JPH03142832A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH03142832A
JPH03142832A JP28126189A JP28126189A JPH03142832A JP H03142832 A JPH03142832 A JP H03142832A JP 28126189 A JP28126189 A JP 28126189A JP 28126189 A JP28126189 A JP 28126189A JP H03142832 A JPH03142832 A JP H03142832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
film
interlayer insulating
layer
melting point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28126189A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigetaka Maekawa
繁登 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP28126189A priority Critical patent/JPH03142832A/ja
Publication of JPH03142832A publication Critical patent/JPH03142832A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体装置の製造方法に関し、さらに詳しく
は、高融点金属または高融点金属シリサイドを使用した
半導体装置の層間絶縁膜の製造方法に関するものである
〔従来の技術〕
従来方法で製造した層間絶縁膜を有する半導体装置とし
ての高融点金属ポリサイドゲート電界効果トランジスタ
における要部の概要構成を第4図に示す。
第4図において、lはゲート絶縁膜、2および3はゲー
ト絶縁膜1上に順次に形成された多結晶シリコン層およ
び高融点金属シリサイド層であり、これらの両層2,3
によりポリサイドゲート電極を構成する。また、4は高
融点金属ポリサイドゲート電界効果トランジスタのソー
ス・ドレインとなる不純物拡散層、5は上記の層、膜を
覆う層間絶縁膜、6は層間絶縁膜5の上の金属配線層で
ある。
しかして、この種の構成の場合にあっては、金属配線層
6の段差被覆性の改善ならびにバターニングのための写
真製版を良好に行なわせることなどの目的で、層間絶縁
膜5を可及的に平坦化させることが要求されている。そ
して、この要求に応えるため、従来技術では、層間絶縁
膜5の材料として、リンを含むシリコン酸化膜(PSG
)、ボロンを含むシリコン酸化膜(BSG)、リンとボ
ロンの双方を含むシリコン酸化膜(B P S G)な
どを用い、これらの膜を酸化性雰囲気中での熱処理(8
00℃〜1000℃〉によって平坦化させる、いわゆる
“リフロー”と呼ばれる手段を講じている。すなわち、
ここでは、リンとかボロンが熱処理によってシリコン酸
化膜の流動性を著しく高めるという効果を利用しており
、また、熱処理を酸化性雰囲気で行なうのは、それ以外
の雰囲気で行なうよりも平坦性に優れているためである
しかして、上記従来例で採用するPSG、BSGとかB
PSC;などの絶縁膜は、不純物を加えていないシリコ
ン酸化膜に比較するとき、酸化種の膜中における拡散係
数の大きいことが知られている。従って、ここでは、層
間絶縁膜5の下にあるポリサイドゲート電極2,3につ
いても、酸化性雰囲気中での熱処理時にあって、頗る程
度の激しい酸化作用を受けることになる。
そしてまた、−船釣にポリサイドゲートの酸化には二次
の2つのタイプのあることが知られている。すなわち、 ■高融点金属シリサイドのシリコン含有量が少ない場合
には、シリサイド中の高融点金属そのものが酸化される
。そして、この高融点金属酸化物は、通常、揮発性を有
するために、酸化の程度が激しいと、シリサイド層中に
空洞を生じたり、あるいは剥離を生じたりする。
■高融点金属シリサイドのシリコン含有量が多い場合に
は、多結晶シリコン層のシリコンがシリサイド中に拡散
され、シリサイド層表面にシリコン酸化膜を形成する。
そして、酸化の程度が激しいと、多結晶シリコン層のシ
リコンが多量しかも不均一に消費されて、ゲート自体が
不必要に湾曲されることになる。
従って、酸化の程度が激しいと、上記の、■の何れの場
合にあっても、ポリサイドゲートの表面が荒れたり、剥
離したりし、また、そのシート抵抗が高くなり、さらに
、ゲート絶縁膜lがダメージを受けて、ゲート絶縁膜1
の耐圧が低下するに至るものであった。
上述した従来の方法では、層間絶縁膜として、PSG、
BSG、BPSGなどの酸化種に対する阻止作用の小さ
い膜を用いているために、酸化性雰囲気中での熱処理時
にポリサイドゲートが激しく酸化されて、表面の荒れ、
剥離とか、シート抵抗の上昇、ゲート耐圧の低下などを
きたすという問題があった。
このような問題を解決するために、特開昭63−500
43号公報に記載されている方法が提案された。第5図
は、この方法を適用した層間絶縁膜を有する半導体装置
の要部構成を示す断面図である。
第5図において、11はゲート絶縁膜、12および13
はゲート絶縁膜11上に順次に形成された多結晶シリコ
ン層および高融点金属シリサイド層で、高融点金属シリ
サイド層13は、ここでは、タングステンシリサイド層
である。上記両層1213によりポリサイドゲート電極
を構成する。
また、14は電界効果トランジスタのソース・ドレイン
となる不純物拡散層、15は上記の層、膜を覆う第1の
層間絶縁膜で、層間絶縁膜15は、ここでは、BPSC
層である。また、16は層間絶縁11115の上の金属
配線層、17はタングステンシリサイド層13と第1の
層間絶縁膜15との間に形成され、酸化作用に対して保
護膜となる第2の層間絶縁膜で、層間絶縁膜17は、こ
こでは、不純物を含まないシリコン酸化膜である。さら
に、18はシリコン窒化膜である。
しかして、第5図の構成の場合、第2の層間絶縁膜であ
る不純物を含まないシリコン酸化膜17とシリコン窒化
膜18は、第1の層間絶縁膜である上層のBPSG層1
5層比5するとき、酸化種に対する拡散係数が充分に小
さいことから、酸化性雰囲気中での熱処理時における酸
化種の拡散を効果的に抑制し得て、ポリサイドゲート電
極1213の酸化を緩和し、ポリサイドゲート表面の荒
れ、剥離とか、シート抵抗の上昇、ゲート絶縁膜の耐圧
低下などを防止できる。
そしてまた、このシリコン酸化膜17とシリコン窒化膜
18は、膜厚の和がせいぜい1000人〜2000人程
度もあれば、酸化に対する保護膜として作用し得るため
、第1の層間絶縁膜であるBPSG膜15の膜厚を充分
に厚くできて、この酸化性雰囲気中での熱処理により、
良好なだれを生じさせることが可能で、熱処理後の平坦
性が、第1番目に述べた従来例と同程度に得られるので
ある。
〔発明が解決しようとする課題〕
第2番目に述べた従来方法では、層間絶縁膜としてシリ
コン酸化膜17とシリコン窒化膜18の2層とその上の
BPS(415とを用いたので、配線となるアルミニウ
ムとシリコン基板とのコンタクトを得るためのコンタク
ト孔を開けると、その断面は、第6図に示すように、シ
リコン窒化膜18が張り出す形状となる。この原因は、
コンタクト孔を開ける際のエツチングにおいて、BPS
G膜15やシリコン酸化膜17のエツチングレートがシ
リコン窒化膜18のそれよりも大きくなってしまい、ど
うしてもシリコン窒化膜が残ってしまうことにある。従
って、コンタクト孔を開けた後、金属配線層16をスパ
ッタ法で堆積すると、シリコン窒化膜18の張り出し部
19のところで被覆性が悪くなり、コンタクト不良を発
生するという問題があった。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、そ
の目的とするところは、十分にリフローしてもゲート絶
縁膜の耐圧が劣化せず、かつ、コンタクト孔におけるコ
ンタクト不良を生じない層間絶縁膜を形成できる半導体
装置の製造方法を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
このような課題を解決するために本発明は、高融点金属
または高融点金属シリサイドとこれを覆う層間絶縁膜と
の間に酸化によって層間絶縁膜と同しエツチングレート
の絶縁膜に変化する薄膜を形成し、層間絶縁膜の形成後
に酸化性雰囲気中で熱処理することにより層間絶縁膜を
平坦化するとともに薄膜を酸化膜に変化させるようにし
たものである。
〔作用〕
本発明による半導体装置の製造方法においては、酸化性
雰囲気中での熱処理時における酸化種の拡散が効果的に
抑制され、金属配″a層の被覆性を悪化させるようなコ
ンタクト孔側壁の張り出し部を生じることがない。
〔実施例〕
以下、本発明による半導体装置の製造方法の実施例を図
を用いて説明する。
第1図は、本発明の一実施例を説明するための半導体装
置要部構成の断面図である。同図(a)において、21
はゲート絶縁膜、22および23はゲート絶縁膜21上
に順次形成された多結晶シリコン層および高融点金属シ
リサイド層で、高融点金属シリサイド層23は、ここで
は、タングステンシリサイド層である。そして上記両層
22.23はポリサイドゲート電極を構成する。また、
24は電界効果トランジスタのソース・ドレインとなる
不純物拡散層、25は上記の層、膜を覆う層間絶縁膜、
26はタングステンシリサイド層23と層間絶縁膜25
との間に形成され、酸化すると層間絶縁膜25と同じエ
ツチングレートの絶縁膜に変化する薄膜で、薄M26は
、ここでは、不純物を含まない高抵抗の多結晶シリコン
層である。また、27は多結晶シリコン層26の下のシ
リコン酸化膜である。
しかして、第1図の半導体装置の構成の場合、薄膜であ
る不純物を含まない多結晶シリコン層26は、酸化性雰
囲気中での熱処理時における酸化種をほとんど消費して
、シリコン酸化膜28に変化する(第1図(b)参照)
。その際に、多結晶シリコンN26は、下方には酸化種
をほとんど通過させないので、ポリサイドゲート電極2
2.23の酸化を緩和し、ポリサイドゲート表面の荒れ
、剥離やゲート絶縁膜の絶縁耐圧の低下などを防止でき
る。
そしてまた、上記多結晶シリコン層26が変化してでき
たシリコン酸化膜28は、当然ながら、その上の層間絶
縁膜であるBPSG層25中25シリコン酸化膜27と
同じエツチングレートを持っているため、金属配線層2
9とシリコン基板表面の拡散層24とのコンタクトをと
るための孔を開ける際に金属配線層29の被覆性を悪く
するような張り出し部を生じることはない(第3図参照
)第1図では、タングステンシリサイド層23とBPS
G層25上25に多結晶シリコン層26とシリコン酸化
膜27を設けたが、第2図(alに示すように、シリコ
ン酸化膜がなくても同様の効果が得られる。この場合、
酸化性熱処理で第2図(b)のようになる。なお、第2
図において第1図と同−部分又は相当部分には同一符号
が付しである。
また、上記実施例では、酸化性熱処理によってシリコン
酸化膜に変わる膜として多結晶シリコン膜を用いたが、
これは単結晶シリコンでもアモルファスシリコンでも、
シリコン元素で構成される膜ならなんでもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、高融点金属または高融点
金属シリサイドとこれを覆う層間絶縁膜との間に酸化に
よって層間絶縁膜と同じエツチングレートの絶縁膜に変
化する薄膜を形威し、層間絶縁膜の形成後に酸化性雰囲
気中で熱処理することにより層間絶縁膜を平坦化すると
ともに薄膜を酸化膜に変化させるようにしたことにより
、酸化性雰囲気中での熱処理時における酸化種を上記薄
膜中で消費し、その拡散を効果的に抑制できるので、高
融点金属または高融点金属シリサイド層の酸化を緩和し
、その表面の荒れとか剥離、それにシート抵抗の上昇、
ゲート絶縁膜の耐圧劣化などを効果的かつ良好に防止で
きる効果がある。
しかも、酸化性雰囲気中での熱処理後のコンタクト孔を
開ける際には、上記薄膜と層間絶縁膜とは同じエツチン
グレートを持つため、金属配線層の被覆性を悪化させる
ようなコンタクト孔側壁の張り出し部を生じることがな
い。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明による半導体装置の製造方
法の第1の実施例および第2の実施例を説明するための
断面図、第3図は第1図の実施例におけるコンタクト孔
を示す断面図、第4図および第5図は従来の製造方法が
適用された半導体装置を示す断面図、第6図は第5図の
半導体装置におけるコンタクト孔を示す断面図である。 21・・・ゲート絶縁膜、22.26・・・多結晶シリ
コン層、23・・・タングステンシリサイド層、24・
・・不純物拡散層、25・・・BPSG層、27.28
・・・シリコン酸化膜。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  高融点金属または高融点金属シリサイドを使用する半
    導体装置の製造方法において、前記高融点金属または高
    融点金属シリサイドとこれを覆う層間絶縁膜との間に酸
    化によって前記層間絶縁膜と同じエッチングレートの絶
    縁膜に変化する薄膜を形成する工程と、前記層間絶縁膜
    の形成後に酸化性雰囲気中で熱処理することにより前記
    層間絶縁膜を平坦化するとともに前記薄膜を酸化膜に変
    化させる工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
JP28126189A 1989-10-27 1989-10-27 半導体装置の製造方法 Pending JPH03142832A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28126189A JPH03142832A (ja) 1989-10-27 1989-10-27 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28126189A JPH03142832A (ja) 1989-10-27 1989-10-27 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03142832A true JPH03142832A (ja) 1991-06-18

Family

ID=17636612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28126189A Pending JPH03142832A (ja) 1989-10-27 1989-10-27 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03142832A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5753546A (en) Method for fabricating metal oxide field effect transistors
US6015989A (en) Semiconductor device having a capacitor electrode formed of iridum or ruthenium and a quantity of oxygen
JPH02273934A (ja) 半導体素子およびその製造方法
US5128745A (en) Semiconductor device with thin film resistor
JPS60153158A (ja) キャパシタ誘電体膜の製造方法
JP2647034B2 (ja) 電荷結合素子の製造方法
KR900001395B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JPH07297185A (ja) 金属配線およびそれを用いた薄膜トランジスタとtft液晶表示装置と金属配線の形成方法
JP2623659B2 (ja) Mis型トランジスタの製造方法
JPH03142832A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000183349A (ja) シリコン製fetの製造方法
JPH0645614A (ja) 読出し専用半導体メモリの製造方法
JP2918914B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2538269B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2858636B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS5884462A (ja) Mos型半導体装置およびその装造方製造方法
JPH10335581A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2950620B2 (ja) 半導体装置
JPH0561783B2 (ja)
JPH0810726B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06104428A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR100565840B1 (ko) 반도체소자 및 그의 제조방법
JPH04155967A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63237444A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6350043A (ja) 半導体装置の層間絶縁膜