JPH031432A - 電子線装置 - Google Patents

電子線装置

Info

Publication number
JPH031432A
JPH031432A JP1136557A JP13655789A JPH031432A JP H031432 A JPH031432 A JP H031432A JP 1136557 A JP1136557 A JP 1136557A JP 13655789 A JP13655789 A JP 13655789A JP H031432 A JPH031432 A JP H031432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron beam
magnetic pole
objective lens
top surface
inner cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1136557A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2772821B2 (ja
Inventor
Akira Yonezawa
彬 米澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP1136557A priority Critical patent/JP2772821B2/ja
Priority to US07/530,791 priority patent/US5023457A/en
Publication of JPH031432A publication Critical patent/JPH031432A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2772821B2 publication Critical patent/JP2772821B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details
    • H01J37/04Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the discharge, e.g. electron-optical arrangement, ion-optical arrangement
    • H01J37/10Lenses
    • H01J37/14Lenses magnetic
    • H01J37/141Electromagnetic lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、大径の半導体ウェーハを大角度傾斜して、低
加速で高分解能観察できる電子線装置に関する。
C発明の概要〕 電子線装置の対物レンズとして、単極磁界型対物レンズ
を使用して、該対物レンズの形状およびその強度を適切
にすることにより、該対物レンズの収差係数を低減させ
るとともに、試料から生ずる二次電子を効率よく検出す
るようにして、大径の半導体ウェーハを、低加速電圧に
て、大角度傾斜、高分解能観察するようにしたものであ
る。
〔従来の技術〕
近年、半導体開発の製造分野において、大径のウェーハ
を大角度傾斜して、低加速電圧で高分解能観察できる走
査型電子顕微鏡(SEM)が望まれている。
このために、対物レンズとして、第3図に示すコニカル
レンズを用いたSEMが開発されている(1987.日
本電子ra微鏡学会 29−1[[−4,日立、清水等
)、このSEMでは、大径の半導体ウェーハを60゛傾
斜した状態で加速電圧IKVにて、20nmの分解能が
得られている。
しかし、この分解能では、半導体ウェーハの高分解能観
察には満足すべきものとはいえない。
さらに、高分解能が得られるSBMとして、試料を対物
レンズポールピース間に設置する、所謂インレンズSE
Mがある。このSEMでは加速電圧IKVにて、分解能
5nI11以下が得られており、高分解能の点では満足
できるが、観察できる試料の最大寸法は、10φ程度と
小径の試料に限られ、大径のウェーハの観察には不向き
である。
また、大径の試料を観察するためのSEMの対物レンズ
として、単極磁界型対物レンズを使用することが考えら
れる。そして、この単極磁界型レンズの磁界分布、収差
係数等の緒特性については、既に解析がなされている*
 (Juma S M and Mulve。
T 19801nst、Phys、 Cor+4. S
et、 52 pp59 60等)。
しかしながら、これは第4図に示すような該レンズの内
筒10の磁極頂面11と外周の磁極面9とが同一面内に
あり、内筒10は円錐面を有しない円筒状であるタイプ
についての研究にとどまり、二次電子検出を含めた具体
的構造に関してまでは検討がなされていない。
また、単極磁界型レンズを電子ビームテスタとして用い
る例も知られている(特開昭63−69135号)が高
分解能像が得られる、小さい収差係数を有する単極磁界
型対物レンズの形状、ディメンションについての報告は
なされていない。
〔発明が解決しようとする課題〕
既に述べたように、超LSIの集積度がさらに向上する
と、大径のウェーハを低加速電圧にて、大角度傾斜して
、今まで以上の高分解能で観察することが望まれている
この発明では、上記の要望を満足するために、電子線装
置の対物レンズとして、高分解能が期待できる単極磁界
型レンズを用い、その配置、形状、レンズ強度を適切に
設定することにより、上述の目的を達成する走査型電子
線装置を提供することを目的としている。
敷桁すれば、大角度傾斜しても従来レンズの分解能を越
えて、例えば、前述のコニカルレンズに見られる20n
mを越える高分解能で観察することができ、当然のこと
ながら、小角度傾斜あるいは傾斜無しの状態では、さら
に高分解能で観察することができる走査型電子線装置を
提供することを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
第1の発明が上記目的を達成するために採用する手段は
、電子線源からみて、試料より手前に磁極頂面が位置す
る単極磁界型対物レンズを有する電子線装置において、
該対物レンズの内筒の磁極頂面手前に2次電子検出器が
設置され、該対物レンズ内筒は、基部が円筒状をなし、
がっ、内筒先端部に設けられた磁極頂面と、該基部と該
磁極頂面と連接する先細状の円錐形状部とからなり、該
対物レンズの内筒の磁極頂面と、上記円錐形状部の円錐
面とのなす交円の直径D0と磁極頂面に形成された電子
線通過孔の直径り、および上記円錐面と基部とのなす交
円の直径DCとの関係は、4fl≦Di<D、≦18 
tm < D cであり、 該対物レンズの内筒の円錐形状部の円錐面と該磁極頂面
とのなす角θが、 50” ≦θ≦70゜ であり、 該内筒を取り巻く外筒の磁極面は、内筒の磁極頂面より
も電子線源側に近く配置され、試料と該磁極頂面との距
離(ワーキングデスタンス)Wと、加速電圧Uにおいて
該試料に電子線束をフォーカスする起磁力J/J7との
関係を J /、/”U’ > (7,1<−!2i−) +2
.2 )とした単極磁界型対物レンズを設けたことを特
徴とする電子線装置である。
第2の発明は、上記第1の発明にかかる電子線装置にお
いて、上記対物レンズの内筒の基部外周が円錐形状部に
向けて先細の傾斜面を形成していることを特徴とする電
子線装置である。
第3の発明は、上記第1の発明にかかる電子線装置にお
いて、上記対物レンズの内筒の円錐形状部と磁極頂面と
の間に、上記円錐面より小さい角度をもつ傾斜面が設け
られていることを特徴とする電子線装置である。
第4の発明は、上記第2の発明、および第3の発明の特
徴を併せもった電子線装置である。
〔作用〕
まず単極磁界型レンズの作動原理について、第4図に基
づいて説明する。第4図は、内筒10の磁極頂面11と
外筒8の磁極面9とが同一面にある単極磁界型レンズ5
で、これの磁界分布については、前述したJuma等の
報告がある。
そして、単極磁界型対物レンズの球面収差係数C1およ
び色収差係数ccは、上記レンズの磁界分布から、特に
説明しない既知の積分公式により求めることができる。
そして、内筒の磁極頂面の径D0に対する大径の試料の
傾斜角を最大60°とすると、このときの最小のワーキ
ングデスタンス(対物レンズと試料との距離)Wは、W
 、= jan(iooで、このときの各収差係数C,
,C,を上記公式を用いて求め、Doに対して図示する
と、第5図のようになる。
ここで、加速電圧IKVで、二次電子像の分解能を10
nm以下にするためには、C9≦10鶴が必要である。
したがって、第5図より、D0≦180なる条件が得ら
れる。
すなわち、低加速電圧(IKV)にて、大径の試料を大
角度(60°)に傾斜して、Ions以下の高分解能で
観察するためには、単極磁界レンズの磁極頂面の直径は
、18鶴φ以下でなければならないことが分かる。
一次電子線が、試料14を照射することにより生じた二
次電子線は、内筒10の磁極頂面11と、外筒8の磁極
面9との間に生じた磁界(第4図B2参照)により光軸
付近に拘束され、第6図に示すように、内筒10の磁極
頂面11に向かう。
この二次電子線は、該頂面11に設けられた孔(直径D
1)を通過して後、内筒10内に設けられた二次電子検
出器(図示しない)により検出される。
ここで、二次電子線が通過可能な孔の直径り。
の大きさを求める。今、Do”15φ、試料位置W=”
−tan 60° (=13mm)、加速電圧UをIK
Vとし、二次電子線17のエネルギーを10■、二次電
子線の試料とのなす出射角45°としたときの磁極頂面
11付近での二次電子線17の軌道を第6図に示す。
磁極頂面11に設けられた孔の直径り五の深さは、加工
あるいは強度上、通常2fi程度必要と考えられる。二
次電子軌道から上記二次電子線17が、上記深さ2fi
の孔Diを通過するためには、上記孔り、は少なくとも
4n以上でなければならないことが分かる。
また、U−500V、二次電子線17のエネルギーを5
vとした場合、Do−5φとした場合等についても同様
の値が得られる。
次に該対物レンズの満たすべきフォーカス起磁力の大き
さを求める。
前述(7) 単極磁界型レンズについて、試料位置をパ
ラメータとして、磁極頂面直径Doに対するフォーカス
起磁力375丁 (AT/V’A)を第7図に示す。
第7図より、D0≦180では、J/、r丁はW−定の
場合はぼ直線である。そして、第7図から、フォーカス
起磁力は、 J/rrr=t、+ (−!2−=3 +2.2 <A
T/vi> ・(11で表される関係式で与えられるこ
とが導かれる。
ここでAT/V3は単位を示す、当然、D0≦18鶴で
は、各収差係数Cs 、Ccについてばかりでなく、所
要の起磁力も小さくてすむことが分かる。
さらに、実際のレンズにおいては、内筒内に偏向系を組
み込むこと、また、ヨーク部における磁気飽和を防止す
ることの理由により、単極磁界型レンズの内筒の直径D
Cは、DO(≦18 va )より大きくする必要があ
る(通常5011程度以上)。したがって、大径のウェ
ーハを60°前後に大角度傾斜するために、頂面D0と
、内筒の円柱面(直径DC)を、θ−60゛前後(50
° ≦θ≦70°)の円錐面で接続する必要がある。
このようにした場合、フォーカス起磁力375丁は、式
(1)で示したものより増大することが分かった。磁場
分布の測定から、θが50°、60°および70’の場
合のフォーカス起磁力のD c ”’ D oの場合に
対する比に、を第8図に示す。第8図より、k、”+c
[旦m−x]+x      ・・・(2)“DO であることが分かる。但し、定数Cはθが50゜60°
および70°の場合、それぞれ0.26.0.22およ
び0.19なる値をとる。
したがって、θ−60°前後(50“≦θ≦70°)の
円錐面を有し、この円錐面が直径り、である内筒の円柱
面にDoと別の側で接続している単種磁界型レンズのフ
ォーカス起磁力は、 J/rrfζ(7,1(旦”) +2.2 )×(C(
肝−1)+1)   (’−二り一〇−4]・・・(3
)であることが分かる。
さらに、大径のウェーハを大角度傾斜するためには、外
筒の磁極面は、内筒の磁極頂面(Do)よりも、電子線
側に引っ込んでいる方が、試料との衝突が避けられ都合
が良い。
この場合のフォーカス起磁力J/rUは、(3)式より
も、さらに大きくなることが分かった。
即ち、外筒の磁極面9が内筒の磁極頂面11と距#Lだ
け離れている場合(第1図参照)のフォーカス起磁力の
L=Oの場合のフォーカス起磁力に対する比kgを第9
図に示す。
L−50mでは、kz’1.14+  L;200s+
mでは、kz”−1,9となる。6インチウェー八を6
o°(頃斜して、全ウェーハ面を観察する場合、試料設
置とウェーハ頂上との距離は、25.4X 6 X 5
in60’ ”13211mであるので、L # 13
2m5+とすればよい、このとき第9図より、kオ#1
.5である。
第1図より明らかなように、ウェーハの傾斜を60°ま
で妨げない範囲で、Lを13211+Iより小さくする
こともできる。この場合、必要なツーオーカス起磁力J
/rrlは、減少するので都合がよい、今後、ウェーハ
の径が、さらに大きくなることも予想されるが、Lをあ
まり大きくすることは必要なフォーカス起磁力が大きく
なって好ましくない。
第9図より、k、≦2とするためには、L≦200mm
とすべきであることが分かる。
また、単極磁界型対物レンズの内筒10の基部を構成す
る円柱面に、第2図に示すように、テーパAをもたせ、
内筒10の底部のヨーク断面を増すことにより、基部に
おける磁気飽和を防止して、起磁力を増大させることが
できる。さらに、円錐面と磁極頂面11との間に、より
小さい傾斜角を設けて、より小さい試料位置Wを設定で
きるようにして分解能を向上させることができるが、こ
の場合において、式(3)におけるDoは、円錐面の延
長と内筒10の磁極頂面11との交円とする。
〔実施例〕
第1図に、本発明の一実施例を示す。本発明の電子線装
置は、電子銃2.集束レンズ3.単極磁界型対物レンズ
5と、試料室13よりなる。単極磁界型対物レンズ5は
、電子線源2から見て、電子線軸4上において、試料1
4より手前に、内筒10の磁極頂面11を有するように
設置されている。該磁極頂面11の手前は、二次電子検
出器12および2段の走査コイル7が設けられている。
電子銃2より出た電子線は、集束レンズ3により集束さ
れた後、単極磁界型対物レンズ5により試料14上に集
束され、走査コイル7により試料14上に走査される。
試料14より出た二次電子17(第6図参照)は、磁極
頂面11に設けられた孔を通過後、二次電子検出器12
により検出される。
内筒10は、傾斜角θが60゛前後の円錐面を有してい
る。この円錐面は、直径DCの内筒10の円柱面に接続
されている。
単極磁界型対物レンズの内筒10の磁極頂面11の直径
D0と、この頂面に設けられた孔の直径D!および円柱
面の直径Dcとは、既に述べたように、4龍≦Di<D
6 ≦18薦m<Dcなる範囲の価に設定されている。
また、外筒の磁極面9は、内筒の磁極頂面11より電子
線源側に引っ込んで位置しており、非磁性材16を介し
て磁性材よりなる試料室13に接続されている(この点
については本願出願人が、既に特願昭63−27998
7号において提案している)。
大径の試料は、60゛前後の大角度に傾斜することがで
きる。該試料は、頂面の径D0の大きさで決まる最小の
試料位置Wに設置されている。
単極磁界対物レンズ5は、該レンズのコイルに電流を流
すことにより励磁される。この起磁力J(:コイルに流
れる電流×コイル巻数)の大きさは、試料位置W、 M
1極頂面径D0.内筒円柱の径DC1円錐面の傾斜θ、
および外筒の磁極面9と、内筒の磁極頂面11との距離
に依存して定められる。
前述したように、この起磁力J/rrl’は、(3)式
で与えられるJ/rTfより大きな値に設定され、集束
レンズ3より出た電子束は、この起磁力による単極磁界
型対物レンズ5の作用により内筒の磁極頂面11からW
の距離にある試料に集束される。
なお、単極磁界型対物レンズの内筒は、第2図に示した
形状でしてもよい。すなわち、θ#60゜前後の円錐面
と、磁極頂面11との間に、より小さい傾斜角、例えば
45゛程度の傾斜面を設ける。このようにすると、30
゛程度以下の小さい試料傾斜角度にて、第1図の場合よ
りもより小さい試料位置Wに設定できるので、分解能を
向上させることができる。また内筒10の基部を構成す
る円柱面も第2図Aのごとく、垂直方向がら若干傾斜を
もたせ、内筒10底部において、ヨーク断面を増し、磁
気飽和しにくい構造とし、より大きな起磁力を印加可能
にすることもできる。この場合におけるり。は、60゛
前後の大きな角の傾斜面の延長と内筒10の磁極頂面1
1との交円とする。
なお、第2図では対物レンズの内筒10の基部を構成す
る円柱面に、第2図Aのごとく若干傾斜をもたせ、円錐
面と磁極頂面11との間により小さい傾斜角をもつ面を
もたせているが、これらは、独立して別々に設けること
ができることは当然であ第10図に、本発明における第
1図で示した一実施例の収差係数C,,Ccをワーキン
グデスタンスWに対して示す。また、第11図に、Wに
対するフォーカス起磁力J/r丁を示す。但し、単極磁
界型対物レンズの諸次元は下記のようである。
D、=14m璽−φDゑ一7flφ、θ−60゜Dc=
100龍φ   L  =10On第10図、第11図
によると、フォーカス起磁力、収差係数C,,Ceおよ
び分解能は第12図のようになる。
加速電圧IKV、60°傾斜可能なワーキングデスタン
ス151■において、10nI11の分解能が得られる
また、ワーキングデスタンス5fiでは、さらに高分解
能5n驕が得られる。さらに、ワーキングデスタンスを
小さくすれば、第10で示すごとく、収差係数が小さく
なるので、より高分解能像が得られるが、第11図で示
すように急速に必要なフォーカス起磁力J/rTJ−が
増大する。必要なフォーカス起磁力J/r7fを小さく
して、収差係数を小さくするには、磁極頂面11の径D
o等を小さくすればよい。例えばり、 =1On+φ 
(このときDi−5mφ)とすれば、第5図より60°
傾斜可能なワーキングデスタンスにて、C,#20w、
Cc#5.5mが得られる。
しかしながら、磁極頂面11に設けられた孔の径り、を
あまり小さくすると、特に低加速電圧で、ワーキングデ
スタンスが大きいとき、二次電子検出効率が低下するの
で、注意を要する0例えば、Dえ一3龍φにすると、加
速電圧IKV、60°傾斜の状態では、Dム#7wmφ
の場合に比して、二次電子検出効率は、1/3以下にな
ってしまい、実用的でない。
〔発明の効果〕
第13図に、本発明の一実施例と最も小さい値が得られ
ると思われるコニカルレンズにおける分解能の比較を示
す。
本発明では、ワーキングデスタンスW#15fs。
試料傾斜角60’にて、10n11の分解能が得られる
また、WIq5m、試料傾斜角−30°にて、5n−の
分解能が得られる。
すなわち、従来例に比し、大角度傾斜にて、約1/2の
高分解能、また低角度傾斜にても、約1/3の高分解能
で観察することができ、その効果は大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す全体図、第2図は本発
明の単極磁界型対物レンズの1変形例、第3図は従来の
コニカルレンズを示す図、第4図は単極磁界型対物レン
ズの概念図、第5図は試料を60°傾斜した場合の最小
ワーキングデスタンスにおける単極磁界型対物レンズの
磁極頂面径D0に対する収差係数C,,Ccの関係図、
第6図は試料から出た二次電子が内筒の頂面の孔に進入
するまでの軌道を示す図、第7図は単磁極型対物レンズ
の磁極頂面径D0に対するフォーカス起磁力J/rTf
’の関係図、第8図は円錐面の試料となす角が50°、
60°および70°の場合における内筒円柱の径り、/
D、に対するフォーカスの起磁力の増加割合に、を示す
図、第9図は単極磁界型対物レンズの外筒の磁極面が距
WsLだけ内筒の磁極頂面より引っ込んだ場合のフォー
カス起磁力の増加割合に、を示す図、第10図は本発明
の一実施例においてワーキングデスタンスWに対する収
差係数C1、Ccの関係図、第11図は本発明の一実施
例においてワーキングデスタンスWに対するフォーカス
起磁力J/(”Hの関係図、第12図は本発明の一実施
例においてワーキングデスタンスWに対する単極磁界型
対物レンズの諸室数を示す図、第13図は本発明におけ
る単極磁界型対物レンズを用いた電子線装置の分解能と
コニカルレンズを用いた従来例における分解能との比較
を示す図である。 ・・顕微鏡本体 ・・電子銃 ・・集束レンズ ・・電子線軸 ・・単極磁界型対物レンズ ・・励磁コイル 走査系コイル 外筒 外筒の磁極面 内筒 内筒の磁極頂面 二次電子検出器 試料室 試料 試料室壁 非磁性材 二次電子 コーク 以上 出願人 セイコー電子工業株式会社 代理人 弁理士 林  敬 之 助 第 因 第 図 第 図 第 図 第 Wニア−へシグデはグシス 13図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電子線源からみて、試料より手前に磁極頂面が位
    置する単極磁界型対物レンズを有する電子線装置におい
    て、 該対物レンズの内筒の磁極頂面手前に2次電子検出器が
    設置され、 該対物レンズ内筒は、基部が円筒状をなし、かつ、内筒
    先端部に設けられた磁極頂面と、該基部と該磁極頂面と
    連接する先細状の円錐形状とからなり、 該対物レンズの内筒の磁極頂面と、上記円錐形状部の円
    錐面とのなす交円の直径D_oと磁極頂面に形成された
    電子線通過孔の直径D_iおよび上記円錐面と基部との
    なす交円の直径D_cとの関係は、4mm≦D_i<D
    _o≦18mm<D_cであり、 該対物レンズの内筒の円錐形状部の円錐面と該磁極頂面
    とのなす角θが 50゜≦θ≦70゜であり、 該内筒を取り巻く外筒の磁極面は、内筒の磁極頂面より
    も電子線源側に近く配置され、試料と該磁極頂面との距
    離(ワーキングデスタンス)Wと、加速電圧Uにおいて
    該試料に電子線束をフォーカスする起磁力J/√(U)
    との関係を J/√(U)>{7.1(D_o/W)+2.2}×{
    0.19(D_c/D_o−1)+1}{AT/V(1
    /2)}とした単極磁界型対物レンズを設けたことを特
    徴とする電子線装置。
  2. (2)上記対物レンズの内筒の基部外周が円錐形状部に
    向けて先細の傾斜面を形成していることを特徴とする請
    求項1記載の電子線装置。
  3. (3)上記対物レンズの内筒の円錐形状部と磁極頂面と
    の間に、上記円錐面より小さい角度をもつ傾斜面が設け
    られていることを特徴とする請求項1記載の電子線装置
  4. (4)上記対物レンズの内筒の基部外周が円錐形状部に
    向けて先細の傾斜面を形成していることを特徴とする請
    求項3記載の電子線装置。
JP1136557A 1989-05-30 1989-05-30 電子線装置 Expired - Fee Related JP2772821B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1136557A JP2772821B2 (ja) 1989-05-30 1989-05-30 電子線装置
US07/530,791 US5023457A (en) 1989-05-30 1990-05-30 Electron beam device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1136557A JP2772821B2 (ja) 1989-05-30 1989-05-30 電子線装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH031432A true JPH031432A (ja) 1991-01-08
JP2772821B2 JP2772821B2 (ja) 1998-07-09

Family

ID=15178014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1136557A Expired - Fee Related JP2772821B2 (ja) 1989-05-30 1989-05-30 電子線装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5023457A (ja)
JP (1) JP2772821B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2777840B2 (ja) * 1990-11-30 1998-07-23 セイコーインスツルメンツ株式会社 電子線装置
US5336891A (en) * 1992-06-16 1994-08-09 Arch Development Corporation Aberration free lens system for electron microscope
EP0708975B1 (en) * 1994-04-12 1997-12-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Particle-optical apparatus comprising a detector for secondary electrons
US5563415A (en) * 1995-06-07 1996-10-08 Arch Development Corporation Magnetic lens apparatus for a low-voltage high-resolution electron microscope
JPH1154076A (ja) * 1997-07-31 1999-02-26 Seiko Instr Inc 走査型電子顕微鏡用対物レンズ
US6960766B2 (en) * 2000-02-25 2005-11-01 Hermes-Microvision, Inc. Swinging objective retarding immersion lens electron optics focusing, deflection and signal collection system and method
US6392231B1 (en) * 2000-02-25 2002-05-21 Hermes-Microvision, Inc. Swinging objective retarding immersion lens electron optics focusing, deflection and signal collection system and method
US20040087564A1 (en) * 2002-10-31 2004-05-06 Wright D. Craig Delivery composition and method
JP4299195B2 (ja) * 2004-06-28 2009-07-22 株式会社日立ハイテクノロジーズ 荷電粒子線装置及びその光軸調整方法
JP5485927B2 (ja) * 2011-02-28 2014-05-07 株式会社日立ハイテクノロジーズ 電子顕微鏡
IL296469A (en) * 2020-04-10 2022-11-01 Asml Netherlands Bv A charged particle beam device with multiple detectors and imaging methods

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57118356A (en) * 1981-01-14 1982-07-23 Jeol Ltd Objective lens for scan type electron microscope
JPS58161235A (ja) * 1982-03-19 1983-09-24 Internatl Precision Inc 走査型電子線装置
JPS613660U (ja) * 1984-06-12 1986-01-10 株式会社明石製作所 走査型電子顕微鏡の対物レンズ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1234183A (ja) * 1967-08-18 1971-06-03
GB1395201A (en) * 1972-09-04 1975-05-21 Nat Res Dev Magnetic lenses
NL8602177A (nl) * 1986-08-27 1988-03-16 Philips Nv Electronen detectie met energie discriminatie.
JP2739485B2 (ja) * 1988-11-05 1998-04-15 セイコーインスツルメンツ株式会社 走査型電子線装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57118356A (en) * 1981-01-14 1982-07-23 Jeol Ltd Objective lens for scan type electron microscope
JPS58161235A (ja) * 1982-03-19 1983-09-24 Internatl Precision Inc 走査型電子線装置
JPS613660U (ja) * 1984-06-12 1986-01-10 株式会社明石製作所 走査型電子顕微鏡の対物レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2772821B2 (ja) 1998-07-09
US5023457A (en) 1991-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6329659B1 (en) Correction device for correcting the lens defects in particle-optical apparatus
US7223983B2 (en) Charged particle beam column
US9997326B2 (en) Charged particle beam device
JP4384027B2 (ja) サンプルを検査するための荷電粒子ビーム装置及び方法
US6037589A (en) Electron beam device
JPH0536371A (ja) 粒子線装置
CN108807118B (zh) 一种扫描电子显微镜系统及样品探测方法
JPH031432A (ja) 電子線装置
CN208256614U (zh) 一种扫描电子显微镜物镜系统
US6580074B1 (en) Charged particle beam emitting device
JPH0917369A (ja) 走査形電子顕微鏡
US6627890B2 (en) Particle beam apparatus for tilted observation of a specimen
US20020109089A1 (en) SEM provided with an adjustable final electrode in the electrostatic objective
CN113471042B (zh) 扫描电子显微镜装置和电子束检测设备
JP2777840B2 (ja) 電子線装置
JPH025337A (ja) 荷電粒子線装置及びこれによる試料観察方法
US6710340B2 (en) Scanning electron microscope and method of detecting electrons therein
JPH1154076A (ja) 走査型電子顕微鏡用対物レンズ
JP3288239B2 (ja) 電子線装置
Yonezawa et al. Single pole-piece objective lens with electrostatic bipotential lens for SEM
JP3195589B2 (ja) 走査型電子線装置
JPH08240697A (ja) スピン回転器
JP3280187B2 (ja) 走査電子顕微鏡
JP2003297271A (ja) モノクロメータ付走査形電子顕微鏡
JPH03230464A (ja) 走査型電子顕微鏡

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090424

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees