JPH0314263Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0314263Y2
JPH0314263Y2 JP1985101501U JP10150185U JPH0314263Y2 JP H0314263 Y2 JPH0314263 Y2 JP H0314263Y2 JP 1985101501 U JP1985101501 U JP 1985101501U JP 10150185 U JP10150185 U JP 10150185U JP H0314263 Y2 JPH0314263 Y2 JP H0314263Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bar
head
sizing
blade
sizing head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985101501U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6211522U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985101501U priority Critical patent/JPH0314263Y2/ja
Publication of JPS6211522U publication Critical patent/JPS6211522U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0314263Y2 publication Critical patent/JPH0314263Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shearing Machines (AREA)
  • Accessories And Tools For Shearing Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、せん断加工により棒材を切断してビ
レツトを製造する棒材切断機に関する。
(従来の技術) 棒材切断機には、フレームに固定され固定刃で
ある下刃と、ラムに固定されて上下動され前記下
刃と協働して棒材をせん断加工する移動刃である
上刃と、前記下刃と前記上刃との間に前記棒材を
送り込む棒材送り装置と、該棒材送り装置による
前記棒材の送り方向前方で該棒材に当接可能に位
置する定寸ヘツドとを備え、この定寸ヘツドによ
り棒材送り装置の棒材送り量を規制して棒材の切
断されてビレツトになる部分の寸法を、即ち切断
長さを決め、一定寸法のビレツトを連続的に得る
ことができるようにしたものがある。
しかしながら、この種の棒材切断機にあつて
は、棒材の切断初期(破断に入る前)においてそ
の切断部位を中心に曲りが生じ、切断面が歪むな
ど切断精度が低下するという問題がある。
そこで近時においては、この棒材切断機に、支
持ヘツドが上刃の動きに応じて上下動するように
構成された支持機構が付加されている。この支持
機構には、上刃として棒材の周囲を囲む円筒状の
通称円刃と呼ばれるものを用い、その下側の半割
部分が支持ヘツドとなるようにしたもの、あるい
は、シリンダの如き圧力機器を用い、そのピスト
ンロツド上端に支持ヘツドを取り付けるようにし
たものがあるが、前者のものでは、棒材の送りを
円滑にする必要上、円刃の内径を棒材の外径より
も大きくすることとなるからその分、支持機能を
低下させるという欠点があるため、そのようなこ
とのない後者のものが現在では主流である。
(考案が解決しようとする問題点) ところで、こうした支持機構を付加すると、ビ
レツトを切り落して排出するということができな
いため、ビレツトの排出についても同時に考慮し
なければならない。この場合、ビレツトと定寸ヘ
ツドとが干渉してはならないため、従来、次の様
な手段が採られている。
すなわち、支持ヘツドを油圧式シリンダ装置の
ピストン上端において保持し、上刃が下死点から
上昇する際、支持ヘツドをこの上刃より遅らせて
上昇させるか若しくはロツクして、ビレツトを定
寸ヘツドと干渉する位置に上げる前に、棒材の送
り込み、またはノツクアウト装置などによつて押
し出すというものである。
しかしながら、まず、支持ヘツドの上昇速度を
規制することから、近年、増々要求が高まつてい
るサイクルアツプを行なうことができないという
問題があると共に、エネルギーロスが大きく、油
の冷却装置が必要になるなど構成が複雑になると
いう問題がある。また、棒材の送り込みによつて
ビレツトを押し出す場合、ビレツトが定寸ヘツド
に可成り近ずいた位置でこれを行うことになるた
め、そのタイミング制御が難かしい。さらに、ノ
ツクアウト装置を設けるにあたり、下刃に孔を穿
ける必要があるため、この下刃の強度上、孔を穿
ける分だけ厚肉にしなければならなくなり、これ
に伴い上刃のストローク量を大きくなければなら
ないこととなつて、駆動系が大型化するという問
題がある。
したがつて、本考案は、このような実情に鑑み
てなされたもので、その目的とするところは、支
持機構を付加したとしても上述の如きビレツト排
出上の問題を生ずることがないようにし、もつて
切断精度の良いビレツトを連続的に得られるよう
にした棒材切断機を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) そのため本考案は、 固定刃と、上下方向に往復動する移動刃との協
働により棒材を定寸に切断する棒材切断機におい
て、前記棒材の切断長さを決めるために該棒材の
先端を受け止めて該棒材の送りを規制する定寸ヘ
ツドと、該定寸ヘツドを前記棒材を受けることが
できる位置に待機させる定寸ヘツドと保持装置
と、前記固定刃と前記定寸ヘツドとの間に配設さ
れ前記棒材を支持する支持ヘツドと、該支持ヘツ
ドを上昇付勢し前記移動刃の動きに応じて上下動
可能に保持する支持ヘツド保持装置とからなり、 前記定寸ヘツド保持装置は、前記定寸ヘツドを
前記棒材の軸方向に関してその棒材待機位置から
送り規制位置まで退動可能に案内する軸方向案内
部と、前記定寸ヘツドを上下方向に関して前記棒
材待機位置から退動可能に案内する上下方向案内
部と、前記定寸ヘツドを前記棒材待機位置に向け
て復帰付勢する付勢手段とを有していることを特
徴とする。
(考案の作用) かかる構成とすると次のように作用する。棒材
が送り込まれると、その先端が棒材待機位置にあ
る定寸ヘツドを押して送り規制位置まで退動させ
棒材の所定の送り量が規制され、この状態で移動
刃が下降して固定刃と協働して棒材を切断するこ
とにより一定寸法のビレツトが加工される。この
棒材の切断の際、上昇付勢されている支持ヘツド
が棒材を下から支持し、さらに、支持ヘツドは移
動刃の移動に応じて下降する。そして、切断され
たビレツトは移動刃と支持ヘツドに挟まれた状態
で再び上昇するが、このとき、定寸ヘツドは付勢
手段により棒材待機位置に復帰しているため、ビ
レツトに当つて持ち上げられてビレツトの前方よ
り退却させられる。これにより、次に棒材が送り
込まれると、ビレツトを前方へ押し出して排出す
ることができる。
(実施例) 以下に、本考案の実施例を図面に基いて説明す
る。
第1図において、1はフレーム、2はラムであ
る。フレーム1は図示しない台上に固設されてい
るものであり、このフレーム1には刃具取付座3
が形成されており、この刃具取付座3上には緩衝
材4が取り付けられ、この緩衝材4上には固定刃
すなわち下刃5が載置固定されている。ラム2は
図外の駆動装置により上下動されるものであり、
このラム2には下向きの刃具取付座6が形成され
ており、この刃具取付座6には緩衝材7を介して
移動刃すなわち上刃8が固定されている。この上
刃8は、ラム2によつて上下動され、下刃5と協
働して棒材をせん断加工するものである。尚、9
は下刃5の位置を調整して、この下刃5と上刃8
との隙間を調整するためのシムである。
10は棒材送り装置であり、この棒材送り装置
10は棒材を下刃5と上刃8との間に送り込むも
ので、モータ11,11と駆動ローラ12,12
と従動ローラ13,13とシリンダ14とを備え
ている。モータ11,11は夫々駆動ローラ1
2,12を回転駆動し、この駆動ローラ12,1
2と従動ローラ13,13とは棒材を挟んで搬送
するものである。シリンダ14はそのピストンロ
ツド15と駆動ローラ12,12および従動ロー
ラ13,13とがリンク機構16で連結され、各
ローラ12,12,13,13に棒材への圧接力
を付与する。
17はコンベアであり、このコンベア17は棒
材を棒材送り装置10に供給するもので、この棒
材送り装置10とコンベア17との間には端末検
知器18が配設されている。この端末検知器18
は、端材処理のために棒材の端末を検知するもの
であつて、光電子スイツチからなる。ここでは、
棒材送り装置10とコンベア17との棒材搬送速
度は棒材送り装置10の方が速くしてあり、棒材
間に隙間が生じせしめ、端末検知器18によつて
端末が確実に検知されるようになつている。
フレーム1の上部には棒材ガイド19が設けら
れており、この棒材ガイド19は棒材送り装置1
0から供給される棒材を受けて下刃5と上刃8と
の間に案内するものであり、棒材ガイド19の上
方にはクランパ20が配設されている。クランパ
20は図外の駆動装置によつて上下動されるもの
で、その下部には押圧材21が取着されており、
このクランパ20は、押圧材21を介して棒材ガ
イド19と協働し、棒材をその切断時にクランパ
するものである。
22は定寸ヘツドであり、この定寸ヘツド22
は、棒材送り方向に関して棒材送り領域の上刃8
を越えた所定位置で待機するようになつており、
棒材はこの定寸ヘツド22によつて受け止められ
ることで、そのビレツト部の寸法が決まるもので
ある。
23は棒材支持装置であり、この棒材支持装置
23は支持ヘツド24とエアシリンダ装置25と
を有しており、26は、このエアシリンダ装置2
5のシリンダ、27は同じくピストンロツド、2
8はこのピストンロツド27にネジ29により固
定されているピストンである。支持ヘツド24は
棒材のビレツト部を支持するものであり、この支
持ヘツド24は上刃8の動きに応じて上下動する
ことができるようになつている。30はピストン
ロツド27の上端に設けたスペーサである。
ピストンロツド27はフレーム1を上下に貫通
しており、このフレーム1とピストンロツド27
との間には円筒状のガイドブツシユ31が装着さ
れ、このガイドブツシユ31の上面にはシール押
えリング32が接合されている。ガイドブツシユ
31とシール押えリング32との間にはダストシ
ールリング33がピストンロツド27に嵌合され
て固着されていて、このダストシールリング33
によつてガイドブツシユ31以下の部分へのダス
トやスケールの侵入が防止されるようになつてい
る。
シリンダ26は、シリンダ本体34とキヤツプ
35とから構成されている。シリンダ本体34は
フレーム1底板36に固着されているものであ
り、キヤツプ35はシリンダ本体34の下底部3
7に蓋着されているものであつて、このシリンダ
本体34の内部には、ピストン28を境にして上
部エア室38と下部エア室39とが画成されてい
る。キヤツプ35にはエア通口40が形成されて
おり、このエア通口40は図示しないエア圧調整
弁を介して図外のエア源に接続されており、支持
ヘツド24の支持力は下部エア室39内のエア圧
により決まるもので、このエア圧はピストン2
8、ピストンロツド27を介して支持ヘツド24
を上昇付勢する。底板36の上部エア室38側の
面には上昇位置規制用のストツパリング41がピ
ストン28と同軸になるように取り付けられてお
り、このストツパリング41のピストン28と対
向する側には環状凹溝42が形成され、このの凹
溝42には緩衝リング43が嵌着されている。
キヤツプ35の中央部には軸受部44が形成さ
れており、この軸受部44には軸受リング45が
取り付けられている。この軸受リング45にはロ
ツドガイド筒46が嵌着されており、このロツド
ガイド筒46の内側にはブツシユ47が嵌着され
ている。ピストンロツド27の下端側は、これら
のロツドガイド筒46およびブツシユ47を摺動
可能に挿通されており、ブツシユ47とピストン
ロツド27との間にはキー48が挿入されていて
ピストンロツド27はその軸線回りに回転不能と
されている。
定寸ヘツド22はヘツド本体49とその先端に
取替可能に設けた当り板50とからなり、該当り
板50の端面で棒材を受け止めるものである。5
1は定寸ヘツド保持装置であり、この定寸ヘツド
保持装置51は機構部52とエアシリンダ装置5
3とから大略構成されており、54はエアシリン
ダ装置53のシリンダ、55は同じくピストンロ
ツド、56は同じくピストンである。
機構部52は固定ブロツク57とシヤフト58
とを有しており、この固定ブロツク57はピスト
ンロツド55の先端部に固定されており、軸線方
向案内部となるシヤフト58は、上下方向案内部
となるブロツクガイド59、支持ピン60、回動
ブロツク61を介して固定ブロツク57に保持さ
れている。シヤフト58は大径部62と小径部6
3とからなり、大径部62側の端部は回動ブロツ
ク61に固定されており、ヘツド本体49は、小
径部63の端部に嵌装され、棒材によつてヘツド
47が押されたとき距離X(実際は5mm程度)な
るストロークだけ摺動して、その待機位置から、
送られてきた棒材を所定の長さで切断できるよう
に棒材を止める送り規制位置まで退動できるよう
になつている。ヘツド本体49と大径部62との
間には、コイルばね67が小径部63に嵌合され
て装着されており、ヘツド本体49は、このコイ
ルばね67により待機位置に向けて付勢されてい
る。ブロツクガイド59は固定ブロツク57に上
下動可能に保持されており、64はその保持用の
ボルト、65はナツトであつて、このナツト65
を回すことによりヘツド本体49の高さが調節で
きるようになつていて、この調節は、棒材の径が
変つたときに行うものとなる。回動ブロツク61
の上端部は、ブロツクガイド59の一端に支持ピ
ン60によつて支持されている。回動ブロツクロ
ツク61の固定ブロツク57と対向する側の面に
はハードプレート66が固着されており、このハ
ードプレート66によつてシヤフト58が棒材と
平行になるようにされている。
ピストンロツド55はシリンダ54の開口端に
おいてブツシユ68、キー69により回り止めが
なされており、70,71は夫々ピストンロツド
55を前進および後退させるためのエア通孔で、
これらエア通孔70,71は切換弁72を介して
エア源73に接続されている。
74はシユートであり、ビレツトないし端材
は、このシユート74に落されるもので、このシ
ユート74はビレツト処理系ならびに端材処理系
に向けて切替えることができるように構成されて
いる。ここで棒材は支持ヘツド24の支持面から
Y寸法だけ突出するまで送り込まれるようになつ
ていて、後述するようにビレツトが棒材の送り込
みにより押し出される際、確実にシユート74上
に落されるようになつている。
次に本実施例の加工動作について説明する。
まず、棒材はコンベア17から1本ずつ順次送
り装置10に供給され、この送り装置10によつ
て上刃8と下刃5との間に送り込まれる。ここ
で、第1図において、今、送り込まれている棒材
に符号W1を付し、コンベア17上に載つている
棒材に符号W2を付すこととする。
棒材W1が送り装置10によつて送り込まれ、
定寸ヘツド22に当ると、この定寸ヘツド22を
寸法Xの距りだけ押し動かし、ここで定寸ヘツド
22が動かなくなるため、この定寸ヘツド22に
引つ掛つて止まる。ここで、上下の刃5,8によ
り切断される部位から定寸ヘツド22に引つ掛つ
ている端部までをビレツト部Bと呼ぶ。すると、
クランパ20が作動し、このクランパ20と棒材
ガイド19とによつて棒材W1はクランプされ、
続いて上刃8が下降し、棒材W1を切断すること
となる。
この切断動作について述べるに、上刃8が棒材
W1に当ると、この棒材W1はこれにき裂が入る前
まで上刃8から曲げ力を受けることになるが、こ
の曲げ力は支持ヘツド24を通じてシリンダ装置
25に受け止められるためビレツト部Bに曲りは
生じない。したがつて、切口面のだれは極めて小
さなものとなると共に切断面の歪もないものとな
る。そして、棒材W1にき裂が生じ、上刃8の下
降に伴つてき裂が成長し、下刃5によるき裂と会
合して切断が終ることになり、これによつてビレ
ツト部Bは棒材W1と完全に切り離されてビレツ
トB′になる。この破断のとき、上刃8の下降に
伴つて、ビレツト部Bは、この上刃8と支持ヘツ
ド24との間に挟まれている格好で下降すること
となるため、ビレツトB′は定寸ヘツド22から
外れることとなるから、この定寸ヘツド22は、
ばね67の付勢力で距離Xだけ前進して元あつた
棒材待機位置に復帰することとなる。上刃8が上
昇を始めると、支持ヘツド24もシリンダ装置2
5の付勢力で、上昇することとなるため、ビレツ
トB′は元の高さ位置まで上昇させられることと
なる。このとき、定寸ヘツド22は棒材待機位置
に復帰しているから、この定寸ヘツド22は第2
図に示すようにビレツトB′によつて持ち上げら
れることとなる。
上刃8がその上死点まで戻ると、クランパ20
も上昇して、棒材W1はクランプが解かれて送り
込まれることとなり、ビレツトB′は、この送り
込まれる棒材W1は押されることとなる。このと
き、ビレツトB′の前方には定寸ヘツド22が存
在さず、フリーであることから、ビレツトB′は
前進し、押し出されて、シユート74上に落さ
れ、ビレツト処理系、例えば次工程あるいは収容
ケースなどに向けて送り出されることとなる。一
方、ビレツトB′が支持ヘツド24上より落下す
るに伴い、定寸ヘツド22も下降して棒材待帰位
置に復帰するため、また棒材W1を受け止めるも
のとなる。
このようにして加工が進み、棒材W1の末端が
末端検知器18により検知され、この検知器18
から図外の信号処理装置にその検知信号が入力さ
れると、この信号処理装置は棒材W1の残りの量
から端材処理のタイミングを知り、棒材W1から
切り取つた最後のビレツトとなつたビレツト
B′(第3図参照)がビレツト処理系に送り出され
たことを検知したのちに、シユート74を端材処
理系に向けて切り換え、次いで、切換弁72を付
勢してシリンダ装置53のピストン56を後退さ
せ、定寸ヘツド22を端材となつた棒材W1から
引き下げる。すると、棒材W1は後続の棒材W2
より押し出され、第4図に示すようにシユート7
4上に落されて端材処理系に流されることとな
る。信号処理装置は、この端材となつた棒材W1
が端材処理系に流されたことを検知したのち、シ
ユート74をビレツト処理系に向けて切り換える
とともに、切換弁72の付勢を切り、シリンダ装
置53のピストン56を前進させる。すると定寸
ヘツド22は棒材W2を押しつつ前進することと
なるから、余分に突出していた棒材W2は第1図
における棒材W1の状態と同じ状態にされ、クラ
ンパ20のクランパ動作から再度加工サイクルが
開始されることとなる。
(考案の効果) 以上述べて来たように本考案によれば、支持ヘ
ツドの上昇速度を規制し、またはロツクする必要
がなく、棒材と定寸ヘツドとの干渉防止のために
費やされていた無駄な時間がなくなるため、サイ
クルタイムの短縮化が図れる。また、油圧式のシ
リンダ装置、油の冷却装置、タイミング制御用の
回路手段、ノツクアウト装置等が不要になるた
め、構成が簡単化され、その分メンテナンスも少
なくなり、コスト低減化が図れる。さらに、ノツ
クアウト装置が不要なことから、固定刃の強度補
償に伴なう移動刃の駆動系の大型化を招くことが
ない。
このように、本考案は、棒材の支持機構を付加
したとしても、ビレツトに係る問題を生ずること
がないため、切断精度の良いビレツトを連続的に
得られることとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る棒材切断機の棒材切断に
入る直前の状態を示す断面側面図、第2図は同じ
く棒材切断直後の状態を示す断面側面図、第3図
は同じく端材処理前の状態を示す断面側面図、第
4図は同じく端材処理の状態を示す断面側面図、
である。 5……下刃、8……上刃、10……棒材送り装
置、19……棒材ガイド(案内装置)、22……
定寸ヘツド、24……支持ヘツド、25……エア
シリンダ装置、51……定寸ヘツド保持装置、5
8……シヤフト(軸方向案内部)、{59……ブロ
ツクガイド、60……支持ピン、61……回動ブ
ロツク}(上下方向案内部)、67……コイルばね
(付勢手段)。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 固定刃と、上下方向に往復動する移動刃との協
    働により棒材を定寸に切断する棒材切断機におい
    て、 前記棒材の切断長さを決めるために該棒材の先
    端を受け止めて該棒材の送りを規制する定寸ヘツ
    ドと、該定寸ヘツドを前記棒材を受けることがで
    きる位置に待機させる定寸ヘツド保持装置と、前
    記固定刃と前記定寸ヘツドとの間にあつて、かつ
    前記移動刃の下方に配設され前記棒材を支持する
    支持ヘツドと、該支持ヘツドを上昇付勢し前記移
    動刃の動きに応じて上下動可能に保持する支持ヘ
    ツド保持装置とからなり、 前記定寸ヘツド保持装置は、前記定寸ヘツドを
    前記棒材の軸方向に関してその棒材待機位置から
    送り規制位置まで退動可能に案内する軸方向案内
    部と、前記定寸ヘツドを上下方向に関して前記棒
    材待機位置から退動可能に案内する上下方向案内
    部と、前記定寸ヘツドを前記棒材待機位置に向け
    て復帰付勢する付勢手段とを有していることを特
    徴とする棒材切断機。
JP1985101501U 1985-07-03 1985-07-03 Expired JPH0314263Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985101501U JPH0314263Y2 (ja) 1985-07-03 1985-07-03

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985101501U JPH0314263Y2 (ja) 1985-07-03 1985-07-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6211522U JPS6211522U (ja) 1987-01-24
JPH0314263Y2 true JPH0314263Y2 (ja) 1991-03-29

Family

ID=30972290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985101501U Expired JPH0314263Y2 (ja) 1985-07-03 1985-07-03

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0314263Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5321480A (en) * 1976-08-12 1978-02-27 Amada Co Ltd Shearing machine

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5321480A (en) * 1976-08-12 1978-02-27 Amada Co Ltd Shearing machine

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6211522U (ja) 1987-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7068774B2 (ja) 打抜き装置及びレーザ加工装置を備えた工作機械、並びにこのような工作機械を用いてワークを加工する方法
JPH0250814B2 (ja)
GB2086786A (en) Apparatus for flanging the edges of holes in workpieces on a piercing press
JPH0314263Y2 (ja)
CN107931855B (zh) 切管机卡管抑制方法及激光切管机
CN205927314U (zh) 一种全自动切割机
GB2161734A (en) Billet shearing method and apparatus
KR101942472B1 (ko) 아이볼트 자동 제조 장치
KR102027745B1 (ko) 펀치 프레스
JPH0160371B2 (ja)
WO2017103828A1 (en) Automatic detection of matrix unit
JPH07314242A (ja) 鋼材の自動搬送加工装置
CN111468612A (zh) 一种五金冲压模具的废料预切装置
CN210061294U (zh) 一种用于半切裁断的冲头、及一种移动式半切裁断机
FR3121622B1 (fr) Tete de prehension et de poinçonnage d’une piece permettant son entrainement en rotation pour son usinage
JPH10109215A (ja) 板材の剪断方法および剪断機
CN218109027U (zh) 隧道用拱架连接板剪断冲孔机构
CN219113056U (zh) 一种金属带锯床的限位装置
JPH04367315A (ja) 押出プレス
CN111974892A (zh) 一种冲压机床的自动送料装置
CN212329446U (zh) 一种五金冲压模具的废料预切装置
CN214768145U (zh) 一种圆形五金件用冲压装置
CN215786422U (zh) 一种弹簧加工用钢丝剪切装置
CN219443608U (zh) 一种新型剪板机
CN215698373U (zh) 一种直线圆柱导轨铝托的切割装置