cの下流側に還流した冷水は、三方弁7Cから
室外放熱経路8cに入って室外熱交換器11を通り、三
方弁10から室外放熱経路8C1冷水経路4Cを経て熱
交換器3cに還流する。このように冷房負荷側14cの
熱交換器15cを経た冷水は、室外熱交換器11を経た
後に熱交換器2Cに還流するので、前記熱交換器15c
に於ける吸熱が不十分な場合にも、次いで室外熱交換器
11に於いて外気の熱を奪うことができ、こうして低温
吸熱部2cと高温放熱部2hに於ける熱のバランスを維
持することができる。尚、以上の第4図、第5図に示す
動作に於いて、流路切替手段5c、5hとして、熱交換
器3c、3hからの冷水、温水の流れを、負荷側の経路
12c、12hと前記バイパス経路6c、6h側に単に
切り替える弁により構成した場合には、冷水、温水は全
て経路12c。
12h側に流して、負荷側14c、14hの熱交換器1
5c、15hに於ける流量は温調機構等の適宜の機構に
より、該負荷側14c、14h側に於いて調節するよう
に構成することができるが、この他、該流路切替手段5
c、5hとして、バイパス経路6c、6h側の流量を調
節可能に構成した弁により構成した場合には、これらの
弁を介してバイパス経路6c、6hを通る冷水、温水の
量を調節して、負荷側14c、14hの熱交換器15c
、15hを通る流量と、室外熱交換器11を流れる流量
の割合を調節することができる。尚、図に於いては、三
方弁7c、7hは室外放熱経路8c、8hの上流側に、
そして三方弁10はその下流側に構成しているが、これ
と逆側に構成することもできる。
本発明は上記したように、流路切替手段5c。
5hと三方弁7c、7h、10を操作することにより、
冷房負荷側14cまたは暖房負荷側J4hのいずれか一
方側に於いて冷房または暖房を行えると共に、該冷房負
荷側14c及び暖房負荷側14hに於いて同時に冷房及
び暖房を行うことができ、後者の運転に於いて冷房また
は暖房負荷のバランスがくずれた場合にも室外熱交換器
11により放熱または吸熱を行うことにより、ヒートポ
ンプ1の低温吸熱部2Cと高温放熱部2hに於ける熱の
バランスを維持することができる。従って冷房負荷側1
4C及び暖房負荷側14h共に適数の熱交換器を構成す
ることができる。
尚、図示例に於いて、符号16c、16h。
17はファンである。
(発明の効果) 本発明は以上の通り、冷房用の冷水と暖房用の温水を同
時に供給し得る冷暖房装置を、単一のヒートポンプによ
り構成することができ、所要スペース及びコストを低減
し得ると共に、冷房と暖房の負荷の比の変動にも対応し
て効率的な運転を行うことができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第5図は本発明装置の実施例の全体構成及び動
作を表わした系統説明図、第6図は従来装置の一例を表
わした系統説明図である。 符号1・・・ヒートポンプ、2C・・・低温吸熱部、2
h・・・高温放熱部、3c、3h・・・熱交換器、4C
・・・冷水経路、4h・・・温水経路、5c、5h・・
・流路切替手段、6c、6h・・・バイパス経路、7c
。 7h、10・・・三方弁、8c、8h・・・室外放熱経
路、9c、9h・・・直通経路、11・・・室外熱交換
器、12c、12h・・・経路、13c、13h・・・
循環用ポンプ、14C・・・冷房負荷側、14h・・・
暖房負荷側、15c、15h−熱交換器、16c、16
h17・・・ファン。 第1図 第2図 第3図 第5図 第4図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ヒートポンプの低温吸熱部及び高温吸熱部の熱交
    換器を通る冷水経路及び温水経路の夫々に、流路切替手
    段を介してバイパス経路を構成すると共に、該冷水経路
    及び温水経路に於いて、夫々前記バイパス経路の下流側
    と前記熱交換器間に三方弁を介して室外放熱経路と直通
    経路を並列に構成し、これらの室外放熱経路は三方弁を
    介して共通の室外熱交換器に接続する構成としたことを
    特徴とするヒートポンプ冷暖房装置に於ける負荷対応機
    構。
  2. (2)第1項記載の流路切替手段はバイパス経路側の流
    量を調節可能に構成したことを特徴とするヒートポンプ
    冷暖房装置に於ける負荷対応機構。
JP28073289A 1989-10-27 1989-10-27 ヒートポンプ冷暖房装置に於ける負荷対応機構 Expired - Fee Related JP2721406B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28073289A JP2721406B2 (ja) 1989-10-27 1989-10-27 ヒートポンプ冷暖房装置に於ける負荷対応機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28073289A JP2721406B2 (ja) 1989-10-27 1989-10-27 ヒートポンプ冷暖房装置に於ける負荷対応機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03144264A true JPH03144264A (ja) 1991-06-19
JP2721406B2 JP2721406B2 (ja) 1998-03-04

Family

ID=17629178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28073289A Expired - Fee Related JP2721406B2 (ja) 1989-10-27 1989-10-27 ヒートポンプ冷暖房装置に於ける負荷対応機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2721406B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005501213A (ja) * 2001-05-16 2005-01-13 ユニフレアー インターナショナル ソシエテ アノニム 空調システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005501213A (ja) * 2001-05-16 2005-01-13 ユニフレアー インターナショナル ソシエテ アノニム 空調システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2721406B2 (ja) 1998-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3916638A (en) Air conditioning system
US2713252A (en) Temperature control system
US8439277B2 (en) Air conditioning system
US20210100137A1 (en) Open and Closed Flow Air/Coolant Hybrid System
US3853172A (en) Air conditioning system and method
EP1830136B1 (en) Cooling unit for air conditioning systems
KR960038309A (ko) 히트펌프식 공기조화장치
KR940002580A (ko) 냉난방 에어콘
JPH03144264A (ja) ヒートポンプ冷暖房装置に於ける負荷対応機構
RU2119129C1 (ru) Способ и устройство для кондиционирования воздуха и обогрева комнатного пространства
JP2721407B2 (ja) ヒートポンプ冷暖房装置
JP2696045B2 (ja) ダクト式ヒートポンプ空調機
CN216431957U (zh) 空调系统
LU501801B1 (en) Energy efficient heating /cooling module
JPH0776628B2 (ja) 冷暖房除湿システム
JPH0720486Y2 (ja) 空調機
JPH11304193A (ja) 調湿換気ユニット
JPS623608Y2 (ja)
JPH02308558A (ja) 半導体冷却装置
JPH0364079A (ja) 熱電装置および熱電装置の制御方法
JPH0894206A (ja) 空気調和機
KR950000653Y1 (ko) 벌마이어 히트펌프를 이용한 냉,난방싸이클
KR200213996Y1 (ko) 재생 복합 싸이클 냉난방 시스템
JPS6138045Y2 (ja)
CN114034089A (zh) 空调系统及其控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees