JPH0314318A - リニアライザ回路 - Google Patents

リニアライザ回路

Info

Publication number
JPH0314318A
JPH0314318A JP1151026A JP15102689A JPH0314318A JP H0314318 A JPH0314318 A JP H0314318A JP 1151026 A JP1151026 A JP 1151026A JP 15102689 A JP15102689 A JP 15102689A JP H0314318 A JPH0314318 A JP H0314318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oscillation frequency
vco
input voltage
frequency
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1151026A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Kataue
片上 晃一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Radio Co Ltd filed Critical Japan Radio Co Ltd
Priority to JP1151026A priority Critical patent/JPH0314318A/ja
Publication of JPH0314318A publication Critical patent/JPH0314318A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、電圧制御発振器(以下、VCOという)の非
線形発振特性を補償するリニアライザ回路に関する。
[従来の技術] 従来より、変調周波数が可変のFM通信機器においては
、入力電圧に応じた周波数で発振するVCOが用いられ
ている。
例えば、FM信号を電波として放射し、目標物からの反
射波により該目標物の距離測定等を行うFM−CW測距
装置においては、該FM信号の周波数を所定範囲内で変
化させ、探知対象距離の走査探知を行うために、該FM
信号を周波数可変的に発生させるVCOが有意である。
更に、前記vCOの非線形発振特性を補償するりニアラ
イザ回路が、該vCOに付随して用いられている。すな
わち、前記VCOの発振特性は、入力電圧に対する発振
周波数の特性、いわゆる入力電圧対発振周波数特性とし
て表すことができ、この特性は理想的には線形特性が求
められる。例えば、入力電圧が直線的に変化した場合に
、発振周波数も直線的に変化するような発振特性を有す
るVCOであれば、入力電圧を直線的に変化させること
により、変調周波数が直線的に変化するFM信号を容易
に発生させることができる。しかし、実際には、酊記V
COの入力電圧対発振周波数特性はある程度の非線形性
を有しているため、入力電圧が直線的に変化した場合に
も、発振周波数は必ずしも直線的には変化しない。従っ
て、線形の発振特性を得るために、この非線形性を補償
するりニアライザ回路を前記VCOに付設し、該リニア
ライザ回路及びvCOの全体での発振特性を線形に補償
することが行われている。
このようなりニアライザ回路の構成としては、オーブン
ループ型とクローズドルーブ型の2種類がある。
まず、オープンルーブ型のりニアライザ回路は、前記V
COの発振特性を記憶するメモリ及びメモリ出力のデジ
タル/アナログ変換を行うD/A変換器を含んでいる。
すなわち、例えば前記vCOの入力電圧対発振周波数特
性を量子記憶する前記メモリに、所望の発振周波数に係
るデジタルデータを入力すると、該入力データに対応す
る電圧データが読み出される。この電圧データは、前記
D/A変換器に供給され、前記vCOへの入力に係る電
圧に変換される。ここで、前記メモリには、前記VCO
の非線形性を包含した発振特性データが予め格納されて
いるため、前記電圧によるvCOの発振周波数は、前記
入力データの表現する所望の発振周波数に一致し、従っ
て該VCOとリニアライザ回路の全体としては、該VC
Oの非線形特性が補償された発振特性を得ることができ
る。
一方、クローズドループ型のりニアライザ回路において
は、前記VCOの発振周波数を検出する周波数検出回路
を含み、この検出に係る周波数を電圧変換してVCOの
入力電圧を補正することにより、該VCOの非線形発振
特性の補償が行われる。
このように、前記オープンルーブ型およびクローズドル
ープ型の従来のりニアライザ回路によれば、前記VCO
の入力電圧対発振周波数特性の非線形性が補償され、V
CO及びリニアライザ回路の全体としては、線形の発振
特性を得ることができる。このリニアライザ回路をFM
変調回路に用いた場合には、線形の変調周波数特性を有
するFM変調回路を供給することが可能となる。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、このような構或を有する従来のリニアラ
イザ回路においては、次のような問題点があった。
(1)オープンループ型においては、VCOの入力電圧
対発振周波数特性が、環境変化等により経時変化したと
きに、該変化に追従できず、従って非線形性の補償精度
が低下する。
(2)クローズドルーブ型においては、急激に立ち上り
/立ち下りするような波形、例えば、のこぎり波の入力
電圧信号によりVCOが動作されている場合に、このよ
うな立ち上り/立ち下りに追従できず、応答性が低い。
本発明は、このような問題点を解決することを課題とし
てなされたものであり、のこぎり波などの急立ち上り/
立ち下りを有する周期的入力電圧信号によりvCOが動
作されている場合にも応答性を低下させることなく、更
にvCOの入力電圧対発振周波数特性の経時変化にも追
従しつつ、該特性の非線形性補償を行うリニアライザ回
路を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 前記目的を達成するために、本発明は、■COの入力電
圧対発振周波数特性データを記憶するメモリを含み、こ
のデータに基づきVCOに信号電圧を提供する信号電圧
発生回路と、vCOの発振周波数を検出する周波数検出
回路と、VCOの発振周波数と所望の発振周波数を比較
してこれらの周波数差を検出する誤差検出回路と、この
周波数差によりメモリに記憶されたデータを更新する誤
差補正回路と、を有し、VCOの入力電圧対発振周波数
特性の経時変化を学習しつつ、この特性の非線形性を補
償することを特徴とする。
C作用J 本発明においては、vCOの発振周波数が検出され、こ
の検出された発振周波数に基づき、メモリに記憶された
vCOの入力電圧対発振周波数特性データが更新される
。このとき、vCOの入力電圧の波形が急な立ち上り/
立ち下りを有する周期的波形であっても、従前の前記特
性データがメモリに記憶されているため応答性は低下せ
ず、更にvCOの入力電圧対発振周波数特性が経時変化
した場合にも、これに追従して該特性の非線形性補償が
行われる。
[実施例〕 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図には、“本発明の一実施例に係るリニアライザ回
路の構成が示されている。
入力電圧に応じた周波数で発振する発振器であるVCO
IOの入力電圧対発振周波数特性を記憶するメモリ12
には、該メモリ12の一アドレスを指定するアドレスゼ
ネレータ14が接続されている。すなわち、前記メモリ
12からは、前記アドレスゼネレータ14により指定さ
れたアドレスに係るデータが読み出される。この読み出
されたデータは、前記VCOIOの入力電圧を示すデジ
タルデータである。従って、前記アドレスゼネレータ1
4により前記メモリ12のアドレス指定が行われると、
このアドレスに格納されたVCO 10の入力電圧に対
応するデジタルデータが、メモリ12から出力される。
前記メモリ12には、メモリ出力のデジタル/アナログ
変換を行うD/A変換器l6が接続され、該D/A変換
器16には、該D/A変換器16の出力電圧をスムージ
ングするLPF1gが接続されている。更に、前記LP
F1gは、前記vCO10に接続されている。
すなわち、前記メモリ12から出力されたデジタルデー
タは、前記D/A変換器16に入力され、該デジタルデ
ータに対応した値のアナログ電圧に変換される。このア
ナログ電圧は、前記LPF 18においてスムージング
され、前記VCOIOに出力される。そして、前記VC
OIOは、前記LPF18の出力電圧に応じた発振周波
数での発振動作を行い、従って、該vcoioは、前記
アドレスゼネレータ14によるアドレス指定に対応する
周波数で発振する。
前記VC0101.:i;!、該VCOIO(7)出力
を2方向に分岐する方向性結合器20が接続され、該方
向性結合器20の出力端のうちーには、後続の回路、例
えば送信アンテナに接続された増幅器等の回路が接続さ
れ、他のーの出力端には、vCO10の発振周波数より
低い周波数の局部発振器22が接続されたミキサ24が
接続されている。すなわち、前記VCOIOにおいて発
振した信号は、前記方向性結合器20を介して外部、例
えばアンテナに供給され、送信される。一方で、前記方
向性結合器20においては、前記VCOIOにおいて発
振した信号の一部が、前記ミキサ14に分岐出力される
。前記ミキサ24においては、前記局部発振器22の発
振出力と、前記VCOIOの発振出力とが混合され、よ
り低い周波数の信号に変換される。
前記ミキサ24には、該ミキサ24の出力信号を分周す
る分周器2Gが接続され、該分周器26には、該分周器
26の分周出力を計数するカウンタ28が接続されてい
る。すなわち、前記ミキサ24の出力は、前記分周器2
6及びカウンタ28により、前記VCOIOの発振周波
数を表すデジタルデータに変換され、出力される。
前記カウンタ28には、入力される2個のデジタルデー
タの差を検出する誤差検出器30が接続され、該誤差検
出機30には更に、前記アドレスゼネレータ14が接続
されている。すなわち、前記カウンタ28の出力であり
、前記VCOIOの発振周波数を表すデジタルデータは
、前記アドレスゼネレータ14の出力であって、前記v
co i0について期待する発振周波数を表すデジタル
データと比較される。そして、この二つのデジタルデー
タの差、すなわち、前記VCOIOについて期待する発
振周波数と実際の発振周波数との差が検出され、この差
を表すデータが生成される。
前記誤差検出器32は、前記メモリ12の出力であるデ
ジタルデータと、該誤差検出器30の出力に係るデジタ
ルデータとを加算する加算器32が接続され、この加算
器32が前記メモリ12に接続されている。すなわち、
前記誤差検出器30において、検出された周波数差、す
なわち前記VCOIOに期待する発振周波数と該vco
ioの実際の発振周波数との差に係るデジタルデータが
、前記加算器32に供給される。この加算器32におい
ては、前記メモリ12の出力、すなわち、前記VCOI
Oの入力電圧に係るデジタルデータに、前記誤差検出器
30の出力に係る周波数差を表すデジタルデータが加算
され、更に、加算結果がメモリ12に格納され、従って
メモリ12に記憶されたVCOIOの入力電圧対発振周
波数特性デ−夕が更新される。
このように、本発明の一実施例に係るリニアライザ回路
によれば、前記メモリ12に従前の前記VCOIOの入
力電圧対発振周波数特性が記憶されているため、前記v
coioの入力電圧が、例えばのこぎり波のような急な
立ち上り/立ち下りを含む波形であっても、既にメモリ
12上に記憶されている特性データにより、応答性を低
下させることなく、該VCOIOの非線形発振特性を補
償することが可能である。
また、環境変化等による前記VCOIOの入力電圧対発
振周波数特性の経時変化が生じた場合には、前記メモリ
12に記憶された特性データの更新を行うことにより、
該変化への追従が可能である。すなわち、環境変化など
に起因する前記特性の経時変化は、時間的には、前記V
COIOの入力電圧の変化等に比べ、極めて緩慢な変化
であるため、vcoioの発振周波数検出及びフィード
バックにより、メモリ12上の特性データを更新するこ
とによっても、追従することが可能である。
従って、前記VCO10の入力電圧対発振周波数特性か
経時変化した場合にも、これに追従して、該特性の非線
形性補償を行うことが可能である。
加えて、本実施例においては、前記VCO 1 0の非
線形性補償の安定性が向上し、従って該vC010とし
てQ値の低いVCOIOを用いることができ、より広帯
域の直線変調特性が実現する。
更に、非線形性補償に係る調整工程が不要となり、操作
性が向上する。
なお、この実施例においては、前記VCOIOの発振周
波数検出及びフィードバックに係るフィートバックルー
プが′,+kに構成されているが、動作開始直後や、定
期保守時等の必要時のみこのループを接続し、いわゆる
キヤリプレーションモードとして用いることも可能であ
る。
また、前記メモリ12に不揮発性メモリを用いた場合に
は、前回使用時の前記VCO10の入力電圧対発振周波
数特性データが残存しているため、回路の立上がりをよ
り早くすることができる。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明に係るリニアライザ回路に
よれば、VCOの入力電圧波形が急な立ち上り/立ち下
りを有する波形であっても、応答性を低下させることな
く、VCOの入力電圧対発振周波数特性の非線形性を補
償することが可能である。
また、VCOの入力電圧対発振周波数特性が経時変化し
た場合でも、これに追従して、この特性の非線形性を補
償することが可能である。更に、VCOの入力電圧対発
振周波数特性の非線形性補償の安定性が高まるため、V
COとしてQ値の低いVCOを用いることが可能となり
、より広帯域の直線変調特性が得られる。加えて、VC
Oの発振周波数の初期設定に係る調整工程が不要となり
、操作性が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例に係るリニアライザ回路の
構成を示す構戊図である。 10 ・・・ VCO 12 ・・・ メモリ D/A変換器 方向性結合器 カウンタ 誤差検出器 加算器

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 入力電圧に応じた周波数の信号を発生させる電圧制御発
    振器の入力電圧対発振周波数特性データを記憶するメモ
    リを含み、所望の発振周波数に応じてこのメモリから読
    み出されたデータに基づき電圧制御発振器に信号電圧を
    供給する信号電圧発生回路と、 前記電圧制御発振器の発振周波数を検出する周波数検出
    回路と、 前記周波数検出回路により検出された発振周波数を所望
    の発振周波数と比較してこれらの周波数差を検出する誤
    差検出回路と、 前記誤差検出回路により検出された周波数差により、前
    記メモリに記憶されたデータを更新する誤差補正回路と
    、 を含み、 前記電圧制御発振器の入力電圧対発振周波数特性の環境
    変化等の経時変化を、発振周波数の検出フィードバック
    による前記メモリに記憶されるデータの更新により学習
    し、前記電圧制御発振器の入力電圧対発振周波数特性の
    非線形性を補償することを特徴とするリニアライザ回路
JP1151026A 1989-06-13 1989-06-13 リニアライザ回路 Pending JPH0314318A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1151026A JPH0314318A (ja) 1989-06-13 1989-06-13 リニアライザ回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1151026A JPH0314318A (ja) 1989-06-13 1989-06-13 リニアライザ回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0314318A true JPH0314318A (ja) 1991-01-23

Family

ID=15509680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1151026A Pending JPH0314318A (ja) 1989-06-13 1989-06-13 リニアライザ回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0314318A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0584880U (ja) * 1992-04-17 1993-11-16 日本無線株式会社 温度補正用リニアライザ
JP2005308610A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Mitsubishi Electric Corp 通信信号波自動追尾装置
US7715515B2 (en) 2006-10-19 2010-05-11 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for reducing non-montonic regions in a digitally controlled oscillator

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6062727A (ja) * 1983-09-17 1985-04-10 Marantz Japan Inc 水晶発振器の温度変化に対する周波数安定化装置
JPS6218828A (ja) * 1985-07-18 1987-01-27 Nec Corp 温度補償型圧電発振器
JPS63209307A (ja) * 1987-02-26 1988-08-30 Nec Corp 電圧制御型圧電発振回路
JPH0191529A (ja) * 1987-10-01 1989-04-11 Seiko Electronic Components Ltd デジタル制御温度補償発振器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6062727A (ja) * 1983-09-17 1985-04-10 Marantz Japan Inc 水晶発振器の温度変化に対する周波数安定化装置
JPS6218828A (ja) * 1985-07-18 1987-01-27 Nec Corp 温度補償型圧電発振器
JPS63209307A (ja) * 1987-02-26 1988-08-30 Nec Corp 電圧制御型圧電発振回路
JPH0191529A (ja) * 1987-10-01 1989-04-11 Seiko Electronic Components Ltd デジタル制御温度補償発振器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0584880U (ja) * 1992-04-17 1993-11-16 日本無線株式会社 温度補正用リニアライザ
JP2005308610A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Mitsubishi Electric Corp 通信信号波自動追尾装置
US7715515B2 (en) 2006-10-19 2010-05-11 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for reducing non-montonic regions in a digitally controlled oscillator

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6236267B1 (en) Linearization for power amplifiers using feed-forward and feedback control
US5079522A (en) Variable frequency signal generator
US20070157711A1 (en) Digital Q Control for Enhanced Measurement Capability in Cantilever-Based Instruments
US4309674A (en) Frequency modulators with compensation for variations in modulation sensitivity
JPS58147206A (ja) 線形周波数変調器
KR950703227A (ko) 온도 보상 발진기 회로(temperature compensated oscillator circuit)
JP6488878B2 (ja) 温度補償回路およびレーダ装置
US7570125B2 (en) Crystal oscillator
US20070153944A1 (en) Frequency adjustment of wireless telecommunication device
JPH10197625A (ja) 電圧制御発振装置およびfmcwレーダ装置
JPH0314318A (ja) リニアライザ回路
JPH06120735A (ja) 発振回路
JP2008224350A (ja) 発振装置、この発振装置を用いたレーダ装置、及び発振装置の制御方法
KR101397581B1 (ko) 주파수 변조 연속파 신호 발생 장치, 및 이를 구비한 거리 측정 장치
US4032859A (en) 1 to 18 ghz microwave signal generator
US4312032A (en) RF Power control apparatus
GB2547551A (en) An electronic circuit
GB2183947A (en) Frequency synthesiser
US6819188B2 (en) Phase-locked loop oscillator with loop gain compensation
JP2009047709A (ja) 変調信号発生回路、送受信モジュール、およびレーダ装置
Sundaramurthy et al. A new precision voltage control scheme for the amplitude of oscillators
JPH04504035A (ja) ヘテロダイン無線受信機における発振器の自動較正
KR940011376B1 (ko) Vtr의 캐리어 주파수 자동 조정 회로
JP2006292651A (ja) 変調信号発生回路、送受信モジュール、およびレーダ装置
JP3490815B2 (ja) 送信機及びその温度補償方法