JPH03141325A - 液晶表示装置の製造方法 - Google Patents

液晶表示装置の製造方法

Info

Publication number
JPH03141325A
JPH03141325A JP1170808A JP17080889A JPH03141325A JP H03141325 A JPH03141325 A JP H03141325A JP 1170808 A JP1170808 A JP 1170808A JP 17080889 A JP17080889 A JP 17080889A JP H03141325 A JPH03141325 A JP H03141325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
storage capacitor
liquid crystal
insulating film
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1170808A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0820641B2 (ja
Inventor
Yasunori Shimada
島田 康憲
Hisafumi Saito
尚史 斉藤
Hitoshi Ujimasa
氏政 仁志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP17080889A priority Critical patent/JPH0820641B2/ja
Priority to US07/527,191 priority patent/US5162901A/en
Priority to DE69017262T priority patent/DE69017262T2/de
Priority to EP90305754A priority patent/EP0399846B1/en
Publication of JPH03141325A publication Critical patent/JPH03141325A/ja
Publication of JPH0820641B2 publication Critical patent/JPH0820641B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、表示用絵素電極にスイッチング素子を介して
駆動信号を印加することにより表示を実行する液晶表示
装置に関し、特に該液晶表示装置に用いられる蓄積容量
を有するアクティブマトリクス基板の構造およびその製
造方法に関するものである。
[従来の技術] 従来より、液晶表示装置においては、マトリクス状に配
列された表示絵素を選択することにより画面」−に表示
パターンを形成している。表示絵素の選択方式として、
個々の絵素を独立した電極で配列し、この絵素電極のそ
れぞれにスイッチング素子を連結して表示駆動するアク
ティブマトリクス駆動方式があり、この方式は高コント
ラストの表示が可能であり、テレビジョンなどに実用化
されている。絵素電極を選択駆動するスイッチング素子
としては、TPT (薄膜トランジスタ)素子。
MIM (金属−絶縁膜−金属)素子、MOSトランジ
スタ素子、ダイオード、バリスタ等が一般に用いられて
おり、絵素電極とこれに対向する対向電極間に印加され
る電圧信号をスイッチングすることにより、その間に介
在する液晶の光学的変調が表示パターンとして視認され
る。
第7A図は、上記のようなアクティブマトリクス基板を
用いた液晶表示装置の断面斜視図であり、第7B図は、
第7A図の切断線C−Cで示す部分の矢視図であり、第
7C図は、第7B図の切断線D−Dで示す部分の等価回
路図である。
第7A図を参照して、アクティブマトリクス型液晶表示
装置は、TPTが形成されるTFT側基板21と、TF
T側基板21に対向した位置に設けられた対向電極側基
板22と、TFT側基板21と対向電極側基板22との
間に挾まれた液晶層26とを含み、液晶層26の外周部
はシール樹脂27でシールされている。 TFT側基板
21には、TPTのゲート電極に信号を伝達するための
複数のゲート電極配線28と、ゲート電極配線28に交
わる方向に複数個接続されTPTのソース電極に映像信
号を伝達するためのソース電極配線29とが形成されて
いる。複数のゲート電極配線28は複数のゲート電極端
子30にTFT側基板21の一方の端部で接続され、複
数のソース電極配線29は、複数のソース電極端子3]
にTFT側基板21の端部で接続されている。対向電極
側基板22には対向電極32が形成され、対向電極32
に与えられる電圧は、対向電極32と端子の接続電極3
3を介して、TFT側基板21の端部に対向電極端子3
4から供給される。なお、TFT35は複数のゲート電
極配線28と複数のソース電極配線29との各交点に設
けられる。
第7B図を参照して、TFT側基板21上に形成された
複数の絵素電極36と対向電極22側基板上に設けられ
た対向電極32とが互いに配向膜37と液晶層26を挾
んで対向している。
第7C図を参照して、ゲート電極配線28とソース電極
配線29との交点にTFT35が形成される。TFT3
5のゲート電極はゲート電極配線28に接続され、ドレ
イン電極は絵素電極36に接続される。
次に液晶表示における電気的な動作について説明する。
ゲート電極配線28にゲートのオンの電圧信号が印加さ
れ、そのゲート電極配線28に接続されたTFT35が
すべてオン状態になる。ゲートのオン信号に同期した映
像信号による電圧がソース電極配線29を介して各絵素
電極36に印加される。TFT35のゲートのオンfi
号が印加され、TFT35がオフ状態になっても、TF
TB5のオフ抵抗と液晶セルの容量で決まる時定数の間
、表示電極に蓄えられた電荷は保持される。
このように、次々とゲート電極を走査していくことによ
り、画面に映像を映し出すことができる。
第8図は、ゲート電極配線28とソース電極配線29と
の交点に設けられた1つのTPTと、そのドレイン電極
に接続された絵素電極36との等価回路図であり、第9
図は、TPTの概略平面図である。第8図、第9図を参
照して、TPTのゲート電極51とTFT側基板上に形
成されたドレイン電極5Bとの間に相互に重なる部分S
1が生じ、その結果、ゲート電極51とドレイン電極5
3との間に図示のような寄生容量Cgdが形成される。
今、絵素電極36と対向電極32との間の液晶の容量を
cecとすると、TPTのドレイン電極53の電位は次
式で示すようにシフトする。
(■ゲート:オン信号とオフ信号の電位差)以上のよう
に、TPTはゲート電極51とドレイン電極53との間
にCgdを持つため、ゲート信号がオン信号からオフ信
号に変わると、オン信号とオフ信号の電位差が寄生容H
Cqdと液晶セルの容ff1c*cの比により分割され
、これによりドレインの電位すなわち絵素電極の電位が
上式のVシフトに示した分だけシフトする。
この欠点を緩和するために、第10図に示したように蓄
積容量C5を付加し、液晶容量を見かけ上大きくする手
法がとられている。このとき、TPTのドレイン電位の
シフトであるVシフトは、次式で示すように小さくなる
この蓄積容量Csを有しているアクティブマトリクス基
板の構造が第11A図ないし第11D図に示されている
。第11A図はアクティブマトリクス基板の平面構造図
であり、第11B図は、第11A図の切断線E−Eに沿
った方向からの断面構造図、第11C図は切断線F−F
に沿った方向からの断面構造図および第11D図は切断
線G−Gに沿った方向からの断面構造図を示している。
これらの図を参照して、TFT側基板21の表面上には
蓄積容量電極38が形成されている。そして、この蓄積
容量電極38と絵素電極36とがゲート絶縁膜3つを包
み込むように形成されている。
さらに、蓄積容量電極38は対向電極端子34に接続さ
れる。このような構成により蓄積容量電極38と絵素電
極36との間に形成される蓄積容量Csが絵素電極36
と対向電極32との間の液晶の容量c*cと並列に形成
される。
次に、この蓄積容量を備えたアクティブマトリクス基板
の製造方法について説明する。第12A図ないし第12
D図は第11B図に示した断面構造の製造工程図であり
、第13A図ないし第13E図は第11C図に示した断
面構造の製造工程図である。まず、ml 2A図および
第13A図に示すように、TFT側基板21の表面上に
ゲート電極配線28およびTFTのゲート電極51を一
体的に形成する。
次に第12B図および第13B図を参照して、さらにT
FT側基板21表面上に透明導電膜であるITO(In
d i um−Ti n−Ox i de :酸化イン
ジウム・スズ)の蓄積容量電極38を所定の形状に形成
する。
その後、第12C図および第13C図に示すように、T
FT側パ板21の表面上にゲート絶縁膜39を形成し、
ゲート電極配線28および蓄積容二電極38などの表面
上を覆う。次に、TPTの製造工程に移る。TPTのゲ
ート電極51の表面上にゲート絶縁膜3つを介して半導
体層54を形成する。
そして、第13D図に示すように、半導体層54の表面
上にソース電極52(ソース電極配線29の一部により
構成される)およびドレイン電極53を形成する。
その後、第12D図および第13E図に示すように、T
FT側基板21の表面上を覆うゲート絶縁膜39の表面
上の所定領域に絵素71?極36を形成する。
以上の工程により蓄積容量を備えたアクティブマトリク
ス基板が製造される。
[発明が解決しようとする課il ところが、従来の液晶表示装置では、蓄積容量電極38
は、上記のようにITOなどの透明導電膜で構成されて
いる。ITOO比抵抗は1000μΩcmであり、たと
えばゲート電極材料によく用いられるタンタル(Ta)
の比抵抗80μΩCmと比較しても高抵抗である。この
ために、液晶表示装置が大型化するにつれ蓄積容量電極
38が長くなることにより電極としての電気的抵抗が高
くなる。そして、蓄積容QCsの時定数が大きくなる。
このために、オン信号が印加されている間には、蓄積容
量C8に十分な電荷の蓄積が行なわれr、またオフ信号
が印加された場合、蓄積容量C8に蓄積された電荷が放
電される際の立上がり速度が遅くなりコントラストの低
下原因となるなどの問題が発生する。
また、液晶表示装置の表示画面の高精細化を行なう場合
には、ゲート配線の本数が240本から480本さらに
は1000本以上に増加する。この場合、1つのゲート
電極に印加されるオン信号の時間がゲート本数に反比例
して短くなる。したがっ゛C1蓄積容瓜Csの時定数を
小さくする必要があり、この場合にも蓄積容量電極の電
気的な高抵抗がこれを阻害するという問題がある。
[課題を解決するための手段] 本発明による液晶表示装置は、スイッチング素子を介し
て絵素電極に画像信号を印加することにより液晶層を駆
動させて画像を表示するものであり、所定の距離を隔て
て対向配置される第1基板および第2基板と、この第1
基板において第2基板と対向する主面上に形成された蓄
積容量電極と、蓄積容量電極の上面に形成された絶縁膜
と、絶縁膜の上面に形成された絵素電極と、第1基板の
主面上に形成され、一方の電極が絵素電極と接続される
スイッチング素子と、第2基板において第1基板と対向
する面」二に形成され、蓄積容量電極と電気的に接続さ
れる対向電極と、絵素電極と対向電極との間に形成され
た液晶層と、蓄積容量電極に電気的に接続される補助電
極とを備えている。
また他の発明は、互いに対向する1対のガラス基板の一
方側に薄膜トランジスタと、この薄膜トランジスタに接
続される絵素電極とを備え、さらに絵素電極と一方側の
ガラス基板との間に絶縁膜を介して形成された蓄積容量
電極と、この蓄積容量電極に接続される補助電極とを備
えた液晶表示装置の製造方法であり、以下の製造工程を
備えている。
a、 ガラス基板の主表面上に導電層を形成する工程。
b、 導76層を所定の形状にパターニングすることに
よって薄膜トランジスタのゲート電極と補助電極とを同
時に形成する工程。
C9ゲート電極および補助電極が形成されたガラス基板
の表面上に蓄積容量電極を形成する工程。
d5  蓄積容量電極の表面上に絶縁膜を形成する工程
e、絶縁膜の表面上に絵素電極を形成する工程。
また、さらに他の発明による液晶表示装置の製造方法で
は以下の工程を備えている。
f、 ガラス基板の主表面上に蓄積容量電極を形成する
工程。
g、 蓄積容量電極の表面上に第1絶縁膜を形成する工
程。
h、 蓄積容量電極の表面上に位置する第1絶縁膜の領
域に選択的に開口部を形成する工程。
i、 第1絶縁膜の表面」−および開口部の内部に導電
層を形成する工程。
J、 導電層を所′)j二の形状にパターニングするこ
とにより薄膜トランジスタのゲート電極と補助電極とを
同時に形成する工程。
k、 補助電極が形成された第1絶縁膜の表面上に第2
絶縁膜を形成する工程と、 (、第2絶縁膜の表面」−に絵素電極を形成する工程。
[作用] 蓄積容量電極に電気的に接続される補助電極は、見かけ
上の蓄積容量電極の電気的抵抗を低減し、蓄積容量電極
の時定数を小さくする。これにより、蓄積容量の充電特
性が向上し液晶表示装置の表示特性が改善される。
また、補助電極はガラス基板上にゲート電極配線を形成
する工程と同時に形成される。これにより、補助電極の
ための新たな製造工程を付加することな〈従来の製造工
程を利用して補助電極を備えた液晶表示装置を製造する
ことができる。
[実施例] 以下、本発明の一実施例を図を用いて説明する。
第1A図は、本発明の一実施例による液晶表示装置のア
クティブマトリクス基板の平面構造図であり、第1B図
は、第1八図中の切断線A−Aに沿った方向からの断面
構造図、第1C図は、同じく切断線B−Bに沿った方向
からの断面構造図である。これらの図を参照して、TF
T側基板21の表面上には互いに直交する方向に延びた
複数のゲート電極配線28およびソース電極配線2つが
配置されている。ゲート電極配線28とソース電極配線
2つの交差部近傍にはTPT:う5が形成されている。
さらに、このゲート電極配線28とソース電極配線29
によって区切られるT F T側基板21表面上の領域
に絵素電極36が形成されている。さらに、絵素電極3
6とTFT側基板21表面との間に蓄積容量電極38が
形成されCいる。
ゲート電極配線28はその一部がTFT35のゲート電
極51を構成し、ソース電極配線29はTFT35のソ
ース電極52に接続されている。
さらにTFT35のドレイン電極53は絵素電極36に
接続されている。特に第10図を参照して、TFT35
はTFT側基板21表面上に酸化絶縁膜55を介してゲ
ート電極51が形成されている。
ゲート電極51の表面は陽極酸化膜56に覆われている
。さらに、ゲート電極51および酸化絶縁膜55の表面
−1−にゲート酸化膜3つが形成されている。またゲー
ト電極51の上部に位置するゲート酸化膜39の表面上
には半導体層54およびエツチングストップ層57が形
成されている。さらに、この半導体層54の上部にはア
モルファスジノコン層58を介して各々分離独立したソ
ース電極52およびドレイン電極53が形成されている
さらにゲ・−ト絶縁膜39の上面には、その一部がドレ
イン電極53の上面をも覆う絵素電極36が所定の形状
に形成されている。
T F T側基板21の表面上には酸化絶縁膜55およ
びゲート酸化膜3つをその両側から包み込むように絵素
電極36および蓄積容量電極38が形成されている。そ
し−C1この積層構造により蓄積容量〇、が構成される
。また、蓄積容量電極38の表面上には平面方向に長く
延びた補助電極40が形成されている。補助電極40は
蓄積容量電極38の上部に位置する酸化絶縁膜55中に
選択的に形成された開口部41を介して蓄積容量電極3
8に接続されている。補助電極40はTFT側基板21
表面上に行列状に配列された絵素電極36に対向し゛C
形成された蓄積容量電極38を行方向ごとに連結するよ
うに形成されており、その端部は対向電極32(図示せ
ず)に電気的に接続されている。この補助7h極40は
低抵抗の高導電性を有する金属膜、たとえばタンタル(
Ta)などで構成される。そして、相対的に高抵抗の蓄
積容量電極38の導電性を補い蓄積容量の時定数を減少
させる。また、補助電極40の表面にはゲート電極配線
28の表面およびTPTのゲート電極51の表面と同様
に陽極酸化膜56が形成されている。
陽極酸化膜56は絵素電極36と蓄積容量電極38との
間の絶縁性を確保し静電耐圧特性を向上させる。
次に上記のアクティブマトリクス基板の製造方法につい
て説明する。第2八図ないし第2D図は第18図に示す
断面構造の製造工程図であり、第3A図ないし第3D図
第1C図に示す断面構造の製造工程図である。まず最初
に第2八図ないし第2D図に基づいて説明する。第2A
図に示すように、ガラス基板からなるTFT側基板2〕
−表面上にITOやSnO2などの透明導電材料からな
る導電膜を膜厚500人〜200OA程度成膜17、所
定の形状にパターニング1〜で蓄積容量電極38を形成
する。
次に第2B図に示すように、蓄積容は電極38が形成さ
れたT P T (1111話板21表面側にS i 
02゜T’a20.やAL03などの酸化絶縁膜55を
形成する。この酸化絶縁膜55の膜厚は、SiO2のよ
うに比誘電率か4と小さい絶縁膜である場合は、100
OA程度あるいはそれ以下の厚みであることが望ましい
。またTa205のように比誘電率の23〜25と高い
絶縁膜である場合はさらに大きくても構わない。次に、
蓄積容量電極38の表面上に位置する酸化絶縁膜55領
域に所定の形状の開口部41を形成する。
さらに、第2C図に示すように、酸化絶縁膜55の表面
上および開口部41の内部にTaなどの高陽極酸化性の
金属膜を形成し、所定の形状にパターニングする。この
工程によりゲート電極配線28と開口部41の内部に形
成された補助電極40を形成する。このパターニング工
程は、たとえば金属膜にTaが使用され、酸化絶縁膜5
5が5i02である場合にはドライエツチング法により
選択性のあるプロセスが可能となる。また、酸化絶縁膜
55がTa2Q5である場合には、ウェットエツチング
法により選択性のあるプロセスが可能となる。
次に第2D図に示すように、陽極酸化を行なうことによ
り補助電極40およびゲート電極配線28の表面に陽極
酸化膜56を形成する。たとえば配線材料としてTaが
用いられた場合、陽極酸化膜56はホウ酸アンモニウム
水溶液、クエン酸水溶液あるいは酒石酸アンモニウム水
溶液中で陽極酸化が行なわれ、Ta70.が形成される
。以上の工程により第1B図に示される断面構造の主要
部分が形成される。
次に第3A図ないし第3D図を用いて第1c図に示され
るTFT35の断面構造の製造方法について説明する。
まず第3A図に示すように、上記の第2D図までの工程
によってTFT側基板21の表面上に酸化絶縁膜55を
介してT F T 35のゲート電極51およびその表
面を覆う陽極酸化膜56が形成されている。次にゲート
電極51が形成された酸化絶縁膜55の表面上に、プラ
ズマCVD法を用いてSiNxからなるゲート絶縁膜3
9、半導体層54を構成するアモルファスシリコン層5
4aおよびエツチングストッパ層57を構成するSiN
x層57aを順次成長させる。各層の膜厚は各々300
0人、300人、1000人である。
次に第3B図に示すように、第2のSiNx層57aを
所定の形状にパターニングし、エツチングストッパ層5
7を形成する。
さらに、第3C図に示すように、アモルファスシリコン
層54aおよびパターニングされたエツチングストップ
層57の表面上にプラズマCVD法を用いてアモルファ
スシリコン(n+)を膜厚1000A程度成長させる。
そして、このアモルファスシリコン層58および下層の
アモルファスシリコン層54aを同時にパターニングし
、半導体層54およびアモルファスシリコン層58を形
成する。
さらに、第3D図に示すように、スパッタリング法を用
いてソース電極配線材料であるTi、MOなどを全面に
堆積し、所定の形状にパターニングする。このパターニ
ング工程において、エツチングストップ層57の表面上
に形成されたアモルファスシリコン層58も同時にエツ
チングされ、各々独立したアモルファスシリコン58.
58が形成される。このエツチング工程において、エツ
チングストップ層57がエツチングの終点を規定する。
そしてさらに各々独立したアモルファスシリコン層58
.58の上面にはソース電極配線29(リース電極52
)、ドレイン電極53が形成される。
次に第1B図および第1C図を参照して、絵素電極材料
となるITOをスパッタリング法を用いて全面に堆積し
、膜厚]000人程度のITO膜を形成し、所定の形状
に加圧して絵素電極36を形成する。なお、ソース電極
配線29のパターンを補強するため、ITO膜は絵素電
極36を構成する部分以外においてはソース電極配線2
9と同一 パターンに成形加工し、でもよい。
次に、本発明の第2の実施例について説明する。
第4A図は、第2の実施例による液晶表示装置のアクテ
ィブマトリクス基板の甲面構造図であり、第4B図およ
び第4C図は各々第4八図中の切断線AA−AAおよび
切断線BB−BBに沿ったり。
向からの断面構造図である。これらの図を参照して、第
2の実施例は補助電極40がTFT側基板21と蓄積容
量電極38との間に形成されていることを特徴としてい
る。そして、補助電極40と蓄積容量電極38とは直接
に接続されている。このような構造においても、第1の
実施例と同様に補助電極40は蓄積容量電極38の導電
性を補い、蓄積容量の時定数を低減させる。
次に第2の実施例の製造方法について説明する。
第5Aないし第5C図は、第4B図に示す断面構造の製
造工程図である。また、第6A図ないし第6D図は、第
4C図に示す断面構造の製造工程図である。
まず、第5A図および第6A図に示すように、ガラス基
板からなるTFT側基板21の表面上にタンタル(Ta
)をスパッタリング法を用いて被着し、その後フォトリ
ソグラフィ法を用いて所定の形状にパターニングする。
この工程によりゲート電極配線28、TFT35のゲー
ト電極51および補助電極40を同時に形成する。そし
て、これらの配線層が形成されたTFT側基板21を1
〜5%程度の酒石酸アンモニウムを含む水溶液中に浸漬
し、所定の陽極酸化工程によってゲート電極配線28、
TPTのゲート電極51の表面に陽極酸化膜56を形成
する。
さらに第5B図および第6B図に示すように、TFT側
基板21の仝而にスパッタリング法を用いてITO膜を
形成した後、これを所定の形状にパターニングする。こ
れにより、TFT側基側基板2面 の上面を覆うように蓄積容量電極38が形成される。
さらに、第5C図および第6C図に示すように、TFT
側基板21の表面上の全面にプラズマCVD法を用いて
窒化硅素(SiNx)膜からなるゲート絶縁膜39を堆
積する。さらに、ゲート絶縁膜39上のゲート電極51
と重なる位置にa−31 (アモルファスシリコン)層
をプラズマCVD法を用いて形成し、これをパターニン
グすることによりTFT35の半導体層54を形成する
さらに第6D図に示すように、ゲート絶縁膜39および
半導体層54上の全面にモリブデン(MO)をスパッタ
リング法を用いて被着する。その後、Mo層をパターニ
ングしてソース電極29、TFT35のソース電極52
およびドレイン電極53を形成する。ソース電極配線2
9とソース電極52とは一体的に形成されている。ソー
ス電極52はその一部が半導体層54上の一側部と重な
るように形成され、またドレイン電極53はその一部が
半導体層54の他方の側部と重なるように形成される。
最後に、全面にスパッタリング法を用いてITO膜を堆
積し、パターニングして絵素電極36を形成する。絵素
電極36はその一部がドレイン電極53の上部に接する
ように形成される。以上の工程により第4B図および第
4C図に示される断面構造を有する液晶表示装置が製造
される。
このように、上記の製造工程においては、ゲート電極配
線28、TFT35のゲート電極51および補助電極4
0は同一の堆積工程およびパターニング工程を用いて形
成される。したがって、従来の製造工程に対して新たな
製造]工程を付加することなく簡便な製造工程でコント
ラストの低下などを生じることなく大型化が可能な液晶
表示装置を製造することができる。
[発明の効果コ このように、本発明による液晶表示装置は、(,1加容
量を構成する蓄積容量電極に対しさらに高導電性を有す
る補助電極を接続するよう構成したので、蓄積容量電極
の115定数が/J)さくなり充電特性が改許され、コ
ントラストなどの表示特性が敗訴された液晶表示装置を
実現することができる。
また、補助電極を有する液晶表示装置は、ゲート電極配
線と補助電極とを同一工程において同時に製造するよ・
)に構成したので、新たな複雑な製造1ユ程を付加する
ことなく容易に表示特性か改善された大型化が可能な液
晶表示装置を製造することかできる。
【図面の簡単な説明】
第1A図は、本発明の第1の実施例による液晶表示装置
のアクティブマトリクス基板の宅面構造図であり、第1
B図は、第1八図中のuノ断線A−Aに沿った方向から
の断面構造図であり、第1C図は、同様に切断線B−B
に沿った方向からの断面構造図である。第2A図、第2
B図、第2C図、第2D図は、第1B図に示す液晶表示
装置の断面構造の製造工程図である。第3A図、第3B
図、第3D図は、第1C図に示す液晶表示装置の断面構
造の製造工程図である。 第4A図は本発明の第2の実施例による液晶表示装置の
アクティブマトリクス基板の平面構造図であり、第4B
図は、第4A図中の切l析線AA−AAに沿った方向か
らの断面構造図、第4C図は、同様に切断線BB−BB
に沿った方向からの断面構造図である。第5A図、第5
B図および第5C図は、第4B図に示す液晶表示装置の
断面構造の製造工程断面図である。第6A図、第6B図
、第6C図および第6D図は、第4C図に示す液晶表示
装置の断面構造の製造工程図である。 第7A図は、従来の液晶表示装置の断面構造斜視図であ
る。第7B図は、第7A図に示す液晶表示装置の断面構
造図である。第7C図は従来の液晶表示装置のアクティ
ブマトリクス基板上の等価回路図である。第8図は、第
7C図に示す液晶表示装置の一画素に相当する部分の等
価回路図である。第9図は、第7A図に示す液晶表示装
置のTPTの周辺拡大図である。第10図は、蓄積容量
が付加された液晶表示装置の一画素に相当する部分の等
価回路図である。第11A図は第10図に示される3価
回路図に相当する液晶表示装置の平面構造図であり、第
11B図は、第11A図中の切断線E−Hに沿った方向
からの断面構造図、第11C図は同様に切断線F−Fに
沿−ンた方向からの断面構造図、第11D図は同様に切
断線G−Gに沿った方向からの断面構造図である。第1
2A図、第12B図、第12C図および第12D図は、
第11B図に示す液晶表示装置の断面構造の製造工程図
である。第13A図、第1.3 B図、第13C図、第
13D図、および第13E図は、第11C図に示す液晶
表示装置の断面構造の製造工程図である。 図において、21はTFT側基板、22は対向電極側基
板、26は液晶層、28はゲート電極配線、29はソー
ス電極配線、32は対向電極、35はTFT、36は絵
素電極、38は蓄積容量電極、39はゲート絶縁膜、4
0は補助電極、55は酸化絶縁膜を示している。 なお、図中、同一符号は同一または相当部分を示す。 第1A図 A TPTイ則2[」f之 ]ヒ三を刀情フfixイ正1り1詳17ルミ液&着 ケニFa掻配縁− ソース9罫モ!Lm 列f61電Jシ 35: TPT 36:7桧素を逢 38:4墳字ftp!! 39:ケし)−j!!、uJえ 40:精ソ?2辻 55:産花糸1様μえ 第2A図 第2B図 第2C図 第2D図 第旧図 第1C図 第3A図 第3B図 第3D図 第4A図 第6A図 第4B図 第4C図 第7A図 第7B図 2 17C図 第10図 1 z 第11A図 第8図 1 第9図 第11C図 1 第11D図 第、12A図 第13A図 1 第138図 8 手続補正書(方幻 平成2年1,2月 6日 2、発明の名称 液晶表示装置およびその製造方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所  大阪市阿倍野区長池町22番22号名 称 
 (504)シャープ株式会社代表者  辻  晴 雄 4、代理人 住 所 大阪市北区南森町2丁目1番29号 住友銀行
南森町ビル6、補正の対象 明細書の図面の簡単な説明の欄 7、補正の内容 (1) 明細書第28頁第2行ないし第3行の「第3A
図、第3B図、第3D図は、」を「第3A図、第3B図
、第3C図および第3D図は、」に補正する。 以上 5、補正命令の日付

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)スイッチング素子を介して絵素電極に画像信号を
    印加することにより液晶層を駆動させて画像を表示する
    液晶表示装置であって、 所定の距離を隔てて対向配置される第1基板および第2
    基板と、 前記第1基板において前記第2基板と対向する主面上に
    形成された蓄積容量電極と、 前記蓄積容量電極の上面に形成された絶縁膜と、前記絶
    縁膜の上面に形成された絵素電極と、前記第1基板の前
    記主面上に形成され、一方の電極が前記絵素電極と接続
    されるスイッチング素子と、 前記第2基板において前記第1基板と対向する面上に形
    成され、前記蓄積容量電極と電気的に接続される対向電
    極と、 前記絵素電極と前記対向電極との間に形成された液晶層
    と、 前記蓄積容量電極に電気的に接続される補助電極とを備
    えた、液晶表示装置。
  2. (2)互いに対向する1対のガラス基板の一方側に、薄
    膜トランジスタと、この薄膜トランジスタに接続される
    絵素電極とを備え、さらに前記絵素電極と前記一方側の
    ガラス基板との間に絶縁膜を介して形成された蓄積容量
    電極と、この蓄積容量電極に接続される補助電極とを備
    えた液晶表示装置の製造方法であって、 前記ガラス基板の主表面上に導電層を形成する工程と、 前記導電層を所定の形状にパターニングすることによっ
    て前記薄膜トランジスタのゲート電極と前記補助電極と
    を同時に形成する工程と、 前記ゲート電極および前記補助電極が形成された前記ガ
    ラス基板の表面上に蓄積容量電極を形成する工程と、 前記蓄積容量電極の表面上に絶縁膜を形成する工程と、 前記絶縁膜の表面上に絵素電極を形成する工程とを備え
    た、液晶表示装置の製造方法。
  3. (3)互いに対向する1対のガラス基板の一方側に、薄
    膜トランジスタと、この薄膜トランジスタに接続される
    絵素電極とを備え、さらに前記絵素電極と前記一方側の
    ガラス基板との間に絶縁膜を介して形成された蓄積容量
    電極と、この蓄積容量電極に接続される補助電極とを備
    えた液晶表示装置の製造方法であって、 前記ガラス基板の主表面上に蓄積容量電極を形成する工
    程と、 前記蓄積容量電極の表面上に第1絶縁膜を形成する工程
    と、 前記蓄積容量電極の表面上に位置する前記第1絶縁膜の
    領域に選択的に開口部を形成する工程と、前記第1絶縁
    膜の表面上および前記開口部の内部に導電層を形成する
    工程と、 前記導電層を所定の形状にパターニングすることにより
    前記薄膜トランジスタのゲート電極と前記補助電極とを
    同時に形成する工程と、 前記補助電極が形成された前記第1絶縁膜の表面上に第
    2絶縁膜を形成する工程と、 前記第2絶縁膜の表面上に絵素電極を形成する工程とを
    備えた、液晶表示装置の製造方法。
JP17080889A 1989-05-26 1989-06-30 液晶表示装置の製造方法 Expired - Lifetime JPH0820641B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17080889A JPH0820641B2 (ja) 1989-06-30 1989-06-30 液晶表示装置の製造方法
US07/527,191 US5162901A (en) 1989-05-26 1990-05-23 Active-matrix display device with added capacitance electrode wire and secondary wire connected thereto
DE69017262T DE69017262T2 (de) 1989-05-26 1990-05-25 Aktiv-Matrix-Anzeigevorrichtung und Verfahren zu ihrer Herstellung.
EP90305754A EP0399846B1 (en) 1989-05-26 1990-05-25 An active-matrix display device and a method for the production of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17080889A JPH0820641B2 (ja) 1989-06-30 1989-06-30 液晶表示装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03141325A true JPH03141325A (ja) 1991-06-17
JPH0820641B2 JPH0820641B2 (ja) 1996-03-04

Family

ID=15911724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17080889A Expired - Lifetime JPH0820641B2 (ja) 1989-05-26 1989-06-30 液晶表示装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0820641B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5286983A (en) * 1991-10-18 1994-02-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Thin-film-transistor array with capacitance conductors
US5745194A (en) * 1994-06-28 1998-04-28 Nec Corporation Active matrix LCD apparatus with compensating capacitor having a particular feature
US6671022B1 (en) * 1999-07-31 2003-12-30 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Multi-domain liquid crystal display device
US7342616B2 (en) * 2001-06-05 2008-03-11 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Liquid crystal display and fabricating method thereof
US7439086B2 (en) 2003-11-14 2008-10-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing liquid crystal display device
US8247965B2 (en) 2003-11-14 2012-08-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting display device and method for manufacturing the same
KR20130073827A (ko) * 2011-12-23 2013-07-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6129820A (ja) * 1984-07-23 1986-02-10 Seiko Instr & Electronics Ltd アクテイプマトリクス表示装置用基板
JPH01154033A (ja) * 1987-12-10 1989-06-16 Nec Corp 薄膜トランジスタアレイ基板

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6129820A (ja) * 1984-07-23 1986-02-10 Seiko Instr & Electronics Ltd アクテイプマトリクス表示装置用基板
JPH01154033A (ja) * 1987-12-10 1989-06-16 Nec Corp 薄膜トランジスタアレイ基板

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5286983A (en) * 1991-10-18 1994-02-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Thin-film-transistor array with capacitance conductors
US5745194A (en) * 1994-06-28 1998-04-28 Nec Corporation Active matrix LCD apparatus with compensating capacitor having a particular feature
US6671022B1 (en) * 1999-07-31 2003-12-30 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Multi-domain liquid crystal display device
US7342616B2 (en) * 2001-06-05 2008-03-11 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Liquid crystal display and fabricating method thereof
US7439086B2 (en) 2003-11-14 2008-10-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing liquid crystal display device
US8247965B2 (en) 2003-11-14 2012-08-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting display device and method for manufacturing the same
KR20130073827A (ko) * 2011-12-23 2013-07-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0820641B2 (ja) 1996-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102566172B (zh) 用于面内切换模式的液晶显示器件的阵列基板及其制作方法
JP3844913B2 (ja) アクティブマトリックス型液晶表示装置
US5771083A (en) Active matrix substrate and liquid crystal display device
US5694185A (en) Matrix array of active matrix LCD and manufacturing method thereof
US5923390A (en) Liquid crystal display with high aperture ratio and method for manufacturing the same
US7804639B2 (en) Electrophoretic indication display
JP3941032B2 (ja) 垂直薄膜トランジスタを有する薄膜トランジスタ液晶表示素子
CN106483726B (zh) 薄膜晶体管阵列基板及制作方法和液晶显示面板
CN106483728B (zh) 像素结构、阵列基板和显示装置
US7212255B2 (en) Liquid crystal display device and fabricating method thereof
TWI361329B (en) Array substrate and method for manufacturing the same
US20070024770A1 (en) Liquid crystal display device and method of fabricating the same
JP2000330132A (ja) アクティブマトリクス型表示装置
CN110045852A (zh) 具有触摸传感器的显示装置及其制造方法
US6943859B2 (en) Liquid crystal display device and its fabricating method
JPH01217325A (ja) 液晶表示装置
TW201142443A (en) Fringe field switching mode liquid crystal display device and method of fabricating the same
US20090072236A1 (en) Pixel structure and manufacturing method thereof
JPH04335617A (ja) アクティブマトリクス基板
JPH03141325A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH04326329A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
US6411347B1 (en) Storage capacitor in a liquid crystal display and a method of manufacturing thereof
JPH07113728B2 (ja) アクティブマトリクス基板
KR100192507B1 (ko) 티에프티-엘씨디의 구조 및 제조방법
JPH06163891A (ja) 薄膜トランジスタ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080304

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 14